みんなのQ&A

スリクソンのアイアンのバランスが重いのは、なにか理由があるのでしょうか?

2025/3/17(月)17:21

前回のZX5のカスタムの時も、今回のZxi5+ZXi7のコンボセットでカスタムを発注したのですが、バランスがD3~D4ほどあります。発注の際に出来れば、バランスは軽いほうが好みなので、D1~D2は可能ですかと確認を出したのですが、軽くする対応はできない、重くする対応は可能と言われ、諦め当初のままで納品してもらいました。練習場で振ってみると、やはり重く感じるため、工房でヘッドを見てもらうと、全てのヘッドに約5gほどの、真鍮のウエイトが入っており、これを取り除き、ウエイト無し、または2gほどのウエイトに変更で、ほぼD1で統一ができ、振り感も自分にとってとても良くなりました。ヘッドの重さは、人により好みがあると思われますが、スリクソンのメーカとして標準品では無く、カスタムでの発注ですので、この5gのウエイトを2gに変更し、バランスを軽くしてくれてもいいのではと思うのですが、全くの否定の対応をされるのは、なにか理由があるのでしょうか?
ちなみに、工房の方は、スリクソンのアイアンのリシャフトは、このウエイトがヘッドに残ったり、シャフトに残ったりして、かなり手間がかかると言って嫌がっておりました。こういった声は世間では多くのあるのではないでしょうか?なにか、理由を知っている方がいれば、お教えいただけますと幸いです。

質問者 shuさんからの追加コメント

皆様、ご回答ありがとうございました。スリクソンのアイアンは打感も良くカッコいいので、これからも新商品が出ても使っていくと思い、自分でバラす想定で、裏技のネックにオモリなし、シャフトもノンカットで次回は発注してみようと思います。ちなみに、ウェッジのRTZも購入しますと、バランスはD5でしたのでバラしてみますと、なんと9gの真鍮がでてきました。。
真鍮で重めのバランスが好きなメーカーだと理解した上で、RTZもとても良いヘッドなので、自分での調整を楽しみたいと思います。多くの情報をご提供いただき、感謝いたします。スリクソンのアイアン、ウェッジで、バランスに疑問を持たれた方に、なにかの参考になれば幸いです。

この質問に回答する

ベストアンサー

  • 2025/3/18(火)01:51

    おっしゃるようにダンロップは確かにバランス指定で軽くする対応はしていません。多少重くするのは可能です。
    ただし裏技があります。ネックに入れるバランサーを入れず、バランスは揃えなくて構わない、という注文が出来ます。
    経験上この注文ならカタログと同じ長さでD1前後になる事が多いです。
    その代わり、ヘッドの個体差で番手事のバラツキは回避出来ないので鉛などの微調整はします。
    バランサーは2gくらいならともかく、5gは嫌ですね。捕まり具合も変わる気がするし、自分は必ずバランサー無し派です。
    ちなみにロフトライや長さも指定出来ます。なんならシャフトはノンカットも。グリップは未装着にして自分の好みでシャフトカットしたり、グリップ重量を加味して長さの微調整や、ロング番手を長めにしたりとかやってました。クラブに求めるものがあると楽しくカスタム出来ますよ。

ベストアンサー以外の回答 6件

1〜6件/6件
  • 2025/3/24(月)11:45

    ダンロップはZxiシリーズから長さの測り方が変わったと公式でアナウンスしていますがショップでzxシリーズのアイアンと比べると同じシャフトでも0.25インチ程度長くなっている様でした。

    しかもカスタムシャフトは殆どが38.25インチとなっておりバランスも重くなっています。
    なので0.25インチ短くオーダーすればバランスも-2ポイントされると思われます。

    私はそう解釈しました。

  • 2025/3/24(月)07:52

    クラフトマンです
    皆さまほぼ正確という素晴らしい知識と研究です。

    スリクソンに限らずダンロップは鉛で製品誤差を埋めています。
    大手に勤めていますが公式には回答していただけません。
    ただ先日気になるリシャフトがありました
    鉛には上下があり狭い方と広い方があります。ほぼ広いほうをヘッドの方にさしてありますが逆に入ったものがありました。
    ただでさえ鉛を除去するのに手間がかかるものが、逆にはいるとほぼ不可能じゃないかと思うくらいに難易度があがります。

    またダンロップは鉛のせいでシャフト差し込み長がまちまちです。抜いたシャフトを転用するのが難しい場合もあります。

    なぜダンロップはそうするのか?
    仮定ですが
    ヘッドを重く作らない
    リシャフトを想定していない
    確定なのは
    カタログ数値ありき

    ヘッド製作の際に軽くつくると廃棄される量がへるからではと思います
    重く造るとバランスを軽く作れませんしね

    あとプロツアー使用アイアンはヘッド誤差のないもので精度のよいものをチョイスする為そこからはじかれたものが製品化されてるのではと考えます

    カタログスペックありきですからあとは鉛を自動的に調整したものを工場の方々作るのではと考えてます。

    あとはリシャフトを想定してないのではと考えてます。はっきり言ってダンロップはリシャフトを受けたくないレベルにきてます。
    多分私はもう受けません(笑)

    スリクソンアイアンは勝手に売れますしいいアイアンなのは間違いないです
    ただリシャフトだったり製品の精度にこだわる方にはおすすめしません。
    エポン、三浦、プロトコンセプト、モダートこのような精度が高い地クラブを選ばれるのをすすめますね

    1
  • 2025/3/20(木)08:58

    ダンロップのHPで、今回のZXi7を製造するにあたり、S15Cという柔らかい軟鉄を選び鍛造するために、ホーゼル部分を4回、他を3回にしたコンデンス鍛造を遠藤製作所に委託したとありました。このことだけで重量ピッチは揃う訳はないとは素人目にも思いました。

    一方、14インチバランス法は、メーカー数少ない共通指標なので、表示せざるを得ない。そこで真鍮などが登場する訳です。今回のケースは打感を取るか振り感を取るかですね。ダンロップは、ZXi7の打感を優先したのでしょう。たた、ヘッドを軽くする方は、強度を下げる可能性があるのでメーカーとして否の判断なのでしょう。

    私個人は、バランス信者じゃないので、2くらい違っても気にしない心境ですが、質問者様のおっしゃるとおり、振ってみて重いものは選ばないです。軽いと感じるものは、リシャフトで重めにして振り感が良くなることもあるので選択の範疇ですが、逆はないです。これも個人的な意見ですので悪しからず。

    余情残心

    2
  • 2025/3/19(水)08:02

    メーカー毎に基準も考えも違うだろうから、推測の域は出ない話ですが、ゴルフクラブ生産って、流れ作業で作られ、機械化、自動化が進んでますよね。
    メーカーってクラブが仕上がった後から、購入者が測れる数値(長さ、バランス、総重量)には敏感で、特にバランスについては、結構キッチリ合わせてきます。(勿論ハズレもありますよ)
    クレームがつけられやすいですからね。
    クラブを組み立てる上で、バランスがズレる要因として大きいのは、ヘッド重量の誤差です。
    まず、これを真鍮ウエイトを足して一定値に揃えてしまい、あとは規定の長さで組み立てればバランスは揃う。
    ヘッド重量をテンプレ化させる事で、流れ作業のレールにも乗せやすく、効率的で組み立てミスも少ない方法だと思います。

    shuさんのオーダーの様に、D1で仕上げようと思ったら、ウエイトが入れられません。要は調整しろが無いのです。
    ヘッドが重い個体だった場合、ヘッドそのものを軽い個体に変えないといけないので、余計な手間がかかるんだと思います。
    ダンロップの様な大手だと、カスタムオーダーの数も膨大でしょうから、町工房の職人がひとつひとつ計測して、仮組み、仮バランスを取って組み立てる様な手間はかけられないんだと思います。
    カスタムといっても、流れ作業の中でも作られていると思うので、テンプレートから外れる可能性のあるオーダーは、最初から断ってるんじゃないかなって思います。

    私が購入した吊るしのZXi5(モーダス105S装着品)のバランスはD2〜D2.5でした。シャフト重量に対して、バランスとしては少し重めだとは思います。
    ただ、この辺りのバランスを好むユーザーは多いと思いますし、モーダス105にせよ、ネオ950にせよ、設定しているシャフトが軽硬系なので、その辺の配慮もあったりするのかなと思います。

    先日、私もZXi5をバラしたら中から真鍮ウエイトがごっそり出てきました。ドリルで削り飛ばすのが面倒臭かったです。
    ウエイトを全部抜いてモーダス110を装着したら、大体D0〜D1で収まりましたが、これはヘッドの重量精度の良い個体だったからで、実際、真鍮を全部抜いちゃうと、もっとブレる事の方が多いです。

    あとこれは余談ですよ。
    真鍮ウエイトはどこのメーカーでも入ってますし、カスタムオーダーされた品でも、組み立てが素人っぽいな。って感じる事はよくあります。これは工房のオヤジともよく話している事です。
    なので、私は吊るしを買って、ちょっと使ったら一度バラして組み直すってのが、習慣というか、趣味みたいになってます。
    ゴルフクラブは開けてビックリな事が多く、実は知らない方が幸せな事も多くあります。
    ダンロップもウエイトは多いけど、最終的なクラブ精度や、ヘッド精度自体はまだマシな方じゃないかな。
    P◯NGのアイアンとか…、作り方自体が…って思いますよ。
    あまり書きませんけど…。

    参考になれば。

    4
  • 2025/3/17(月)18:53

    クラブには詳しくないですが、カタログスペックはD2ベースのようですね。(ZX i5も7も)
    カスタム品がどんな仕様なのか分かりませんが、どんなアイアンも昔からD2がベースの印象はあります。(シャフトによって±1はあるかと思いますが)

    軽くするのが面倒だからそんなこと言ったんですかねえ。
    スリクソン が重いわけじゃない気はしますが。

    詳しくはギアマスターの方々の答えを待ちましょうか。

    1
  • 2025/3/17(月)17:51

    スリクソンに限らず
    どのメーカーもヘッド重量
    差があるので、真鍮重りで
    ヘッドバランスを合わせてます。
    自分はリシャフトの際に
    真鍮重りを全て取り除き
    シャフト長やグリップ等で
    調整してます。
    重心も高くなりますし
    良い事ないですよ

    取扱店によって
    メーカーの対応も
    異なり、発注取扱店の
    選定も大切ですね!

    2
1〜6件/6件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. スリクソンのアイアンのバランスが重いのは、なにか理由があるのでしょうか?
×