遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
1,051〜1,078件/1,078件
-
片足で打つ意味左右片方ずつで宮里兄妹はやってましたよね。 左足は、突っ込み防止やフォローで右体重防止などでしょうか。 片足打ちはバランスが悪いと打てないですね。2021/2/6(土)21:07
-
アイアンの飛距離少し追記すると。 まずそのドライバーのHSで205yならミート率が約1.3辺りと想像します。 そのままのミート率であれば(打ち方は別にして)34度の7番なら、そのくらいが妥当だと思います。 上手く打てれば同じHSのままでもドライバーで+20〜30yは可能です。 同時に7番でも+20yは可能ですよ。 ちなみにロフトを立てる意見がありますが、アイアンで飛ばしたいのでしょうか? 14本の飛距離フローが分かりませんが、現状前後のクラブである程度均等に飛距離の差が出ているのなら変える必要は無いどころか、逆にラウンドには不都合が生じるだけの気がします。 アイアンだけが飛ばないのなら良いですが、ドライバーの飛距離など勘案するとそのままでミート率を上げる方法を模索した方が良いと個人的には感じます。2021/2/5(金)08:53
-
アイアンの飛距離そのHSなら相応だと思いますよ。2021/2/4(木)20:20
-
ドラコンプロについてあっ、ちなみにそのドラゴン選手達の中の親分的な人は50歳超えていますかHSは60を軽く超えてます。 そもそも普通のスイングじゃないです。 真横で何度も一緒になりましたが、こちらの調子が変になります。笑2021/2/3(水)17:47
-
ドラコンプロについてプロじゃなくて良いのでドラコン競技にチャレンジすれば良いと思いますよ。 スクラッチ競技に参加するのと同じです。 挑戦して自分の現状を把握し、レベルアップにつながると思います。 ユピテルと実弾とは違うでしょうが、通常のクラブの測定ですよね? ドラコン選手はドラコン専用のクラブ(長さもヘッドもシャフトも)で打ってますから、セッティング次第でまだまだ伸びる可能性あると思いますよ。 私が良く行く練習場にいつもドラコン選手が数人いますが48インチを5本くらい並べて打ってます。 高さも距離も異次元です。 (普通のコースで280yくらいの飛ばし屋の人とは全く違う弾道です) 上には上がいますが、頑張ってください。2021/2/3(水)15:37
-
グリップのバックライン良くも悪くも全て慣れですよ。 私は15年以上前からバックライン無しです。 理由は自分でグリップ交換するのでバックライン無い方が少々ズレていても影響ないので。 またロゴなども見えないように「裏差し」しています。 ロゴや線があるとどうしてもそれを基準に握る可能性があり、ロゴが微妙にズレているとフェースの向きに影響しますから。 慣れという面では、握り方(別の意味でのグリップ)が悪いままクセとなり慣れてしまっている人は多いです。 こちらの方がなかなか直りませんし、直すとなっても違和感だらけで直ぐ元に戻ってしまうケースは多いです。 もっというと気付いていない人が多いのでバックライン以上に怖い慣れですよね。 安定して結果が良いのなら今のままが一番でしょうね。 そうじゃなければ、握り方も含めて全ての面で1つずつ見直しながら原因を探ることになりますね。2021/2/3(水)15:28
-
TSi3 vs SIM2MAXズバリ、散財がモチベーションとのことなので両方買ってしばらく両方練習場でも打って、ラウンドでも両方持っていって両方打ちましょう。 エンジョイゴルフなのだから14本に拘らず気の済むまで2本使うのが一番ですよ。 同じ条件で同時に使うのが、誰のアドバイスよりも有効でしょう。 練習ラウンドと称しティーショット2発ずつ打つのもありなのでは?(後続に迷惑かけないようにが条件です) そして自分が気に入った方を残し、他方は売却すれば良いでしょう。 どうせならヘッド2つでシャフトも色々買って試して、最後に不要なものを全部売れば良いですよ。2021/2/2(火)10:48
-
パットのショートが多発した時の対処法パットがショートする主要因はやはりショートパットに自信がない裏返しだと思っています。 私も昔はそうでした。 やはり外した時の返しのパットのことが無意識に頭をよぎり、どうしてもオーバーを嫌がって手が動かないんだと思います。 人間の本能が上手く調整して変な意味でいつも同じようにショートするのでしょう。 案外根は深くクセのようになってますので簡単そうで直すのは時間かかります。 対策は1つだけ。パット練習をしまくって自信つけることしか無いと思ってます。 実は意外と盲点なのは2mのパットを40cmオーバーする人とショートする人は、たった40cmですが2.4mと1.6mの差は2.4÷1.6=1.5倍もタッチが違うことです。 つまりショートする人はオーバーする人の3分の2しか打てていない。 言い換えるとオーバーしてる人はショートする人の1.5倍のタッチで打っていることになります。 これは凄く大きな差で、出来そうで出来ないです。 私も克服するのにかなり時間かかりました。 しかし一旦自信ついてオーバーするようになると、ショートすることはなくなりました。 体が覚えてしまうとOKです。 恐らく道具変えても体が勝手に反応しパターに合わせてまたショートする様になる気がします。 (自分の経験からのコメントでした)2021/2/2(火)03:56
-
試打職人の皆さま(続報)まるで岩間健二郎(「間違いだらけのゴルフクラブ選び」の著者)のようですね。(知る人は知る) 意図的に色んなヘッドスピードであらゆるクラブを試打してクラブ評価をしていたプロゴルファーです。(ドラコンチャンピオンでもあった) それはともかく、ご自分が良いと思えば何でも良いと思いますよ。2021/2/1(月)20:52
-
マイキャディの平均HSについて全国に数店舗ある「PGA TOUR SUPERSTORE」の内、名古屋みなと店に2年ほど前に行きました。(自宅からは遠いですが無理に用事を作って、わざわざ行きました) そこは試打ブース全てにトラックマンが設置されていて、初めて目にして興味津々だったので試打しまくりました。 結果は過去の色んな計測器とほぼ同じ数値でHSも誤差1〜2m/s内でした。 私の場合はミート率でなんとかしている人間なのでHSはあまり気にしていません。 HSが明らかに速い人でもオーバードライブすることは多々あります。 スピン量や打ち出し角やミート率や弾道など色んな要素がありますし、HSそのものはあまりクチコミやコメントの参考にはならない気はします。 ちなみに私の長男はトラックマンでHS50以上出してましたが下手くそなので当たった時は300yオーバー表示でしたが、ほとんどが私と変わりませんでした。笑2021/2/1(月)15:37
-
クラブフィッティングについてナイスな疑問と思いますよ。 色々疑問や発見を繰り返し少しずつ何かが見えてくるものですよ。 私がゴルフ始めた頃にはフィッティングなんて言葉も知りませんでしたし、クラブの種類も多くなく、試打会やレッスンなども行ったことも無いです。(あったのかどうかすら知らない) なので10年以上鳴かず飛ばずで無駄な時間を過ごしました。 今の時代は何かと羨ましいです。 ➀フィッティングもピンキリです。皆さん言われるように現状の自分を知るために気軽に受ければどうでしょうか? ?ここが一番の問題ですが、だからこそ何度も色んな所で受ければどうですか? 一番良いのは正面や後方からの動画を撮ってもらい、それを見て自分で色々感じることでしょうか。 ゴルフ好きの人ならプロなどのスイングで目が肥えているので、自分との差や違和感は何となく感じると思います。 フィッティング結果が毎回違っても、見た目のスイングはほぼ同じはずです。 大きな改善点を見付けて、そこから修正することから始めてはどうでしょうか。 ?一番はグリップやアドレスを含めたスイングでしょうが、道具を使うスポーツなので道具の影響が無いはずはないでしょうね。 それらの違いが分かるようになってきたら上達してきた証じゃないでしょうか。 他のスポーツでも趣味でも道具の違いが分かり使いこなして結果を出すには、それ相応の経験や実力がいると思います。 とりあえず、元気なんだけど健康診断でも受けるつもりで一歩踏み出せばどうですか? それこそ昔なら治らなかったことが、治りやすくなった時代と思って。2021/2/1(月)10:32
-
グリップの握り方それら全部含めてご自分で試行錯誤して、自分だけのスイングを作り上げれば良いと思いますよ。 それぞれのレベルでの結果が出ればOK。 但し安定して継続的に、高確率で。 そうじゃない場合は何かしら改善点があるはずなので、それをまた試行錯誤して見付ける。 恐らくゴルフ辞めるまでそれの繰り返しだと思います。 それを早くに諦める人は早く上達が止まるのかなあ・・・と思っています。2021/2/1(月)09:59
-
my caddieの「みんなのQ&A」について確かに写真や動画は文字による解釈の違いを解消できる手段にはなると思いますが、同時に写真や動画もスイングに関して等は同じものを見ても解釈の違いは生じますので逆効果の恐れもあり難しい気がします。 何れにせよ何事も多様な意見・考えがあるので答えや正解も有って無いようなものとして捉えることでしょうか。 明らかな物や事象に関しては視覚は有効と思いますが。2021/2/1(月)08:07
-
インパクトの瞬間ヘッドファースト(ハンドレート)ですよね? 自分の場合はスイング中はインパクトに限らず特に何も考えていませんね。 ドライバーでもアイアンでも同じアドレス、テンポでフィニッシュまで同じ感じで振れるか。 確かに昔は当てることを考えてたのでそれが悪さしてミスをしていましたが、加速しながら振り抜くようにしてから苦手意識もなくなりスタートホールから上手く打てるようになりました。 普段の素振りでそのイメージを持って練習していれば、ボールを前にしてもインパクトが通過点で振れるようになりました。 素振りならインパクトないですから。 なのでご質問の意識していることは?答えはバランス良くスムーズに振り抜くことでしょうか。 それが出来ればナイスショットですし、何か狂えばミスになります。 余計なことを考えてるとミスになるので無になることですね。2021/1/29(金)17:00
-
この方、パター外しそうだなの状態からの復活不思議ですよね。スコアは出るけど悩みは多いようですね。 逆に何故スコアがまとまるのか知りたいです。 私も以前はショートパットでイップス手前まで行った経験があり、克服するために徹底的に練習しました。 パターを変えて、握り方を変えて、打ち方を変えて。 練習グリーンで日が暮れるまで、連続で入るまで帰らず。 家でもパターマットに毎晩向かって。 何年もかかって、今は一番自信があるのがパターと言えるほどになりました。 自信がつけば精神面も同時に解決します。 上手くなりたい、ゴルフが好き、誰にも負けたくない。 そんな気持ちでやってきました。 何度も何度も試行錯誤の繰り返しでした。 それしか上達の方法は無いと思っています。 私の試行錯誤中の1つの方法(あくまでも精神的に楽になる方法で技術的には使えない)として、 1mのパットであれば50cm先のカップに入れるつもりで打つというものです。 つまり50cmなら「お先に」で気楽に打てて入ると思いますので、その気持ちで1mだけど50cmと思ってそこに入れるつもりで打つのです。 それでも惰性で1mは転がりますのでカップインします。 騙されたと思ってやってみて下さいください。 それを1mと思って打つと色んなところに力が入り余計なことを考え外れるんですよね。 まずは体がスムーズに動くクセをつけることから始めてはどうでしょうか。 他にも色々方法はありますが、文字に限界がありますので割愛します。 克服をお祈りします。2021/1/27(水)20:35
-
アドレスとコックについて昔からアドレスとグリップが大事とは言いますよね。 大事ですが、何が正しいかの判断は難しいと思います。 最後は結果が安定して出せればOK。 極端な話、常に同じだけズレていてターゲットに当たるのであればそれはそれで良いと思います。 人それぞれ利き目やクセや色々で心地良い格好も違います。 友人に指摘されて結果が良くなったのなら、それを違和感なくなるまで習慣化することでしょう。 しばらくは友人にチェックしてもらうのが一番ではないでしょうか。 足元はスティックなどで簡単に修正できますが、腰や胸や肩の向きは案外分かりにくいです。 同じようにズボンのベルトループにスティックを通したり、両脇に挟んだりすると体の向きのチェックができます。 そのままスイングすれば捻転差なのも確認できますね。 コックも人それぞれのクセや手首の柔軟性や心地良さなどで色々でしょう。 ノーコックの代表と言えば「笠りつこ」ですが、あのスイングは真似ようとしても案外難しいです。 自分が一番自然な形で良いと思いますね。 そして今後それで不都合があるならば変えていけば良いと思います。 テークバックのコックよりもダウンスイングでの「ため」の方が色んな意味でポイントかと感じます。2021/1/25(月)09:29
-
スイングでのアドバイスが欲しいです極論を言うと、どんなスイングでも自分の思うようなボールがいつでも打てれば何だって良いと思います。 今ご自分に何の不満があるのか、ないのか。 無ければ気にしなくても良いでしょう。 一般的に見ればオーバースイングでしょうが、若いし可動域も大きいし振り回したくなるので無理もないでしょう。 安定を求めるなら出来るだけ無駄な動きは無いのに越したことはないでしょう。 7割くらいの力感がフルショットになれば理想的でしょうか。 違和感あるのはそれだけ今は腕で振り回しているからと思いますが、スイングを直すには違和感は避けて通れないですよ。 まだまだ今からですので色々試してみてください。 その躍動感、羨ましいです。長所を活かしながら良いスイングづくりして下さい。2021/1/24(日)19:07
-
1Wのライ角 重要だと思いますか?ティーグランドで言えば、ティーマークの向きもわざと左右に振ってあったりしますし、同じホールでもマークの位置が右端や左端に変わると前方の木の枝やピン位置でドローやフェードの打ち分けも必要になります。 そんな時にティーグランドの傾斜があると有効に使う時もありますが、逆に気を使うこともありますので注意しています。 また弾道を変えるためにティーの高さも変えます。 しかしドライバーはパットと違い、ある程度アバウトで良いと思っていますしセカンドでグリーンが狙えればOKなので方向性よりも芯に当てて本来の距離を出せることに気をつけています。 なのでライ角はあまり重要だと思ってないですね。 ティーショット:セカンドショット:アプローチ:パット=10:20:30:40%の割合で考えていますので、ティーショットの重みは低いです。2021/1/24(日)07:22
-
新品効果自分は新品効果なんて言葉も知りませんし経験もないです。 単に目新しい普段と違う錯覚に近いものと思っています。 良い結果もあるでしょうが悪い結果もあるはずで、占いに似て自分にとって都合の良いものだけを信じたい人間の心理もあるように感じます。 少し脱線しましたが、腹筋で打つような感じではなく手を主体に打つタイプの方はピン型などでしっかり振らないと打った気持ちになりにくいのかも知れないですね。 自分はマレットですが腹筋で打つので1mでもしっかり打った感覚はあります。 人それぞれ色々違うでしょうね。2021/1/23(土)22:28
-
中途半端な距離まっちーさんが全てを語られていますよね。 そのレベルまで来られているので、後は普段の練習で100y以内やアプローチの比重を多くし自分の型を作るしかないでしょう。 自分はPW含めてウェッジ4本で下の距離を打ち分けています。 3本よりも明らかに距離の打ち分け精度は上がります。 しかし100y前後からは乗せて2パットが基準なので、我々アマチュアはそれほどシビアにならなくても良いと思います。 それよりも50y前後・以内からワンパット圏内に寄せられる距離感の練習に時間を割いた方が、スコアアップの近道と感じますね。 ウェッジはロフトが大きいので安定して同じ弾道を打つのが難しいです。誤魔化しが利きづらく上級者との差が分かりやすいクラブですね。2021/1/23(土)17:50
-
アドレスでの肘の向き4スタンス理論じゃないですが、人それぞれ自然に腕を降ろしても肘や手のひらの向きは微妙に違いますよね。 それを無理に誰かのレッスンプロの教えなどを守ろうとしても、上手くできる人もいれば違和感ある人もいると思います。 スイングなども同じですが誰にでも合うスイングや理論はないでしょう。 まずは自然に重力に逆らわずダランと降ろしてその状態でグリップすれば、それが自分にとって一番だと思いますよ。 絞るような教えもありますが、そうするだけで肘や腕などに微妙に力が入り悪さしかねないですしね。 捕まりとはあまり関係ないような気はします。2021/1/23(土)07:15
-
初心者がアイアンを選ぶときに考えるべきアイアンのシャフトフレックス(硬さ)についてご自分がRが合うと思われるならしばらくはそれで良いのじゃないでしょうか。 いずれスイングも変わるでしょうし、弾道や方向性などに不満が出てくるとシャフトやヘッドなど道具による違いの有無や適正要否など自然と興味も出てきますよ。2021/1/22(金)16:36
-
ボールについてラウンド数が多いようなので、まだ高価なボールじゃなくても良いような気はします。 無くさないと言ってもそれなりに無くなるでしょうし、傷付いたり汚れたりもするでしょうし。 Dー1でも良いと思いますが、後はボールの違いが分かるかどうかですね。 どちらかと言うとドライバーではなく、アプローチやパットの感覚で好みのもの(打感やスピン)を探せばどうでしょうか。 ラウンド中にボールを拾うことがあると思いますので、いろんな種類のボールをアプローチ練習やパット練習で試せばどうでしょうか? お勧めは皆さん色々違うと思いますよ。2021/1/22(金)16:08
-
パタースイングについてストレート軌道でもアーク軌道でもインパクトでフェース面がターゲット方向に向いていないと狙った方向へ打ち出すのは難しいです。 あまり軌道に固執せずにインパクト前後5cmずつくらいに集中すれば方向性は良くなると感じているのが自分の経験です。 パットは奥が深いので諦めずに頑張ってください。 まだまだお若いので限界なんて言わずに。 但し、イップスにならないように気を付けてくださいね。2021/1/22(金)15:56
-
球筋の質問お邪魔します。 番手が分かりませんがアイアンで顕著なドローを打つには、アドレスを含め意識的にもしくはクセのある腕の使い方をしないと難しいと思っています。 縦スピン量が多いのでよほどコネないと曲がらない気はします。 自分はアイアンで曲がるボールを打つのは案外難しいと感じています。2021/1/22(金)08:57
-
身体が開いている連続写真(静止画)ほど見方次第で参考にならない、むしろ間違った解釈で明後日の方向に行ってしまう危険性があるので注意ですね。 写真や動画を見てその格好を真似るのではなく、どんな動きや考えをすれば結果的にそんな風に見えるのかを逆に捉えると何かが見えたりしました。 言い方や言い回しや感覚は人によって違いますので、同じ動きを正反対の言葉になったりしますから注意も必要ですよね。2021/1/20(水)11:15
-
ゴルフに悩んだら、YOUTUBE派? サイト検索派? 雑誌派?昔は本しかなかったですね。 市内の図書館のゴルフ本は全て借りて読みまくりました。 そして足らずに書店でゴルフ関連の新刊を片っ端から立ち読みしてました。 今はYouTubeでトッププロの動画ばかり見ています。 特に、星野英正のYouTubeが好きですね。 彼の理論と自分の考えが同じで共感できて理解できるからです。 少しレベルが高い内容ですが本気で上手くなりたい人には個人的にはお勧めです。2021/1/20(水)10:53
-
ゴルフをやっていて一番の悩みって何ですか??初めまして。 今年からこのサイトの存在を知り登録しました。 悩みはもっぱらラウンド数が少ないことです。 スイングなどの技術的な悩みはありませんし、道具への欲もないので悩んでいませんが、とにかく経済的理由もありラウンドが少ないこと。 また競技は平日中心なので休みが取りにくいのが悩みです。2021/1/20(水)10:43