みんなのQ&A

アイアンとウェッジのシャフトについて

2025/4/14(月)22:05

いつも楽しく拝見しております。皆様、アイアンとウェッジのシャフトは揃えていますか?それとも、ウェッジが重いですか?というのも、ウェッジはアイアンよりも重くするのが当たり前という認識だったのですが、同じにした方が結果が良くなったとの話を聞き、気になっているところです。是非、皆様の意見や経験談を聞かせていただければと存じます。よろしくお願いします。

質問者 taisyoさんからの追加コメント

なぜかコヤマカズヒロさんの声で脳内再生されましたw
他の方も、回答ありがとうございました!

この質問に回答する

ベストアンサー

  • 2025/4/15(火)16:48

    ここで回答されている方や読まれている皆さんが、「この手の質問多い」と思われていますね。私もそう思います。
    理由としてはシャフト重量を調べると明確に判明できるし、たいして調べなくてもシャフト名に数字が含まれるものが多いため、知ってしまうと気になるやつなんですね。
    その証拠にヘッド重量をどうするかという質問が少ないんです。パーツメーカーではない大手メーカーだとわざわざヘッド重量は公開していないことが通例なので知る機会が少なく、知らなければ気にならないんですよね。
    でも実際、今回のようにアイアンとウェッジの繋がりに関してヘッド重量のことを抜きに語ると真相を有耶無耶にしている気がします。
    とはいえ、ヘッド重量を知ろうにもネット上になければ現物を分解しないと分かりませんし、手間もかかるのでハードルは高いでしょう。
    そこで便利なのが皆さんご存知の総重量とバランスでなんとなくおいしいところを探す手段です。総重量はセット内で重量の逆転が無いようにしたいし、バランスも極端なギャップはしないほうが良いと思うものでしょう。あとは実際に打って使って判断するしかないです。

    UTとかウッド系のシャフトに関する質問も多いですよね。
    シャフトの特性はカタログみれば分かりますが、シャフトのしなりはシャフト単体で発生するものではなく、その先に付いているヘッドの重量、重心位置が違えばしなりの感じ方も変わるし、厳密にいえば重量の個体差があるので現物でしか判断できないはずです。
    細かい話になってしまいましたが、たった1gでも変化が起こるものにたいして、やみくもに「シャフトはこれです」みたいなことは以前は自分も回答していましたが、最近は安易に言えないと思うようになりました。
    そう思い始めたのはアイアンをロフト調整したり分解してオーバーホールしていた時にヘッド重量を知ってしまうと番手通りのシャフトをつけるのが正解とは限らず、番手ずらしというより一部の番手だけずらすのもアリなのでは?など考えたこと。さらにFWを購入しシャフトをメーカーカスタムで注文したけどチップカットを指定できず、手に届いた現物はあり得ないほどカットされたものだったため硬すぎて手に負えなく、仕方がなく同じシャフトを購入する羽目になったことなど、色んな事が重なって今に至り、改めて奥の深さを痛感した今、シャフト単体で語ることに意味は無いと思うわけです。
    好き勝手の長文失礼しました。

ベストアンサー以外の回答 9件

1〜9件/9件
  • 2025/4/16(水)13:12

    日本シャフトを例にとると
    ウエッジ専用シャフトの重量設定は
    105s106.5gに対し、105w111g
    115s118.5gに対し、115w122g
    125s128.8gに対し、125w133g
    となっております。
    ただ、残念ながら
    アイアンシャフトの元調子に
    対し、中調子となっていますので
    自分は振り感が合いませんので
    使用してませんが、
    重量的には自分の感覚と合うと
    思います。


    参考まで

    1
  • 2025/4/16(水)08:15

    1つの参考ネタ(URL)です。
    https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/abc/article/163268/1/

    ウェッジのシャフトを重くするという定説(私は思ったこともないが)は、そもそも正しくなかったような記述です。

    クラブ重量フローからもノーマルのままで一直線にフローしていて理想のものが、シャフトを重くすることでフローが崩れる可能性はあります。
    重量フローの目的の1つが振り感を合わせることだと思っていますので、ウェッジだけを特別扱い(別物)するのなら単独で考えれば良いと思います。

    私はウェッジのハーフショットが全クラブのスイングのベースなので、全部が同じ感覚にしたいので合わせています。

    3
  • 2025/4/15(火)19:44

     私はModus3 Tour 120Sで揃えています。Iron~SWまではPingG425なのでメーカー公表そのまま重さも重くなっています。 ちなみにDolphine DW-123 58度を追加しましたが、同じModus3 Tour 120Sです。
     FW、UTのシャフト重量は逆転してなければ気にしないで使用していますが、ウェッジは十二分に試打してスムーズにクラブ変更が出来るかどうかを確認しています。現在は重さの階段を作っていますが、同じでも良い結果が出るのであればそれでも良いと思います。

    1
  • 2025/4/15(火)11:44

    自分のクラブの事だけで言えば、「揃えていない」ですね。
    ウェッジの方がちょっとだけ重いです。
    過去、アイアンのシャフトがDGS200の時は、ウェッジも揃えてました。
    まぁ、この時代はS300やS400を使う選択肢はあるものの、今程の自由度が無かったとも言えます。

    ただ、ここのQ&Aなどで聞かれた時は「揃えるのが良い」と答えます。
    なぜなら、無難で、失敗が少ないからです。
    その方がどんなプレイヤーで、どんな打ち方をして、どんなイメージで刃を入れたいのか。
    ウェッジのシャフトを重くしても、振れるのか振れないのか。
    こういう事に関して、ほぼ記載が無い状態で聞かれるので、「揃えるのが良い」としか答えられないと思ってます。

    ウェッジというのは、使い方が人によってかなり差が出るクラブですし、打ちたい弾道も違う。
    雑な事を言えば、レディースの軽く短いスペックでも、それなりに使えてしまう面もある。
    重くするのが正かもしれないし、否かもしれない。
    硬さも同様ですね。
    色々、試すしかないですよ。

    私の経験で言えば、鋭角に入れたいなら重い方がやりやすいと思います。上から落とせる、ヘッドが遅れるからです。
    この場合、ハイバウンス系のヘッドの方が良いです。
    スイープに入れたいなら同じにしておく方がって気がします。
    身体で引っ張って横に払い易い、ヘッドも追従しやすいからです、バウンスは少ない方が良いです。

    私の場合で言えば、上から入れたいけど、硬いシャフトを使うと球足が強すぎる、モーダスウェッジ115みたいな柔らかいシャフトを使って、ちょっと拾う位が丁度いいなって感じです。

    正解は無いと思いますが、結局、自分の打ちたいフィーリングに合わせて選ぶのが最適解かと思います。

    参考になれば。

    3
  • 2025/4/15(火)11:44

    今は、アイアンもウェッジもモーダス115Sです。以前は、ウェッジだけモーダス115ウェッジにしていたのですが、ウェッジの買い替え時にモーダス115が挿してあるものを買ったのですが、妙に方向性がよいのでそのまま使っています。所詮、ヘッドが違うのであまり神経質にならなくても良いと思います。クラブ長と重量フローの逆転がなければ、あとは練習して馴染むだけか、好きか嫌いかということじゃないでしょうか。

    余情残心

    4
  • 2025/4/15(火)08:55

    コメントの前に、何故この手の質問(全く同じ内容)が圧倒的に多いのか個人的な疑問です。
    やはり1つは情報社会の現代(言い方が古すぎますね)、良くも悪くも巷に色んな情報が溢れすぎて自ら正しく判断できないことも一因の気がします。
    そしてもう1つは、道具の種類が増えて選択肢が多すぎること。
    上手く選べば最高の武器になっても、逆に弊害を与えかねないことにもつながります。

    昔はこんな疑問も少なく、普通に同じシャフトだったと思います。
    セット物など普通に同じです。
    知り合いのトップアマはウェッジもアイアンと同一モデルでシャフトも同じです。

    この質問にも色んな回答があるとは思いますが、個人的にはシンプルに考えたら良いと思っています。
    なぜ、重い方が良いのか?
    その理由が明確で実際に効果の差(体感的にもショットの結果やスコアの差)があれば、重くすれば良いと思います。

    ただ、私はそもそもドライバーからウェッジにかけてクラブ重量(ヘッド+シャフト)は重くなっている。
    その上に、バランスも重くなっている。
    つまり同じシャフトでも実際の重さも振った感覚もそのまま比例して重い。
    それ以上にシャフトを重くする必要性は私は感じていません。

    逆にPWとその下のウェッジの境目でシャフトを変える方が私は違和感あります。
    フルショットを絶対にしない一番下のウェッジ(58度や60度など)だけ変えるなら分からなくもないですが、揃えない理由の方が私は分からないです。
    (揃えるデメリットがどこにあるのか)

    アプローチを打ち急がないため・・・であれば、それは手先や腕主体で打つよりも体を使って打つ方法を覚えれば解決するはずです。

    まずはシンプルに考えれば良いのではないでしょうか?
    どうしても弊害があるならば替えてみる。
    試してみたいなら両方持って比べるしかないでしょう。
    それで明らかに違いがわかれば良い方を選べばいいと思います。
    (量販店などでシャフトの違う同一モデルを打ち比べできると思います)

    ※ちなみに私もタナゴンさんと同じです。

    4
  • 2025/4/15(火)08:44

    自分はアイアン、ウェッジともにモーダス120Sで揃えています。
    過去には色々やりました。アイアンはDG120(S200)でウェッジをDG120(R300)にしたり、アイアンと揃えたり。若い時にアイアンをプロジェクトX6.5でウェッジをDG(S400)というのも。
    重いほうが良いとか、同じで良いとか、逆に軽いほうが良いとか、重さは同じで柔らかくするのが良いとか、いやいや硬くないと操作できないとか、もうみんな持論展開しますが好みしかないです。
    好きにやってくださいませ。自分も色々やってみて極端なギャップが無ければ慣れるし、使いこなせると思っています。

    3
  • 2025/4/15(火)05:37

    自分の場合は、色々な組み合わせでする感じです。
    アイアン(PWを含む)は、NS950 DG95 RECOIL95がメイン。
    AW(50°~52°)SpinWedge125 DGR300 RECOIL95
    SW56° SpinWedge125 DGR300 MCI125MILD

    AW以下のウエッジは基本重めが好みですが、寄せたいとか乗せたいとかの自分の狙うショットに合わせてAWはアイアン側に寄せたり、SW側に寄せたりして入れ替えながら使用する感じです。

    最近は、AWがSpinWedge125、SWがMCI125MILDの組み合わせがスコアに貢献してくれてます。

    参考まで。

    3
  • 2025/4/14(月)23:48

    この質問文多々
    ありますが
    自分は
    アイアン115
    ウェッジ125
    が安定しますので
    そうしてますが
    重量は
    最終的に個々の好み
    になるかと思います。


    参考まで


    3
1〜9件/9件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. アイアンとウェッジのシャフトについて
×