アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
2,101〜2,130件/2,998件
-
FWとUTの飛距離どこまでを所与の条件とするかによります。同ロフトかつ同じ長さでというなら、平均飛距離がどの程度の確率でスィートスポットを捉えられるかによります。FWとUTでは、より重心が深いFWのほうが、スィートスポットが広いためナイスショットの確率が高く、平均飛距離もUTを上回ります。 既成のFWとUTについて、共通する難易度は、クラブ長が長くなればなるほどスィートスポットでボールを打つ確率は低くなります。また、ロフト角が少ないほどボールの上がる確率も低くなるのは、皆さんが体感していることですね。 つまり、スィートスポットの広さとクラブ長およびロフト角の違いによって平均飛距離に差が出るわけです。平均飛距離への寄与度(難易度)については、まず、ロフト角が決定的です。ロフト角が少ないクラブでボールを上げるには、それなりのヘッドスピードを求められるからです。3Wや3Iが難しく感じることからも明らかです。 スィートスポットの広さとクラブ長は相反関係にありますが、どちらが平均飛距離に寄与するかというと、ここは意見の分かれるところですが、私は2〜3インチの長さの差ならスィートスポットの広さを重視します。 以上から、ロフト角18度の2Uよりもロフト角21度の7Wに1票入れます。 余情残心2017/4/25(火)07:42
-
モーダス105Xか120Sか!?昨年途中まで120Xを使っていました。120XはDGのS200とほぼ同じ、振動数で4〜6cpm増えるだけです。だからフレックスXはSと思えばよく、120SはフレックスRと考えてよいと思います。 120Xと105Sで打ち比べると、先端がしっかりしているのが105Sでした。 105Sと同Xを同じピンiブレードの7番で振ってみての感想は、切り返しで手元のしなりを感じるのはS。フルスイングのフォローで振動を感じるのもSでした。Sが中元調子、Xが全体しなりの中調子という感じでした。 私はカーボンシャフトでも全体シナリ系 の、特に弾き系シャフトは好みではありません。105Xは弾くまではないですが、操作しづらい感じなのでSを選択しました。どちらも120同様高さが出ます。 余情残心2017/4/24(月)05:58
-
お勧めのUTは。体力の大幅ダウンにゴルフクラブで対処するには、総重量を全体的に軽くすること、特にシャフトの軽量化とフレックスの見直しが必要です。是非、セット全体の総重量を見直してみてはいかがでしょうか。 セットの総重量を見直す前提で、ユーティリティのお薦めは、テーラーメイド グローレF2レスキューはいかがでしょうか。50g台のカーボンシャフト、純正グリップは42gくらいで総重量340gくらいです。ロフト角25°のほか28°もあります。 スピードポケットというスリットが入っているので、ボールは上がりやすいです。ショップで試打してみてください。 70歳台で大病を患うと、体力が大きく衰え回復もゆっくりになるのですね。私自身も質問者様の年齢までゴルフを楽しみたいと考えておりますので、体力維持と健康管理に努めたいと思います。 余情残心2017/4/22(土)09:05
-
皆さんの現在のセッティングDR:EPON af103 10.5°fire express TP-V65 SX 318g または PING G 9°KUROKAGE XT 60S 318g(ATTAS 6☆ 6S 318g) 3W:EPON af203 16°(+1°)fire express FW type-D 65 SX 337g ※近々75Sに変更 5w:EPON af203 18°fire express FW type-D 75 S 349g ※3Wか5Wかどちらかをセッティング。 3U:EPON af902 21°fire express UT 85 S 370g 4I〜PW PING i BLADE MODUS3 105 S GLIDE WEDGE CFS WEDGE 50°SS 464g,54°WS 469g,58°469g ES PT:SCOTTY CAMERON SELECT NEWPORT2 NOTCH BACK または PING VAULT BERGEN PLATINUM アイアンを三浦技研からPINGに昨年後半に変更したあたりから、地クラブと洋物の混淆セッティングになっています。こうやってみると、年齢的にクラブに対するいわゆるパーシモン・マッスルバック郷愁と技術革新摂取との葛藤がセッティングによく表れていると我ながら思います。まだまだ試打により変化していくと思います。 パットにはイップスもどきと腐れ縁状態が長い間続いていますが、今年のガルシアのマスターズ優勝でも、突然すなおにテイクバックできなくなる姿にむしろ感動を覚えました。自分もカルク・クローグリップにしてスパイダーツアーレッドを使ってみようかとミーハー的に考えていたりします。 余情残心2017/4/20(木)09:13
-
調子が非常に悪い時両足を閉じてハーフショットでまっすぐ50ヤード目安にスイングしてリズムやテンポを確認しつつ、少しづつスイング幅を大きくしていきます。飛ばす必要はないです。調子の悪いときにもゴルフはします。ラウンド中に不調の原因に気づくこともあるからです。 余情残心2017/4/18(火)20:39
-
背中が痛いまずはスポーツ整形外科に診断してもらいましょう。 背中の筋肉といっても12種の筋肉があります。質問者様は広背筋といっていますが、ゴルフスイングでは広背筋は、腕を引き上げる時に使う最大の筋肉ですが、肋骨も痛いというなら、肋骨の内側と外側に格子状に付着している腹斜筋かもしれません。腹斜筋は、体を前に曲げたり、捻ったりする時に使う筋肉で、肋骨の疲労骨折を疑って整形に行くと、腹斜筋断裂だったというケースが多いと聞きます。手打ちだろうがなかろうが筋肉断裂はあり得ます。あの準備万全の片山晋吾選手だって背中の痛みで棄権することだってあるのですから。 今、痛いという質問者様に言うのは憚れるところですが、練習の前に準備運動や普段から柔軟体操をしていますか。首、手首、肘、背筋、股関節、腰、脇腹、肩の柔軟体操をせめて15分やってから練習に入る習慣を身につけるようにしたほうがよいです。そにかく病院へ、そして筋肉断裂ならしばらく安静にしているしかありません。 お大事に。2017/4/17(月)17:12
-
キャディバッグについて車庫はあるので車のトランクに入れっぱなしにはしていません。ただ,フードに関しては,14本を時折入れ替えてセッティングするのに便利ということで,友人に薦められるままアクリル製の透明フードで一目瞭然にしていました。残念ながら耐寒性に乏しく,翌シーズンには使えなくなりました。 今は終活の一環で大幅にクラブを中古ショップに売却し,ウッド,UT,パターの入れ替えのみですが,フードは外しています。その代わりアイアンは,ウッドと同様に,個々にヘッドカバーをしています。この辺は好みの問題かと思います。 余情残心2017/4/15(土)20:11
-
ダイナミックゴールドご購入したばかりということなので考えにくいのですが、メタル専用の手入れ用オイルの一部にはシャフトのプリントを溶かしてしまうものがあります。研磨剤入りのツヤ出しクリームやワックスの一部も同様です。モーダスの赤い大きなプリントの色も拭き取れるので、TRUE TEMPERの小さい文字もきっと拭き取れます。思い当たることがありませんか。 余情残心2017/4/15(土)07:17
-
M1とM2M1はやはりヘッドが重め、チタンドライバーの460ccで190g台後半が一般的ですが、このヘッドは200gを超えます。振れない訳じゃないですが、後半になるとその重さが気になり出す感じです。元々弾くタイプで球離れが早い上に、低重心の割に弾道の高さが抑えられ、典型的な浅重心で低スピン、その上ライ角はフラットでノーマルポジションでもオープンなので、元々弾道の高いフッカー向きだと思います。 一方、M2はM1ほどの浅重心ではないので、弾く感じが多少緩和されているので、コントロールしやすく弾道も高めです。他メーカーの低スピン浅重心ドライバーとの違いは、見た目、あの白とカーボンの黒のコントラストが好きか嫌いかということが大きな要素になりますね。個人的にどちらを選ぶと問われたら、M2ですかね。やはり操作性のあるドライバーが好みです。 余情残心2017/4/14(金)14:44
-
パターグリップについて質問者様のピレッティのヘッドは、だいたい350g.これに対してグリップの重さは90gです。GSSのアンサー型としては軽めですね。多分、グリップした時の総重量は530gから540gですね。握ってみて、太いグリップがよいと思ったのでしょうから、太いグリップで元々挿してあったと思われる60gくらいのスーパーストロークではSLIM3.0があります。太いグリップは、ノーマルな握り方で右手首の固定に確かにつながるのですが、質問者様がイン トゥ インでストロークするなら、ノーマルな太さのグリップに挿し直すことをお勧めします。2017/4/13(木)11:17
-
グリップの手入れ 汚れ落としWINNの日本代理店のブロッサムのFAQでは水またはアルコールを含ませたタオルで拭くとあります。 まあ,ブラシなどでゴシゴシはちょっと遠慮したいけど,汚れは取りたいという場合は,スクラブ入りのジェルを付けてタオルで拭くのはどうでしょうか。マジックという商品があります。 余情残心2017/4/12(水)11:49
-
クリーブランドウエッジまず、RTX2.0のほうが、RTXより溝規制の範囲内で溝の肩の角度を小さくしてスピンが効くようにしたとなっていますが、数値データはありません。 大きく変わったのは56度と58度のバウンス角を2種から3種に増えたことです。 56度RTX 10°、14° → RTX2.0 8°、12°、14° 58度RTX 8°.12°→RTX2.0 6°.10°、12° あとは全長が若干長くなりました。RTXのDG35インチが、2.0では+0.125〜0.25インチ、NSでは35.25インチから同じく長くなりました。ヘッド重量が若干軽くなって、DGモデルでマイナス4g〜6g.NSモデルでマイナス3g〜5gです。 余情残心2017/4/12(水)07:37
-
ダイナミックゴールド(S300)に合うユーティリティの重量について3Wが347gということは、シャフトな70g台ですね。そういう流れからすると、5Wを入れる可能性を残すためにも3Uと4Uには90g台のカーボンを入れてもよいですね。ウッドはカーボンでアイアンはスチールにすると、シワ寄せはユーティリティにどうしても行きます。どういうシワ寄せかというと、ユーティリティにスチールシャフトを挿すと、FWとユーティリティとの重量差が問題になり、カーボンシャフトにすると、質問者様の今抱えている悩みとなります。 総重量セッティングの目的は、一定のリズムでスイングし易くすることですから、軽すぎて速く振ってしまう、または重すぎてシャープに振れないことのないようにすることです。軽いのならスチールシャフトを挿して、400g台にしてもよいです。最初に述べたカーボンシャフトの90g台にするなら、フレックスに要注意です。90g台のフレックスSでもXくらいに感じます。必ず試打しましょう。 私のセッティングは、質問者様と同様、ドライバーは318g.しかし、アイアンのシャフトはモーダス105にしているので、3W337g.5W349g.3U370g、4iは400gと続きます。3Uはウッド型なのでフェアウェイウッドの延長のように振りたいからです。 余情残心2017/4/11(火)21:59
-
突然スイングを忘れるスイングを忘れるというより,リズムとテンポがいつもと違うということでしょうか。その原因は,私の場合,トップでのグリップの位置がいつもより高いか低いか,肩の捻転がいつもより浅いかが主なのですね。その辺はすぐに気付きます,年の功なので。 シャンクも原因がわかってしまえば問題ないので,質問者様のシャンクが,力みからくるトゥシャンクなのか,それとも柔らかくスムーズに打とうとするあまり足を使いすぎての膝が前に出るものなのか,ボールを気にして起き上がりが早いボール見なさすぎかを見極めることから始めたほうがよいでしょう。 余情残心2017/4/11(火)15:05
-
スイング中のフェース面の管理左手の甲ですね。左利きなので。アドレスに入る前にインパクトの形を作って、少し張った左手甲とフェイス面の角度差を確認します。 余情残心2017/4/11(火)06:35
-
数十年前のドライバーの正体ニックプライスのドライバーは、本人の許諾のないクラブだと思われます。刻印について、昔からUSA TOURとは言わず、USPGAか、単にPGAということになるし、彼が全盛の1990年代前半に使用していたドライバーは、テーラーメイドのメタルウッドだったからです。昔は台湾製の似て非なる名前のドライバーがたくさんありました。失礼ながらその類なのではないかと思います。 ゴールデンラムは、四半世紀前にトム・ワトソンとアイアンの使用契約を締結していたメーカーですが、ウッドは使っていなかったと思います。当時のメタルウッドは、ホーゼル部分のウェイトが大きく、スィートスポットのセンターよりややヒール寄りにありました。ヘッドが小さく手先で打つとフェイスがかえりやすいので、スライサーは当時喜んだと思います。 どちらも四半世紀経っているので、そのまま使うのはシャフト、特にホーゼル内部に隠れている部分が劣化していますので、そのまま使うのは危険です。使うならリシャフトが必要です。 ヘッドの小さいメタルウッドを使うと、今時のチタンヘッドの400CC以上のドライバーに持ち替えるとスライスばかりになる可能性がありますね。リシャフトやグリップ交換で、結局チタンドライバーの中古を購入したほうが、安上がりに済むかも知れません。 余情残心2017/4/7(金)04:16
-
公式競技に参加するにあたっての心構え月例競技などに出場しているなら、特別なことはないです。基本ルールの確認と競技委員会から当日のローカルルールの採否に関する説明があります。これを見逃したり聞き逃さないように十分に余裕をもって競技会場に到着することくらいですね。 余情残心2017/4/5(水)11:50
-
綺麗なヒップターンでお尻をクルン強いて言うと,ダウンスイングからフォローにかけて,右肩と同様に右骨盤が前(ボール寄り)に出ないように気をつけています。その結果,フィニッシュでは臀部の筋肉が締まります。 余情残心2017/3/31(金)09:12
-
物欲との戦い私はメーカーの試打会や懇意にしている工房で試打などを繰り返したり、ホームコースを拠点にゴルフ同好会を12名で立ち上げ、気になるクラブを借りたりして、チェックしています。そうすることで、自分にフィットするかしないかの一応の目星はつきます。ただ、先入観は持たないようにしています。ヘッドよりもシャフトはメーカー公表のキックポイントや重量、トルクだけでは判断しないです。例えば、キックポイントでは中元調子が合う確率が高いですが、最近では、先調子でも先端強度を上げたものにも、なかなか使えるものがあったりします。 ヘッドに関しては、中古ショップで気に入ったCランク、Dランクのものを調達し、紙ヤスリの1000番から2000番で研磨し、塗装はカー用品のタッチペンなどを使い補修、仕上げにピカールケアを使ったりするのが趣味になっています。ただし、脱着器による自らシャフトを交換することは、先の工房のご主人から「餅は餅屋だから」という一言で紳士協定を結び、技術は学べどお任せです。 不要になったクラブなどは中古ショップに売ったり、ヤフオクに出品したりしています。思い出のクラブは残しますが、それ以外は断捨離です。 余情残心2017/3/29(水)11:02
-
トゥ側ヒットの原因と対策について原因はすでに指摘したとおりですが、インパクトでの伸び上がりやハンドアップのほかには、アドレスでのグリップの位置が、前傾して両手を自然にぶら下げた位置でグリップしておらず、身体から離れ気味であること、そして、スイング中腕に力が入ると、グリップはアドレスより体に引き寄せてしまい、トゥヒットになってしまうということもあります。 対策としては、無論、アドレスでのグリップと身体の間は、昔からいうとおり、拳1個分、そして、インパクト後も前傾を崩さないこと、両腕の余計な力を抜くこと、特にヘッドのどの部分で打つかの練習なので、打ったボールを目で追わなくてよいです。 余情残心2017/3/27(月)23:45
-
右側でさばく意識と効果についてスライサーにとっては,大型ヘッドのドライバーでは,重心距離は37mmくらいから最長44mmくらいまであるので,インパクトでフェイスが戻りきらず,もともともっていたアウトサイドインのスライス傾向と重なって,ボールがとんでもないくらい右に飛んでいってしまうという問題が生じているわけです。 一方,フェイスを返すにも左手で返すには,静止状態なら簡単ですが,スイング中ではとてつもない力が必要。利き手の右はというと,右肘が曲がった状態でインパクトすると,単にボールを押す力のみでフェイスを返すまでに至らないか,右肘がある程度伸びた状態でインパクトできたとしても,左手の減速がなければフェイス面はスクエアにならないか,アウトサイドインに振るため,その軌道にフェイス面がスクエアになってしまうため引っ掛けになってしまう。つまり小手先で安定的に狙いどおりのボールを打てる確率は極めて低いということです。しかも反発規制があるとはいえ,今の大型ヘッドのドライバーは球離れが速く,点でコントロールするなんて素人には無理というものです。 そこで,右サイドで打つと表現するのは,主にスライサーを対象にして,インパクトでスライサーはアウトサイドインですから肩のラインは左を向いているので,肩のラインをターゲットに対して平行の状態でインパクトできれば右へのドスライスが緩和できるというもので,少なくともインパクトでアウトサイドインのカット軌道に入っていない時に打てという意味合いです。 実際には右サイドでインパクトするつもりでもなかなかできません。それは左への軸ブレがあったり,左へのウェイトシフトが遅れたり,慣れないので打ち急ぐためコックが早めに解けてしまう人にはかなりの練習と時間を要します。クラブを寝せて打つ癖がある人にはさらに問題解消の兆しもないかもしれません。クラブを寝せたままインサイドアウトに振ろうとしても右プッシュは治せません。 つまり,修正しなければならない要素の少ない人で,単に長重心距離ドライバーで振り遅れている場合にのみ即効性のある解決方法が右サイドで打つということです。 私は右サイドで打つ意識はありません。ひとつには左利き右打ちが根底にあり,左腕リードの意識でインパクト前でクラブが軸を超えていくイメージでストレートか若干フックで今はよしとしているからです。 まずはうまくいかない原因を突き詰める必要があります。質問者様にとって右サイドで打つことが,質問者様のスイングを形作っている体のどの部分の動きを改善することになるのかを繰り返し検証してみる,それがわからず時間がかかりそうならレッスンを受けるなどしてみてください。 余情残心2017/3/24(金)13:03
-
河川敷ゴルフ場会員権自宅近くにゴルフ場がある、しかも安くプレーできるなら河川敷でも最高なゴルフ環境です。 私は単身赴任先のアパートのすぐ近くに河川敷のゴルフコースがあり、出勤前の早朝ゴルフをプレーし、昼休みは爆睡していました。懐かしい思い出です。 繰り返しますが、すぐそばにゴルフコースがあることは、ゴルファーズライフにいろいろアドバンテージがあるのです。 余情残心2017/3/22(水)21:02
-
ライ角調整後のアイアンPingのibladeの愛用者です。i200もやや小振りなヘッドですね。ライ角2度フラットは、ハンドダウンのアドレスから判定されたのではないかと思います。トゥにヒットすることが多い典型を以下のとおり書きます。質問者さまに思い当たるところはありませんか。 ⓵アドレスでハンドダウンで構える傾向があり、両膝も通常より深く曲げている。 ?インパクト前から伸び上がるため、グリップはアドレス時よりハンドアップになり、グリップはアドレス時より体に近くなる。その結果、軌道はアウトサイドインに ⓷修正しようとグリップに力が入ると、コックは早めにほどけてしまい、インパクトでは両手首は真っ直ぐ伸び切ってしまっている。 どうですか。思い当たる節があるなら以上の点をチェックした上で、お近くのピンのフィッティングイベントに参加、的確なライ角をどう判断されるかで、ライ角調整の目星を付け、必要なら工房でライ角調整をする。(勿論、有料)いかがでしょうか? 余情残心2017/3/21(火)18:46
-
ドライバーのグリップの太さ手のサイズがおっしゃるとおり小さめですので、例えば、M62内径のグリップを選んでも太く感じると思います。 気にかかるのは、シャフトの種類によってバット径が元々太いモデル、特に長尺用シャフトの中にはそういうタイプがあります。このタイプに極細グリップを装着しても限界があります。 グリップ内の両面テープを巻きじゃなくて、シャフトに沿って縦に貼ると、グリップが細く仕上がる方法もあります。 極細グリップを探すときに、簡単に見分ける方法として、グリップエンドが色違いのキャップ構造になっているものはグリップエンドが太くなる傾向があります。また、極細グリップの場合、通常は50g内外ですが、長さには40gを切るものまでありますので、特に軽いグリップはヘッドが効いてくるので、仕上がりに要注意です。 余情残心2017/3/20(月)04:46
-
ユーティリティのリシャフトについてご検討されているシャフトの内2つは使用経験があり、残りのひとつも試打経験があります。 ⓵fire express ut 85のSをエポンaf902に挿して使用中です。私の1Wの基準HSは47m/sですが、フレックスSでもしなり幅は少ないのに、ボールはしっかり高弾道で飛んでいきます。質問者が5WのMT-7sでハードと感じるなら、フレックスはRをおすすめします。 ➁TRPX UT-8☆は試打しました。fire expressよりは弾く感じがあり、弾道も高いです。扱いやすいのですが、左へのミスが少ないfire expressをえらびました。 ⓷TOUR AD HY-85のSはロイコレに挿さってあったものを入手し一時使っていました。シャフトはしっかりした中にもしなります。ヘッドがエポンと同じチタンでも軽い感じがして手放しました。フレックスはRでも他のSに相当します。 余情残心2017/3/19(日)07:42
-
ウエッジに貼るウエイト(重り)について・・・どこに貼るかによるのですが。 ?ホーゼルに貼付 → ウェイトを調整し,自身の距離感との整合のため ?’ウェッジは使用頻度が高く,アマチュアでも3シーズンくらい使い続けていると2g程度磨耗により軽くなります。プロだと1シーズン途中くらいでしょうか。その場合は元々の重量に戻すため鉛貼付ですが,今のツアープロは恵まれており,同モデルの新しいのをメーカーから支給されるので,磨耗補完のために鉛を貼る人はほぼいないですね。 ?バックフェイスに貼付 → 高重心化によるスピン性能補強 フォーティーンのRMシリーズが良い例 余情残心。2017/3/18(土)16:48
-
パターの長さピンのスコッツデールTRのシャフトは、31インチから38インチまで長さ調節できるパターです。結局、ご自身の身長、前傾と肘の曲げ具合、脇の締め具合、そしてグリップ位置とタイプで長さは決まるので、ご自身のパッティングスタイルが固まるまで、このモデルでプレーすると、結果的に安上がりかもしれません。私自身は当初35インチにしていましたが、クロスハンドに変えた折に34インチにして、以来、20年以上34インチです。参考まで。2017/3/16(木)09:03
-
発泡剤による打音の改善発泡剤の種類は,エクスパンセル1種類と思いますので,その前提で書きます。 普通,発泡剤をヘッドに注入する前にヘッド内部を掃除するのですが,中にグルーでバリなんかを固定している量産メーカーだと,このゴミを取り除きます。その上でエクスパンセルを入れてヘッド重量は数グラム重くなります。音は大人しくなるのですが,バランスは多分2〜3出ます。こうなると振りにくいと感じたり,シャフトのフレックスが若干柔らかく感じる場合がありますね。 打球音ですが,ボールによっても音は変わります。ディスタンス系にすると打球音は大きくなり,普段,金属音のしないドライバーでも強振すると金属音がしたりします。ですので,ボール選択も打球音に大きくかかわります。 最近の440CC以上のドライバーの特徴として,反発係数を抑えながら,スイートスポット拡大のためにフェイス周辺部分を薄くするモデルが増えています。今のドライバーは芯を喰ったかどうか手ごたえではわかりにくいのが欠点ともいえます。ただ,これらのドライバーの特徴として芯を外し気味に打ったほうが,より不快な金属音になるので,練習の際にどれくらいの確率で芯センターを外さずにナイスショットを打てるか音ですぐわかるという怪我の功名的なメリットもあります。参考まで。2017/3/16(木)06:53
-
クリーブランド588RTX2.0ウエッジヘッド:重さ,大きさ,溝に違いはありません。 シャフト:NSpro950GH(+0.25インチ)はUSAにありません。 USAはスチールはDGウェッジの1フレックスのみ。長さは同じ(クリーブランドオリジナルカーボンシャフトは女性用と思いま。) その他: ?USAには62°,64°設定,D6,35インチがある。 ?USAには54°にローバウンス,スタンダード,ハイバウンスがある。また,46°のスタンダードバウンスもある。 ?USA製は,54°からD6。少ロフトはD3やD4。 参考まで。2017/3/16(木)06:04
-
ディアマナBFずばり初代青マナに戻った感じ。カイリやBでは結構先が動く感じになりましたが,青マナの全体的に撓りが抑制というより調整された感じに戻った感じです。アイアンのシャフトが中軽量のシャフトでウッドはカーボンと考えている人にはセッティングするのに外れは少ないと思います。 特別飛ぶというシャフトではありませんが,方向性はよいシャフトだと思います。参考まで。2017/3/16(木)05:09