タナゴンさんのQ&A回答履歴
タナゴンさんのQ&A回答履歴
1〜30件/332件
-
シャフト長についておそらくスリーブの上限位置が接着式のネック上限位置よりも高いと思われます。差し込み長が同じであれば、この位置の差がクラブ長の差になると考えれらます。現物が手元に無いので詳細は分からず申し訳ありません。 また、もし差し込み長が短くなるとすればシャフト先端を表面剥離した跡が露出してしまいます。 再利用したいのはカーボンシャフトだと思いますが、取り外すために加熱するので強度低下がおこると言われています。一回くらい大丈夫という意見もありますが、人に怪我させる可能性もあるので私はやらないし、他の人にもしてほしくないのです。こういう側面があることを理解していただけると幸いです。2025/4/1(火)09:45
-
ut ユーティリティのシャフトについてウッド用はチップ径が違います。無理してUTに使ったところで柔らかくなるし、失敗しかしないでしょう。 2Uもping tour black 90xにして、ヘッドを軽くしてはいかがでしょう。ヘッドに付いているウェイトを軽いものに交換すると目指すものになるかと。シャフトを0.5インチ短くしても良し。 お使いの2Uは売って買いなおす。軽いウェイトも購入もしくは削って軽量加工。これが安くて安心プランかも。2025/4/1(火)08:22
-
7Wシャフト重量について迷うやつですね。本来クラブ長が短くなるにつれてヘッドもシャフトも重量は増やすのがセオリーなんですが、重量フローは使い手のパワー、スピード、関節の強さなどによって変わるので、かやがきさんがどの程度振れるのかで変わるんです。 男子プロで1Wで60g台、3Wが70g台、5Wが80g台となるパターンがあれば、女子プロは1~7Wまで全部50g台というパターンもあるように振れる人ほど下の番手は重くしています。つまり重量フローの角度はパワーなどによって異なるという見解になるわけです。 かやがきさんのヘッドスピードは41~45m/sということになっていますが、私の提案としては44m/s以上あるならば75R、44m/s未満なら65Rのほうが良いと思います。あくまでヘッドスピードだけを判断材料としているので、それ以外の要素も多分にあるという事をご承知おきください。例えば4Wのキャリーが200y以上あるのかどうかというのも目安になります。 あと体格もあります。同じヘッドスピードでも体が細い人は軽いほうが振りやすく、体格の良い人は重いほうが振りやすく感じる傾向があります。 そして最も重要視したいのは振り感。可能ならばどちらも実際打ってみて重さを自己判断するのが良いです。それが不可能でヘッドスピード基準もキャリーの目安もどちらとも言えない状態であるならば75Rをお勧めします。もし重かったらシャフトカットして解決するのがスマートですし、65Rで軽かったらヘッドに鉛貼れば重量は良くてもシャフトへの負荷が増えて柔らかいシャフトに感じる可能性があるため、先々の事を考えても75R。 懸念としては今53歳でゴルフ歴4年~5年、月一ゴルファーで平均スコア100ちょいという事からすると65Rと言いたくなります。 結論出なくてすいません。2025/3/31(月)15:22
-
最新ドライバーへの更新飛距離性能と正確性は最新が最も優れているとは思いませんが、コースで出るミスの傾向を改善できそうなクラブを探していると、つい最新クラブから選択してしまいます。こういうことを繰り返すことで最新が最良と感じてしまうのかもしれません。2025/3/31(月)10:10
-
マグレガーマックテックNVGの3wについて教えてください!マックテックNVGを使用したことはありませんが、見た目からするとスライサー向けであることは分かります。最近のクラブでは少なくなってきたフックフェース(というよりフェースが被っている)で、とりあえず出玉で捕まえたい人が使う顔ですね。まずドローヒッターは手を出さないやつです。 こういうクラブに飛びを求めるのは危険じゃないですかね。フェースが被っているヘッドはスライスを打つことでしかコントロールできないですからね。飛ぶクラブは高打ち出しと低スピンが前提条件として考えれば、低打ちだし高スピンになりやすいスライスが飛ばしにくいのは必然と思います。 βチタンは6-4チタンよりもバネのような反発があり飛距離性能があると言われています。高反発ヘッドによく使われていました。ただドライバーならともかくフェアウェイウッドの場合は大した差が出ないとも。そして個体差あるので、実物打ってみてしか判断できないかと。 シャフトにも飛距離を求めているようですが、クレイジーとかTRPXとかなら面白いと思います。ただ高いんですよね。USTマミヤのアッタスMB-FWなら安くて飛ばしやすいシャフトだと思います。合うとか合わないとか誰にも分からないと思いますよ。見てもいないし、何を使ってどんな球打っているのかとか情報も無いわけですし。本気で使う気ならベンタスTRレッドにするほうが良いと思います。振りやすいから使っているのでしょう。シャフトは揃えたほうがヘッドの特徴も分かりやすいと考えます。 本当はある程度経験がある上級者や工房に実物見て判断してもらうべきです。クラブセッティング全体とのマッチング、打ち手の考え方とかを判断材料として実際に使うのか、使うにはどうするのが良いのかなど。 もしこれから上達したければ、そのクラブは使わないほうが良いと私だったら助言する気がします。2025/3/31(月)10:00
-
1人予約嫌じゃないし、むしろ若い人と回りたいです。 月例、クラブ選手権、良いじゃないですか。そのうちではなく、すぐにチャレンジしてください。 上手くなってから競技に出ようとせず、競技に出ることで上手くなると思って間違いないです。2025/3/31(月)08:36
-
アイアンとウエッジの飛距離の差について同じロフトでもメーカーやモデルによって距離が変わることはあります。 国産軟鉄鍛造モデルで例をあげるとBS、スリクソン、ミズノが人気ですがこの3社ではスリクソンが最もスピンが少なく飛ぶ、ミズノはスピン入って飛ばない、BSは中間という認識があります。 全てのモデルで検証したわけではないですし、他人の意見も含まれているので不確かですが、自分自身がZX7を使っていた時に「このロフトにしては飛ぶな」と感じてたし、同じロフトのミズノプロ(243だったかな?)はZX7より少し飛んでないけどスピン多くて使いやすいと思いました。 アイアンの飛距離はロフト通りとは限らず、素材と形状の要素もあるようです。 ちなみにスリクソンはロフトとライの精度が低いと思います。 新品を計測すると経験上6本のうち2、3本は0.5°以上ずれており、最大で1°ずれていることもありました。 KKYさんも確認されることをお勧めします。まずはカタログ通りになっているか。ウェッジ問題はそこから検討しても遅くないと思います。私はPWが立っていて50°が寝ていると予想します。 仮にカタログ通りでもPWを寝かしたり50°を立てれば距離の差は縮まりますし。一つの手段として。2025/3/31(月)08:28
-
アイアンのプロジェクトX5.5と相性の良いUTシャフトについてTourAD Uは先端が動くタイプで高弾道目的のシャフトですね。 頼りないと感じるのは先端のチップ径が細いからではないでしょうか。 TourADでもハイブリッドシャフトは4つラインナップしており、Uのみがチップ径8.9mm。他の3つは9.4mmです。 その3つのうち、VFHBとDIHBの2つはかなりしっかりしたアスリートタイプで、HYはスムーズで癖のないオーソドックスタイプです。 Moto poloさんのセッティングからするとHYが良さそうに思います。 今回の主旨とは違いますが、気になったので。5Uが解決した次に4Uが異質に感じるかもしれません。Apex UW自体が特殊なヘッドとはいえ、シャフトも他と揃っていないですし。現状上手く打てていれば余計なお世話ですが、私だったら5Wと同じシャフトにするか、いっそ7Wにするかまで検討すると思います。2025/3/28(金)08:43
-
最新ドライバーへの更新シャフトの影響は小さくは無いですが、飛距離への影響としては大したことないと思っています。同じヘッドスピード、同じヘッド軌道なのにシャフトが違うから飛距離が変わるというのは無いです。 逆にシャフトが変わることでヘッドスピードやヘッド軌道が変わると弾道に影響し、このケースを経験すると「シャフトって大事ですね」ってなっちゃうわけです。 直接の影響割合ではヘッドの依存度が本来高いのですが、いかんせんヘッドはルール規制もあり、この10年は変化が少ないのでどうしてもシャフトで伸びしろを見出す行動になりがちなのです。 SIMmax良いですよね。壊れているわけでもないのに替えなくて良いのでは。買うならGT2が良さそうですが、壊れてからでも遅くないですし。 ほとんどのプロはスイッチしているというのは正しくないかと。把握対象のプロはシード選手中心でしょう。世の中にはシード権のないプロのほうが圧倒的に多く存在しています。 私の知り合いのプロ2人がまだSIM使っていて、理由を尋ねるとこれを超えるものがまだ見つからない、だそうです。 私の経験でも最新のほうが飛ぶとか高性能ということは約束されていないと感じています。 とはいえ古いほうが高性能ということもなくて、つまり特性の違うものが年々増えてきて、選択肢が増えていると捉えています。 私の場合ですが2021年~2022年はEPICspeed、2023年はTSR2、2024年はQi10と最新ばかりでした。 そして今年の新作も購入しました。安定感に飛距離がプラスされてというフレコミでG440LSTにしました。たしかに計測数値は飛んでいましたが、コースの現場では気持ちよく振れず、結果飛ばなかったです。おそらく高MOIを作るための長い重心距離、深い重心深度、重いヘッド重量が原因だったと思います。理論上は安定志向のヘッドでも合わない自分には不安定となったわけです。 その反省から逆張りしてみようと思い、MOIがまだそれほど高くなく、操作性重視で今でも使用しているプロ(契約していない無名選手)やトップアマが使っているというSIMとSIM2(MAXじゃないほう)を試しました。どちらも振りやすく飛距離も最新と遜色なし。ということで、このくらいが今の自分のストライクな道具と認識しています。 ちなみにSIMとSIM2を検証するのにロフト違いや個体差で顔の違うものなどを中古ヘッドや借り物を集めて徹底的にやりました。最も飛んだのはSIM2の9°で平均278y。昨年使っていたQi10(9°)平均266yより12yも飛んでしまいました。ただしスピンが2,000rpmを下回るため縦チーピン気味で危険なのでコースでは使えないと判断し、結局SIM2(10.5°を1メモリ立て)でコース採用しています。それでもQi10より平均8y飛んでいて振りやすく安定感もあります。 別に最新を否定するわけではありませんので、参考まで。 最後にここまで述べといてなんですが、GT2は価値あると思いますよ。バランスが良いんですよね。ただ練習場で確認されているようですが、レンジボールで判断しているのであれば危ないのでやめましょう。コースボール(可能であれば自分が使うボール)でしか正しい判断はできないです。私はこれでたくさん失敗しました。2025/3/27(木)15:19
-
Qi35LSに特性が似ているヘッドステルス2PLUS&ディアマナPDが宜しいかと。 この組み合わせだと中古市場にたくさんあり、フィッティングで推奨された特性と近似しています。 飛距離性能も良いのでお薦めです。2025/3/26(水)08:18
-
スリーブ付きシャフトを接着式にリシャフトしたい場合スリーブが無くなる分、短くなると考えがちですがマグレガーNVGってネック長いですよね。ほとんど短くならないかも。 NVGのソールからネック上部までの長さを測っておき、中古ショップに行って購入しようとしているスリーブ付きのウッドを探し、ソールからスリーブ上部までを測ってみれば比較できます。 挿入長が分かるともっと正確に割り出せます。 本当に失敗したくないなら中古は避けたほうが良いと思うのですが。失敗しても良いから中古で、と考えるものかと。 そして一旦外したカーボンシャフトは強度が低下し折れるリスクも。2025/3/25(火)08:39
-
ウェッジとアイアンのシャフト質問の意図が分からないので逆質問します。 アイアンシャフトは115Rでいくつもりだけど、ウェッジシャフトをどうしようっていうことでしょうか? それともウェッジシャフトは単なる余談で、アイアンシャフトは115Rで本当に良いのか確認しているのでしょうか。 もうDGにしてはどうですか。好きっていうくらいなんだし。2025/3/25(火)08:18
-
アイアンでプロジェクトXLZを使う場合の おすすめのウェッジシャフト正解は無いやつですね。 私はアイアンと揃えるか、若干重く柔らかくするのが好みです。 58だけDGは良いと思います。グリーン周りメインで考えればショットと切り離して選択するのは良いかと。 でも私は揃えたい。 よほどの差が無ければ問題無いです。2025/3/22(土)17:45
-
スチールファイバーシャフト(アイアン)と合うウェッジのシャフトウェッジシャフトは何が良いかが分からなければアイアンと同じシャフトにしましょう。それが基本であり原点と考えています。 同じものを使って何かを感じたら次回見直せばよろしいかと。 それが失敗したら、またアイアンシャフトに戻る。私はこれを何度も繰り返し、結局アイアンと常に同じにするようになりました。2025/3/21(金)08:13
-
スリクソンのアイアンのバランスが重いのは、なにか理由があるのでしょうか?おっしゃるようにダンロップは確かにバランス指定で軽くする対応はしていません。多少重くするのは可能です。 ただし裏技があります。ネックに入れるバランサーを入れず、バランスは揃えなくて構わない、という注文が出来ます。 経験上この注文ならカタログと同じ長さでD1前後になる事が多いです。 その代わり、ヘッドの個体差で番手事のバラツキは回避出来ないので鉛などの微調整はします。 バランサーは2gくらいならともかく、5gは嫌ですね。捕まり具合も変わる気がするし、自分は必ずバランサー無し派です。 ちなみにロフトライや長さも指定出来ます。なんならシャフトはノンカットも。グリップは未装着にして自分の好みでシャフトカットしたり、グリップ重量を加味して長さの微調整や、ロング番手を長めにしたりとかやってました。クラブに求めるものがあると楽しくカスタム出来ますよ。2025/3/18(火)01:51
-
ZZ-LITEに似たシャフト。KBSだったらTOURよりもC-TAPER LITE115のほうが似ていると思います。中軽量スチールにありがちな中折れ感が無く、強く振っても追従性があり打ち出し角度とスピン量が増え過ぎない特性などはZZ-LITEと同じかと。 X-100は無しで。重量も違えば粘り感も違います。2025/3/17(月)10:24
-
セット物ウェッジと単品ウェッジについて通用するかしないかと聞かれたら、通用しますと答えます。 30年前はセット物しかなく、単品ウェッジを使うという概念がありませんでした。それ故にセット物ウェッジだから使えないという者は当然いませんでした。上手く打てなくても技術の問題という考えにしかなりませんよね。 90年代後半、タイガーが使用していたクリーブランドのウェッジが流行ったこともあって徐々にウェッジは単品で使う人が増えました。ボーケイも複数のソール形状をラインナップし、各メーカーも追従しゴルファーは多くの選択肢を得ることになり現在に至ります。 各プレーヤーがウェッジに何を求めるのかによって、適したウェッジを使えば良いのですが、別にセット物が劣っているという事でもなく、ただ選択肢の一つと考えれば良いのではないでしょうか。それが使いやすいなら使うべきですし。2025/3/14(金)08:43
-
48度~51度くらいのアイアンとウェッジの違い結論から言うと慣れの問題だと思っているので、どっちでも使っていれば慣れてしまう話かと思います。 深く考えるとセット物が良いのか、単品ウェッジが良いのかなんて単純な事ではないのですが。 ソール形状、ネック長、ヘッド重量、シェイプなどがどう違うのかによるので、モデルによって様々な形状があるにもかかわらず、全てをひっくるめてどっちが良いかなんてことは言えるはずないでしょう。 プロでも単品ウェッジをPWや9番くらいまで使うことがありますが、ネック長を長くして操作性を持たせたいとか、弾かない打感が良いからといった理由を目的として、それに見合うヘッドを選んでいます。 何の根拠もなしに選んでしまうと、目的も分からない形だけ真似た意味のないチョイスとなってしまいますね。2025/3/14(金)08:26
-
ティーショットの右向く問題これってパッティングの話ですか?ショットも? パッティングは弊害なんてないでしょう。10年以上続けている人が何かに困ることなくやっているくらいですから。 ショットはティーショットのみですね。知り合いに一人やっている人がいます。これも特に弊害は無いと思いますが、セカンド以降には使えないので、全体の統一性が無くてなんだかなって思います。そして、ティーアップするときに線を合わせる行為が格好悪い(人によっては可愛く見える)気がします。気にしないなら良いですけど。2025/3/13(木)08:35
-
フジクラ、ハイブリッド用シャフトの打ち比べヤマハRMX2023 22,25度が合っていて、距離が被っているTS-1 20,23度って必要ですか? 20度なら使うのでしょうか。その上のクラブは何でしょう。5Wなら20度なくても良いですし。5WのしたにRMXの22度があれば十分かと。 必要のないことに悩んでいるように見えます。2025/3/12(水)08:36
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復もしかして市販のボールマーカーが同サイズだったりして。2025/3/10(月)16:32
-
パターシャフトの挿し方についてPhantomX11.5はシングルベンドですね。ダブルベンドとは挿入角度が違ってくると思います。つまりヘッドに付いているシャフトを挿し込む棒?ポッチ?(名称知りません)の角度が使うシャフトによって異なるということです。 なので、元の挿し方は無視してご自身が構えやすくて打ちやすい角度にするのが宜しいかと思います。2025/3/10(月)14:15
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復ヴァルさんのように遊び心でリメイクするのも良いですね。 薄いステンレス板とか銅いぶし加工した銅板とかオンリーワンを作るのも楽しそう。 ちなみに2ボールのフェース側のボールもやりますよね。後ろだけだと違和感しかないので。2025/3/10(月)10:41
-
ツアーAD DIに合うモーダスシャフトモーダスなら125の一択じゃないですか。 DI6sでしょ。他に無いでしょ。115は軽かったんでしょうね。120は合うはずないです。2025/3/10(月)09:14
-
フジクラ、ハイブリッド用シャフトの打ち比べタイトTS-1でゼロスってUTですか? アイアンへの流れ、MCHの件を付け加えている内容からするとRMX5番の下にくるUTでしょうか。それともRMX4番の上ですか。そしてNX、ベンタス、ダイアモンドスピーダーに絞るにして詳細不明で答えられないです。ドライバーからスペック詳細を追記いただければ皆さん提案できるかと。2025/3/10(月)09:08
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復中の空洞、結構な容積がありそうですね。 何かで埋めるというのはやめておいたほうが良いと思います。 紙粘土とか入れちゃうと重すぎるかと。どうしても埋めたいのであれば発泡ウレタンとか軽いもののほうが良いのではないでしょうか。後で鉛などで重くすることは可能です。逆に軽くするのは難しいですから。2025/3/10(月)08:54
-
ヘッドスピードをキープするためにダッシュと高速素振りの二つ。 ダッシュは公園などで30mくらいを繰り返し。 高速素振りは素振り用スティックの軽いやつで限界まで速く振る。 40歳過ぎてこの二つに取り組んだら20代の飛距離に戻りました。2025/3/10(月)08:43
-
ドライバーのヘッドについてスイング変えずに回転数を減らすには少ないロフト、低重心、浅重心のヘッドを使うことです。 大手メーカーだとテーラーメイドのLS系。中古ならステルス2が値ごろ感や移行しやすさもあって良いかもしれません。現行のQi35のLSも良いですけど、大して進化してないのに価格高騰しているのが難点。ウェイト交換しやすくなったのは良いですけどね。 タイトリストの3シリーズも低スピンです。ただし打点ブレには厳しいので難しく感じるかも。 コブラのLSは又聞きですが、もっとも低スピン。ただし度が過ぎているので普通の人は手を出せないでしょう。 お使いのG410 PLUSが振りやすい感覚があるならば、単純に9.0°ヘッドにするのが無難でしょうね。新作のG440LSTも似たような感じで振れるでしょう。 回転数以外の要素、たとえば打ち出し角度とか最高到達点とか購入予算などの情報が無いので具体的に何のモデルで何度ロフトが良いのか提示するのは難しいです。 注意していただきたいのはボール回転数の適性は弾道やスピードによって異なるということです。もし回転数が3200〜3400だとしても打ち出し角度が13°で最高到達点が30ヤード程度であれば3000超は悪くない数字です。この条件で2000だとキャリーが落ちたりドロップしたり、再現性が低下し平均飛距離も落ちるでしょう。 Tom39さんのヘッドスピードと平均飛距離から考えられるリスクです。もしこれらのデータが分かれば確認してみてください。 ちなみに女子プロのヘッドスピードに近いですが、女子プロのなかでも9.0°をチョイスしているプロはインパクトロフトが作れるからです。Tom39さんはもしかしたらダウンブロー気味かもしれません。であれば、あまり低スピンドライバーにしないほうが良いですよ。2025/3/5(水)09:57
-
ユーティリティ/UTのシャフトについて4UTが右に行きがちなのはシャフトよりもヘッドの特性ではないかと推測します。TSR2しかり昔からタイトリストはプロ好みのUTなので捕まるヘッドではないです。どうしてもシャフトで何とかするならツアーADのHYかU、アッタスMB-HYといった捕まえやすいシャフトにすれば右のミスは軽減できるかもしれませんが、アイアンとの整合性は無くなります。実際、それで5UTは上手く打てるけど軽く感じるでしょう。 私のお薦めはUT丸ごと交換。中庸的で捕まえられるヘッドで、シャフトはアイアンに合わせたものにするのが最善だと思います。 ピンはいかがでしょう。シャフトは標準のピンツアークローム2.0の85Sがあり、わざわざリシャフトしなくても済み、アイアンとの振り感的な相性が良く、重量的にもピッタリ。G430でもG440でもつかまり具合は平均的なので問題なし。2025/3/4(火)16:54
-
女性目線からの男性ゴルフファッションおしゃれ女子のファッションチェックは厳しいですね。若いころに女子同士の会話を聞いて、そんなところまで見ているんだと驚いた事を思い出しました。 でも、こういうのは慣れません。他人を評価して自分たちは優れているかのような会話は少し不愉快になるんです。だから自分はそうならないようにしたいと思っていますが、気づかないうちにやっているかもしれませんね。 勉強になりました。2025/3/3(月)11:38