タナゴンさんのQ&A回答履歴
タナゴンさんのQ&A回答履歴
61〜90件/332件
-
屋内練習場について6,000円で使い放題は安い。 ただし、損得の基準を球数とするなら微妙かもしれません。現状の練習頻度が保てるかどうか。自分だったら土日の混み具合を確認してから考えます。できれば週2×100球くらいは利用したいですね。 快適な環境での練習はメリットが多いと思います。熱い寒いが無いだけでも苦にならないし、屋外だと風が強い日はミスなのか風なのか分かりにくいし、計測データのほうが課題も明確になります。 たしかに屋外のメリットは気温や風といった環境への慣れ、アプローチの感触、実際の弾道確認などがあります。 練習に何を求めるのかなので、答えは人それぞれでしょう。 スカイトラックはリアルなキャリーが出ますが、スピン軸の感度が悪い気がします。軽いフェードが大きなスライスになったり、チーピン打ってもほぼストレートなドローになったり。装置自体の個体差かもしれません。2025/2/7(金)10:50
-
g400 lst全体の流れは悪くないと思います。 安定につながっているのはエボ4よりもG410LSTのおかげかもしれませんよ。2025/2/7(金)08:30
-
アイアン選びのご相談まずは振り心地でよろしいかと思いますが、もし弾道計測できるのであれば今お使いのアイアンと比較することをお勧めします。 スピン量、最高到達点、落下角度、つかまり傾向、集弾性など良くなる点が見つかれば納得して購入できますよ。2025/2/5(水)15:36
-
アイアン選びのご相談4択の中では④がお薦めです。 スッキリした顔でありつつもポケットキャビティ形状で寛容性もありそう。ralphさんの力量には丁度よいかと。 しかし他の3機種も名器ばかりなので満足度は高いです。打感で選ぶなら③ですね。芯食った時の重厚感はマッスルバック並みです。70台目指すなら③が良いかも。 今回選択されたヘッドはどれも良いので間違いは無いかと思います。ただし先の質問でも回答したようにライ角だけはチェックしてください。購入後でも構いません。自分の適性ライ角を決めて番手ごとにちゃんとフローさせること。どれも軟鉄ゆえ個体差も必ずあります。 次にシャフトですが、これも④推し。ドライバーとUTのスペックからするとモーダス105までしか許容できないと思います。ウェッジとも揃いますし、他に選択肢は無いかと。 ちなみに5UのUT-X GRにささっているN.S.PRO 950GH WFですが、どこかにTOURSTAGEという印字はありませんか。であればツアーステージ純正のスチールシャフトと思われます。ブリジストンが純正用として日本シャフトに専用で作らせたものなので、かなり柔らかいものではないでしょうか。そう考えるとモーダス105は硬すぎるかもしれません。105は各メーカーでたくさん純正採用されているので、どこかで試打しておいたほうが良いですよ。2025/2/4(火)15:24
-
ディアマナシャフトの違いTBとBBは似ている。どちらも中庸的な癖のないシャフト。ややTBのほうがパリッとしていて走り感があり、BBは粘る気がするけど大差は無し。 WBは動かない。振れば飛ぶけど振らないと飛ばない。パワーヒッター専用という印象。インパクト付近でのしなり感が無い。 私の所感です。2025/2/4(火)08:58
-
アイアンのシャフト重量について重くしたほうが良さそうですね。 シャフトは重さ、硬さ、剛性特性などが振り感に影響あります。 それと、ヘッド特性も大きな要素ですので無視はできません。多くの方がヘッドの事を無視してシャフトだけで語りがちです。 例えばグースネックでアップライトなヘッドを使っていて、フックのミスが多いからシャフトで何とかしようとして迷子になるものの、ストレートネックでフラットなヘッドにしたら解決した事例が少なくありません。 とはいえ、ralphさんにN.S.PRO 980DSTのRはさすがに軽いし柔らかいと思いますので、見直したほうが良いでしょう。その前にZ545を今後も生かすのであればライ角が適正かどうかも確認していただきたい。ここを合わせてからシャフトを検討すると急がば回れで迷わずに済みます。2025/2/4(火)08:45
-
apex uwについて現在使用はしていませんが、どちらもコースで打ったことはあるので。 2代目UWって私は少しフェース面が被っている見えるんです。その影響なのかドローが打ちにくくて。カットに打ったり、コントロールショットは問題ないのですが、左を警戒して振りきれない。これが結果飛ばないにつながっているのかも。 初代はロースピンでしっかり振れるので飛びました。 souponさん、23°をシャフト短めで組んだら距離差作れると思いますよ。2025/2/3(月)10:02
-
PING FW用の純正TOUR173-65 (R)に似たシャフト教えてくださいUSTマミヤ、ツアーAD、三菱ケミカルなど検討しましたが似ているものは有るものの、本当に同じ振り感であると言い切れるものが思い当たらず。 TOUR173-65 (R)を使うことが最善ではないでしょうか。シャフト単品を探すか、それが挿してあるウッドから入れ替えるか。これに勝るものはないです。 その前に、もし未実施なら現状のステルス5Wのヘッドに鉛を貼ってみて欲しいです。これだけで解決するかもしれませんよ。失敗しても痛くないですし。2025/2/3(月)08:40
-
おすすめウェッジについてさすがトムさん。 セット物のウェッジがありますね。 yutayutayutaに何かこだわりでも無けりゃ、もうベストアンサーです。2025/1/31(金)14:07
-
おすすめウェッジについて何度のウェッジが欲しいのでしょうか。PWの下を全て揃えますか?、ウェッジは2本?3本?、一番下は56°?58°? そこも含めてという提案をします。 まず、ZX5 MKⅡのPWのロフトが44°です。 そしてyutayutayutaさんがエンジョイ志向であると仮定すると一番下は56°が優しいです。 ウェッジ2本体制なら50°、56°でPからは6°ピッチ、3本体制なら48°、52°、56°の4°ピッチがオーソドックスな組み合わせかと。 どこのメーカーでも良いですが、初心者にも優しいのはソール広目、バンス多目。各メーカーHPを見れば分かるので色々見てみてください。 とりあえず的なところでアイアンと同じダンロップのクリーブランドはいかがでしょう。使っている人は多くないですが性能良くて顔も悪くないですし、価格設定が低いのか、または量販店で売れ残ってしまうのか結構安売りしています。中古ショップでも新品が安く売っているので、前モデルも含めて投げ売りで在庫消化しているように見えます。 クリーブランドはもうすぐ新型が出るので、余裕があるなら買う価値あります。現行モデルはもう安いので、そちらでも良いですが、もう生産はとっくに終了しているはずで欲しいロフトやシャフトが手に入らないかもしれません。 ちなみに新型はDGと950NEOとモーダス115が標準シャフトみたいです。2025/1/31(金)14:01
-
ウェッジのシャフトについて72smileさんが最初に知りたがっていたのはDSTなのかどうかです。追加の(modus105 Sシャフト 純正)という表現だとDSTかな?って思いますが、純正カスタムで普通の105も選べるのでどちらも純正なんです。似て非なるシャフトなので注意していただきたい。 それはさておき、ウェッジシャフトは何かこだわりみたいなものが無ければアイアンと揃えるのが基本です。それで失敗した人は少ないでしょう。使ってみて味付けを変えたいとかあれば次の買い替え時に再考すれば良いのです。 modusシリーズの中でも末尾が同じ5だと重量違いで特性が似ています。105,115,125になるわけですが、いわゆる元調子のDGのような粘りと先端強度強めのシャフトです。そして120と130は全然違う特性となっており、同じモーダスでも別物。120は先端は硬いものの中間がかなり柔らかいため、ダウン後半からインパクト付近までの走り感が特徴です。130は手元が硬く、切り返しでタメの強いタイプでもスピンが増え過ぎないのが特徴。新発売の110は詳しくありませんが、話を聞く限り120と逆の剛性分布のようです。 いずれにせよ、特性を考えて105、115、125。重量的に125はきついので105か115の2択となります。 DGなら105ですかね。 NS950NEOは試打クラブがありふれているので、ヘッドは何でもよいのでご自身で感じて欲しいです。私は使う事を勧めませんが、その理由を体感してもらいたい。2025/1/30(木)08:59
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジ皆さんの回答を見て危険に感じたので改めて。 多面ソールだから抜けが良いという表現は安直かもしれません。 そもそも多面ソールとはリーディングエッジ側、ソール中央、トレーリングエッジ側などに分けて境目の山を残して面を強調させた形状であると解釈したうえで。 山を残すと面がフラット気味になります。これが座りを良くする効果があります。ただし、トレーリングエッジ側の山が残ると地面へのあたりが強く出るため接地する部分は面積を小さくしたくなります。引き換えにバンス効果は減少するのでリーディングエッジの角度を付けたり、中央付近のバンス角度を増やしたりと、色々な工夫をしながら使いやすいものや、癖のあるものが生まれています。メーカーとしては多様なニーズに応えるとか、他社との差別化も狙っているのでしょう。 一口に多面ソールといっても抜け感はモデルによって違ってきますので、ひとくくりに表現すべきではないかと。 大まかにソールとは実際に地面とコンタクトする部分の面積と角度の要素と言えます。面積が少ないほど、バンス角度が少ないほど抜けやすくバンス効果は減少します。その面積と角度はモデルごとに違います。 ちなみに、深掘りすればアール角とか頂点の位置とか重量とか、細かいのはキリがないし、小さな影響なのでここでは無視します。 それと表記にあるバンス角の数字ですが、これはメーカーによって計測基準が変わるので、異なるメーカーをまたいで比較するのも危険です。 ボーケイSM10が出た時に58°Mグラインド08を使いましたが、どう見ても12°くらいありそうなバンス角でした。メーカーは実効バンスという表現でした。おそらく接地面積が小さくしてあるので、そこを加味して8°のバンスソールと同じであると私は解釈しました。2025/1/29(水)10:45
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジ(ソールは抜けて欲しいが、球に圧は掛かってほしい。というのは、やはり欲張りでしょうか。) 欲張りです。でもそれで良いと思います。欲が無ければ向上心、好奇心は生まれません。成長限界は自分次第ですよ。 リーディングエッジが天を向くフォローはロブショット。 アドレスでそもそもフェースを大きく開いていれば多少インパクト以降でヘッドがターンしてもリーディングエッジは天を向くでしょうし、そんなに開かなくても左手が掌屈するような打ち方ならリーディングエッジは天を向きます。 いずれにせよスピンを効かせるアプローチとは異なります。 既出ですが客観的に上手くスピンが入りそうな打ち方はフォローで胸が左をしっかり向いて腕や手先は動きが少なく見えます。ただし、私の感覚では腕はしっかり振ってます。手首はあまり使いませんが、無理に固めてもいません。というかほとんど無意識であり、普段は単純にヘッドを上げて下ろしているだけなので、上手く伝わらないかもしれませんが、腕の振りに体がついてくるイメージ。でも動画で見ると体主体で打っているようにも見えます。 結果としてリーディングエッジは自分から見るとフォローで開く方向には動きません。見える範囲では体の軸と同じ角度に近いです。低く打ち出すならフェースは閉じる方向になるし、打ち出しを上げたいなら自然と開くでしょうし。 ヘッドターンはを入れるほうが乗りやすくはなるでしょうが、ターンさせなくても乗せられますよ。 私が最初に言いたかったのはフェースの向きというよりヘッド軌道の事です。 とにかくシンプルで普遍的な打ち方を研究していくとフェースの乗り感はどうやって自分から演出できるのか感覚で分かる様になると思います。2025/1/28(火)16:44
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジアクシスゴルフのZ5はバンス角度は大きくても接地するソール面積が小さいため芝の抵抗が少ないモデルです。 練習場のマットはゴム板に毛の短い人工芝を貼り付けたものでしょうから、そのようなソールでも地面に当たるので、その反動でロフトが立つ方向に動きフェースに乗るのでしょう。 抜けの良いウェッジはそもそもバンスが効きにくいという裏腹の特性でもあるので、バンス特性を生かしたスピンアプローチは無理があります。 バンス特性に頼らずフェースの乗り感を増やす方法として、まずダウンブローではなく入射角度を緩やかにすること。しゃくる動きは抜けすぎてダメですが、ハンドファーストが強くてもヘッドが上から入ってしまいます。少な目のハンドファーストかシャフトが垂直状態でインパクトを。 なんの工夫もないような打ち方ですが、このオーソドックスな打ち方がしっくりきます。肝心なのはフォローでも球が乗っているようなヘッドの動きができるかどうかです。2025/1/28(火)13:40
-
パターの力み解消についてイップスはいくつかのパターンがあり、始動できない、始動できるけど下りてこない、下りてくるけどパンチ入ったり緩んだりという不安定なインパクト、等々。 原因は過去の失敗が蓄積されたことで不安と恐怖を生んでいると言われており、ゴルフ歴が長く、競技などのしびれる環境でゴルフしてきた人ほど患うものです。 私自身も数年前に県オープンで初日に上位に入り、2日目の後半に突然パンチが入り、次のホールからは緩んだり。この日に自分もいよいよイップスになったのだと自覚しました。 それ以来、普通に打っていては症状は変わらなかったため、昨年からクロスハンドグリップ、クローグリップ、長尺パター、中尺パターなど試し、どれもイップスに効果はありました。 しかし、あまりにも自分にとって打ちにくい長尺だけはスコアを崩すので採用しませんでしたが、イップス解決の糸口はこの「打ちにくい」にありました。グリップの握り方を変えたり長尺パターを使うというのは慣れていないと打ちにくいのですが、パッティングをあえて難しくすることで不安の対象が変わり、カップに対する不安を打ち消してくれました。 アプローチイップスでもロブショットなら打てたり、左打ちにする人もいるので同じだと思われます。 メンタル的な不安解消方法は他にもありますが、私が知っているのは著作権侵害にあたる可能性もあるため、ここでは言えません。しかし、色んな方が本にしているので気になるのであれば探してみてください。2025/1/28(火)10:56
-
ゴルフ工房についてパーツ持ち込みは工房次第。OKのところは意外と多いような気がしますが、明確に断っているお店もあります。 見積もりだけで購入しないのは、人間関係の話かと。私は一度やったことがありますが、そこは10年くらい通っていて気心知れた関係なので失礼とは思っていません。少なくとも自分が失礼と感じることは避けることがマナーかもしれませんね。2025/1/28(火)09:14
-
ドレスコードについてそのドレスコードにジャケットの下については触れていないようなので、ポロシャツで充分なのでしょうね。 注意したいのは襟の無いTシャツ。最近は誰からも注意されなくなりました。その習慣でドレスコードが厳しいところにいくと恥をかきます。それでもジャケットを着用していればほとんどのゴルフ場では通る格好ですが、名の知れた名門ですと注意されます。2025/1/27(月)08:55
-
PING TOUR173-85 UTシャフトに合うアイアンシャフトを教えてくださいモーダス105 のS〜R、悪くないと思います。 ただし、950neo Rで「トップが出やすく、軽く感じている、フックも出やすい」ということからモーダス115のほうがミスは減らせられるかもしれません。2025/1/27(月)08:45
-
リシャフト時のホーゼルの中問題無いと思います。 ドリルで綺麗するには先端がワイヤーブラシになったものを使うと貫通を防げます。2025/1/23(木)15:12
-
硬くないけどスピン量を減らせるシャフトしなり戻りが遅いとロフトが増えないためスピンも少なくなると感じます。 ベンタスブルーやA DのVFなど、それほど硬くないのにスピン少ないです。 ただしシャフト単体での評価とは別に、使い手の差もあるのが話をややこしくしています。切り返しでシャフトへの負荷やスイングテンポが違う事で、結果弾道が変わってしまいます。2025/1/23(木)14:56
-
ミズノのシャフトについて950GHの近くにHTという表記はありませんか。無ければ普通の950GHと思われますが、気になるようでしたら振動数計測やグリップ外したところにシールがあると判明するかも。2025/1/22(水)09:37
-
ドライバーのフェースを返さない打ち方右プッシュがあるという事は足腰使いすぎの振り遅れからフックのパターンでしょう。 いわゆる下から入るというやつ。 腰を回して(開いて)右に流すのではなく、胸か肩を回して腕のローテーションを減らすように。 練習ではスタンスは広くとって、足を固定したまま上半身だけで打つ。感覚では手打ちになりますが、これでフックさせないように努めること。コツつかめたらプッシュフックは消えてくれます。2025/1/19(日)19:52
-
ドライバーとミニドラを入れるクラブセッティングどちらか抜くなら3w。 5wは残します。 3番の方が多少当たりが悪くても飛んでくれるという安心感もある、とのことですが当たりが悪いと3wの方が飛ばない確率が高いという私の認識です。 確率が良くて、失敗の少ない5wは残すべきかと。2025/1/19(日)12:03
-
スコア95前後のアイアン選択についてポケキャビ、キャビティの差は重心位置の違い、特に重心深度です。 キャビティは主にスイートスポットを広げたり低重心化を実現するため、ソール側や周囲に厚みを持たせたもの。 ポケットキャビティや中空は重心を深くするもの。重心をフェースから遠ざけて深くするにはバックフェースを後方にストレッチさせなければ始まりませんが、厚くした分は重量増しとなるため、ポケット構造や中空構造という手法が用いられるわけです。 優しいモデルが優しく感じないのは珍しくありません。 ポケット構造や中空構造のモデルはフェース素材が薄くなります。これによって反発性能が向上しボールスピードが上がるというのもセールスポイントになるわけですが、この恩恵を受けるのは私の体感で真芯を食ったときだけ、それも払い打ちでフェースの下目でヒットしたとき。それ以外は恩恵が無いどころか極端に飛ばなくなる傾向にあります。特にボールが浮いている打ちやすいライでしっかりダウンブローで打つとペチッとした不快な打感で全然飛ばなくなります。 私もいわゆる優しいと言われるアイアンを何度も試しましたが、これが原因でちゃんと使えるアイアンは未だ見つかっていません。 想像ですが、この理由は衝突エネルギーにあると思っています。重量配分を周囲やソール側に持って行き過ぎた結果、ボールがコンタクトする部分の質量が不足して当たり負けを起こすのではないかと。真芯で捉えれば後ろから押してくれるけど、重心を深くしたところで所詮アイアン程度の重心深度だと大きな助けにはならず、少し芯から外れただけで何の恩恵もなく当たりが弱くなるのではないでしょうか。 ここまでの話だと、誰も使えないアイアンという事になりますが、打ち出し角度はつくのでダウンブローに打たない人には向いているかと思います。 あと、ロフトのストロング化。これもかえって飛ばなくなることが起こり得るもの。今回はロフトが大きく変わらないので違うと思いますが。 単純にロフトが立っているから飛ぶという認識は危険です。ロフトには適正なヘッドスピードが求められます。一番ロフトが少ないドライバーは最もシャフトが長くて最もヘッドが軽くなっています。このことを軽視したストロングアイアンはスピン不足、キャリー不足を起こします。 今回グリップの違いをスルーしていますが、グリップ自体の重さと硬さが違うとまあまあ影響ありますよ。2025/1/17(金)09:29
-
ウエッジ用シャフト選び追加コメントについて たまに左に・・・ということですが、ライ角は調整していますでしょうか。まずは、ヘッドをしっかり自分に合わせること。シャフトはその次です。 そしてMODUS3 WEDGE 115が引っかかるシャフトではないと思いますが、重量が合わないことでヘッドコントロールが難しくなっている可能性も含めて再考してみてください。 重すぎず軽すぎず、振りやすいと思えるシャフトなら間違いないです。2025/1/14(火)08:31
-
中古のウェッジ中古のウェッジを購入したことは無いので、参考にならないかもですが、私はリスク大きいので新品購入派です。 まず、程度が良いとはいえ中古なので、そのウェッジは他の誰かが見限った状態にあります。見限った理由として稀にソールが合わないとか重さが合わないなど溝の消耗以外があるので、このケースで出会ったものであればラッキーです。しかしそのケースは少ないでしょう。ほとんどの出物は最低1年以上使ったものであり、もっと年数が経過したものも多いです。仮に2年使用でおよそ50ラウンド使用したものなら、もうすぐ限界と私だったら判断してしまいます。我慢して半年使えるくらいでしょう。それに見合う金額かどうか。 ざっくり新品3万円で2年半なら年間1.2万円。中古1万円で半年なら年間2万円。比較すると損という計算です。実際には程度と金額、使い方次第なのでケースバイケースですが、平均をとるとこのような感じではないでしょうか。 hiro317さんは競技出てますか?プライベートのみでルール関係ないなら自分で溝を研磨すると安上がりです。競技出ていたり、仲間内でもルール守る人たちとのゴルフ(コンペ含む)だったら絶対やってはいけません。 もし、中古購入するにしても現物確認できないものや返品不可能な個人売買はやめておいたほうが宜しいかと。せめて中古ショップなどで現物を指先の感触で判断したり試打してポッコンしないかくらいはしておきたいです。2025/1/13(月)17:49
-
アイアンシャフトについてDG120のS200 DGのようなフィーリングを少し残しつつDGのボヨンとしたところが無くなりシャキッとしていてヘッドコントロールしやすいところはSPEEDER NX GREEN に似ています。フレックスはSで充分です。ウッドがXでもDG120はSのほうが少し粘りがあって打ちやすいです。ただし、アイアンのスピン量が多すぎて困っているタイプだったらX100もありです。2025/1/13(月)08:55
-
ウエッジ用シャフト選びN.S.PRO MODUS3 WEDGE 115に何か不満でもありますか。なければ変えなくて良いですし、あるなら明確にしておくこと。それならそれで最適解まではっきりします。2025/1/13(月)08:44
-
アイアンシャフト関係あるかもしれませんし関係ないかもしれません。 アイアンを0.5インチ伸ばしたことがトリガーとなって不調になることはあり得ると思いますが、厳しく言えばその程度で不調になる力量とも言えます。 他のアイアンをいくつか打ってみてどう感じるか。0.5インチ伸ばしがどのような影響を受けていたのか自分の感性を頼りに探ってください。 それでも分からなければ再度質問してください。その際はクラブセッティングの全容を記載いただけると助かります。2025/1/13(月)08:39
-
アイアンのシャフトの番手確認方法追加質問の件、合ってます。 ちなみに番手ずらしは単純にアイアン全体を柔らかくしたり、硬くする方法のみならず。 例えば昔、ある女子プロやっていたのは9番とPWを8番用シャフトにするという方法。そのほうが振りやすかったみたいです。また、SWに7番用を使っている人がいました。きっかけはその1本が余っていたので試したらアプローチやバンカーが打ちやすくなったとのこと。色々ですね。2025/1/10(金)09:31