hiro0317さんのQ&A質問履歴
hiro0317さんのQ&A質問履歴
1〜30件/77件
-
48度~51度くらいのアイアンとウェッジの違いアイアンセットにもよると思いますが、48度~51度くらいの番手で質問です。 質問の意図はPWの下の番手です。(大体PWが44-47くらいかと思いますので) 私自身はアイアンの流れで振れる方が(=基本的には他のアイアン同様8割くらいの力感で振れる感じ)気にならないので、48度~51度くらいはアイアンが良いと思っています。 なので、SrixonのZシリーズだとAWなどのアイアンの延長線のクラブを入れたいと思っています。この番手まではあまり加減して打たないイメージです。 100y以下はこの更に下の番手、54~56くらいで調整します。 一方で下記のゴルフダイジェストの記事なんかである通り、プロはより距離やスピン量をコントロールしやすいという理由で、このあたりの番手はウェッジを好むということですが、皆様はどうでしょうか? こだわりあれば教えてください。 ■参考記事 https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/173609022025/3/13(木)22:44hiro0317
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復皆様、先日投稿させて頂きました2ボールブレードの修復の件の続きです。知らないこともたくさんあったので共有の意味も含めて投稿致します。 後ろの樹脂の部分は壊滅的だったのでほじくって取ってみました。 結果、画像の様な構造になっていました。また、樹脂部分はかき集めて重さを計測したところ8g分でした。 なので、この空洞部分に8g分くらいの"なにか"を入れて蓋をして、その上からマグネットシートやAmazonなどで購入できるシールでリストアしようと思います。 (遅咲きトムさんのマグネットの案はナイスですね!) 段差がある構造なので簡単ではないのですが、何で埋めるのがよいのか、、紙粘土で中身を埋めて、プラバンで丸い形を作ってやすりで削って蓋をするのが今のところの案ですが、、 素材は何でもいいのですが、最上部には硬めの素材で蓋をして、その上にシールやマグネットという形にしたいです。2025/3/9(日)21:16hiro0317
-
2ボールブレードの白いボール部分の修復初代オデッセイ 2ボール パターの上部の白色部分が剥がれてしまいました。結構損傷激しく、樹脂もポロポロ取れてしまってきています。 最上部はシールを貼ってごまかそうと思いますが、中身(本来樹脂だった部分)は何で埋めるのが良いでしょうか? 大切な友人からもらったものなのでリストアしたいです。 工房では対応できないと断られてしまったので、個人で出来る範囲で何かアドバイスを頂けると助かります。2025/3/7(金)17:26hiro0317
-
ウェッジの溝とアイアンの溝の違い様々な方がウェッジは消耗品と考え、(懐に余裕がある方は)1年の間に数回変える方もいらっしゃると思います。 溝がすり減るので消耗品という考え方には同意なのですが、アイアンとそこまで変わるのでしょうか? アイアンもウェッジも基本的には鉄の塊なので、ウェッジだけそんなに溝が削れるのか?という疑問もあるのですが、アイアンはもっと長い(イメージ5年以上使える)という考えられる方が多いと思いますので、疑問に思いましたので教えて頂ければと思います。 というのも、アイアンセットの一番下の番手(PINGならUW、SrixonならAWなど)をオプションで買えばそんなに多く買い替えなくても良いのではと思いました。2025/2/24(月)17:09hiro0317
-
硬くないけどスピン量を減らせるシャフト一般的にですが、Ventus TR Blackなどをはじめとした、とにかく硬いシャフトほどスピンが減らせるという理解をしています。 シャフト自体はさほど硬くないけどスピン量を減らせるシャフトというものはあるのでしょうか?2025/1/22(水)20:57hiro0317
-
中古のウェッジウェッジは消耗品という認識ではありますが、中上級者で中古でウェッジを買われる方いらっしゃいますでしょうか? 理想は気に入ったウェッジは生産中止前に買いだめしたりすることもしれませんが、現実的に出来ないので過去モデルで気に入ったウェッジをヤ○オクなどで中古で購入して使用される方いらっしゃいますか? スピンのことを考えると54度や56度のウェッジは常に新しいものにしたいですが、アマチュアでそんなこと出来る人も限られるのでお気に入りのモデルやブランドを長く使うために程度の良い中古を買おうか悩み中です、、2025/1/13(月)17:14hiro0317
-
アイアンのシャフトの番手確認方法自身で購入したことないので教えてください。 アイアンのシャフトという商品は、1本1本のシャフトが何番用になっているか決まっていると思っていますが合っていますか? 例えば6番アイアン用のシャフトは新品で販売されている状態で既に39インチほどで、このアイアンシャフトを5番や7番に使用するといわゆる番手ずらしになる、、ということでしょうか? この場合、アイアン単品で何番用のアイアンシャフトなのか確認する方法はあるのでしょうか?2025/1/8(水)14:12hiro0317
-
ワンレングスアイアンのリシャフト続け様の質問で失礼します。 コブラに限らずですが、ワンレングスアイアンのリシャフトをする際はチップカットだと硬くなるので同じ振り心地にならないと思いますので、バットカットでリシャフトになるのでしょうか?2024/12/24(火)00:22hiro0317
-
コブラ キング ユーティリティアイアン打たれたことがある方以前「とにかく曲がりを少なくするためのクラブ作り」で質問をさせて頂きましたhiroです。 変わらず安定的に低い球で曲がりを少なくできるクラブを探しているのですが、今更ですがコブラ キング ユーティリティアイアンを見つけました。 3番(19.5度)なのに37.25インチで理想のクラブなのでは!?とテンションがあがったのですが、近くで試打できる環境はおろか中古で見つけることも難しい状況です。 理論的には短いクラブでロフトが立っているので、低い球で安定してティーショットで使えるのではと思っているのですが、ネットで調べてもあまり口コミも多くないため、試打されたことのある方、どういったクラブか感想頂けませんでしょうか?2024/12/23(月)22:06hiro0317
-
アイアン用のカーボンシャフトゴルフが好きなので、長く続けたいと思っており早めに体に負担の少ないと言われているカーボンシャフトに移行しようかと検討しています。 アイアン用のシャフトが試打できるところは多くないので皆様の知見をお借りしたいのですが、調べるとスチール→カーボンへの移行の際には10g~20g減らしたシャフトを選ぶ方が良い、打感はぼやけるなど色々な情報を目にしてきました。 実際に移行した人に伺いたいのですが、下記についてアドバイス頂けませんでしょうか? 1. 移行時は現在使用のシャフトから10gないし20g減らす方が良いのか 2. フレックスも一つ落とした方が良いのか?(カーボンの方が素材の都合上硬く感じるという記事を見ました) 3. 硬すぎるカーボンだと、スチールと比較してどういう変化が起こるのか? 4. カーボンシャフトの番手ずらしに効果があるのか(過去記事で、カーボンだとあまり意味がない様なコメントも拝見しました) 当方、Modus120Xを使用中です。候補は下記です。 a. スチールファイバーi110 (S) or (X) b. TRAVIL 105 (S) or (X) c. OT IRON 110(S) or (X) 今使用しているスチールよりもカーボンが硬い場合は、柔らかい方へ番手ずらしも検討しています。2024/12/3(火)09:19hiro0317
-
5wのロフト(18度と19度)主にテーラーメイドで起こることかと思いますが、アスリート向け(Mシリーズだと奇数、SIMだとMAXが無い方、StealthだとPLUSの方)は、5wのロフト表示が19度になっていることがあると思います。 メーカーによって異なるとは思いますが、クリークの一般的なロフト表示が17.5 - 20くらいと考えるとそこまで大きな違いはないと思いますが、テーラーメイドに置いてはアスリート向けの一般的に難しいと言われるクラブの方がロフトが寝ている傾向にあると思います。これは何故なのでしょうか? (Mシリーズ偶数、MAX系は18度) 当方、5w相当のクラブでずっと悩んでいるタイプですが、ロフトが寝ているクラブの方が簡単だと思っているので19度は魅かれますが、難しいクラブではないか、ということで避けてきた口です。このあたりの事情お詳しい方教えてください。2024/11/18(月)23:59hiro0317
-
ナイキVAPOR PRO combo アイアン中古で4番アイアンあたりのクラブを探しています。 ゴルフを始めたころには既にナイキはゴルフクラブ事業から撤退していたのですが、ケプカも愛するナイキのVAPOR FLY PROに興味があったので探しましたが、高すぎて手が出ません。笑 代わりではないのですが、VAPOR PRO comboであれば安価で見つけることが出来ました。 ケプカのモデルはロゴの色が青色でモデルもVAPOR FLY PROですが、黄色ロゴのVAPOR PRO comboアイアンとどう違うのかご存知の方いらっしゃいますか? 現在はZX Uの4番(23)を使用しているので、時代の流れとともに寛容性はZX Uの方が高いかもしれませんが、アマチュアなので好きなクラブを使いたいと考えています。2024/11/1(金)15:12hiro0317
-
スクエア2スクエア パターの発売日10月上旬にGDOのウェブの記事などにも掲載されておりましたが、オデッセイの新パター「スクエア2スクエア」 トルクレスパターが非常に気になっています。 *L〇B GOLFのパターコンセプトに似ている点はさておき。 本当に発売するのかどうか、発売するのであればいつ頃なのかなど予想できる方やご存知の方教えてください!発売したら買います! https://news.golfdigest.co.jp/news/tgt/jgto/article/173208/1/2024/10/28(月)21:57hiro0317
-
M2 FWのフェースのシミ?自身が所有しているM2のスプーンにもあり、中古ショップでも見かけたことがあるのですが、フェースに楕円状のシミのようなものがあります(添付画像参照)。 これはフェース面の塗装がはがれているのでしょうか? 古いクラブではありますが、性能に何か影響あるかご存知の方教えてください。2024/10/16(水)15:57hiro0317
-
グリップ下巻きの2重巻き(縦2重)ネットで調べても出てこなかったのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 グリップ下巻きを2重巻きされている方の大半は螺旋かと思いますが、縦2重の方はいらっしゃいますでしょうか? 自身でグリップ交換する際に、螺旋は自信がないことと面倒そうなので、いつも縦1重で行っていますが、2重巻きも興味があります。 ただ、2重巻きの場合は大半が螺旋形式の様なので、縦2重でも良いのかなあ、、、と思っています。 my caddieの住人たちのグリップに対する熱意は凄いと思っておりますので、住民の皆様ご教示くださいませ。2024/10/3(木)15:08hiro0317
-
4U近辺の重量フローについて重量フローについて過去ログを拝見した上での質問をさせて頂きます。 前提として、重量フローの逆転が無い限り、振り心地やバランスなども重視しつつ考える必要があると理解しています。 その上で、重量フローが揃っていた方が精神的にも良いと思っています。 当方、アイアンは5Iまで、その上で4番(ウッド型、アイアン型どちらも所有)を所有しておりますが、5Iと7wとの間の重量があいており気になっています。5Iを基準として考えると適切な重量フローといえるのでしょうか? *ウッド型かアイアン型のどちらかをバックイン 5I: 418g (38inch) *4U(アイアン型):378g (38.75inch) *4U(ウッド型): 385g (39.75inch) 7w: 352g (41.75inch) 4Uはいずれもカーボンシャフト、5Iはスチールなのでこういった差が出てしまうのでしょうか? 振り心地的には問題が無いので、あまり気にしなくてもいいかなと思いつつ質問させて頂きました。2024/9/25(水)15:01hiro0317
-
王道のピン型 or フェースバランスのピン型現在スパイダーのセンターシャフトをエースパターで使用しております。 ゴルフ歴もまだ浅いのですが、ゴルフ人生をマレット型からスタートしたこともありピン型のパターはまだ未経験になります。 1本、THE王道のピン型パターを持ってみたいと思って購入検討しております。 候補としてはPLDミルドのアンサーなのですが、センターシャフト型が結構気に入っているので、ピン型でもフェースバランスのパターがあればそれも良いなぁと思っています。 しかし、THE王道のパターと考えると、フェースバランスのピン型などではなく、PLDミルドのアンサーの方が良いのか、、、と悩んでおります。 予算は5-6万円くらいまでで、打感や打音で所有間を満たすピン型のおススメパターは何かありますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。2024/9/4(水)15:16hiro0317
-
スチールファイバーのシャフト(ウェッジ向け)オリンピックを見てゴルフ熱が高まっており、お盆中で時間があるので色々と疑問が出て自分のクラブを見直そうと思っています。笑 現在アイアンのシャフトとしてModus 120(X)を使用しており、ウェッジはDG S200を使用しております。 ウェッジはちょっと重いかなぁくらいで思っておりましたが、スチールファイバー i110(S)のシャフトが入っているウェッジがお求めやすい価格で売られていたので、興味があります。 お店で計測したところ重量としては、アイアンのPW(452g)より軽くなることは無さそうなので大丈夫なのですが、ウェッジだけスチールファイバー i110(S)のシャフトに変更するというのはどうでしょうか?ウェッジはちょっと柔らかい方が良いという記事も見たことがあります。 スチールファイバー自体に興味はあったのですが、ウェッジで試打出来る環境が無いので未経験です。 スチールファイバーにお詳しい方アドバイスを頂けると幸いです。2024/8/14(水)11:56hiro0317
-
練習マットの一番前にボールを置いて打つ練習練習マットの一番前にボールを置いて打つ練習をやっている動画を時々見かけるのですが、あれは何を目的にしているのでしょうか? アイアンで打つとなるとボールの前のターフを取ることが基本かと思っており、この練習方法だと練習マットの先のコンクリートなどにクラブが当たって危険な気がするのですが、、、2024/8/13(火)08:59hiro0317
-
50度のアプローチウェッジだけSrixon最終的な判断は自分次第だと思いますが、皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きます。 ウェッジの交換頻度は人それぞれですが、1-3年年以内に好感される方が多いと思います。 私は現在三浦のTC-101のPW(46)を使用しており、ウェッジはクリーブランドのZIPCORE(50,56,60)となっています。 費用の観点からウェッジの交換を出来るだけ少なくしたいと思ったのですが、ふと昔使っていたSrixonのZ785のAW(51)があることを思い出しました。 TC-101はPWまでしかなかったことに加えて、過去より50度くらいまではフルショットするのでアイアン感覚で振りたいと思っていたのでちょうど良いと思ったのですが、この組み合わせはいかがなものでしょうか。シャフトはTC-101もZ785も同じシャフトです。 文字に起こすと変に見えますが、振っている感覚やクラブの見え方に違和感はないのですが、セッティング自体が変に見えてしまい、、、笑 50度のクラブまでアイアンっぽい感じだと嬉しいので、SrixonでなくともTC-101の流れに沿うアイアンライクなウェッジありませんでしょうか? PW: TC-101(46) 三浦技研 AW: Z785 (51) Srixon GW: ZIPCORE(56) Cleveland LW: ZIPCORE(60) Cleveland2024/8/9(金)14:28hiro0317
-
松山選手の5W合っているかわかりませんが、松山選手のクラブセッティングが掲載されているサイトで下記情報がありました。 5wが下記の様なSpecなのですが、シャフト長が40.5インチとかなり短い様です。 シャフトが10-TXと流石のスペックですが、クラブヘッドの重さは通常の5wくらいだと思うので、その場合バランスが出ない気がしますが、どの様に調整されるのですかね?やはりクラブヘッドにジェルなど入れて重さの調整しているんですかね。。。 コブラ RADSPEED Tourフェアウェイウッド 表示ロフト:17.5°(+1.5°にスリーブ調整) シャフト:グラファイトデザイン ツアーAD DI 10 フレックス:TX 長さ:40.5インチ(1.75チップカット) バランス:D4 総重量:380g2024/7/12(金)20:07hiro0317
-
SIM MAX FWのレディースクラブヘッド重量シンプルにピンポイントに質問させて頂きます。 ヘッド重量として、SIM MAX FWはメンズとレディースで重量差あるかどうかご存知の方教えてください。 M4くらいまでは差がなかった認識ですが、ステルスからレディース向けは外観も変わったのでわかりやすいのですが、SIM系はわからず。。。2024/6/30(日)13:06hiro0317
-
重量フローかバランス重視か答えはないかと思いますが皆様のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きます。 父から使わなくなったsimグローレのクリークをもらいました。 ヘッド重量217gだったので案外使えるかも?と思い、余っていたシャフト使って組んでみました。 捕まりのいいヘッドなので逃す系のハード目のシャフトを用い、とにかくやさしいクラブにしたいと思ったので、0.5インチほど短くしました。 結果出来上がったのは41.5インチ、340g、バランスC6の5wです。 前後のクラブは下記になり、流れが悪いのでこの5wだけ軽量グリップに変えてもらったところバランスもD1になりましたので振り心地的には悪くないのですが重量フローが逆転してしまいました。 結局振りやすければいいとは思いますが、最適解はどの様なものが考えられますかね? シャフトを1インチ伸ばす、10g重たいシャフトにする、ヘッドに鉛を張るなどあると思います。 グリップの違いに敏感なタイプではないので、握り心地はそんなに気にしてませんが、この番手だけ軽量グリップというのはちょっと気になります。 3w: SIM MAX 43inch 327g, D2.5 (DI6x) 5w: SIMグローレ 41.5inch 325g, D1 (SPD TR 7x) 4u: 816H1 39.75inch 388g, D2.5 (DI HY 95-X)2024/6/15(土)07:14hiro0317
-
初めての7w(おすすめヘッド)最近流行っている7番ウッドを購入しようかと思っています。 2020年にダスティンジョンソンがSIM MAXの7番ウッドを使って優勝して以来色々と耳にすることもありましたが、進化の少ないFWでも最近のFWはスピンが減ってきているので、PGA選手ほどのHSでもふけあがらずに使えるのが良いという記事を昔読んだことがあります。 自身はPGA選手のHSには遠く及びませんが、球が高く上がって直進性も高くて5wよりも簡単なのであれば使わない手はないと最近になって思い始めました。(3uなどは頑張らないといけないクラブだと最近感じるようにもなりました) ずばり、ここ数年のFWの中でお勧めの7wあれば是非コメント頂ければと思います。 ポイントは下記です。 1. とにかくやさしい 2. 振っても左にいかない(いきづらい) 自身のセッティング3wがSIM MAXなので7wも同じで良いかと思いつつも、中古のステルスでも値段があまり変わらないのでせっかくの機会なのでメーカー問わずとにかくおススメの7wを試してみようと思いました。 ちなみに7wの次のクラブは816H1の23度のUT(39.75inch)です。 7wには今で眠っているSpeeder TR 857 (X)を使用予定です。2024/6/2(日)22:38hiro0317
-
VERSA JAILBIRDのセンターシャフトちょっとマニアックな質問です。 先日のCJカップ バイロン・ネルソンでテイラー・ペンドリスが優勝しました。 ギアを見てみるとオデッセイの「VERSA JAILBIRD」のセンターシャフトを使用しているとのこと。 センターシャフト好きな私としてはお?と思ったのですが、VERSA JAILBIRDにセンターシャフトがあったのかと。 調べても出てこないのですが、ツアー選手向けに特別に支給されているモデルとかですかね?気になるので手に入れられるのであれば購入したいと思ったのですが、、、 ■ペンドリスの14本が掲載されているサイト https://news.golfdigest.co.jp/news/pgatorgnl/pga/article/167441/1/2024/5/7(火)14:13hiro0317
-
Ventus TR BLUEとDIとの差WebやYoutubeでも比較されている方がいらっしゃらなかったので質問させて頂きます。 先日景品でVentus TR BLUE 6Xのシャフトを入手しましたが、現状特にシャフトを入れ替えようとも思っていなかったのでどうしたものかと考えていました。 強いて言うのであればスプーンに使用できないかと考えました。下記が私の今のセッティングなのですが、変更した場合どのようなことが起こりえそうでしょうか? ■現状のセッティング Dr:ONOFF KURO 9.5 / VENTUS BK 6S (0.5tip) *左へのミスを消すセッティングです。 3w:SIM MAX (Rocket) 14/ Tour AD DI 6X → VENTUS TR BLUEに? *現状は左へのミスはほとんどないです。 3u:APEX UW 19 / DIAMANA RF 8X *DIを刺してましたが右へのすっぽ抜けが多かったので、たまたまあったRFを挿したところいい感じのドローが出てるのでそのまま使っています。 今のところドライバーは黒ベンタス6Sで満足しているので、ここの置き換えは現状不要と考えています。 3Wも特に不満は無いのですが、TR BLUEに変えると安定性が増すだとかメリットがありそうなら変更しようかと考えています。 ただでもらった新品のシャフトではありますが、いきなり3W用にカットして失敗するともったいないと思っており、どうしようかと悩んでいます。 (将来新しいドライバー買った時様に保管しておくか、、、いやでも早く使ってみたいという葛藤に陥ってます笑) ちなみに3Wに求めていることはティーショット専用でFWに置きたいときのみと、ほぼ限定しています。後はよほどライが良いときのセカンド。 14度のロケットにしましたがMAXの特性か、思ったよりも球は高く上がっており(最大の高さで平均30yほど)ますので、ティーショット専用と考えるともう少し低く出てもいいかなとは思っています。 DIよりもTR BLUEの方が高さを抑えられるのであれば、試してみようと思いましたが、スプーンは試打出来ないのでよくわからず。 似たような環境の方や、何かアドバイスを頂ける方いらっしゃると幸いです。 長文失礼しました。2024/4/10(水)22:51hiro0317
-
とにかく曲がりを少なくするためのクラブ作り以前2W(ブラッシー)について質問をさせて頂きました者です。 自分なりに検討した結果ブラッシーへの期待は下記でした。 1. ティーショット専用で、ある程度飛ばしたい 2. 高さはいらないので、ドライバーよりも安全にフェアウェイに置きたい 3. セカンドショットなどでは基本的に使わない(3Wが必要な距離ではそもそもグリーン狙え無いので5W以下で打つようにする) という感じでした。 欲しいクラブとしては球があがらない(あげない)クラブで左右の曲がりを極限まで減らしたいのですが、どの様な作り方で出来そうでしょうか? アイアンが得意であれば2番ユーティリティ型アイアンなども候補になりますが、アイアンは苦手なのでブラッシーが候補になったのですが、、、 勿論全く曲がらないクラブなどは無理ですが、物理的に曲げ幅を少なくしたクラブを作りたいと思っています。 アイディアとしてはロフトの立ったブラッシーなどにフェース寄りに鉛を張って球の上りを押さえることかな、、、と思っています。 全くの見当違いでしたらご指摘いただきたいのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 (腕前の問題もありますが、クラブで出来ることという視点でアドバイスを頂ければと思っています)2024/3/18(月)13:16hiro0317
-
オノフ KUROのウェイト互換品オノフKURO2021モデルのドライバーを使用しています。 シャフトを交換した際に重量が変わってしまったので、ドライバーソール部分3か所のウェイトを交換してバランスを整えようと思い調べたところ、 純正のウェイトが2,000円弱することに驚きました。 重さで値段が決まるわけではありませんが、たった1gのウェイトに2,000円弱かぁと思うと互換品で十分かなぁと思いましたが互換品が見つかりませんでした。どなたか互換品のおすすめご存知でしたら教えて頂けませんか? 尚、1gか2gのウェイトを探しているので鉛シールでも良いかと思いましたが、ウェイト穴を埋めるほどの大きさだと結構大きな面積になるため2g以内で収まらないので質問をさせて頂いております。 (ちっちゃいサイズで張るとポロっと落ちてしまいました)2024/3/11(月)09:33hiro0317
-
Diamana RFに合うグリップの色シルバーのスチールシャフトはほぼ黒色のグリップで統一していますが、カーボンシャフト用のグリップはシャフトカラーとリンクしたカラーグリップを基本的に愛用しています。 例としてDIであれば少しオレンジ色の差し色が入ったPerfect proかIOMICのアーミーグリップなど、といった感じです。 最近Diamana RFのシャフトを購入したのですが、高貴な色といいますか非常にキレイな赤の様なオレンジの様な色で気に入っています。DIのオレンジとは全く違うオレンジ色なので何色が合うのかなぁと考えています。 ゴルフギアの話ではなく恐縮ですが、こういった色のマッチングなどもモチベーションをあげる一つなので大切にしたいと思い質問させて頂きました。 何かおススメの色やシリーズのグリップがあれば教えてください。2024/2/26(月)11:05hiro0317
-
ノーメッキの手入れについて(フェースのさび落とし)似たような質問は過去ログにありましたが、聞きたい(知りたい)質問はありませんでしたので質問させていただきます。 ノーメッキウェッジを使用しておりますが、フェース面の錆について質問です。 大前提として錆によってスピンが増える、、という訳ではないという前提で話をいたしますが、サビによる影響よりも、使っているうちに溝の角が丸くなってしまうことが原因でスピンが効きづらくなるというのが定説かと思います。 上記条件であるならば、ノーメッキウェッジのフェース面の溝の手入れとしては、他のアイアン同様にナイロンブラシ(歯ブラシ)やワイヤーブラシを用いて溝のゴミを取り除く、、という手入れだけで十分なのでしょうか? 個人的には錆は出来るだけ残したまま、溝の手入れだけしたいと思っているのですがそんな細かいこともできないなぁと思いつつ、どの様な手入れが適切かアドバイスを頂ければと思っています。 よろしくお願いいたします。2023/12/4(月)15:47hiro0317