
0205akさんのマイページ
マイページ
クチコミ履歴
-
テーラーメイドゴルフ/P700 シリーズP7MC アイアン柔らかく分厚い打感が印象的です。易しさもマッスルよりは感じられますし、この手のアイアンとしては充分と感じます。ロフトもあるので球も上がりやすく捕まりも良いです。見た目もかっこいいですし、中古でもなかなか値落ちしていないようで長く使えそうです。2022/7/17(日)08:490205ak
-
テーラーメイドゴルフ/SIM2SIM2 MAX アイアンステルスが出るということで安くなっていたのと以前から気になっていたDG85装着モデルだったので購入してみました。ヘッドの見た目は分厚くグースネックでバックフェイスはおもちゃの様で好みではありませんでしたが慣れてきました。救いなのは大きさが大き過ぎない所でしょうか。打感打音は気にしてはいけません。久しぶりのステンレスアイアンだったので最初は違和感ありましたがこれも慣れです。ただ打てば易しいし球は上がるし曲がらないし飛ぶしと良い事ずくめです。シャフトは柔らかく重量の割には軽過ぎる感じもなく非常に気に入りました。これまでDG95を使っていて気に入ってましたがまさにそれを軽く柔らかくした感じです。NS850のRやゼロス8のRよりも柔らかいです。難点はバット径が細くてグリップが細くなってしまう所位でしょうか。2022/3/29(火)06:550205ak
-
テーラーメイドゴルフ/300 ミニドライバー以前テーラーメイドのオリジナルワンを使っていて非常に良かったのですがちょっとヘッドが小さくて難しいと感じていました。こちらはヘッド体積も丁度良く難しさはありません。ただ直打ちは無理でしょう。やはり長くて大きいドライバーが苦手な人がドライバーの代わりに使うクラブです。飛距離はこの長さでは充分でしょう。シャフトは柔らかめ、弾道は低めですかね。ドライバーで自滅していた私には救世主になりそうです。2022/1/16(日)00:320205ak
-
キャスコ/パワートルネードUFO DD ドライバードライバーが安定せずスコアを崩している方には大変おすすめです。懸念される飛距離はやはり通常のドライバーには及びません。私は以前テーラーメイドのミニドライバーも使っていましたがそれはドライバーと遜色ない位飛んでましたが‥。でもこれは易しさMAXです。捕まりが良く球も上がります。これはヘッドとシャフトがともに明らかにそういう方向性になっています。短尺と小さいヘッド体積がしっかりメリットとして感じられます。投影面積が充分あるのも心理的に良いです。打感打音を云々言うクラブでは無いですがスコアアップを実感出来ると思います。ちょっとチッパー的なクラブだと感じました。2021/9/29(水)06:570205ak
-
アドラージャパン/JADE ADLLERJADE ADLLER 460-RX ドライバーこちらは最近少数派のフルチタンヘッドのためか昔ながらの柔らかい打感と低い打音がちょっと懐かしくもあり心地良いです。球はロフトに対してやや低めに感じますので球が上がらない方は最近追加されたハイローンチタイプがあります。名前に460とあるのになぜかヘッド体積は450ですがその分見た目も含めやや操作性も感じられます。最近とにかく低スピン化しててヘッドスピードがある程度無いとドロップしたりする程ですがこちらはそれ程でも無く良くも悪くもひと昔前のドライバーという感じです。アイアンで言うと昔ながらの軟鉄のハーフキャビティの様な。2021/6/24(木)05:480205ak
-
グローブライド/オノフオノフ フォージド アイアン KURO(2019)中空のを使ってみたくP770と迷いましたがP770よりヘッドがひとまわり大きく安心感があったためこちらにしました。シャフトも迷いましたが4番からにしたためカーボンにしました。まず感じるのは球が高いです。そのためフェースの弾き感がある割には飛距離はロフトなりです。シャフトのせいか捕まりも良いです。上がる捕まるで上の番手も使い物になりそうです。やはり中空のためヘッドの大きさの割には芯が広いのは明らかで当たりがいまいちでもあまり飛距離は落ちません。シャフトが軽すぎないか心配でしたが慣れれば問題無く今となってはカーボンにして良かったと思っております。2021/3/14(日)19:400205ak
Q&A質問履歴
-
シャンクについてシャンクの原因についてですが基本的には打ち方の問題であると思っておりますが、クラブのスペックが誘発する事はあるのでしょうか。バランス、シャフトの重量や硬さや調子など。具体的には島田ゴルフのKsナインとトゥルーテンパーのGS95の付いたアイアンで多発しました。GS95の方は今使っていてリシャフトで改善の可能性があるのであればリシャフトしようかと思っております。これまで60グラム台のカーボンから110グラム程のスチールまで使って来ましたが上記のシャフトのアイアンだけシャンクしやすかったです。ちなみに同重量帯のNS950やDG95の付いたアイアンではあまりシャンクしません。シャフトが合わないという事なのでしょうか。2022/5/28(土)21:09
-
アイアンセットを組む時ヘッド単体売りのアイアンセットを買って組んでもらう時に長さ、重量、バランス全てがうまくフローすれば良いですがヘッド、シャフト、グリップそれぞれに公差もある訳でなかなか全てが揃うというのは難しいのでしょうか? もしそうなのであれば長さ、重量、バランスのどれを最優先した方が良いのでしょうか? 私が買った時はお任せでお願いしたらバランスで合わせてありました。その為並べて見ると番手間の長さが微妙に違います。私的には重量やバランスは測らないとわからないので見た目の長さが揃っていた方が気分的に良い様な気もしているのですがきっとそうするとバランスがまちまちになるのでしょう。 皆様はどの様にお考えですか? 実際アイアンセットを組んでもらう時はどうされてますか?2021/11/9(火)06:47
-
練習場とコースで球筋が違う以前は週1回位で練習に行っておりました。しかし最近は半分程度に減っています。理由は練習場とコースで球筋が違うからです。練習場では打ち始めスライスになります。そのため捕まえる意識や動きをしてストレートになって来ます。やり過ぎるとフックと言う感じです。そのイメージがあるためかコースでは打ち始めフックになります。そのため捕まえない意識や動きをしてストレートになって来ます。やり過ぎるとスライスになります。おそらくコースでは飛ばそうと思って右手に力が入っている為あるいはまっすぐ飛ばそう大事に行こうと言う意識の為ダウンスイングの時にフェースを早くボールに向けてしまっていると思っております。こんな感じで練習場とコースで球筋が違うため意識や動きが逆になりかえって練習に行かない方が良いのではと言う気にすらなっております。でも練習しないと改善しないのではとも思いますし。以前はこんな事は無かったので困惑しております。皆様のご意見や体験談など御座いましたらお伺い出来ればと思っております。ちなみにお恥ずかしながらラウンド前のコース練習場での練習はしておりません。2020/7/31(金)06:06
-
アイアンの重量ホームページやカタログにアイアンの各番手毎の重量が記載されてますが実物の重量はそれ通りだったり多少ずれていたりだと思います。ただそれがあまりに差があると番手間の重量ピッチが崩れてしまう気がしてしまいます。皆さんはどれ位なら気になりますか?もし気になった場合、鉛などで重量調整をしたりしますか?今回気になったのは自分のアイアンを測ってみると各番手間は8グラム前後1グラムのピッチになっていましたが1箇所だけ3グラム差の所があった為です。当然、打っていても分かりませんでしたが知ってしまうと気になってしまっております。2020/5/11(月)07:22
-
番手ずらし中古でDG95のR300の3番アイアンに入っていたシャフトが手に入りました。現在使っているアイアンが同じシャフトで7番からなのでこれを機会に6番を作ろうかと思っています。3番手ずらしになってしまいますがいかがなものでしょうか。普通に6番用のシャフトを購入して作った方が良さそうでしょうか。ちなみに今アイアンで使っているR300は特に硬いとは感じていません。2020/4/4(土)08:17
-
ウェッジのロフトウェッジはだいたい2度刻みで販売されていますが購入する場合は4度差違い以上というのが多いかと思います。ですが敢えて2度差でセッティングする意味はあるでしょうか?(14本まで余裕があるとして)そうしている方はいらっしゃいますか?それともやはり2度差位ならちょっと開けば補えると考えべきでしょうか。2019/11/27(水)23:00
Q&A回答履歴
-
ハイバウンスのアイアンスリクソンは山型のソールのためかなりのハイバウンスです。地クラブではラズルダズルもハイバウンスです。ソールの削りが独特でウェッジの様になってます。2022/2/16(水)00:57
-
疑問(何故レッスン受けないのか?)私も100の壁に当たっていた頃、個人レッスンに通った事がありますがやはり金銭面ですかね。その当時はラウンド数があまり多く無くラウンド数を増やした方が良いと考えてレッスン代をプレー代にしたいと考えました。しかし最近はそこそこラウンドしてるのにスコアが頭打ちのため独学に限界を感じレッスン行かなきゃ駄目かなと逆に今思っています。2022/2/11(金)07:21
-
小ぶりなヘッドのアイアンの利点アイアンの場合、極端な飛び系以外はヘッドの重さは番手毎でほぼ同じです。ヘッド長が長くなればその分フェイスは薄くなり、短ければ厚くなります。厚くなると打感が柔らかくなると言われていますし重心も高くなるのでバックスピンが増えます。2022/2/11(金)06:58
-
自分に合ったクラブと出会う事の重要性クラブに求める物って人それぞれだと思います。必ずしも飛ぶ物やスコアが良くなる物を選ぶとは限りません。所詮アマチュアなんで自己満足の世界です。店員も色々な人がいます。コーチも色々な人がいるくらいですから。要は自分に合うか合わないかだけじゃないですかね。いずれにせよ選択肢が多い事は良い事だと思います。2021/11/18(木)22:01
-
美しいウェッジ私もゾディアです。芸術品のようなまさに日本刀です。2021/11/10(水)05:13
-
振り心地の数値化私も色々打ったり買ったりしますがそうしているとそのうち自分の好きな物の傾向が分かってくるのではないてしょうか。私の場合はまず構えた時のイメージが一番のポイントです。ここである程度のふるいにかけます。次に振り心地として重心距離の短い物です。この2点は変わりません。そのため得てしてヘッドが小さめの物が好きです。シャフトについてはあまりこだわりは無いですが先調子系よりは元調子系が好き位です。試打の結果はあまり重視していません。試打室とコースでは環境があまりに違いますし自分の状態も別人の様に日替わりですので。頻繁に買い替えていると何となく分かって来ます。2020/11/7(土)06:49