タナゴンさんのQ&A回答履歴
タナゴンさんのQ&A回答履歴
91〜120件/332件
-
ユーティリティのシャフトについて球の吹き上がりをシャフトで抑えるには単純に重くするだけで対処できます。 RMXのUT純正シャフトは柔らかく軽いですね。セッティング全体からみてもこれだけ別物スペックです。 とりあえず重くすれば良いわけですが、カーボンなら70~90g、スチールなら80~100gくらいの重量帯がアバウトな適正と考えられます。そのなかで何がマッチするのか分かりませんが、TRハイブリッド、ディアマナサンプ、OT、ツアーADのDI HY等々たくさんあります。それぞれ微妙な味付けの違いがあるものの、どれでも打てると思います。 回答者の皆さんは85s派が多いようですが、なんこつさんのZXi5の7番で150y、ドライバーの飛距離、ウッドとアイアンのスペック情報などからすると75sのほうが良い気がします。85sは少しオーバースペックではないでしょうか。 48°問題ですが、無難なのはZXi5のAでDG105。 ソール、ネック、顔とかにこだわりありますか。あれば迷っていないはず。なければアイアンと同じでよろしいと思います。2025/1/10(金)09:16
-
アイアンのシャフトの番手確認方法番手ずらしとはそういう事です。アイアンシャフトは番手事になっています。バット側にレーザープリントされたものを見たことがあります。メーカーによるのかもしれませんが、最近はシールよりも直接プリントしたものが普通なんですかね。 記載情報はフレックス、カット前の長さ、番手だったとおもいます。あとシリアルナンバーか何かあったかもしれません。 グリップ外さないと分からないですが、外しても必ずあるかどうかまでは知りませんのでご容赦ください。日本シャフトは全て記載されていると思いますが。 大抵は番手通りのシャフトを使用しますが、中にはメーカー純正でも番手ずらししているものがあります。しかも公表されていないので、標準通りでカスタムオーダーしたのにメーカーとしては番手ずらしが標準なので、販売店と意思疎通が出来てなかったり、この事実を双方知らないと結局番手ずらし状態で納品されてしまうことになります。 余談ですが番手別設計ではなく同じ1本を共通として、どのシャフトにも使うものが昔ありました。今もあるのかな? 番手別シャフトは番手ごとに半インチずつ長さが変わり、それでも同じ重量になるのが番手別設計ですが、同じシャフトを共通で使うと短くなった分軽くなることになります。軽くなる分をヘッド重量で調整するのか、シャフト長を半インチフローではなく、もっと差を詰めていくのか工夫がいるかも。メリットは長い番手ほど柔らかくなるので、ヘッド重量の精度が高いと球が上がらない番手ほど打ちやすくなります。2025/1/8(水)16:31
-
テーラーメイドBRNR MINI ドライバーのリシャフトについて純正ってUST Mamiya UST Mamiya PROFORCE 65 M40X JP SPEC M40X JP SPECですよね。まあまあしっかりしたシャフトだと思いますが、これでも頼りないのですね。PROFORCE 65のSだと重量が67gなのでこれ以上に重くする必要があります。 テンセイCKプロオレンジ70(X)が候補になりそうですが、カット前で80g以上もあるのでクラブ長を43.5インチとすると重すぎるかもしれません。 私だったらテンセイCKプロオレンジ70(S)をチップカット1.5インチにするか、ドライバーと同じ60(X)チップカット0.5インチにします。2025/1/6(月)17:51
-
アイアンシャフトの移行ご本人もピンと来ていないのに何が合うのかまでは分かりませんが、とりあえず標準採用されているNS850、950NEOを試してはいかがでしょうか。マニアック路線でいくとこの先困るかもしれないので。 シャフトを変える際の注意点は現状から大きく変えないこと。主に重量の事を指しますが、今が110g台なら100gくらいが良いでしょう。その点で950ですかね。 現使用のクラブは手元に置いておいてください。比較するのにも使えますし。2025/1/6(月)10:18
-
身体のケア筋肉が張るのは普段よりも筋肉を使った証拠。特にケアしていませんが、そもそも日常的に運動とストレッチすることでケアしなくて良いようにしています。 後で何かするよりも、事前準備の方が有効かと。2025/1/3(金)18:59
-
G430ハイブリッドのクラブバランスについて鉛なら安いので深く考えず実行しては。 私もg430ハイブリッドです。シャフトはNSハイブリッドというスチールにしていますが、メーカー標準の長さとほぼ同じでd1.5くらいです。ヘッドは比較的軽い部類なのでしょうね。2024/12/31(火)17:22
-
クラブバランスについてバランスを重くすると、シャフトは柔らかく感じます。 鉛貼って確認してみてください。 バランスが出にくいシャフトが存在するので、この場合はD0.5くらいから様子みつつ調整していくのが良いと思います。2024/12/31(火)17:16
-
ショット前に自分に言い聞かせる言葉はありますか?楽しめ、オレ! 今年の秋頃に思いついた脳内フレーズです。 緊張しすぎず、リラックスしすぎない良い状態で打てます。 特にパターが調子良くなりました。緩んだりパンチ入ったりすることが減ってスコアに貢献しています。2024/12/30(月)20:50
-
ディアマナサンプironシャフトについてディアマナThump95 Sはハードとは思いません。 ハイブリッドTRとの組み合わせも良いと思います。 重量フローも良いので、試す価値はあるかと。 これがピッタリ合うかどうかなんて本人にしか分からないことですが、私から少なくとも合わないと言える根拠はありません。2024/12/30(月)08:43
-
アイアンDGD200の場合、ウェッジは何がいいでしょうか。s200一択です。 アイアンと違うものを入れたいのですか。何か理由があれば、追加質問で。2024/12/28(土)04:37
-
セッティング追加の質問ですが、おかしくはありません。 それが良いならそうしてください。 ウッドが好きなんですかね。実際のスイングと球筋を見ていない以上、成否の判断はできませんがハイヘッドスピーダーの人が7Wを入れても良い条件としてはインパクトロフトがたっているいること。インパクトで手が飛球線方向に出ているハンドファーストが強いタイプです。ダスティンジョンソンみたいに。 そうでないならUTを選んでおいたほうが無難です。 ちなみに私はドライバーのヘッドスピード47~49m/s、飛距離は260キャリーですが、ステルス2の7Wを使っていて200~210キャリーです。私くらいの飛距離でも7Wを入れる人は少ないです。圧倒的にUTが多いですよ。 KAWANAさんがヘッドスピードのわりに球が低いタイプなら7Wはアリです。2024/12/25(水)13:26
-
セッティングKAWANAさんへのおすすめはベースとして距離の穴埋めを前提で考えますと以下の通りです。 250~260と230~240が打てる2本を追加することが理想です。 250~260は3Wで良いでしょう。球が上がらない人は苦手なクラブですが、4iを打てているので問題ないと推察します。 次に230~240は5Wかウッド型UTかアイアン型UTの3択。 ヘッドスピードと飛距離からして5Wは入れないほうが良いかも。好みの問題は置いといて上がりすぎてコントロールが難しくなるかもしれません。スピンが入らないヘッドとシャフトなら使えるでしょうが、難しい話になるので除外します。 ウッド型UTはお使いの4iのロフトより少し少ないもの。2°~3°くらい少ないのが良いかと。アイアン型UTも同じですが、ウッド型UTより飛ばないモデルもあるので3~4°少ないものが良いかもしれません。 同ロフトでヘッド形状違いは主に球の高さに現れます。 高い順にウッド≧ウッド型UT≧アイアン型UT≧アイアン またヘッド重量も軽い順と思ってください。そのためシャフトが長くなりやすいので一般的には飛距離も飛ぶ順となります。 ただ、KAWANAさんの身体能力からすると短く重いものでも飛ばせてしまうので飛距離の差は大して出ないでしょうし、上がるクラブは風に弱かったり、上に飛ぶけど前に行かないという逆転現象も起こる可能性があります。 PGAのプロが1W、3Wの下にアイアン型UTを入れているのはそんな理由です。2024/12/25(水)12:02
-
開いても刃が浮かないおすすめウェッジを教えてください。開いても刃が浮かないウェッジは無いと思いますが、浮きにくいならボーケイSM10tのようなソール幅の狭いものになります。 ただボーケイはヘッドが重いのでバランスが重くなりやすく、私も軽めのバランスが好きなので、使っていた時は削ったりして面倒でした。 アーティザン58Rも浮きにくかったです。ソールが平だと開けば開くほど刃が浮くことになりますが、トレーリングエッジ側にかけて丸くなっていると開き具合に関わらず歯の浮き具合は変わりません。 どうしても刃を浮かせたくないなら60°以上を使うべきです。 すくなくとも既製品の56°だとソールの工夫にも限界あるので、自分で削るのも手段の一つですが、使いやすくなる一方でウェッジは他のクラブよりも消耗が速く、買い替えのたびに同じように削るというイベントがついて回るのがね。毎回微妙に形変わっちゃうし。好きなら良いんですけど。 私はある地クラブのノーメッキ52&58を使っています。58のバンス角度が12°と大きめですがソール幅は広くないので開いても刃の浮きは少ないです。また、ノーメッキだと削るのが楽です。そして安い。来年値上げするそうですが、まだギリ間に合うので来年の予備に2個注文しました。2024/12/24(火)13:39
-
ワンレングスアイアンのリシャフトかわせみ!さんと同じ意見です。チップカットとかいう話ではありません。 ワンレングスのヘッドは全番手で同じ重量に設計されているはずなので、同じ番手のシャフトを入れることになります。 何番用が良いのかは分かりませんが、とりあえずクラブ長、総重量、バランス、できれば振動数を測っておき、シャフト抜いてヘッドとシャフトの重量を確認。 クラブ長だけでも想定可能ですが、ヘッド重量が分かれば確実です。シャフト重量を知る意味はリシャフトに何を期待するのか次第なので、事前に知っておかないと本末転倒になります。 しっかり調べておくと何のシャフトを入れたら総重量、硬さ、バランス(長さ次第)が見えてきて、そこから振り感も想像できます。 工房などがあれば相談するのが間違いないでしょう。量販店だと心配なのである程度自分で知識が無いと怖いですよね。 ワンレングスは打ったことがないので詳細は知りませんが、標準シャフトは柔らかいものが多い気がします。 想像ですが、ワンレングスは色んな長さのクラブを上手く打てない人が使えるお助けクラブというコンセプトで展開されたのではないでしょうか。よって、ヘッドスピードは速くない人が使うことを前提としたためシャフトは柔らかくしたのかと。2024/12/24(火)08:54
-
アイアンシャフトについてヘッドとシャフトの関係ですが、私は敢えて組み合わせという表現をここでは使いません。 まず、組み合わせのパターンが多すぎて、どこまで考えたらよいのか分からずキリがない。ある程度絞ったところで組み合わせとなると個人的な嗜好性が入り混じってしまうため、客観性に欠ける。そして最終的な善し悪しの判断は使う人に委ねられる。そもそもクラブ選びに絶対的な正解というものが無く、昨日はよかったけど今日は上手く打てない事がレベルに関係なく普通に起こりうる。 以上の理由でこの組み合わせが良いという事は申し上げられないのです。 考え方としては始めにヘッドを決める。そのヘッドの試打クラブや知人などのクラブを打たせてもらい、結果の確認。それがドンピシャなら付いていたシャフトと同じで良し。悪くないけど味付けを少し変えるともっと良くなると想像できるシャフトを探す。 詳しくなるとさらに微調整を考えます。クラブ長、重量、バランス、ライ角、ロフト角、番手ずらし等々。 単純にこのクラブを買っておけば良いという意見は話半分くらいに聞いておき、可能性のあるヘッドとシャフトを検討し、実際に試しながら手を加えられるくらいになると失敗リスクは減ります。 ただし、そうなるまでにたくさん失敗してきた経験も必要ですが。 他人の失敗談をたくさん聞くのも身になります。私としては全て他人に答えを求めるのではなく、自分で考え経験するのもゴルフライフの楽しさであり、またそれを他の人と共有するのも良いものだと感じてもらいたいのです。2024/12/23(月)15:25
-
アイアンシャフトについてアイアンヘッドとしておすすめは2つ。 国産ならスリクソンの7シリーズ。新作のZXi7でも前作でも前々作でも結構です。打感が少し違うだけで球筋は同じです。 捕まえやすいけど、フェードのイメージで打てばちゃんとフェードが出る完成度が高いヘッドです。私はZX7を過去に使用していましたが、適度にはじき感があって割と長期間使っていました。フェースに石打ちの凹みが出来たので買い替えましたが、それが無ければ今でも使い続けていたかも。ZXi7は少し柔らかくなりましたが、ネックの処理製法で工夫されているとはいえ耐久性は心配なので様子見です。 今年に入ってからピンのブループリント(SとTのコンボ)を使っています。こちらもフェードが打ちやすいです。フェース面の見え方が私には完璧でした。ヘッドサイズが小さく、操作性抜群です。2024/12/23(月)13:08
-
アイアンシャフトについてシャフトだけの質問ですね。 モーダス125が合いそうですね。まず問題無いと思います。 可能であればKBSツアーも試して欲しいです。好き嫌い分かれますが、ハマる人はハマるので。 カーボンは勧めません。実際にコースで打って入念にテストするまで分からないので。それにY.Aさんにはカーボン必要ないでしょ。 ちなみにご存知とは思いますがシャフト合わせれば良いという事はありません。ヘッド特性の影響は大きいです。そのクラブに何を求めているのか、何を期待したいのか、現状から何を改善したいのか、目的を明確にするとクラブ選びは簡単です。2024/12/23(月)08:56
-
パターのサイトラインについてサイトラインが邪魔と感じてしまうモデルと、そうでもないモデルがあります。 オデッセイの#7、通称ツノ型。ヘッドの両サイドに2本あると打ち出すラインに対してヘッドの回転量が多く見えてしまうため、違和感があります。気にしないようにしていればそのうち慣れてきますが好みではないですね。 長く引かれたサイトラインでも1本ラインであれば、それほどでもないです。注意してヘッドの動きを見てしまうと#7と同様に違和感となりますが、1本なら問題ありません。ただし、その1本線が太いと目立つので違和感あります。 2ボールは違和感ありません。打ち出すラインに2ボールを合わせてセットアップしますが、テイクバックで視界に入っていても全く気になりません。線じゃないからだと思います。2024/12/23(月)08:39
-
2u.3uのリシャフトについて2U Diamana Thump Hybrid 90/370Tip X 3U Diamana Thump Hybrid 100/370Tip X もしくはアイアンと同じシャフトに ところでアイアンのPJX5.5は頼りなくありませんか。 全体からみると6.0のほうが合いそうな気がします。2024/12/19(木)14:21
-
GOLFZONについてゴルフゾンは韓国企業ですが日本ではGOLFZON Japan 株式会社という社名で展開しているみたいですね。 弾道計測はいくつかの種類があり、センサーカメラ式が主力でレーダー式もあるようです。 murata proさんがどの測定器で計測されたのかわかりませんが、カメラセンサー式だったのであればスピン量はトラックマンよりも正確に出ると思います。 弾道トレースやキャリーに関してはトラックマンがかなり優れていると認識していますが、インパクト付近のクラブパスやボールスピン量、スピン軸の角度に関しては高性能カメラを搭載したものが優れているでしょうね。ゴルフゾンは複数のカメラで計測するものもあり信頼度は高そうですね。2024/12/19(木)10:15
-
持ち球の違いによる、推奨されるクラブの重心距離の考え方について考え方はいくつも存在し、何が正しいとかは無いと思います。 この手の数値は安易に手を出すと???となって怖いですよ。 どうしても気になるのであれば深く考えるべきです。 持ち球と重心距離の2つの要素だけでは語れませんし、少なくとも重心深度、ヘッド重量、球離れ特性、ライ角、ロフト角、FP値くらいは分析しないと成立しないです。ヘッドだけでもこんなにあって、これにシャフトとグリップの要素か加わるなんて頭おかしくなりそうです。 構えて良い顔してるとか、打ってみたら打ちやすかった等の感覚的な表現のほうが重要ですし、良かった理由やそうでなかった原因を後で探すのに数値を見て探すという順番が効率の良いクラブ選びと思っています。2024/12/19(木)09:09
-
無くてはならないクラブ無くてはならないのは14本すべて。何が欠けても困ります。 そんなことではなく、何か特別な価値を感じているものという意味ではG430のH5(26°)、H6(30°)です。ロングアイアンを使っていた従来のマネージメントが覆りました。難しいマネージメントが必要なくなったという表現のほうが正しいかもしれません。 それと、初代ホワイトホットの2ボールブレード。何度浮気してもコレに戻ります。これに代わるものが無く、中古でもほぼ流通していないので失くしたら困るものです。2024/12/19(木)08:53
-
210ヤード前後のクラブについて①正攻法ならTSR2ユーティリティ21° ゴースト 24°と同じ感覚で打てるので問題ないでしょう。 ②冒険するならAPEX UW21° tourAD F-85X ウッドとUTの間という意味でも良いとこ取りで、面白いかも。ただし、合わない人は結構いるのでリスクあります。私は強めのフックしか出なかったので、1ラウンドで挫折しました。知り合いのゴリラマッチョ系フェードヒッターは手放せない様子でした。 ③高さが欲しいなら7W stelth21° ディアマナgt70X 5Wと同じ感覚ですぐに馴染めるでしょうが、弾道が高い人はさらに高くなるので、デメリットもあります。テーラーメイドのここ何年かの中ではstelthが最も強い球が打てるFWと思いますので推しました。 限られた情報の中でこれ以上は絞れませんが、勝手な憶測で①が無難ではないでしょうか。2024/12/19(木)08:42
-
ダイナミックゴールドS200かX100か若いのでX100でも? 間違っているとまでは言いませんが、もし私の家族がそんな理由でアドバイスされたらと思うと残念な気持ちになるでしょう。 もっと深く考えてほしいのです。 例:ドライバーのヘッドスピードがMAX48m/s。これから本格的にゴルフを始めるけど練習は月に1~2回、ラウンドは年に5回くらい。ということならS200で良いでしょう。 例:ドライバーのヘッドスピードがMAX45m/s。これから本格的にゴルフを始める。練習は週に5回、ラウンドは週に1~2回。 ジムなどでのトレーニングを週に1~2回。1年以内にドライバーのヘッドスピード50m/sを超える。30歳までにハンデ3、35歳までにクラブチャンピオンになり、日本アマ、日本ミッドアマに出る。こんな未来を描いているのであればX100を勧めます。2024/12/17(火)09:15
-
骨折からの復帰大変苦労されてますね。心中お察しいたします。 私は自転車で走行中に横から車が飛び出してきて衝突。吹っ飛ばされて頭からアスファルトに落ちて頸椎を痛めました。 幸い骨折等はなく顔面を挫傷した程度で済みましたが、頸椎のほうが問題でした。 神経をやられて体に力が入らず、特に握力。もともと握力測定では50㎏以上あったのですが、20㎏以下になりました。 事故後1か月くらいでゴルフをしました。事故前はドライバーの飛距離270~290yだったのが180~200yにまで落ちました。 それから徐々に戻ってきて8割回復したと感じるまでに5年はかかりました。ジムに行ったりテニススクールに入ったりと努力もしました。 事故から10年経ちましたが、まだ事故前の飛距離までは戻りきっていないです。年齢的なこともあってなので半ば諦めていますが、せめて維持できるようにテニスは続けています。 膝の怪我とは違いますが、努力と工夫で何とかなります。お互い頑張って抗いましょう。 ちなみに事故の際、相手の保険で1年分の通院費と自転車等の物品代と慰謝料を少し頂きましたが、日常生活には問題無かったので慰謝料としての金額は少なかったです。ゴルフの飛距離損失が加味されなかったのは心外でした。2024/12/17(火)08:56
-
アイアンの買い替えについて何を買い替えるのかは、なぜ買い替えるのか、現状からどうしたいのかを明確にすると正解に近づきます。 その理由が提示されていない時点で何かをお勧めすることは無責任と思い差し控えたいですが、私ならという前提でゼクシオを選びます。ヘッド形状は癖が無く構えやすくて好みだからです。 シャフトは振りやすいもの。標準カーボンを振ってみて使えそうなら使うし、軽すぎると思えばスチールを検討します。 最近試打した中では950NEOは意外としっかりしていて振りやすいので自分的には評価高いです。振ってみて重ければ850NEOもあり。 いずれにせよ買い替えれば現状よりもストロングロフトになるのでシャフトは軽くしたほうがストロング化のデメリットを消せます。 しかしながら個人的にクラブセッティングで楽をしたいならシャフトで楽をするのではなく、かわせみ!さんの提案にあるアイアン減らしてUT増やすのが好きです。 私もG430ハイブリッドの6番(30°)まで入れています。中空アイアンを入れてみたり、4番アイアンから入れてみたり、ここ3年くらいたくさん試してきましたが、ウッド型UTを増やすセッティングが最もスコアが出ます。 それまでアイアンのほうがラインが出せるとか思っていましたが勘違いでした。UTでもライン出せるし高さも出せるし、何にこだわっていたのか今となっては過去の自分が恥ずかしい気持ちです。それでも何のヘッドで何のシャフトでスリーブ位置はどうするとか選択するのには時間とお金をたくさん使ってしまいましたが。2024/12/16(月)10:54
-
アイアンのカーボンシャフトについて中古希望だけどAD95Sが刺さったアイアンが少なく思うように見つからない。ということであればAD95Sにリシャフトしてはいかがでしょうか。シャフト本体の上代(税抜き)9,500円、仮にショップで2割引きなら7,600円+グリップ+工賃で10,000円くらい。1本あたり税込み11,000円くらいなら程度の良い中古と大差ないです。 せっかく試打して合うものを見つけたのですから、AD95Sに絞ったほうが宜しいかと。 ここで他のお薦めを聞いて、似たものを提案されたところで、それは同じものではないのですから。2024/12/12(木)16:48
-
スピン系ゴルフボールについてそんなことを言うショップ店員さんがいるんですね。 根拠のない噂レベルの話をするなんて残念です。 安定しないとか飛距離を損するなんてことは無いですよ。スピン量とか弾道には僅かな変化があっても、キャリー、トータル、安定性で見ると差といえるほどのものはありません。 今のツアー系ボールはよく出来ていて、ドライバーは飛ぶしウェッジはスピンが効いてコントロールしやすくなっています。 その特性はX系、非X系でもニーズは大きく変わらないので、ちゃんと作り込まれています。 もはや打感の好みで選べば良いのではないでしょうか。 私はパターの打感で選んでいます。 今はオデッセイのホワイトホットインサートなので打感がぼやけないようにX系を使っていますが、キャメロンを使っていた時はV1を使っていました。 一時は夏と冬で変えてみたこともありました。寒いとボールが硬くなる?と思い、冬にV1にしてみました。が、それで何かが良くなるわけでもないので今はやっていません。2024/12/11(水)08:53
-
身長が高い人のシャフトの長さpw~58度ウェッジを9番アイアンの長さにするのであれば、モーダス120Sの9番用シャフトを使います。 ヘッドも重量調整したいです。9番アイアンのシャフトを抜いてヘッド重量を確認。pw~58度も9番に合わせます。ウェッジはかなり削るなり穴開けるなりしないといけませんが、それが許せるなら可能です。 あとはライ角調整も大事です。基本は9番に揃えますが、実際に打ってみてって感じで。単品ウェッジだと重心位置やソール形状がアイアンと異なりライ角揃えても出玉が揃わないことがあるので。 ウェッジだけ軽硬シャフトを使うのはやめて欲しいです。失敗の予感しかありません。2024/12/10(火)09:07
-
左足あがりのライが苦手どちらかというと重力方向に対して垂直気味ですが、少し傾斜通りに傾いています。 無理に上からヘッドを入れると突っかかりフックがきつくなるので多少地面に沿って打ちますが、アドレスはそれほど傾いていないので結果的にターフはしっかり取れます。 私は元々フッカーなのでどんなライからでもフックボールが得意ですが、左足上がりだけストレートに打ちやすいです。 左足が高いと左への重心移動が減ってフォローでは左足が浮いて右足踵側までステップするように移動し左半身が開くため体の回転量が増えてフェースオープンにヒットしやすくなります。2024/12/10(火)08:46