タナゴンさんのマイページ
マイページ
性別 | 男性 |
---|---|
年齢 | 48歳 |
ゴルフ歴 | 21年以上 |
平均スコア | 80未満 |
平均HS | 46m/s~50m/s |
年間ラウンド数 | 1週間に1回程度 |
自己紹介 | |
競技ゴルフ中心に活動しています。 |
クチコミ履歴
-
キャロウェイゴルフ/ELYTEエリート トリプルダイヤモンド フェアウェイウッド#5と#7を購入。顔は自分史上完璧です。ただ、ソールに段差があり後ろ側が凹んでいるため、全体をつけるようにペタッとソールするとフェースがドン開きに。メーカーはインパクトの抜け感向上を狙っており、アドレスの座りには影響しない程度といっているようですが、さすがに影響はありますよ。 選んだ一番の理由はフェースの高さ。薄すぎないのが好みなのでテーラー以外では最有力候補でした。タイトも良い顔ですが、右に滑りすぎるので候補から除外しました。でもコースでは良かったのかもしれません。鳥かごだと実際と違うと感じるので難しいですね。 操作性は見た目通りで、曲げたいように曲がります。逆玉は出ないので安心しました。フェースの厚みもあるのでラフからも使いやすく、ダウンブローに打ってもテンプラを気にしないで済むのが良いですね。 最初のラウンドでは苦戦しましたが、そのあと微調整して上手くいきそうです。 弾道としては低く出てスピンで高さを出す感じ。なのでウッドというよりUTに近い感触です。 使い手を選ぶでしょうが、ハマる人にはハマるでしょう。2025/4/8(火)16:27タナゴン
-
キャロウェイゴルフ/ELYTEエリート TITANIUM フェアウェイウッドペタッとしたフェース高でキャロウェイらしさがあります。 テーラーばかり使っていましたが、少し被って見えるのが難点だったので、被ったキャロウェイを見たことが無い経験からエリート各モデルを試打し、その中で最もボールスピードが出せて飛距離性能として伸びしろを感じたチタンモデルを3Wのみ選択しました。 コースで2回使用。最初はチーピンとストレートプッシュばかり。ソールのウェイトビスで1g軽くして振りやすくなり2回目で及第点に。振りやすくなったところで距離計測したら、テーラーよりも10ヤードくらい飛んでいました。さすがにドライバーには負けますが、最近台頭してきたミニドライバーとは良い勝負します。 ティーショットでも地面からでも見た目通り拾いやすく、打つ前の不安感はありません。シャフトや重量調整など上手く合わせるとチタンの効果を感じられます。 ぶっ飛びスプーンとして名器になるでしょう。 弾道としては打ち出しは高くなく、スピンも多くないので使い手は選びます。この見た目なのに意外とアスリート臭が漂っています。 価格は高いですが、その価値はありました。むしろ安い。2025/4/8(火)16:07タナゴン
-
ブリヂストンスポーツ/241CB アイアン評判良いとのことで試打して購入しました。 ブループリント使っているのでヘッドは小さく感じません。 打感はコツっとした手応えを感じつつ、少し弾くような音もあり特別柔らかくもなく、とはいえ不快な感触もなく総じて芯を感じやすく、まあ普通です。 スピン量はやや多目でロフトなりだと思います。 ヘッド形状はBSらしさがありヒール側のトップブレードが高目で懐のあるネックなので、捕まえやすい印象。打ってみると操作性を残しつつも、無心に打てばオートマチックにドローが出ます。 いわゆる優しさという部分で他社比較するとスリクソンの7シリーズと5シリーズの中間にあると感じます。 リーディングエッジのカット形状によりダウンブローでも刺さりにくくなっており、コースでも良い感じです。トレーディングエッジもカットされていますが、フェースが立った状態で打つ自分には一生当たらないので意味はありませんし、これが役立つ人はそもそもこのモデル買わないでは?と思います。 BSはメッキが綺麗ですね。形状としてのデザインは好みと違いますが、メッキのおかげで所有感は得られました。 ロフトとライは購入時点でカタログと完璧に一致しており、素晴らしい品質です。ヘッドの重量ピッチも良い。でもネックにバランサー入れすぎです。ヘッドはあと5g重量増やしてバランサーは1~2g程度の調整にできるでしょ。やってほしいなBSさん。2025/4/8(火)15:47タナゴン
-
ダンロップ/スリクソン Z-STARスリクソン Z-STAR XV ボール(2025)特徴は飛距離性能。いわゆるディスタンス系ボールと同レベル。なのにアイアンショット、アプローチではスピンがちゃんと入ります。どちらもトップクラスの性能を両立しており、いつか出るだろうと思っていましたが「ついに来た!」って感じですね。 今、スリクソンが先頭走っていると思います。2025/3/28(金)11:54タナゴン
-
日本シャフト/N.S.PRO MODUS3MODUS3 TOUR120何度も浮気をしてはココに戻ります。高さとスピン量が適度に得られ、最も縦距離が合わせやすい。 番手間の中途半端な距離で大きめの番手でコントロールするとき、全体が硬いシャフトだとひっかけることが多かったけど、modus120だけはひっかけない。 半年前に他メーカーのシャフトから戻した途端、ベストスコアを更新し、平均スコアも過去最高レベルにあり、今も維持しています。 もう浮気できません。多分。2025/3/7(金)15:08タナゴン
-
ピンゴルフ/G440G440 LST ドライバー今回のピンは飛びました。 Q i35も良かったですが、飛距離と安定性ともにコレ上回ってます。MAXだと上がりすぎでしたがLSTがちょうど良かった。 計測では何度打っても高弾道低スピンのストレート。今年の三つ巴は自分的にはピンの勝ちでした。2025/1/17(金)17:46タナゴン
Q&A質問履歴
-
ゼロトルクパターの将来今、主に海外ツアーでLAB GOLFのゼロトルクパターがシェア拡大しているようです。案の定というかオデッセイも似たようなコンセプトで販売していますね。国内女子ツアーでも見かけるようになりました。 このようなパターは今後どこまで拡大し浸透していくのか、もしくは衰退するのか気になっています。 皆さんの予想をお聞かせください。 ちなみに私は二つのパターンで数年後を予想しています。 ①今後徐々に拡大し市民権を得るがツアー使用率が全体の10~20%で停滞し、選択肢の一つではあるが特別優れているわけではないので2025年当時ほどの注目はされていない。 その理由として自分自身でもコースで使用し、善し悪しあると感じたから。良かったのはスムーズなストロークと再現性が高いこと。悪かったのはフェースの向きが良く分からなくなりショートパットが怖くなったこと。 ②R&Aで使用禁止となる。ツアーで使用者の優勝回数が目立ちメジャー大会においても連勝してしまい各方面から非難の的となった結果、ルール改正により〇〇年より使用禁止となってしまう。 アンカリング規制と同じ道を辿ってしまうという結末です。2025/3/26(水)14:45
-
視聴者からの指摘何か腑に落ちないと感じたので、皆さんの意見をお聞かせください。 先日開催されたレディーストーナメントにて、あるプロの救済処置が間違っていると視聴者から指摘され前日のプレーにおいて誤所からのプレーと裁定され2打罰になりました。 こういった一般視聴者からの指摘でルール裁定されるケースって過去にもあって、色々問題となりましたよね。そして今後は視聴者からの指摘は受け付けないと言っていたような?。PGAだけ?運営団体が違うと解釈が変わる?と思ってしまいました。 同じゴルフなんだから統一して欲しいし、そもそも視聴者の指摘で成績が左右されることは起きて欲しくないです。せめて競技委員が中継をチェックしていれば防げたかもしれません。仮に競技委員が見逃して、あとから誰かに指摘されたとしても競技委員が確認していたという事実があれば、ってそんな簡単じゃないかもですが。 いずれにせよモヤっとします。ルール裁定はプレーヤーが責任もって正しく行わなければならないのがゴルフなので、こういう側面があるのは理解していますが。 モヤっとしませんでした?2025/3/24(月)17:26
-
モーダスゴーストのバランスモーダスゴーストを試しています。 最近まで知らなかったのですが、ゴーストはスイングバランスが出にくいシャフトなんですね。シャフトのバランスポイントが他のシャフトと違うようです。 他のシャフトだとD1.5~D2だったものが同じ長さでC9.5~D0に。 このサイトのレビューを見るとヘッドのウェイトを増やしたり、長めに組んで調整している方もおられるようで、私は長くしたくなかったのでヘッドに4g鉛貼ってコースで試してみました。 ところが全然打ちにくくて、鉛を徐々に減らしては試してを繰り返し、結局は全て鉛を剥がした状態が最も打ちやすくなりました。 ゴーストは特殊な構造なのでバランスをアイアンやウッドと揃える必要は無いと感じましたが、あえてバランスを揃えている方は現在どうされていますでしょうか。打ちやすく継続して使用しているのか、打ちにくくなって他のシャフトにしてしまったとか、私のようにバランスは軽くしたのか、ご教示願います。 また、何か工夫している組み方などあれば合わせてお願いいたします。2024/8/19(月)13:35
-
テーラーメイドFWのチップカットについて2月はテーラー、キャロウェイなど各社新製品が発売されますね。 試打クラブも揃ってきて、ドライバーを一通り試してQi10の感触が良くてオーダーしました。 3Wも欲しかったので同じくQi10でカスタムオーダーをしたところです。 FWは今まで中古や型落ちなどを中心に買ってリシャフトしていたので、その時にチップカットしていました。 今回はメーカーカスタムのなかでチップカットをお願いすればいいと思っていたのですが、対応できないとのことでした。 仕方が無いのでグリップ未装着の44インチで指定し、現物来たらヘッド抜いて先端カットし、バランス見ながらバットカットをしようと考えています。 そこで質問なのですが、3Wの既製品はチップカットしていないのでしょうか。店頭にある5W、7Wは柄を見るとカットしているようですが、3Wがカットしているのか不明です。店員さんに聞いても分からず。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。2024/1/22(月)16:21
Q&A回答履歴
-
apex uwにUT用シャフト既に回答されている通りUT用シャフトも一部挿入可能なモデルがあります。 少し無理して入れるわけですが、といってもホーゼルをドリルで穴を広げるのでシャフトの強度は変わりません。シャフトを細くしてたら折れるかもなので危険です。2025/4/19(土)18:38
-
ボーケイSM10ウェッジカスタムについてSM10は昨年、発売開始前に予約していましたが、カスタムだと納期不明になり、かなり遅れるかもとの事だったので、純正買ってリシャフトしました。 はなから軽量化したり、メッキ剥がしするつもりだったのでメーカーカスタムにこだわっていませんでした。でも1本あたりめちゃくちゃ高額になってしまったので懲りました。2025/4/18(金)20:31
-
アイアンとウェッジのシャフトについてここで回答されている方や読まれている皆さんが、「この手の質問多い」と思われていますね。私もそう思います。 理由としてはシャフト重量を調べると明確に判明できるし、たいして調べなくてもシャフト名に数字が含まれるものが多いため、知ってしまうと気になるやつなんですね。 その証拠にヘッド重量をどうするかという質問が少ないんです。パーツメーカーではない大手メーカーだとわざわざヘッド重量は公開していないことが通例なので知る機会が少なく、知らなければ気にならないんですよね。 でも実際、今回のようにアイアンとウェッジの繋がりに関してヘッド重量のことを抜きに語ると真相を有耶無耶にしている気がします。 とはいえ、ヘッド重量を知ろうにもネット上になければ現物を分解しないと分かりませんし、手間もかかるのでハードルは高いでしょう。 そこで便利なのが皆さんご存知の総重量とバランスでなんとなくおいしいところを探す手段です。総重量はセット内で重量の逆転が無いようにしたいし、バランスも極端なギャップはしないほうが良いと思うものでしょう。あとは実際に打って使って判断するしかないです。 UTとかウッド系のシャフトに関する質問も多いですよね。 シャフトの特性はカタログみれば分かりますが、シャフトのしなりはシャフト単体で発生するものではなく、その先に付いているヘッドの重量、重心位置が違えばしなりの感じ方も変わるし、厳密にいえば重量の個体差があるので現物でしか判断できないはずです。 細かい話になってしまいましたが、たった1gでも変化が起こるものにたいして、やみくもに「シャフトはこれです」みたいなことは以前は自分も回答していましたが、最近は安易に言えないと思うようになりました。 そう思い始めたのはアイアンをロフト調整したり分解してオーバーホールしていた時にヘッド重量を知ってしまうと番手通りのシャフトをつけるのが正解とは限らず、番手ずらしというより一部の番手だけずらすのもアリなのでは?など考えたこと。さらにFWを購入しシャフトをメーカーカスタムで注文したけどチップカットを指定できず、手に届いた現物はあり得ないほどカットされたものだったため硬すぎて手に負えなく、仕方がなく同じシャフトを購入する羽目になったことなど、色んな事が重なって今に至り、改めて奥の深さを痛感した今、シャフト単体で語ることに意味は無いと思うわけです。 好き勝手の長文失礼しました。2025/4/15(火)16:48
-
ゴルフ中継、記事についてアバウトだと思います。中継見てるときに感じていました。 でも昔からなのでモヤモヤとはしません。そういうものだと思ってます。 私は距離よりもグリーン上の傾斜と想定ラインのほうが知りたいです。最近は画面上で分かる様にしてくれる大会もありますね。これが出ると、例えばしびれる1.5mが横に付いた時にどのくらい切れるのか、そして選手がどれほどのプレッシャーで挑むのかが想像でき、選手がどんなタッチで打つのかを見ています。2025/4/15(火)11:09
-
アイアンとウェッジのシャフトについて自分はアイアン、ウェッジともにモーダス120Sで揃えています。 過去には色々やりました。アイアンはDG120(S200)でウェッジをDG120(R300)にしたり、アイアンと揃えたり。若い時にアイアンをプロジェクトX6.5でウェッジをDG(S400)というのも。 重いほうが良いとか、同じで良いとか、逆に軽いほうが良いとか、重さは同じで柔らかくするのが良いとか、いやいや硬くないと操作できないとか、もうみんな持論展開しますが好みしかないです。 好きにやってくださいませ。自分も色々やってみて極端なギャップが無ければ慣れるし、使いこなせると思っています。2025/4/15(火)08:44
-
シャフト重量について6Uの86gはおかしいですね。5Uより半インチ短いのに3gも重くなるのは異常です。粗悪なスチールシャフトならあり得るけど、カーボンでここまでの重量差は考えられません。私もスリーブを疑います。 なので、スリーブ外して重量確認します。 せっかく気づけたのですから、徹底的にやりますよ。私だったら。 7Uに鉛5gは一応試すものの、経験上失敗するだろうと思っています。振りにくい、当たらない、思った球筋にならない、になりそう。 そもそも6Uのパーツ異常が原因だとすれば、7Uを異常な6Uに重量フローで合わせることで泥沼化する。 私はこのように考えます。2025/4/14(月)08:55