みんなのQ&A

インドア練習場使ってる方いらっしゃいますか?

2025/7/4(金)15:56

こんにちは。

最近メインで使ってた練習場(よみうりゴルフガーデン)が閉鎖になり、
ばかみたいな暑さからこの機会にインドア練習場メインにしようかなと思い、もう申し込んじゃったんですが、

諸先輩方でインドア練習場を使ってる方がいらっしゃれば、感想とか、メリットデメリットとか、気を付けることとか、なんでも教えてくださいませ。

質問者 新浦技研さんからの追加コメント

ご意見ありがとうございます。

私の使ってるところは、右打席はトラックマンとGOLFZON、レフティは左右打席がフルスイングです。

2回ほど練習行ってみましたが、計測結果はアプローチを含めかなり実態と近そうでいい練習になりそうです。

練習代金も、よみうりゴルフガーデンだと1回2000-2600円ほどかかっていたので、月に5回以上利用すれば安くあがりそうです。

週末は実家の近くで普通の練習場に行く予定です。

ご意見ありがとうございます。

私の使ってるところは、計測器は右打席はトラックマンとGOLFZON、レフティは左右打席がフルスイング(カメラ式)が入っています。
3回ほど練習行ってみましたが、計測結果はアプローチを含めかなり正確な感じ。
スイング動画撮影アプリも使えます。
練習代金も、よみうりゴルフガーデンだと1回2000-2600円ほどかかっていたので、月に5回以上利用すればインドアのほうが安い勘定になります。
別途週末は実家の近くの練習場に行く予定です。

この質問に回答する

回答 8件

1〜8件/8件
  • 2025/7/10(木)11:38

    ご本人は既に納得済みの様ですが、一応コメントします。
     
    当方年初よりインドア練習場に入会し、当初は月に10回くらい通っていました。
    ですが来月退会します。
    (Golfeed24という名称で、使用ボールは指定の計測マーク入りONLYです)

    理由としてはいくつかあります。
    ①半個室4打席あるのですが、隣で頻繁に満振りする人がいると自分のリズムが狂うし打音も甲高く煩い。
    ②これは①と似てますが、隣の打席で複数人でプレイするグループがいると煩い(これは本来規約違反です)
    ③これが一番の理由ですが、シュミレーションの機械と相性が悪い。コースでの実打の方が飛んでいてシュミレーションだと飛ばない(これは飛ばすコツがある様ですが)、なので無理に力が入り、結果スイングを崩し、ゴルフの内容が悪くなりました。
    この辺は個人差あると思いますが、そんなパターンもあるという注意喚起です。

  • 2025/7/9(水)11:24

    まだ解決済みになっていないので・・・

    インドアないですねえ。(使ったこともないのに、すみません)
    地方都市なので基本通常のレンジ(自宅から半径2km以内に3つ)で、調べてみるとインドアもあるようでしたが知りませんでした。
    慣れていないこともあり、店舗の鳥かごで試打するのも苦手(嫌い)です。
    どうもショットの弾道(飛んでいく様)が実際に見れないのでフィニッシュも取りづらく、打って終わりの中途半端な感覚が拭えません。

    計測器がメリットの声もありますが、個人的にはデータばかりを気にしてスイングが疎かになるので私はほとんど計測しません。
    (普段行くレンジにトラックマンやトップトレーサーが完備されていますが使いません)

    プロでもないし、若くもないし、最低限現状維持ができれば良いので、これまでの経験から実際の弾道を見ていればある程度は分かりますし、自分の感覚が理想の動きができれば結果は出ますし。

    使い方次第でしょうね。
    確かに雪国や暑さ寒さに弱い・嫌いな人、多少費用が高くても問題ない人、データ確認を重視する人やスイング改善したい人、シミュレータを楽しみたい人・・・などには良いでしょう。
    (基本フルショットを磨くには使えるか)

    逆に、実際の弾道を見たい人、費用を抑えたい人、自然環境(風や気温)の影響を知りたい人、アプローチ強化したい人・・・などは屋外レンジの方が良いかも知れないですね。
    (シミュレータ弾道などは実際の弾道とはイコールではないし)

    理想は目的に応じ使い分けできれば良いでしょうが、私はそれ(目的)を屋外レンジを3つほど使い分けてるつもりです。
    しかし結局のところスコアの要のアプローチとパターは全く別ものなので、屋外天然芝設備を利用しています。

  • 2025/7/7(月)13:43

    普段インドアは利用していませんが、飛距離確認したいときや、スイング改造したときはスポットで利用しています。年に2回程度です。
    屋外練習場はレンジボールなので、どうしても実際の飛距離との差が出てしまうのは仕方が無いとしても、それがどの番手でも一律なのか疑問に感じてしまいます。インドアなら自分のボールを使えるので、その点は信用できます。風や気候の影響も考えなくて良いですし。
    ただ練習するだけならどこでも良いけど、信頼できるデータを取るならインドアがベストですね。

    1
  • 2025/7/6(日)07:35

    インドアは球筋見れないですが、そこそこやられてる方は感覚と打感で分かるようになります。あとは設備次第です。弾道計測器があるとこは料金も高めですが、快適に必要なボールデータ見れます。計測器がないとこはランニングコストは安く済みますが、特に暑い時の土日はなかなか予約が取れません。私はユビテルの小型持ち込んでます。

  • 2025/7/5(土)18:46

     私は最近トップトレーサーに再度嵌まっていまして、暑くても広い練習場で実際の球とシミュレーターの数値を比較確認しています。少し郊外のゴルフ場に行くときに、周辺の練習場をチェックして行きます。冷風機もあると良いのですが・・・。
     
     さて、室内練習場がオープンする度に無料招待チラシを頂いて何回かお試しをしましたので、その時の感想を共有します。結果、期待に沿う場所に出会えなかったので契約はしていません。
    ・料金の安い所はコーチの質と教え方に疑問が多くて、質問に対して有効な回答が貰えなかったので信頼できなかった。何かマニュアル通りに教えているような感じの所が複数ありました。
    ・使い放題、コーチなし(もしくは巡回性)の所は土日は予約が取れなくて元が取れなさそうでした。
    ・結果を保証してくれる所、有名な(?)コーチの所では料金が高いのと、核心に到達するまでに「自分には無駄のように思える話」と回り道が多くて回数を要するみたいでしたので効率が悪すぎると思いました。商売なのでしょうがないのでしょうけれど、教え惜しみをしているように思えました。
     
     

    1
  • 2025/7/5(土)10:35

    ゴルフを始めた頃(海外赴任中)利用してました

    カメラやシミュレータがあればメリットはスイングを毎回確認できること
    ラウンドシミュレーションができきるので実戦に向けての確認が容易
    後は狭くて自然と球を目で追わなくなる、と後で気づきました

    デメリットはヤハリ実際の飛球がわからない事かと
    シミュレータはあくまで計算値なので若干正確性に劣るのと機差がでます

    未だ100うちの初級者ですがご参考まで

    1
  • 2025/7/5(土)10:25

    初心者の頃にレッスンをインドアで受けていましたが、球筋がネットの跳ね返りで右か左かでフックかスライスかを判断していました。そこがゴルフ歴の浅い人にはネックかも知れません。屋外練習場は、冬は入念に準備体操やストレッチをしないと、私のような高齢者にはリスクがあること、寒いと知らず知らずのうちにスイングが縮こまり、これがラウンドに思わぬ弊害となったりします。ここはきをつけなくてはならないと思います。

    余情残心

  • 2025/7/4(金)16:22

    当方は、寒冷地なので
    毎年
    10~03月はエアコン完備の
    インドアのトラックマンで
    練習してます。
    暑い寒いで身体痛めても
    意味無いので、快適に
    練習した方が、建設的だと
    思います!

    オススメします。

    参考まで

1〜8件/8件
  1. my caddie
  2. みんなのQ&A
  3. インドア練習場使ってる方いらっしゃいますか?
×