みんなのQ&A

ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについて

2025/2/16(日)23:53

お世話になります。いつも参考にさせて頂いております。

しょうもない話で大変恐縮なのですが…
コースを回った際ドライバーが使えるティーショットでUTを持つと同伴の方(友人や上司のおじさん)に煽られます。(「ドライバー打てよ〜」等。一旦マナーの悪さはスルーしてください…無視すれば良いのですがつまらないやつだと思われている空気感も嫌で…汗)

個人的には限られた練習時間の中でアイアンの延長で打てるUTは安定感があり、白ティーから回っているので200y打てれば十分と思ってます。
ドライバーもスイングは一緒という話は分かるのですが、感覚的に振り感の違いを感じアイアンショットに影響するので、なるべくドライバーの練習はしたくないです。

そこで、高MOIのドライバーよりは違和感少なく打てる43インチのミニドラを入れてみたのですが、今度は「ミニドラかよ〜」と(以下省略)

そこで質問です。
①ヘッド体積が400cc以上(ミニドラ以上)
②長さはできれば44インチ以下(43インチだとなお良い)
③ドライバーHS45で200y飛べばOK
以上の条件でおすすめのクラブありませんでしょうか?
ドライバー偽装という感じです。

本当にしょうもない質問で誠に申し訳ないのですが…
よろしくお願い致します。

質問者 しゃけさんからの追加コメント

早速コメント頂きありがとうございます。内容が大変詳しく感激致しました。

1つ疑問に思ったのですが、通常のドライバーに5g〜10g程度鉛を貼ってバランスを整えるのは微妙でしょうか?

ご教示頂いたドライバーヘッドは取り扱いのあるお店に行って試打しようと思います!

蛇足ですが、現状使用しているクラブは以下です。
1W simmax 10.5 スピーダーTR661S 44.5インチ
ミニドラ バーナーミニ13.5 TR661x 43インチ
4U g430 tr hybrid 85s
5U 上と同じ
6i〜p ヨネックス 501 modus125x
48.52.56 クリーブランド modus wedge 125

>>遅咲きトム様
コメントありがとうございます。
ドライバーを打ちたくない理由はいくつかありまして…(アイアンショットに影響が出る、リスクリターンが伴っている気がしない、スコアが大した事ないのにドライバーの飛距離があると浅はかさを露呈している気がして恥ずかしい等)

仰られる通り今後の伸び代に自ら蓋をしてしまっている感はあります。
コンスタントに80台を出してみたいという短期的な目標が勝ってしまい、長期的な目標(青ティーで回る、70台など)は後回しにしてしまっています。
とは言いつつレッスンでは最近ドライバーを診てもらっているので、徐々に打てるようになりたいと思ってます!


>>ヴァル様
お返事いただきありがとうございます。
本当にその通りですね…
メーカーの設計を破綻させると思うので10gの荷重はやめようと思います。

この質問に回答する

回答 7件

1〜7件/7件
  • 2025/2/19(水)08:50

    文面を見る限り他人の目を気にしすぎているように思います。
    そして上達したいという意思も感じます。
    ミニドラを持っていて、そのうえドライバーにも工夫を・・・。
    将来の可能性に蓋してませんか。
    ゴルフ歴が長く、まだまだ上達意欲はあるものの今まで通りではきっかけがないので、苦手なドライバーを練習量から道具として工夫することに舵を切る。このようなケースなら賛成します。

  • 2025/2/17(月)21:41

    H/Sが全然違いますので只のご参考に…
    以前、BALDOのカミカゼ420CC使用時に約44.5インチギリギリ(中古シャフト転用なので目一杯取れた数字)のtrpx Aura(SR)で使用していました。振動数は255cpmくらい。
    やや小振りな印象はありましたが、DRと言うより1Wと言った印象で、意外に打ちやすかったです。球はあまり上がりませんが練習場なら直ドラも楽に打てていましたし、逆に高めのティアップでも打てていました。
    私は当時短尺に興味もありましたが、結果的にギア発で短尺に挑戦してみたのですが、存外扱いやすくて驚いた記憶があります。また自分が短く持って44インチくらいまでなら、違和感なく構えられた記憶もあります
    なおヘッドが小さい為か、ゴルフ仲間にはこちらから言わないと短尺とは気付いてもらえていませんでした。
    上記経験から、ヘッド体積が420CC程度
    なら44インチ以下の短さは自身も周りの印象も違和感が強くなる可能性があると思われます。
    偽装されるなら44インチ程度にしておいた方が無難かもしれませんし、それ以下の短さを狙うならヘッド体積は400cc以下くらいがオススメになると思います

  • 2025/2/17(月)19:06

     仲間内でゴルフをするとやたらと煽ってスコアを崩そうとする悪友(?)いますね。一人予約等でプレーを増やすとそんな無粋なことをいう人も減ると思いますので、心身共に安定するまでプレー場所を変えるのもお勧めです。
     400CC以上のヘッドに移行した時は私も対応が出来ずに昔の300CC台のドライバー(初代Biggest Big Bertha)を振っていました。練習ラウンドでは今でも直ドラを打っています。ヘッドが小さいので安心して振れます。①古い小さなヘッドのドライバーを試してみるというのもお勧めです。
     ②200ヤード超のクラブならUT使うよりも個人的には5番フェアウェイウッドを使う方が簡単かと思います。5FWなら多少へましても200ヤードは転がりますよ。
     ただ、前出の方々が言われている通り、ドライバーの技術習得を一番お勧めします。ライセンスを持っている、若しくは同等のレッスンプロに習えば、将来に渡ってゴルフが楽しめます。私は大きなヘッドのドライバーを打つためにフォームを変え、60歳以降距離が落ちてもゴルフが続けられる目途が付いたので長い目で見て良かったと思います。

  • 2025/2/17(月)16:27

    >通常のドライバーに5g〜10g程度鉛を貼ってバランスを整えるのは微妙でしょうか?

    多少なら構いませんが、大量に貼るのはお勧めはしないです。
    鉛で加重する事で、MOIが増えてしまう。場合によってはルール上限を超えてしまう可能性があるんです。
    MOIを計測するのは簡単ではないけど、「鉛を貼る事でMOIが増えルール上限を超える事がある。」って事実を知ってる人間が、大量に鉛が貼られたヘッドを見た場合、「それって…」ってなるかもですね。
    今回の質問のお題に、大慣性モーメントドライバーは使いづらいという前提があるだけに、鉛を大量に貼って無理やり調整するのは、あまりお勧めできないかなと思います。

    あと、これは経験上のお話ですが、ヘッド側に大量に鉛を貼ると、大抵の場合、失敗に終わるんです。
    クラブ全体の性能が変わりすぎてしまうんでしょうね。
    試す分にはお手軽なので、今持ってるミニドラのシャフトをSIMMAXに挿して打ってみると良いですが、ヘッドに貼る量としては5g位が限界で、10g以上とかは無理があるって思ってます。

  • 2025/2/17(月)15:14

    しょうもない話とは思いませんが・・・
    ドライバーの練習はして欲しいですね。というか珍しいですね。
    多くの人は飛ばしたい・飛ぶのが気持ち良いと、逆にドライバーばかり振り回しているのをよく見かけるので、ドライバーを練習したくないとは面白いですね。

    気持ちは分からなくもないですが、練習しないといつまでも苦手なままで変わらないですよね。
    今後も続けられるなら(まだまだ若いし)、しかも週一でラウンドされてるようですし、避けて通れない気はします。

    ドライバーが苦手でFWでばかりティーショットする人、逆にFWが苦手(練習してないから)で短いホールでもドライバーで打ってミスる人など色んな人を知っていますが、どちらも成長を自ら制限かけているように感じていました。

    まあこれではご質問の回答にならないですが、書かれているような都合の良いクラブはなかなか難しいでしょうかねえ。
    10年ほど前のクラブなら体積的にはありますが、ほぼ全てが上級者向け。
    そして長さはさすがに44インチ以下はないでしょうね。
    また43インチで400ccはかなりバランス悪く(見た目の)違和感あると思います。

    そしてHS45で200yで良いのなら、ドライバーもFWもいらなくないですか?
    UTで十分200y飛ぶと思います。

    まあその人たちの煽りにわざと乗っかって、ドライバー振り回してやればどうですか?
    それで大きく曲げたら、「あそこまで曲げれますか?」って自慢してやれば?
    他の人とのラウンドではスコア重視でUTで打つ。

    ちなみに、ドライバーとアイアンのスイングが同じ/違うの話は、意識の話だと思っています。
    ティーアップの有無やボール位置やヘッドの形状・構造も色々違うので、実際のクラブ軌道や体の動きも違うはずですし。
    私は原則同じ意識ですが(ゴルフが複雑になるのを避けるために)、全く別物として打っている人も沢山いますし。上手く打てれば何でも良いでしょう。

    ※すみません追記されていましたが、読む前に書いてしまったので完全にズレたコメントで申し訳ないです。スルーでお願いします。

  • 2025/2/17(月)05:48

    自分もドライバーが苦手で昨年はほぼミニドライバーを入れてのラウンドでした。
    304ccのバーナーミニドライバーに始まって340ccのキャロのミニドラと使用しました。
    自分は煽られる事はなかったですが、少しでも平均的なドライバーを使えるようになる為に、小ぶりなヘッドのドライバーを作ってまずまず打てる感じになりました。
    ヘッドはジャスティティックのPROCEED TCRで体積は435ccで固まり感が強いのでかなり小ぶりに感じます。
    流石にミニドラと同じクラブ長の43.5インチではヘッドが大きく感じられるので10.5°を44.5インチ、9.5°を45インチにして所有しております。
    昨年の秋に、キャロのミニドラの流れでAiSmokeMAXドライバーを入手したところこちらも大夫打ちやすいので現在のエースドライバーとして使用しております。
    参考まで。

  • 2025/2/17(月)02:56

    面白い質問です。
    こういうの考えるのは好きですし、このQ&Aの回答者の方々はギアマニアが多いので、色々な提案が出ると思います。
    良いクラブを作って、おじさま方を黙らせましょう。

    まず、①ですが、400cc以上でなるべく小さい物ですが、各社からいくつか出ています。
    ただ、小ぶりなヘッドはハードヒッター向けに作られている物が多く、操作性を重視したディープフェースな物が多いです。
    MOIが低い分、しゃけさんには扱いやすいかもしれませんが、これらを43インチで組むのは、さすがにちょっと厳しいかもしれない。初速が足りず、ドロップしやすい弾道になるかなと。
    そんな中でもバルドが出しているTT DRIVER GT PROTO 420 SHALLOWというヘッドがあります。
    シャローな大型ドライバーを、一回り小さくしたような感じなので、球は上げやすさでは利がありますし、カチャカチャでロフト調整出来る点は、今回の様な奇抜なスペックを組む上では保険となります。
    ヘッドの形状、サイズ感だけは、実物を見て本人に判断してもらうしかないですが、候補としては良いんじゃないかと思います。
    もし、コスト面で厳しいなら、中古でロッディオ385sも候補です。体積は385㏄ですが、これを見てミニドラと言う人はいないと思います。
    もしかしたら、こっちの方が本命かもですね。

    ②です。ドラのHSが45出るなら、③の200y条件を満たすのは余裕だと思うので、最終的には、長さ43インチを目指しましょう。
    シャフトはフジクラの短尺専用シャフト、スピーダーSLKの6Xを推します。(オレンジ色のタイプDは緩すぎるので、あまり薦めません。黒い方です。)
    短尺で作る場合、難しいのはクラブバランスを取る事と、硬さを想定する事です。
    ドライバーはヘッド重量が軽いので、43インチになるとクラブバランスは大きく落ち、シャフトは硬くなりすぎてしまいます。
    アレコレと色んなシャフトを試し、トライ&エラーを繰り返す位なら、最初から短尺用に硬さとバランスを調整して作られたシャフトを使う方が話が早いです。
    SLKはしなり感が強く、かなり柔らかく作られているシャフトなので、6Xで良いと思いますよ。
    ただ、44インチを想定してデザインされたシャフトなので、いきなり43インチで組み上げるのは薦めません。
    まずは44インチで作ってみて、バランスと弾道を見ながら半インチづつ詰めていく事を推奨します。

    定められた条件の中で、私ならこうするだろうな…と言う感じで提案させて頂きました。

    参考になれば。

    2
1〜7件/7件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについて
×