みんなのQ&A

屋内練習場について

2025/2/6(木)18:28

いつも参考にさせていただいております。

当方は地方在住なのですが、ここ数年で屋内練習場が2つできました。

そのうちの一つが割と近場だったので、先日体験してきたのですが、打席が4つ、会費が月額6,000円程度で使い放題だが、後ろが待っていれば30分?60分?で交代という制度のようでした。

たまたま休日であり、平日の日中に行ったにも関わらず、私以外2組が利用していましたので、通常の休日である土日祝日や平日の夕方以降は混み合っている気がしております。

普段は200球1,200円のプリペイドカード制の100yぐらいしかない屋外練習場で練習しており、時間の関係で多くても100球程度、月に4-5回いけたらいいかなというところです。

屋内練習場はジム棟も併設しており、若干魅力に感じていますが、金額面や距離表(特にウェッジ)がイマイチだった気がしており利用を躊躇しています

また、夏涼しく、冬暖かいところで練習できるのもありがたいですが、ゴルフというスポーツを考えると外で練習する方が良い気もしています。

皆さんは屋内練習場についてどんな考えでしようか?
球筋は画面である程度確認できるし、ラウンド練習がためになるという話も聞きますが、イマイチぴんと来ておらず一歩が出ません。

感想や考え方、背中を押す、あるいは引く、何でもいいので屋内練習場についてご意見を伺いたいです。

よろしくお願いします。

ちなみに、導入しているのはスカイトラックだったと思われます。

この質問に回答する

回答 9件

1〜9件/9件
  • 2025/2/9(日)21:37

    屋内練習場に入会して3年ほど経ちます。
    月会費8500円でレッスン無しの24h使い放題です。

    入会の決め手は自宅からの近さ・利便性ですね

    屋外練習場は車で15〜20分ほどかかり
    土日のゴールデンタイムは待ち時間が必ずあるほど

    屋内練習場は自転車で5分
    思い立ったら直前にネット予約できます。
    予約は取りやすさ(空き状況)も重要です。

    屋外練習場で毎月8500円使うことはないですが
    思い立ったら練習できる環境に会費を払っているような状況です。

    ご参考までに

    1
  • 2025/2/7(金)15:29

    私も1月からインドア練習場に通っています。
    月額10,000円で通い放題です。3打席の予約制であまり混んでいないため毎日練習しています。
    前は屋外練習場で打ち放題2h1,400円に通っていました。
    1ヶ月位インドアで練習していて感じたのはフォームを確認したりスイングを修正したりするのはインドアの方がやりやすいと思いました。
    入射角や打出し角を確認しながらスイングして感覚を覚えることをやっています。
    屋外練習場では球質や実際の玉の曲がり方や飛距離を確認したりインドアの球筋と屋外の球筋のズレの確認とかしています。
    どちらも長所と短所がある気がしますが暖かくなったら屋外練習場に戻ろうと思っています。
    初めのころはデータが見れるし、逆光で球を見失うこともないし、いいことづくしを思っていましたが、最近は慣れてきてデータも入射角と打出し角しか見なくなっています。
    やはり、屋外で打つ方が楽しいですね。
    アプローチは屋外練習場の方が感覚がつかめると思います。

    1
  • 2025/2/7(金)11:54

    この回答は不適切と判断されました

  • 2025/2/7(金)10:50

    6,000円で使い放題は安い。
    ただし、損得の基準を球数とするなら微妙かもしれません。現状の練習頻度が保てるかどうか。自分だったら土日の混み具合を確認してから考えます。できれば週2×100球くらいは利用したいですね。
    快適な環境での練習はメリットが多いと思います。熱い寒いが無いだけでも苦にならないし、屋外だと風が強い日はミスなのか風なのか分かりにくいし、計測データのほうが課題も明確になります。
    たしかに屋外のメリットは気温や風といった環境への慣れ、アプローチの感触、実際の弾道確認などがあります。
    練習に何を求めるのかなので、答えは人それぞれでしょう。

    スカイトラックはリアルなキャリーが出ますが、スピン軸の感度が悪い気がします。軽いフェードが大きなスライスになったり、チーピン打ってもほぼストレートなドローになったり。装置自体の個体差かもしれません。

    1
  • 2025/2/7(金)10:43

    この回答は不適切と判断されました

  • 2025/2/7(金)07:22

    昔、冬季間レッスンを受けたのはインドアでした。奥の跳ね返り具合で、今のはフックがきつい、今度はスライスがきついと判断していました。シュミレーターにスカイトラックがあれば、弾道と方向性が見えるので良いですね。養われないのは、風の影響の見分け方とランニングアプローチくらい。
    ただ、こうしたシミュレーションの結果ばかりに注目せず、インドア練習場は、ご自身の体のパーツの動きを感覚的にチェックしやすい環境にあるので、言い換えれば、スカイトラックの見えない部分、フォームやグリップやリスト、アームのゆるさ加減、軸キープ力などに注目して練習してみて下さい。スイング磨きには、屋外より屋内練習場が向いているかもしれません。

    余情残心

    1
  • 2025/2/6(木)22:09

     私は練習場に行く目的は自分のスィングとルーティンのチェックでしょうか。一通りのクラブを数球ずつ打って確認するのが主目的です。他にはコースでのミスを振り返って想定した原因をいくつか試して修正する事、新しいクラブやシャフトの投入前のチェックする事です。
     私の練習場での目的を果たすには、精度の高いsimulatorがあれば室内練習場でも良いと思います。練習場で出来る事には限界がありますので、目的を絞って利用されたら有効活用可能かと思います。

    1
  • 2025/2/6(木)21:41

    練習場もお金が掛かるので数年前から練習球の球数を年間1万球以下を目標にしております。

    やみくもに練習場に通うぐらいならその費用をラウンドやレッスンに回したほうが良いと思っています。

    自分の地域では早朝料金は打席料なし、1球6円辺りが相場なので年間6万円までならと思って室内練習場を探してみましたが、流石に難しい感じでした。

    質問者様の月4回でプリペイドカード2枚使用で2,400円なら、年間28,800円。

    室内練習場なら年間72,000円で差額は、43,200円この差をどう考えるかだと思います。

    自分なら、43,200円をラウンド代にしたほうが良いような気がします。

    参考に自分の練習球のデータを下記に記しておきます。
    2025年累計:970球 → 5,820円 (平均スコア 92.6)
    2024年累計:9,308球 → 55,848円 (平均スコア 89.4)
    2023年累計:11,682球 → 70,092円 (平均スコア87.8)
    2022年累計:9,951球 → 59,706円 (平均スコア89.7)
    2021年累計:12,766球 → 76,596円 (平均スコア90.1)
    2020年累計:15,467球 → 92,802円 (平均スコア88.3)
    2019年累計:19,975球 → 119,850円 (平均スコア89.6)
    2018年累計:18,366球 → 110,196円 (平均スコア90.6)
    2017年累計:22,100球 → 132,600円 (平均スコア92.7)
    2016年累計:27,942球 → 167,652円 (平均スコア91.2)
    2015年累計:30,967球 → 185,802円 (平均スコア93.0)

    2
  • 2025/2/6(木)20:21

    自分は降雪地在住の為、毎年11月から2月は
    スカイトラック完備の室内練習場に通っています

    屋外は氷点下の世界ですから、
    身体痛める危険性が高く体調崩してしまう為
    便利に利用している

    クラブは毎日振りたいので・・・


    参考まで

    1
1〜9件/9件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. 屋内練習場について
×