遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
31〜60件/1,078件
-
女性目線からの男性ゴルフファッション案外、否定的なコメントが多いですねえ。 まあ、その女性の言動に対してとの解釈ですが。 雑談系で質問ではないので、私としてはその女性の考え方には賛同しました。 ラウンド時に細々とそんなこと言う人は面倒だとは思いますが、格好に無頓着な人より個人的にはマシかな。 (まあ、その人との関係性次第なので文面だけでは図れませんし) ちなみに私が今まで女性ゴルファーで勘弁してほしいと感じたパターンは、競技ゴルフをやっていてある程度経験も技量もあって、更には色んな上級者(男性の)とのラウンドも豊富で、変にウンチクが多い人。 それをひけらかしたり、しっかたぶりして喋りまくってる人。 更には自分がいつもは上手いのに、その日はたまたま悪いかのように言い訳したり自分に腹立たり、黙ってくれと言いたい。 何となく独身でオールドミスっぽい感じの人が多いと個人的感想です。 見ていたらその人の実力は分かります。 いつもそんな感じでしょ、って。2025/3/3(月)12:36
-
女性目線からの男性ゴルフファッションその女性の言われていること(5項目)、全て同意ですねえ。 分かります分かります。 まあ、人それぞれですので原則何でも良いとは思います。 ただ、私も競技同伴者の身なりは全部チェックしてます 練習場でも私はラウンドと全て同じ条件なので変わらずですが、練習の時の服装は更に人によってバラバラですよね。 個人的にはそこで何となくその人のことを色々分析してます。 そして書かれている5項目を私の考えでは 1.は論外。 2.はそのために日頃から私は鍛えていて体型維持してます。 冬は上着で隠せても春から夏になると体型がモロ見えです。 単に細いのと鍛えているのは見ても分かります。 ゴルフに限らず腹が出だしたら終わりだと自分に言い聞かせてます。 3.は白が悪いわけでなくパンツやウェアの色などで変えてトータルで見栄え良ければ良いと思ってます。 これも冬は分かりにくいですが、これからの時期バレバレですね。 私は何種類か使い分けてます。 4.は一番難しいですかね。 似合う似合わないは主観なので、本人でも周りから見ても見慣れているかどうかでも違いますし、顔や髪型や体型や振る舞いでも変わります。 それが顕著なのが原色で、シニアの方が赤や黄や青などハッキリした色を着た場合に起こりやすいと思っています。 私は基本上下モノクロで揃えています。色んな組み合わせしてもどうにでも綺麗にまとまるからと、何となく上手く強く見えると思っているからです。(PGAの選手を見ていて感じたのでそうしています) 特にグレーを上手く使おうとしています。 5.はなかなかその人オシャレで普通は気付かない点を仰られたと思いますね。 私もそれは前から感じていて裾の長さで見た目が全然変わることを悩んでいて、ある時気づいたことです。 裾幅と長さは気にしています。 私自身、平日はスーツ休日はほとんどゴルフウェアなので(家にいる時は部屋着に着替える)、かなり気を使ってる部分です。 逆に休日の外出着がほとんどないです。(ゴルフウェアはユニクロ着ませんが、私服はユニクロ多いです)笑2025/3/2(日)10:24
-
アイアン変更に伴うウェッジ変更について私は皆さんのようにクラブそのものに精通していないので、何が(どんなクラブが、具体的な型式など)良いですか?など多くの問いに対しては明言は避けるようにしています。 責任感じますし変なことは言えないと思うから。 なので私なりに調べましたが、このウェッジにはAD95やAD105はカスタムでもラインナップされてないので、最初からリシャフトありき(目的)を覚悟で考えられてる時思って良いのでしょうか。 そして懐事情は私もよく分かりますので、国内最大の中古ショップのオンライン検索(良く利用しますので)で一応調べてみましたが数百本ある中で1本もそれらのシャフトが挿さったものはありませんでした。 (探し方が間違ってなければ) なので結果的にはかなりの高額(出費)は必要になると思われますが、そこまでしてどうなるか分からないシャフトを絶対に手に入れることが費用対効果を生むのか、私にはかなり疑問ではあります。 それだけ一般の人は使わない裏返しでもあるはずです。 またいつも書いてますが、特にウェッジは自分のものになってナンボのモノ。 つまり練習しまくって操れるように慣れるのが大事かと思ってます。 もちろん好みの顔つきや重さ・バランス、バンス角やソール形状はあるでしょう。 ただそれらも最初違和感あっても慣れたら良くなることもありますし色々です。 シャフトも然り。 全く合わないものはダメですが、それだけ今の世の中色々あって、AD95・AD105以外にどれも合わないことは考えにくいです。 ってことで、背中を引くコメントしました。 とりあえずお近くにショップ(中古店も含め)があれば、片っ端からウェッジを手に取ってみてはどうですか? 何か発見があるかもです。2025/2/28(金)17:00
-
アイアン選び追記AF302とZX i7ではロフトも長さも違いますので飛距離は違うでしょうね。 もちろんヘッド構造も。 ライ角は上級者が選ぶ大抵のアイアン(軟鉄鍛造)なら調整は可能なはずなので、そこは心配いらないと思いますね。 それよりも飛距離感覚を変えたくないのなら、そのまま使われた方がいいと思いますね、 何なら同じシャフトでリシャフトするとか。 ヴァルさんが言われるように他のクラブに変えたら、顔付きや打感やちょっとしたことも変わるのでこだわりあるならそのままの方が良いかと。 あとは根気よくショップなどで色んなクラブの現物を手にして、できるだけ試打(可能ならばレンジで)して好みを見つけるだけでしょうか。 身も蓋もないコメントになりますが、上級者が末長くスコアの要になる武器を探すには時間と足を使う必要あると思います。 私は中古ばかり手にする人間なので、いつも新製品の試打をして良いと思った物をチェックしておいて、買い替えたい時にそれらを再度打ち比べて購入してます。(と言っても今のクラブもずいぶん前の話ですが)2025/2/27(木)16:31
-
ユーティリティ多用ご丁寧に回答ありがとうございます。 とてもよく分かりました。 まだ5Uも投入したばかりなのですね。なので6Uもハッキリ分からないと。 また2Uはティーショット専用とのこと。納得です。 ただ本来は3Uより難しいはずですが、ロフトが多いクラブをティーアップしフェース面が多く見えると、あおり打ちする傾向のある人には(ティーも高い傾向にあるし)前に飛ばず上に上がってしまうように感じるのが原因と推察します。 その意味では6Uもティーショットで使うなら(5Uも同じですが)同じように嫌な感覚になる可能性はありますよね。 (アイアンを抜けば、必然的にその距離のショートホールなどは使わざるを得ない) その観点からはUTでもダウンブローに打てた方が本来は良いのだと思っています。 ショートホールでティーが高い人は最下点がボールの手前のはずなので、薄芝やフェアウェイバンカーが嫌いだと思います。 個人的には年齢からも6番アイアンはまだ使って欲しい気はしますね。 使わないと打てなくなりますから。2025/2/27(木)11:30
-
ドロップするとは‥?トータル飛距離とは‥?野球のドロップボール・・・久しぶりに聞きました。笑 同年代だからこそですね。今の人は知らないでしょうね。縦に落ちるカーブ。 確かにゴルフのドロップはフォークの意味合いですね。(私の認識も同じ) で、仰ってることは分からなくもないです。 ゴロゴロ転がるボールで距離をかせぐ。 しかしドロップボールは球が上がって(フェースのスウィートエリアを外れた上に当たってスピン量が極端に減る)から急に落ちる症状なので、ランは期待できません。 低弾道でランが稼げる打ち方は(人それぞれ違うと思いますが)、私はアゲンストの時に多用しますがボールを少し右に置き、やや短く握り、スティンガー気味に捕まったボールを打つ意識です。(絶対に吹けないように) なので、ドロップボールでは距離は稼げない認識です。(ドロップボールが出た記憶は無いですが) 嫌がる・・・のは聞いたことないですが、原則ミスショットなので好きとか嫌とかではなく出したくないショットだと思います。 (完全にスウィートエリアを外したショットの認識です) ちなみにHSが低い人は球が上がらずスピン量も少ないので、勝手に転がるボールになりますね。 周囲の年配の方はそんなボールを多用しています。逆に安定してスコアは良い。2025/2/27(木)09:52
-
ユーティリティ多用いつも皆様の質問を読んで(あくまでも文章そのまま)、まずは色々読み取ろうとしています。 背景や経緯、趣旨・目的・理由などなど。 そこで1つ私なりの疑問は、UTが苦手だったが2~6Uを入れてる(入れた)とのこと。 あえて6Uに関しての記載されてますが、そもそもこれまでUTを何本入れられてたのか。 一気に5本投入されたとは考えにくいのですが、元々5Uまではあったのか。 だとすると、6U追加だけなのでメリットもデメリットもある程度ご存じのはずかと。(6Uだけが特別なわけはないので) ミスは何番でも起きますし、6Uに慣れたら7番アイアンがミスして飛距離のロスが発生しやすくなるでしょうね。 本来はHS不足で高さやスピン量が出ないなどからUTへ変更(女子プロなど)が多いはずで、ミスの寛容性は少ないと思っています。 正しく打てる人はどれでも打てるし、打てない人はどれでもミスる。(UTが滑るので多少寛容性はありますが) 私個人は以前、5番アイアンで高さが出にくくなったのでウッド型5Uを入れてましたが、逆に高さが出過ぎて風への対応に苦慮したのでアイアン型UTに替えました。 今はかなりの武器になっています。(この番手はピンを狙いたいので) ちなみに、2Uも入れられてますが難易度高くないですかね。 ※ディボット(種類や入り方によるが)は運が悪かったと諦めて、そこそこ脱出でOKで良いと思います。狙う必要はない。 FWバンカーも入った状態次第ですがUTでも普通に打てますね。 ライが悪い時はナイスショットを期待しない方が良いでしょうね。(逆に最悪のことを考えて保険かける)2025/2/27(木)08:57
-
ウェッジの溝とアイアンの溝の違いすみません。 私はセット物のウェッジを使ったことがないので(正確には最初は親父のお下がりだったが覚えていない。自分が初めて買ったクラブからは全部単品ウェッジ)、セット物ウェッジはあまり分かってません。 ヴァルさんの言われるように単品と変わらないかも。(すみません、想像で書きました) そして私はいつも書いてますが懐が豊かじゃないので買い替えて無いだけです。 そして書いたように慣れたスピン(溝がなくなってこれ以上減らなくなった)で安定して使えること。それで何も困っていないからです。 新品はスピンかかりますが、練習量が(おそらく)他人よりかなり多いので(しかも芝や砂の上で)、あっという間に溝がなくなります。 変な話、スピンの効きが変わってくるのが分かるんです。 大袈裟に言えばラウンドは月一度なのでラウンドごとにスピンの効きが違うので、逆に使い物にならない。 グリーン周りからなんて寄せワン当然でいても、思ってるより止まったりすると困るんですよね。 なので、すり減った溝の方が安心なんです。 今平が全く同じ60度ウェッジの新品溝とすり減った溝の2本を使い分けてる話は有名ですが、スピン量が安定して違う使い分けなので、私はそのスピンがかかりにくい方を使ってるってことですかね。2025/2/25(火)19:49
-
ウェッジの溝とアイアンの溝の違い仰られていること分からなくもないです。 そして個人的にはセットモノであれば、アイアンもウェッジも基本同じと考えて良いと思っています。 しかし最近は専用で単品ウェッジを使うケースが多いので、物によっては差が出るでしょうね。 私の場合でいうと、ウェッジ(58度)はボーケイのジェットブラック(ノーメッキ)で、日頃(週一ですが)から天然芝でアプローチ練習・バンカー練習を2時間くらいやっています。 懐に余裕はないので使い続けていますが、溝は全然ありません。 格好良い言い方すれば、打痕がハッキリ分かるくらい色が違います。(しかもウェッジなのでアイアンのように一点集中ではなく、斜めに帯のようについています。それが良いのか悪いのか分かりませんが) タナゴンさんやmurata proさんの仰るように、使用頻度と砂の中や上(薄芝など)での使用回数は私の場合は他のクラブと比較し、圧倒的に多いです。 そして感じるのは、ウェッジ(私の場合は58度)はフェースにボールが乗る時間・距離・感覚が他のクラブより遥かに多いので溝への摩擦・負担も格段に大きいと感じます。 今はノーメッキですが、過去には普通のメッキものも使っていましたが、溝は同じようにすり減っていました。 昔友人に言われたのは(自分では気付いてなかったが)、ソールに刻印されたロフト角の数字が完全に消えて無くなっていたことです。 それくらい練習してソールも削れていたってことです。 そんな私のウェッジ構成は50・54・58ですが、58度は何度か交換していますが、50と54はずっと昔のまま使っています。 正直、他のアイアンと溝の消耗は変わらないです。 54度はコースでもアプローチに使いますし練習もしますが(バンカーも使う)、全然気にならないのでそのままです。 ちなみにアイアンは10年は使っていますが、溝が減ったなんて全く思いませんしそれで買い替えようとは考えてことも無いですね。(50度も54度もその感覚です) 正直、レンジ練習だけで月に数回、一回150球ほどの内、ウェッジで20~30球打つ程度ならば溝はほとんど減らないんじゃないか・・・って感じます。(そんな経験がないので分からないですが) ちなみに、溝が無くても何も困っていません。 スピンは溝よりもフェース面そのものの摩擦が大きく影響しますし、溝が安定した今の方がスピンが計算できて良いです。(新品の時に効きすぎて、徐々に効かなくなる方が計算できない) バックスピンし過ぎないのも個人的には良いです。58度なので勝手に止まりますし。2025/2/25(火)09:38
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方今日も練習していると真後ろ(背中側)の70過ぎの人(Aさんとします)に常連の2人(BとC)が交代で延々とアドバイスしてました。 正直うるさいし鬱陶しかったです。 言われてるAさんは年齢の割にはパワフルでそこそこ良いショット打ってました。 が、その2人はああだこうだと口が止まらない。 それをAさんもいちいち言われたことをやろうとするので、余計に変になる。 たまに良い当たりが出たら「それで良いねん」「そうそう」とBとCは満足気。 まるで自分たちのアドバイスが正しいかのように。 正直聞いてて笑ってしまいそうでした。 BもCも80台で回れるかどうかの力量。 (本人たちが打ってる姿はとてもアドバイスできるレベルじゃない) そんな人をたくさん見ます。 言われてる人が可哀想に思いますね。2025/2/22(土)21:45
-
ロフト角の大きい、寛容性が高いアイアンフルショットできない距離の習得は練習あるのみですね。 手打ちであろうと体を使った打ち方であろうと。 良く手打ちをあまり勧めないのは、毎回不安定(インパクト精度も距離感も)になる可能性が高いからです。 器用な小さな筋肉を使うよりも、鈍感で毎回同じ仕事をする大きな筋肉を使った方が安定性あるからです。 飛ばす人はフルショット以下の距離が長いので距離感の練習は飛ばない人より多くする必要あるかもですね。 そのために60度や62度を入れると良いのでしょうが、ロフトが寝れば寝るほど難しさも増すので難しいところですね。 女性は飛ばないので50yでもフルショットに近いです。 なので100y以内の距離感はすごいです。(必然的に4〜5本は使い分けますので)2025/2/22(土)14:37
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方ありがた迷惑ってあるんですよね。 教える側は良かれと思ってるが、聞く側はそうは思ってない。 大抵は年配者や経験者が前者で若年者や初心者が後者。 そこに上下関係・優劣関係を作る。 ゴルフに教え魔が多いのはそれ。 本当に教わりたい人は自分から聞く。 しかし教え魔は聞かれないのに教える。2025/2/21(金)17:39
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方う~ん、私の本音を書くと削除されるので書けませんが・・・ (なので表向きの建前コメントになってしまいますが) 「教えてください」と言われるまで、何も言わないこと。 教えたくて仕方ない気持ちがあっても、グッと抑える。(我慢できない人は多いけど) 教える側も教わる側も色んな人がいます。 そして合う合わないもあります。 かわせみさんの仰る通りだと思いますね。 辞めてほしくなければ、そっとしておいた方が良いでしょうね。(色々言うと逆効果だと思います)2025/2/21(金)08:14
-
怖さでスイングが振れなくなってしまった私には経験がない悩みなので、持っている知識の中からのコメントになりますが。 (単なる筋肉痛ではないことを前提に) その前に、ご質問は「腰痛になりにくい応急処置・対処法は?」なのでしょうか(で良いのでしょうか)。 「安定して100を切るためには」「ベストを出すためには」とか、「怖くなくスイングできるには」などではないとの解釈で良いでしょうか。 前者であれば、 単純には「腰を意図的に使い過ぎないこと」「柔軟性を高めること」「姿勢の良い生活を送る」 逆に、「日頃から前傾姿勢に慣れて、シャドースイングなどで腰へ負荷・負担をかけて鍛える」 「腹筋・背筋を鍛えて耐えられる体作りをする」 こんなところでしょうか。 若くても腰痛にはなります。 姿勢が悪いと腰痛になりやすいです。 腰痛の症状にもよりますが、腹筋・背筋を鍛えることで腰痛になりにくい体にはなります。 まあ個人的には普段の生活で慣れない動きを急激(それなりのパワーで)に行っているので発症していると思いますので、体をその動きに慣らすことでしょうね。 私などは20年以上、前傾姿勢(パッティングやアプローチを何時間も連続で行ったり)や捻転動作(素振りを毎日行ったり)を日々やってますので耐えれる体になってる気がします。 パター練習を1~2時間連続でやっても(背筋や腰周辺の筋肉使います)平気です。 毎日やってる動作だからで、変な話中腰で“草むしり”を長時間やると腰が痛くなります。 面白いものです。使っている筋肉や姿勢が違うと違うんですね。 ※あっ、ちなみに腰の動きって私自身は人間の自然な動きと思っています。 野球経験者なら分かると思いますが、投げるのも打つのも必ず勝手に腰から動きます。 腰が動かずに手が先に動くのは女性に多く、自然な動きに反して投げようと(打とうと)する行為が先に来るからです。 例えば、バケツに入った水を右から左へ放り投げる(火を消すなど)時に普通の人なら腰から動いて上半身・腕がその後に動くはずなんですね。 重さを感じれると腰から動けるはずなので、そうじゃないのは重さを感じていないと思います。 ゴルフに置き換えると、ヘッドの重さを感じて振れているか。 グリップをギュッと握って力任せに振ると(パワーある人ほど)腰より腕が動く。 意識して腰のリードはいらないと思っています。あとは柔軟性などとの兼ね合い。2025/2/19(水)13:07
-
ロフト体系とウェッジについてご質問文章を読んで、率直に感じたことを。(①・②・③の選択肢ではないことをご了承下さい) ZR-800とZXi5はロフト体系が違い過ぎて、全く別物(番手と飛距離の感覚は)と考えた方が良いと思うことです。(1度寝かしたところであまり意味はないほど違う) 更には、現状のシャフトが分かりませんが純正ZXi5ならばシャフトも変わると感じます。 その上で恐らく軽くなって、長さも長くなる(0.5インチほど:1番手分)と思われます。 そして易しく上がって飛ぶヘッドになるはずなので、トータルすると同じ番手で比較した場合今までの1番手以上(1.5番手は)飛ぶようになるかと想像します。 そこで、ご質問の趣旨・悩みがZXi5に替えた場合の現在のセッティング(アイアン以外)との関係性についてどうか?と読み取りましたが・・・ となれば、ウェッジの本数を考える前にZXi5の5番アイアンがいるのか? 現在アイアンの上のセッティングが分かりませんが、そのまま変えないとすれば同じような飛距離のクラブがダブることになりそうに思います。 それかを抜いて飛距離の階段が上手くいけば良いですが、中途半端な階段にもなりかねません。 (それはZXi5の飛距離がどうなるか次第) またウェッジ3本にするなら、今までと異なるロフトになるので相当な練習は必要になってくる。 (もちろん何か1本抜く必要はある) 6度刻みで問題ないか?とのことですが、元々50・56なのでここは何も変わらない。 単なるPW(44度)の距離感をマスターするだけ。 それは他の番手も同じこと。 PWと50の間を気にされていますが、そもそもZXi5の純正はAW50度、SW56度なので流れとしては問題ないはず。 ってことで、スコアを作る最善に正解は無く買い替えたクラブをどれだけ練習して自分のモノにするか。 (80台のゴルフをするには打ち方やマネジメントなど別問題としてあることは認識必要ですが)2025/2/18(火)09:08
-
ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについてしょうもない話とは思いませんが・・・ ドライバーの練習はして欲しいですね。というか珍しいですね。 多くの人は飛ばしたい・飛ぶのが気持ち良いと、逆にドライバーばかり振り回しているのをよく見かけるので、ドライバーを練習したくないとは面白いですね。 気持ちは分からなくもないですが、練習しないといつまでも苦手なままで変わらないですよね。 今後も続けられるなら(まだまだ若いし)、しかも週一でラウンドされてるようですし、避けて通れない気はします。 ドライバーが苦手でFWでばかりティーショットする人、逆にFWが苦手(練習してないから)で短いホールでもドライバーで打ってミスる人など色んな人を知っていますが、どちらも成長を自ら制限かけているように感じていました。 まあこれではご質問の回答にならないですが、書かれているような都合の良いクラブはなかなか難しいでしょうかねえ。 10年ほど前のクラブなら体積的にはありますが、ほぼ全てが上級者向け。 そして長さはさすがに44インチ以下はないでしょうね。 また43インチで400ccはかなりバランス悪く(見た目の)違和感あると思います。 そしてHS45で200yで良いのなら、ドライバーもFWもいらなくないですか? UTで十分200y飛ぶと思います。 まあその人たちの煽りにわざと乗っかって、ドライバー振り回してやればどうですか? それで大きく曲げたら、「あそこまで曲げれますか?」って自慢してやれば? 他の人とのラウンドではスコア重視でUTで打つ。 ちなみに、ドライバーとアイアンのスイングが同じ/違うの話は、意識の話だと思っています。 ティーアップの有無やボール位置やヘッドの形状・構造も色々違うので、実際のクラブ軌道や体の動きも違うはずですし。 私は原則同じ意識ですが(ゴルフが複雑になるのを避けるために)、全く別物として打っている人も沢山いますし。上手く打てれば何でも良いでしょう。 ※すみません追記されていましたが、読む前に書いてしまったので完全にズレたコメントで申し訳ないです。スルーでお願いします。2025/2/17(月)15:14
-
鉄の鍛造打感の「良し悪し」は何をもって判断するか。 人それぞれ判断材料は違う気はします。 「柔らかい硬い」も鉄そのものの硬度と、打った時の感覚も比例するとは限らない気はします。 私は、ヤマハのVフォージドツアーモデルを10年以上使っていますが、発売当時に大試打会(某GD主催の)で打感に惚れ込んで、その後ずっと感覚が忘れられずに中古で購入しました。 それ以降、他のアイアンに替えようと思ったことが一度もないです。 その時にミズノのMPシリーズ(型名は忘れました)と打ち比べましたが、個人的にはミズノは全然柔らかく感じませんでした。 当時からミズノのアイアンは柔らかいとか最高とか世間のうわさがあったので、興味もあり打ちましたが私には全然響かず。 何度か2つを打ち比べましたがヤマハに軍配。 実際の硬さは分かりません。 直接の回答じゃなく、すみません。2025/2/17(月)11:15
-
UTのロフト角について最初に思うのは、21度UTを2度立てたものが5Wの代わりになると思えないってことです。 あくまでも私自身のスイングやHSから自分の持っているクラブで考えての話ですが。 ZMEさんがどうなるかは分かりませんけど。 私は5Wと3U(19度です)でも飛距離違いますので。 そして3Uも4Uも安定性はほぼ同じかと思います。 2度立てた4Uを試してみるしかないですが、本来は同時に3Uとの比較もしないと良し悪しが分かりにくいでしょうね。 何を一番優先するのかでしょうね。 5Wは入れたくないなら、私なら4Uを立てずに3Uを少し短く握って使いますかね。2025/2/17(月)09:04
-
顔が左に向いたアイアンの調整現物を見てませんし、左向いている状態も分からないので想像でのコメントですが。 本当に2本だけライ角が原因なら調整する価値はあるかもしれません。(鋳造でも軟鉄ならリスクを言われるかもしれませんがOK出せばやってはくれます) しかしライ角を疑うなら他の番手と並べて比較してみて確認はした方が良いでしょうね。(何ならショップで計測して貰えばカタログ値などとチェックできます) それよりもグリップの向き(挿し方)がフック目にズレてるなんてことはないでしょうか? あとは構え方(ハンドダウンになってるとか)はどうか。可能性は低いでしょうが。 最後はショートアイアンこそ左に飛び出しやすい。 まあ、まずはこの際全番手のライ角計測するのも良いのでは、 計測と調整は別の話ですので。 案外全部バラバラでPと9以外も色々違うかも。 私が行くところは計測だけなら無料です。 近くの店に電話して確認したらどうでしょうか。2025/2/16(日)18:31
-
ドライバーロフト角についてあまりそんなに気にせずに、それこそ打ち比べ(試打)するのが一番でしょうね。 理想は、普通に打てるレンジで(中古店併設のレンジでロフト違いの同じクラブの打ち比べ)。 無理なら計測器のある試打室で。 もちろん、HSや打ち方やティーの高さやシャフトにヘッドで色々違いはありますが、ご自身が打ち比べたら一目瞭然だと思いますね。 先に書かれているように、1.5度で感覚的に5mほど高さ(頂点)は変わる感覚は私もあります。 ただ、高さは弾道の中の1つの要素で好みもあるので、個人的には一概に高いのが良いとは思いません。 意図せずに高い人もいれば低い人もいる。逆に意図して高い人や低い人も。 私個人は中弾道が好きですが、ロフトは10.5度でシャフトで好みの高さになるものを選んでいます。 ティーも低目です。(昔は9度の元調子でしたが加齢と共に変わってきましたが好みの弾道は変わっていません) ちなみにフォローの時はティーを高めに弾道も高く風に乗せるように打っています。 最近のクラブは「ハイドロー」「ノーマル」「ロースピン」のようにヘッドの種類も多く、更にシャフトに至っては選べないほど数多いです。(さらにカチャカチャ付きで) それらの組合せと打ち方で弾道も色々変わりますので、「自分がどんな球を打ちたいか」「どんな球が好きか」を持っておくことも大事かと思いますね。 (変な話、同伴者がナイスショットしても自分の好みかそうでないかはあると思います) まあ高さだけではなく、キャリーの長さやスピン量や自分が安心できる弾道(結局好みになる気はするが)などもチェックしつつ、総合的に飛距離が一番ならばベストじゃないでしょうか。2025/2/13(木)09:04
-
ライ角について。面白い実験結果がありました。 https://gridge.info/article/club/detail.php?id=3545 52度のウェッジをライ角前後に1度変えた時に、どのくらい向きが変わるか。 結果からの考察は、100mの距離で左右に1mのブレ。 これをどう考えるか。 そしてウェッジでこれなのでロフトが立ったミドルアイアンはもっとブレが減り、UTやFWは無視して良いレベルと想像します。(あくまでも実験からの机上論ですが) マシーンで打ってもシャフトのしなりなども加味され、その程度のブレはあるように思います。 生身の人間がアドレスやボール位置も含めて毎回同じように打てません。 あまり気にしなくて良いと思いますね。 変な話、狙い通りに真っすぐ打てているとしても、それがライ角が合っていてアドレスも打ち方も良いからなのか、全てがズレてるのに相殺された結果なのかも自分で判断は難しいです。 パッティングなんてその典型だと思っています。(パターこそライ角の影響はほぼ無いに等しいと思っています) あまりにも極端に(しかも毎回同じように)ズレているならばライ角の見直し・調整は必要でしょうが、それ以外の要素は大きいと感じます。 (構えただけで気持ち悪いとか感覚の観点での見直しは大事だとは思いますけど)2025/2/12(水)15:30
-
練習器具 ワトソンゴルフ ザ・ハンガー数年前のことなので、おぼろげな記憶ですが・・・(全て個人的感想です) ザ・ハンガーは、まず使いづらいのが1つ。 どんなクラブにも取り付けできますが、グリップエンド側とシャフト側を合わせてネジで締め付けるのに毎回同じ位置に合わせるのが困難。 そして実際に握った時も微妙に指が器具に当たるので使い辛かった。 一度付けると取替が面倒なので、1本のクラブで継続して練習が必要。 どのように使えば(その形状が体にどの位置関係が)良いのか分かりづらいので、何が正解か分かりづらい。 などなどを感じました。 で、多くの人のシャフトクロス(左手の背屈)を直すために気付かせる効果はあります。 ハンドファーストも体感は出来ると思います。 しかしそれもハンガー部のどこがどちらの腕のどの部分にどうなれば良いのかが分かっていないと勘違いしますし、そもそも器具を外した時に付けている時と同じ動きができなければダメなので、モノにするのは大変だとは思いました。 ハンドファーストキープで体をしっかり回せていない人は右にしかボールが飛ばないと思います。 しかしテークバックで左手掌屈ができていて、インパクトでハンドファーストができていて、尚且つフェースターン(アームローテーション)ができていれば普通にボールが打てる器具だと感じました。 器具が邪魔で窮屈に感じる人はザ・ハンガーの意図するスイングではないということです。 しかし器具なしでも毎回狙ったところにコントロールできている人はそれで良いので、器具の使い方も簡単じゃないってことでしょうか。 今は安く中古が売られているので試される価値はあるかも知れませんね。 何を目的(改善したいか)にするかですね。 いつも書いてますが、あくまでも前腕部(手首含めた)の動きだけの矯正器具なので、体全体(下半身や上半身)の動きとのバランスは必要です。 手先だけの習得にならないことが注意でしょうか。 (器具なしで上手く打てることが最終目標ですので) ネットの口コミの多くは、使ってないが良さそうだとかレイドオフが出来そうだなどのコメントでも高評価が多いので、実際に使って良かった(効果あった、普通に打って良くなった)などは少ない気はしますので、自分なりにご判断されてください。2025/2/12(水)13:01
-
練習器具 ワトソンゴルフ ザ・ハンガー取り急ぎ、「練習器具について」と題してGeorge423さんの去年の8/8の質問に少しだけ私が回答してます。2025/2/11(火)16:00
-
アイアン選びのご相談これだけ達人の方々が回答されても、答えなんて色々なのは当たり前なんですよね。 それは道具であっても打ち方であっても。 同じ人間なんていないのだから十人十色が普通。 美味しいラーメン屋さんを教えて・・・みたいな。 生まれ育ちも日々の生活も好みも全部違う。 選択肢が広ければ広いほどバラバラになる。 クラブの場合は概ね新しい物の中から選ぶので多少絞れるが、それでも色々。 と前置きはこのくらいで、1つ気になるのは(クラブそのものは他の方にお任せで) 現在のZ545から難易度が上がるようなアイアンを選ばれようとしている点。 その点には触れられていませんが、どうなのでしょうか? 単に重いクラブにしたいだけなのか、その裏に別の要因があるのか。 Z765もZ785もX-CBもX-CBPも俗にいう中上級者用で、ロフト構成がZ545とは違います。 (4つは全部同じですが) 特にPWのロフトがZ545の44度に比べ46度になりますので、ウェッジとの関係も変わります。 単純に重さだけの話ではなく、そもそも扱い易さ/辛さ・打感・弾道などなど想定外の影響の可能性があることは意識されておいた方が良いと思います。 そんなことも視野に、候補のクラブが打てるならば(どれでも1つ)違いを感じ、今のクラブのリシャフトも選択肢に入れるのもありかもしれないですね。2025/2/6(木)08:17
-
apex uwについてみなさんラウンドなどで忙しいのか回答ないので、とりあえず私がトリガーとして書いてみますね。 前提条件としてロフト差以外は全部同じで初代と二代目にも差はないものとします。そして常にナイスショットするものとします。 ロフト差は2度あるので同じはずはないですが、2度しかないので大きな差はないのは普通で考えれば分かることですよね。 あとは何ヤードの差ができて欲しいか。 HSの違いで差は変わるはずですが、それは他の番手間も同じなのでHSの速い人ほど差はできる。 私の経験と感覚では一般的なロフト差3度で10yほどなので1度で3yほど。 で、souponさんはHS46〜50(そこにも幅はあるが)なので1度で4〜5yかな。 2度なら8〜10y これをどう考えるか。 前後の番手との差が埋まるか。 3度差や4度差で15〜17y差との違い(5yほど)を全然気にしないのか、こだわるか。 タイトなどは2度間隔でラインナップしてますがカチャカチャでロフト変えれるので上手く調整して使ってる人はいると思いますが、残念ながらapexはできないようですね。 UT2本使いの方は多いと思いますが、全体のクラブバランスや良く行くコースで打ちたい距離や苦手な距離など、人によって用途・理由が違いますのでロフト差も色々でしょうね。(メーカーによっても違うし) 最後は正確な計測器で試打してキャリーの平均値で比較するのが一番でしょうか。 レンジで打って見ていてもおそらく分からない。2025/2/2(日)18:54
-
おすすめウェッジについて前回の質問はシャフトに関することで私ごときが回答する場じゃなかったのでスルーしてましたが。 今回の質問から、改めて前回質問や回答を見つつ私が率直に思ったことは・・・・ アイアンと同じ、AWとSWをそのまま揃えれば一番簡単じゃないのか?と思った次第です。 調べた限り、ZX5 MKⅡのPが44度で、Aが50度、Sが56度。 単純にセットモノで揃えれば良いと思いますね。 「簡単」を何をもって簡単というか。 道具替えただけでダフリが無くなるわけじゃないです。 アイアンがもっと初心者向けならば、ウェッジもドルフィンやお助けウェッジでも良いかも知れまんが、今後の上達代を考えても適度に易しいものが良いと思いますね。 メルカリで探してみましたが、大人気のようで全部売り切れでした。 全番手のつながりなど、余計なこと考えずに使えるんじゃないかと思いました。 それこそyutayutayutaさんのような方のために、ラインナップしていると思いますね。 一番悩まなくて良い「悩み」に感じたので。 横から失礼しました。2025/1/31(金)13:46
-
パターの力み解消について低角行さん >出来れば皆さんのご意見もお聞きしたいと思っております とのことなので、私の持論(あくまでも持論です)を まずその前に、springooさんの「力み」は、「肩や腕に力が入りスムーズに始動できない」とのことなので、グリップ圧が強い・弱いとは全く異なるものだと理解してします。 いわゆる、上半身に力が入った状態(緊張している状態)で弊害こそあれど恩恵は少ない気がします。 そしてラインの話は、ブレード型のノンフェースバランスには当てはまっても、フェースバランスタイプにはあまり関係ない気はします。 個人的にはスライスラインをアマラインに外すのは自分の前傾角とラインの傾斜が同じ方向なので、相殺されて実際の傾斜より緩く見える傾向にあるのと、そもそもショートしがちの人が多くフォローが出ないのが理由と思っています。(トーナメント見ていてもプロでもアマラインに外す方が圧倒的に多いです) 個人的には持ち球とも関係ないと思っています。 その持論からは、フックラインは傾斜が多めに見える傾向にありショートしがちな人でもプロラインに出やすいと思っています。 (そんなことを解消するためにも平等に真後ろからラインを読んで、さらにボールのラインを合わせるとミスが減ると思って私はやっています) で、私のグリップ圧はかなり緩いです。 しかし手首の角度(左右共に)は変わらないように、肩を中心に動かすので腕も手も動かさずリラックスしたままです。 まあ「パッティングに型なし」と言いますので、なんでもありとは思いますが。 結果が全てとか、第一とか言われる方もいますが、個人的には狙い通りに打てたかどうか。 それが一番だと思っています。 それが最終的には結果につながる。 そのためにはストレートをストレートに打てるかどうか。mm単位の精度で。 波が激しいのは結果が出たとは言わない(ベストスコアだけが飛びぬけて良くても意味はない)。 ライン読みや風のジャッジなどマネジメントは別次元で向上させられますので。 すみません、好き勝手書きました。 (springooさん、場所借りてすみません)2025/1/31(金)09:43
-
パターの力み解消について私自身パッティングで力んだ経験がないので、経験談からの良いアドバイスはできないですが。 それがロングパットやミドルパットでも起こり得るのか? ショートパットだけなのか。 前者であれば私には分からないです(重症かも)。 後者であれば、恐らく入れたいと思うから。急に無意識に緊張し体に力が入る。 その背景には、入れる自信がないから(外れる経験が多いから)。 その結果ショートする。強く打てない(外したときの次の距離を短くしたい)。 ショートパットはカップが見えているので、入れたいと思う。入って当然と思う。 すると一気に緊張感が増して、体がスムーズに動かなくなる。 それをどれだけ普段の練習で自信もって打てるように(入れるように)できているか次第ですが、そこは技術的な要素が大きいので簡単ではない。 要するにメンタル面の話だと思うので、「俺の実力なら入らなくても仕方ない」と割り切れるのが一番だと思いますが、どうでしょうねえ。 そうやって打っている内に成功体験が増えると知らぬ間に自信がついて、力みなく打てるようになる。 目つぶって打てば、恐らく力まないと思います。 少し不安ですが一度やってみるのも良いですよ。 視覚から来る情報によるメンタルの左右度合いはビックリすると思います。 入れようとしないから、入ると思わないから、体は動きますしフォローも出てショートもしません。 先にカップを見て打つ方法を書きましたが、目をつぶって打つ方法もやってみて、それらの時といつもの力む時の違いを自分なりに見付けることですね。 始動時の体の感覚やメンタル面や色々と。 そこにヒントはあると思います。2025/1/30(木)09:24
-
パターの力み解消について追記を読んで 一応練習法も書いたつもりですが、そもそもどのような場面で症状が出るか(全てのパッティングなのか、何か具体的条件でなのかなど)もう少し具体的に書かれたら参考になるアドバイスがあるかも知れないですね。 またいつからなのか、何かきっかけがあったのかなども情報は多いほど良いと思います。 まずは入れることは無視して、スムーズに手が動くようになる方法を探しましょう。 1つ試して欲しいのは、堀琴音のようにボールを見ずにカップだけ見て(カップじゃなくても良いです。単なる目標物でも)打つ方法です。 案外ヒントは隠れています。 アドレスまでは普通にして、その後ボール見ずに打つんです。 方向は無視しましょう。 しかし距離感はビックリするほど合いますよ。 始動もスムーズに行くと思います。 あとはそれを普通に構えて同じようにできるか。そこが問題ですが、何が違うか自分なりに見つければ良いのです。 ショットも同様で構えてから始動までに時間かかっている人は、色々チェックポイント考えて上手く打とうとするので動けなくなって、手先でなんとかしようとするので力みになると思ってます。 それがひどくなるとイップスになる。2025/1/29(水)16:37
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジソールは抜けて欲しいが、球に圧は掛かってほしい・・・ 全然良いと思いますよ。 そのためにもフォローでトゥ側が上向くような動きを少し入れるだけでボールが捕まって(圧がかかる)フェースに乗る感覚でスピンも入って打てるはずです。 私の方法ですが、 インパクト以降に左手の掌屈が入ってきます。(意図的にというよりも自然に入る動きが身に付いている) なのでヴァルさんが言われるような、 >右手首のコックをほとんど解かず、ハンドファーストのまま当てて、フィニッシュではグリップエンドが左の肩やひじ方向を指します・・・ は理解できますが、その状態のまま左手を掌屈(右手は背屈)させれば(実際は動きながら入っていくが)トゥが上を向いて圧がかかると思いますね。 ソールを抜くためにはバンスを使う必要があるので開く必要はあります。 そこから体のターンに少し掌屈(背屈)の動きを入れたら(このさじ加減で色んな球になります)縦スピンの綺麗なボールになりますね。 この掌屈(背屈)の微妙な動きは他のクラブでも同じように入っていますが、それを私は「インパクトスナップ(練習器具)」で体に染み込むまで使い続けました。 色々試してみてください。2025/1/29(水)11:57