みんなのQ&A

距離が短い練習場

2020/8/22(土)08:49

距離が短い練習場は、奥のネットに200ヤード、250ヤードと幕が貼ってありますが、球が上りぎわで当たるか落ちぎわで当たるかによって落下地点が異なると思います。したがって250ヤードの幕に当たったからと言って250ヤード飛んでいる事にはならないと思います。あの幕は、どんな弾道で当たる事を想定して貼る高さを決めていると思いますか?

この質問に回答する

回答 9件

1〜9件/9件
  • 2020/8/23(日)09:54

    難しい質問ですねえ笑
    どんな弾道で?おそらく理想的な弾道でそこに当たればって表現になると思います。
    とはいっても奥のネットが200まで直線であるとして、そのねっとにダイレクトに250とあるようなところに当たってればキャリーで220以上ある感じでしょうからラン入れると250くらいになってると思います。

    それは見た人で判断すべきですし、それが240までしかいかなくともドライバーの場合はあまり関係無いと思います。ドライバーで前後左右正確に距離を出すことはほぼ不可能でしょうし、毎回10ヤード以上違うでしょうから。

    正確に知りたければ、やはり最低でもユピテルを交えて練習するか最近ではもう少し出すといくつか持ち運びできる高度な機械もあります。

    私はスカイトラックをもってますが練習場にもっていって利用することも簡単です。
    それから知りたいのはコースでのドライバーの飛距離になると思いますが練習場は多くは練習球なので飛距離は参考と思うしかないです。

  • 2020/8/23(日)09:53

    しだるTVというYouTube番組のBSのTOUR B Xドライバーで252.2Y打った時のトラックマンのデータを載せておきます。
    CULB SPEED 42.5m/s
    BALL SPEED 63.0m/s
    SMASH FAC. 14.8
    ATTACK ANG. 3.3 deg
    LAUNCH ANG. 12.1 deg
    SPIN RATE 2646 rpm
    CARRY 226.8 yds
    TOTAL 252.2 yds
    LAND ANG. 33.7 deg
    HEIGHT 24.8 yds

    ↑のように打ち出された弾道で当たったら、それが250Yです。
    これで満足なのでしょうか?

    100ヤード程度の練習場だとしたら、言わずもがなですが、適当な目安に決まってます。
    狭さを補うための苦肉の策なのだから。(見栄えを補う飾りぐらいに思っておきましょう。)

    個々の練習場に行った際に直接聞けば、一番正確な回答が貰えますよ。

    直接聞かないで、この場の方々の答えを敢えて欲しがる理由が理解し難いですが。

  • 2020/8/22(土)23:56

    基本的には、まっすぐ上昇傾向のボールがネットに当たった時の球筋を想定しているものだと理解しています。
    ここで肝心なことは、まっすぐだということです。

    私は地方都市なのでネットまで300ヤードの広大な練習場が最近までありました。ネットに当てることは確かに目標ではありましたが、やはり落ち際の球筋がしっかりと見える、広い練習場だということがことが最大の利点だと認識致しました。

    狭い練習場でも同じだと思うんです。
    ラウンドを何度か繰り返すうちに自分の飛距離は自ずと理解致します。
    たとえ練習場のネットの250ヤード付近に当たっても、それがコースで250ヤードを確約するものではないことを皆理解しています。

    弾丸ライナーで250ヤードのネットを突き刺すような当たりが打てれば文句なしにコースでも250ヤード以上の結果が出ている方だと思います。
    でも、多くの皆さんが、どのような球筋でネットのどの位置に当たれば、コースで最も飛んでいる球になるのだろうかと日々鍛錬されているんだと思います。
    あくまでもネットに貼られたヤーテージは目安としてですね。
    球筋の高低の目安でもあるのかも知れません。

    勢いよくネットに当てることも大切ですが、曲がりながらネットに当たるような球では、実際のコースでは予想以上に飛んでおりません。
    どうかこちらにも気を配ってくださいね。

  • 2020/8/22(土)21:37

    私が通う練習場では真ん中の打席からスコープ型の距離計で230yを測った位置に距離旗を着けています。一緒に測ったので間違いないです。恐らくどんな弾道でも当たればキャリーは230y程度だと思います。旗に当たった場合、多分ライナーならランで250y以上、やまなりなら230〜250y程度ではないでしょうか?スコープ使ってコースをまわるときと同じ感覚でしょうか。逆に気になったのであればスコープで測ってみると良いと思います。当たった位置に球がキャリーで届いたはずなのでやまなりなら若干ラン少な目、ライナーならラン多目で計算すれば良いと思います。

  • 2020/8/22(土)20:55

    正直、目安以外の何者でも無いですよ。

    初心者の質問なら分かりますが、申し訳ないですが私と同じような年齢で経験数の方のご質問とは驚きです。(最近、距離の無い練習場を初めて知ったのなら分からなくも無いですが)

    個々の練習場でネットまでの距離も違えば、的の位置や距離表示も違います。
    そしてボールも色々です。

    弾道が高いと当たりやすいのは当たり前ですが(上がり際に当たったとしても)、実際の飛距離とはまた違います。

    そもそもご自分のショットである程度分かるはずです。
    少しキツイかも知れませんが、分からないのはご自分のショットの当たりと弾道と飛距離(キャリー)を把握されていない裏返しです。

    まあそんなレンジで飛距離の確認などすべきでは無いですし、計測器で測定しても何も分からないですね。

    目的に応じ練習場を使い分けるのが一番でしょう。

  • 2020/8/22(土)16:15

    むしろ、ネットに当たってからボールがどこに行くかが肝心です。スライス回転なら左、フック回転なら右に行き、そのボールの曲がり具合を見極めると、方向性を確認できます。


    余情残心

  • 2020/8/22(土)11:52

    自分が通っている練習場では以前、250の垂れ幕がネットの
    上段にありましたが、台風の影響で今は下段にあります。
    練習場の副支配に聞いたら、あくまでも目安なんです。と
    言われました。
    皆さんが言っている通り、計測器で測った方がベストかと思います。

  • 2020/8/22(土)11:35

    ただの目安と思います。(全国での明確な基準など無いでしょう)

    そこに届くか、ライナーで行くか、球の高さがどうかなど通っていればご自身の調子を感じればいいと思います。

    数字で距離を知りたければ、計測機器を持ち込むといいと思います。

  • 2020/8/22(土)09:42

    練習場によってネットまでの距離が変わると思います。私がよくいく練習場の長い所までは130ヤード位です。やはり200ヤードや250ヤードの距離ボードが貼られています。自分の中では以下の球が出た時は各々の距離に達していると思います。・勢いがあって伸びている最中 ・もちろんライナー性の弾道 ・柱やボードに当たった時は結構跳ね返ってくる球。私はハンディ計測器を使用しているのでその距離も参考にしています。
    最近は旗中心(230ヤード前後)に、飛ばしにいった時でも250〜260ヤード程度しか飛びません。計測器210〜240ヤード表示の10%増し(練習場のボールを考慮)で、ボードに当たった時の感覚と距離系を合わせた大よその距離は合っているようです。計測器は誤差があるものが多いようですが、誤差換算を行った上で併用すると正確性は増してくると思います。

1〜9件/9件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 距離が短い練習場
×