タナゴンさんのQ&A回答履歴
タナゴンさんのQ&A回答履歴
31〜60件/332件
-
ドライバーシャフトについてダイナミックゴールドS200の使用者が24ベンタスを使うのはイメージ出ないし合わない気がしますが、どうしてもというならヘッド重くすれば振りやすくなるかも。 今お使いのGT60Xは合っているでしょう。三菱から離れないほうが良いかと。PD60Xはもっと合うんじゃないでしょうか。 良い組み合わせなんて使い手次第なので、それ抜きにして語れることでは無いです。シャフトの愛称はヘッドよりもプレーヤーとの関係に左右されますし。2025/3/3(月)11:28
-
アイアン変更に伴うウェッジ変更について手首痛が改善されて良かったですね。 ウェッジのカーボンですが、正直あまり同意できないです。合わない人は全然ダメになるんですよね。アイアンと同じだからショットは問題無くても50ヤード以下くらいから距離感が出なくて困っている人を今まで2人見ているので。その二人はその後スチールに戻っています。やるなら失敗覚悟のつもりで1本作ってみるか、運よく中古であれば試すかってところですね。 私はスチールで柔らかめのシャフトを入れるほうが無難だと思います。DG105のR300とか。モーダスウェッジとか。 BALDO modus105Sがフェースに乗らずすっぽ抜けるなど、上手くいかないのは硬すぎるからだと思いますよ。2025/3/3(月)11:19
-
ドライバーのシャフトについて手元がしなり過ぎるとプッシュ、硬すぎると反応良すぎて打ち出しから左という事ですね。 グラファイトデザインだったらGCかIZが合うと思います。2025/3/3(月)08:37
-
プロジェクトX LZに合うアイアンについてヘッドとシャフトの組み合わせに問題は無いと思いますが、上手く打てないから質問しているのでしょうか。 シンプルに実力でしょうか?と言われましても実力がわからないので答えられないです。 そう思う根拠は何でしょう。 振りにくいならシャフトが自分と合っていないという事です。 アイアン変える前より上手く打てないなら全てを疑わないといけません。 ただしゴルフ歴は浅いので、練習すれば順応出来ると予想します。2025/3/1(土)07:05
-
アイアン選び追記替えたい理由がヘッドの傷による劣化。特性などは変えたくない。ということなので、お使いのAF302をリフレッシュさせるのはどうでしょう。 メッキを剥がして軽く研磨することで小さな傷は無くなります。そして再メッキすることで、新品とまでは行かないまでも、かなり綺麗になります。 工房系ショップへ依頼することになるでしょうが、意外と安く出来ちゃいます。2年落ち中古の人気モデルのアイアンセットよりは全然安いです。 愛着があって信頼しているAF302のようなので、提案しました。2025/2/28(金)08:59
-
ドロップするとは‥?トータル飛距離とは‥?ドロップしてもトータルで距離が出ていれば良いですが、打ち下ろしでも無ければ距離は落ちるのが相場。しかも横の曲がりも増えがち。良い事ないのでキャリーで飛んだ方がスコアメイクしやすいです。2025/2/27(木)11:05
-
ユーティリティ多用ピンの5U、6U使ってます。 ハイロフトUTのメリットは大きなミスが出にくいこと。グリーン手前のバンカーをしっかり超えてピンを狙えること。ラフやバンカーからも打ち出しの高さが得られるので安心して打てる事。2025/2/27(木)11:01
-
ウェッジの溝とアイアンの溝の違いウェッジと比較するとアイアンは長持ちします。 理由はバンカーでの使用、コースでの使用頻度、ロフトによる摩擦の違いなどが理由と考えられます。 56°、58°あたりはバンカーで使われ、いわゆるサンドウェッジに当たりますが、バンカーの砂による作用で鉄は徐々に削られてきます。サンドブラストという研磨機器があるくらいなので、砂の粒子は研磨剤になるわけです。 バンカーで使うことが少ない50°、52°などのアプローチウェッジはサンドウェッジほど摩耗は早くないです。 なので、振り返ると私は52°を1本交換している間に58°は3本交換しているくらいのスパンになっています。 そしてロフト。ロフトが寝ているものほど飛球線後方に向かってボールとの摩擦力が大きく発生するので、溝の消耗も早くなるでしょう。 さらに使用頻度もウェッジは多いかと。特定番手のアイアン、例えば7番アイアンをコースで使う回数を考えると、私の場合は1ラウンド平均2回くらいでしょうか。使わない日もあるくらいです。でもウェッジショットはロングの3打目でほぼ使用し、短いミドルのセカンドでも使うので平均6回以上になると思います。 以上が主な理由と考えますが、ノーメッキのウェッジはさらに摩耗に弱いので、特に上級者の使用率が高く、ラウンド回数も多い傾向にあり、ウェッジは消耗品という概念に拍車をかけているのかもしれません。2025/2/24(月)17:50
-
ピンのツアー173-85Sとツアー2.0 クローム85Sの違い以前のピンツアーは手元緩い先硬いThe元調子。 2.0になってクロームとブラックの2種に展開され、元調子はブラックがあるので、クロームはやや中調子よりになり、以前のピンツアーよりも多くの人が使える癖のないシャフトにしたのだと解釈しています。 新旧の差は大したことがないので、気にならなければバックに同居していても良いのですが、すでに気になっていて揃える計画までしているようですね。 シャフトを揃えれば振り感は揃います。ヘッドも425と430の差でしかなく、ヘッドの大きさとか重量とか考えると大丈夫でしょう。ただし、打感が違いますよね。気になりませんか。小さなシャフト特性の違いを感じているなべちゃんさんが打感の差を無視できるとは思えないのです。 余計なおせっかいなら、すいません。2025/2/24(月)08:55
-
ゴルフクラブ アイアンのシャフトについて質問です。私の感覚では似た傾向のシャフトという印象ですが、DSTと比べればMID115のほうが、より手元が硬く感じます。 私は手元の硬さをシャフトの硬さと感じてしまう癖があるので、MID115のほうがしっかりしている振り感となるわけですが、弾道はMID115のほうがスピンが増えて高さも出ます。ロフト多目のヘッドだと前に行かないです。7番34°だと7,000rpm超えました。DSTだと7番33°で6,000くらい。ロフトの差は有れど1,000rpmも違うのはシャフトだと思います。やや全体が緩いDSTのほうが振り感は好みですが、何をもって優しいとするかは使い手の考え方次第。ストロングロフトでもスピンが欲しいならMID115のほうが優しいという事になるでしょうし。 そもそもゴルフに限らず道具に対して優しいという言葉を安易に使うと解釈が変わるので、便利だけど気を付けないといけませんね。2025/2/24(月)08:37
-
PING G440 5番UTネジ折れ 3回 写真添付 3回とも同じ箇所です。ドライバーG440LST買いました。 何度もシャフト変えたりしてますが、今のところ問題は無いです。 たた、後ろのウェイトポジションを何度か試しに変えていたらレンチを差し込む穴がバカになりかけました。ネジの材質が柔らかいのか品質は良くなさそうです。 オカロイさんのネジ同様にこのような件が多いとリコール対象になるかもしれませんね。2025/2/22(土)21:29
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方一定数いますね、こういう人。少なくないです。 ゴルフ歴が長い側の人間からすると、何か言いたくなるのはよくわかりますが、聞く耳を持たない人に丁寧に教えたところで何も響かないのです。 むしろ言えば言うほど耳は塞がり、嫌われるだけ。口うるさいおじさんにしかなれません。エネルギーの無駄遣いなので、そっとしときましょ。 プライド高いとか、もうやめると言い出すとか、それに対して気を使って周りの人たちが褒めないといけないとか・・。そんな人とゴルフしたいと思いますか?私は無理です。 そっとしておいて、それでもゴルフ続けていたらそれはそれで上手く付き合えますし。 私は教えてくれと頼まれない限り教えることは無いです。 聞かれてもいないのに勝手に押し付けても聞きやしません。2025/2/21(金)08:46
-
アイアンとウェッジのシャフトについて。問題あるかと聞かれたら問題はないと答えます。 気にならなければ、という話かと。 プロでもやってる組み合わせです。 そもそもヘッド特性、つまりヘッド重量、ネック長、重心位置などが違うものにシャフトを揃えても振り感は揃わないですから。2025/2/20(木)19:15
-
VENTUS BLACKに似たシャフト?VENTUS BLACKの硬さに匹敵するシャフトはなかなか無いですが、三菱のDiamana WB 83 Xなら使えると思います。2025/2/20(木)09:53
-
アイアンカーボンシャフトの選択OTツアーは動きを感じるシャフトです。シャープでないけどしなり戻りが分かりやすいほど動きます。 硬いほうがタイミングとりやすいと言われているNTさんが求めているシャフトではないかと思いますが、できるならば試打してご自身で判断していただきたい。私の感性、一般的な評価、NTさんの感性は同じではないので。 バラつきの原因が分からないままシャフト云々という話は成立しないので、とりあえずヘッド軌道が計測できる施設に行かれてはどうでしょうか。購入前提なら無料で出来るところはありますし。フィッターに見てもらえば分かりますよ。2025/2/19(水)11:57
-
怖さでスイングが振れなくなってしまったドライバーが不安定で結果が出ない。小さなスイングで腰から振る。で、腰痛めたと。 もともと飛ぶ方のようですし、力が強いようですね。 力任せに振っていたのではありませんか。 脱力してスピードが出るようなスイングにしないと治らないかと。腰でリードするイメージだと腰から尻にかけて筋肉を縮める方向に作用してしまい、特に右打ちの場合は右側を痛めます。 腰のリードでひねるのをやめて、切り返しは左への重心スライドと胸を回すダウンスイング、そしてインパクト手前からは腕を振るのみ。 これだと手打ちのように聞こえるかもしれませんが、無理に腰を動かすほうが不自然です。 野球の影響なのか、武道の影響なのか日本は腰から動かせという指導が多いですね。2025/2/19(水)11:46
-
アイアンカーボンシャフトの選択球が高すぎて、距離のバラつきが多いのですね。 でもシャフトは硬くしたい。 難しすぎます。それ以上硬くすると球は低く出来てもバラつきは増えそうな予感。 各社のシャフトがほとんど打てるようなショップで一通り試打したほうが良いかと。クラブにどれほどの知見があっても合う合わないの答えは出しずらいです。 ちなみに球が高すぎるのは何が原因なのでしょうか。2025/2/19(水)09:09
-
ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについて文面を見る限り他人の目を気にしすぎているように思います。 そして上達したいという意思も感じます。 ミニドラを持っていて、そのうえドライバーにも工夫を・・・。 将来の可能性に蓋してませんか。 ゴルフ歴が長く、まだまだ上達意欲はあるものの今まで通りではきっかけがないので、苦手なドライバーを練習量から道具として工夫することに舵を切る。このようなケースなら賛成します。2025/2/19(水)08:50
-
ウェッジのシャフト115はDGに近い振り心地。 なのでアイアンと同じ120にすれば振り心地を揃えるという目的は達成されます。 ただしウェッジに求めるものとしてフェースの乗り感という要素があるので、そこは使う人の感性次第ですが、両立するために敢えてウェッジのフレックスを落とすという方法もあります。2025/2/18(火)11:26
-
SIM2FWのウェイト鉛テープで良いのでは。 それが嫌なら現状のバランスを確認し、ウェイト外して重量確認すれば必要なウェイトが特定できます。2025/2/18(火)11:19
-
どこのメーカーですか?鉛に隠れている刻印は うっすらとHAYAB… と見える もしかしてハヤブサアイアンか?2025/2/17(月)12:59
-
鉄の鍛造打感が柔らかい根拠や基準はどこにあるのでしょうか。ここが不明確なのでメーカー各社で自論展開してしまいます。 鉄の柔らかさと打感の柔らかさは比例しないですしね。 柔らかいと信じていると柔らかいとしか思えなくなる暗示ですよ。 パターのGSSと同じです。本当は硬いのに柔らかいという風潮が広まると、これがGSSの柔らかさかと思ってしまうのが人間ですから。2025/2/17(月)06:45
-
3w用のシャフトについてsmileさんと同じくドライバーだけハードですね。本来3Wはドライバーと同じか近いものが合うのですが、もしUTやアイアンが打ちやすいならば、ドライバーを真っ先に見直すべきかと。3Wはそれに合わせるのがお勧めです。2025/2/17(月)06:33
-
UTのロフト角について正規の19°と比較すると スピン減って弾道低くなります。 シャフトが短い分、ヘッドスピードは落ちるのでボールスピードも落ちます。 これがデメリットなのかメリットなのかは使う人次第。2025/2/17(月)06:25
-
ドライバーロフト角について選ぶ基準は大きく分けて飛距離と安定性の2つ。 まず、飛距離だけを取るとロフトの少ないもののほうが出ます。打点ブレを無視して芯食ったときに適正なインパクトロフトが確保できるという条件付きですが。つまり、ドロップしてキャリーが出ない状態になる一歩手前のスピン少な目が一番飛びます。そのかわり低スピンがギリギリのラインだと少し被っただけでドロップしてしまうリスクを伴います。 次に安定性。これは逆にスピン多目。多すぎると風に煽られるとか余計に曲がるというのは置いといて、単純にコントロール性が増します。インパクトロフトをしっかり確保できるとドローフェードの打ち分けも簡単になります。ただし多すぎるスピン量は飛距離面ではマイナスに働きますし、横風に持っていかれやすく自然環境下にあるコース上での安定感に対して懸念材料を生んでしまうということも考えられます。 これらを検討材料として最適なロフトを選んでいくわけです。 何を優先するのか、ヘッドに何を期待するのか、何を諦めるのか。これらは人によって違います。 そして、スイングの癖。入射角度とインパクトロフトへの影響が関係してきます。 ゆえに各社は複数のロフトを設定しているわけです。逆にロフトが選べないとあれば、選択肢が狭くなり期待する売り上げは得られないでしょう。 ちなみに私は弾道計測で確認してから選んでいます。打ち出し角度が14~17°、バックスピン量が2000~2600rpm、最高到達点が33~40y。この範囲に収まると安定性を確保しつつ飛距離も出せると考えています。そのうえでロフトを選んでいるので今は9°ですが、その前は9°をカチャカチャで10°くらい、その前は10.5°でした。ヘッド、シャフト、長さ、自分の癖(老化?)が変化していくので買い替えるたびに最適解は変化するのでしょう。2025/2/13(木)09:11
-
練習器具 ワトソンゴルフ ザ・ハンガー現物を使用したことはありませんが、かなり昔に面を確認するためにハンガーをクラブに取り付けて練習したことがあります。 たしかゴルフ雑誌に載っていたので真似たのだと思いますが、フェースローテーションが多すぎたのを改善するのが目的でした。およそ2か月間、ほぼ毎日練習。ゆっくりスイングしながらチェックしたり、普通に振って動画でチェックしたり。最初は違和感もありましたが、だんだん振りやすくなり2か月でこの練習を卒業。そこからしばらくしてショットが安定してきました。 私が取り付けたのは普通のハンガーなので自分から見て垂直方向への面しかありませんが、充分イメージづくりになりました。2025/2/12(水)08:42
-
ライ角について。アイアンはブループリントを1度フラット(カラーコード:レッド)で使用しております。 FW、UTを選ぶ際はライ角気にしてます。まずカタログの数値。そして現物で確認します。基本的にはややフラットが好きなのでアップライトなものは選びません。 国内メーカーのドローバイアス系や軽量モデルはほぼアップライトかつフックフェイスなので使えず。テーラーもマックス系はややアップライト。タイトは軽量モデルでもフラットなので使える、といった具合で結構気にしています。 ただ、柔らかいシャフトでトゥダウンするとインパクトではアップライトが打ち消されたり、FP値やシャフト長にもよるので全てを考慮しないと一概にライ角だけで判断できません。 UTはG430で1°立てているので若干フラットになって柔らかいスチールシャフトもあって良い感じです。 FWはステルス2なのでフラットなライ角、しっかり系カーボンシャフトで丁度良いです。 一番ライ角を気にするのはウェッジ。もろに出球方向に影響ありますゆえ。2025/2/11(火)14:13
-
カーボンシャフトのアイアンからのウェッジのシャフトの流れについて本間ゴルフのWIZARD IE?(IBでは?)-85WFは手元調子で中間から先端がしっかりした特徴です。番手ごとに重量フローしており一番下のピッチングウェッジ用(本間は10番)はおそらく98gくらいと思われます。 流れを考えると日本シャフトならN.S.PRO MODUS3 WEDGE 105か、もうすぐ発売のN.S.PRO MODUS3 TOUR110のウェッジ用が重量的に合うのではないでしょうか。NS950NEOは振り感的にアイアンと相性悪いです。 ノーマルDGは重すぎますが、DG105なら重さと振り感が合うでしょう。ただ、トゥルーテンパーはかなり値上がりしてるので高いです。重量誤差も大きいし魅力を感じなくなりました。 その点、日本シャフトは評価できます。2025/2/10(月)16:47
-
アーティザンアイアンマッスル、ハーフマッスル、キャビティの3種あったので試打クラブで7番だけ打ったことがある程度ですが、どれもコンパクトなシェイプで重厚感のある打感です。 フェースのたわみ感が少なくボールがしっかりつぶれるのでスピンは入れやすい。とくにマッスルは操作性もあり打っていて楽しかったです。しかし、似たようなものは他メーカーでも味わえるし、わざわざ高いアーティザンを買うまでは無いかな、と思いました。 使っている人は見たことないので所有感は得られるでしょう。2025/2/10(月)08:55
-
ウッドのクラブセッティングについてg440の4Uをスタンダードポジションの23°で使うなら他の番手もスタンダードポジションで使うことをお勧めします。 1.5度も立てたり寝かしたりするとフェースアングルが全然変わってきてしまい見た目の違和感やつかまり具合が大きく違ってきてしまいます。 仮に3Uを1.5°立てると4Uノーマルロフトよりもプッシュスライスしやすくなり、番手によってアドレス方向やスイングで調整しなければなりません。それが問題ないなら構いませんが自分ならやらないです。 提案としては3U、4Uでどちらも1°立てで使うのが全体バランスが良く、下のアイアンが不明ですが恐らく前後のクラブとの流れも悪くならない気がします。ピンのUTは1°立てくらいが丁度良い顔に見えるというのも理由です。 そもそも19apex uwはそのままお使いになったほうが良いかもしれません。 直営店で90sをお勧めされた件は、その理由を提案された方に聞くのが宜しいかと思いますが、推測すると2Uだと球が上がらないのでシャフトで補うという割と単純な理由ではないでしょうか。もしそのような理由であれば本来2Uではなくて5Wを使うべき。でも5Wが上がりすぎていることが前提なので90Xでも打てるでしょう。 90Xだから上がらない、90Sなら上がるというのは短絡的ですが、90Sなら打てるという事ならば本来Xを使う人ではありません。きびしく言えばHS48ならSでも充分といえます。2025/2/10(月)08:47