Adidas fanさんのQ&A回答履歴
Adidas fanさんのQ&A回答履歴
1〜30件/688件
-
7Wシャフト重量について私のケースですが、G425 MAX 5W 、7W同じ重さのPing tour 173-xx SRシャフトを使用しています。個人的な見解ですが問題なく(結果は良いと思います)もう2~3年は使用しています。 実際のシャフトの長さは違いますが、ロフトが違うだけで距離や状況を打ち分けが出来てている(つもり)と思います。 ちなみにUTはONOFFの赤をずっと使い続けています(21-27°)。シャフトはオノフ純正Rです。長く使い続けていますが、個人的にこれよりも易しいUTを見付けられずこれからもオノフを使用し続けると思います。2025/3/31(月)13:39
-
1人予約よく行くコースのコンペに時々参加します。若い人たちはとにかく飛ぶので同じ組になると影響を受けそうですが、それでも全然嫌ではありません。20代の方ともご一緒しますが楽しくプレーできればOKです。ぜひトライしてください。2025/3/30(日)09:38
-
QI10MAXのグリップ交換Qi10MAXではなく、ステルス2の純正グリップを交換しましたが、特に錘等は貼っていなかったと思います。グリップエンドにも何もなかったと思います。 グリップ自体はご存じかと思いますがGolf prideの物を流用してロゴが付いている物なので、TMのHPを見るとTM Tour Velvet 360 Black/Blue CP (径60/47.5g)と書いてありますね。 錘の有無は正式ルートで購入したならば、ショップにメーカーに確認してもらう事も可能かと思います。ショップに工房があるところだと作業しているはずなので直接教えてくれるのではないでしょうか。2025/3/30(日)09:33
-
ディアマナBBと同じ特性のシャフトディアマナTBが近いと思います。2025/3/29(土)22:13
-
最新ドライバーへの更新まず460ccになって、反発係数等様々な制限が掛かっていますから物理的には何か変更でもない限りは大差無い、変わらないと思って良いと思います。 影響があると思われる要素は、個人の癖や運動能力、センス等でしょうか。ご自分に合っていると思われるSIMが見つけられたのですから、これからもSIMをベースにより相性の良いヘッドが出てくるのを探すというのはとても合理的で良いと思います。 曲がらないフェースで飛ばすの両立は物理的に厳しいです。基本的に易しくないヘッドを使いこなせると、球へ大きな力の伝達を可能にしてくれます。2025/3/27(木)21:27
-
ゼロトルクパターの将来①はある程度あるかもしれませんね。一般市場ですと「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐに打つ」を信じている人にとってはヘッドが変な方向に向かない(?)パターは欲しいかもしれません。実際使ってみて思ったほど成果が出ない人は新しい技術に飛びつくでしょうし、このパターの使用によって”気づき”が出来た人は次のステップに移るのではないでしょうか。ですのである一定の人は継続して使うと思うのです。 プロの世界で結果が出続ければメーカーが続いて後押しするでしょうね。どこもプロトタイプは出来ていると思います。 私はボールに順回転を掛けて送り出しますのでマレットの安定で十分満足しています。ヘッドに修正を掛けられるのがちょっと嫌かもしれません。 今は使用していませんが保持している古いピン型パターはフェース面が水平に上を向く所謂「フェースバランス」型を探して購入していました。ですので、ヘッドが安定する事に関しての魅力は理解します。まだ使用していないのでデメリットを理解していませんが。2025/3/26(水)20:21
-
Qi35LSに特性が似ているヘッド価格重視でしたらステルス2+Diamana ZFでは如何でしょうか?かなり安くなっているはずですし、機能的には十分かと思います。2025/3/25(火)22:26
-
セット物ウェッジと単品ウェッジについて似たようなご質問があり、回答しましたので貼りますね。 コースにも依りますがセット物でも通用すると思っています。 --------------------------------------------------------- 私の場合、Ping G425でPW44.5°, AW49.5°, SW54°を入れています。アイアンの延長の感覚で使用しています。多くのコースでグリーン周りで不便なく使用できています。 今後を見据えてDolphine DW-123 58°を追加しました。使い易いウェッジで練習もしないままにバンカーに実践投入、バンカーでの結果は良い物でした。ただ、アプローチのバリエーションを広げたくウェッジの特性を掴むための試行錯誤をしています。 正直な話、個人的にはセット物のウェッジが好みです。扱いやすいと感じています。キャスコの物は易しいとはいえ、癖を掴むのには多少の苦労はしています。 --------------------------------------------------------2025/3/14(金)11:36
-
48度~51度くらいのアイアンとウェッジの違い私の場合、Ping G425でPW44.5°, AW49.5°, SW54°を入れています。アイアンの延長の感覚で使用しています。多くのコースでグリーン周りで不便なく使用できています。 今後を見据えてDolphine DW-123 58°を追加しました。使い易いウェッジで練習もしないままにバンカーに実践投入、バンカーでの結果は良い物でした。ただ、アプローチのバリエーションを広げたくウェッジの特性を掴むための試行錯誤をしています。 正直な話、個人的にはセット物のウェッジが好みです。扱いやすいと感じています。キャスコの物は易しいとはいえ、癖を掴むのには多少の苦労はしています。2025/3/14(金)11:33
-
ティーショットの右向く問題結果が付いてきているなら問題ないと思います。 基本的なルーティンを踏襲しているなら後は個性が有っても良いと思います。 バッティングで言うと逆回転を掛けて弾く時に方向性を出すイメージが近いかもしれません。野球をやられていたのならお分かりだと思いますが必ずしも垂直でなくてもいいと思います。一番その人の力の出せる角度が最適です。 私の場合はピッチングでアンダースローで腕を身体に巻き付けるイメージが一番近いです。2025/3/12(水)22:58
-
ヘッドスピードをキープするために私が個人的に辿り着いたのは身体全体をより効率的に動かすルーティンを確立する事でした。そのためには基本的な筋トレ+長距離歩いて下半身の持久力を付ける事でした。週末に4~5時間近く歩いています。歩いた後のストレッチ、寝る前のケアも欠かせません。若い頃と違って回復が遅れているので、痛めてしまうと筋トレも控えなくてはなりません。私の場合は、怪我をしたり、他のスポーツで古傷もあります。60歳前からフォームを変えたり、無理のないケアを中心に長くゴルフを続けることを目的としています。平均飛距離は落ちましたが、身体全体の連動が合うと大きな一発は復活してきました。 余談ですが、高齢者向けの下半身向けEMS(シックスパッド等)が、高齢者だけでなく筋肉強化に効果的らしいです。2025/3/10(月)10:52
-
ツアーAD DIに合うモーダスシャフト私は現在Modus tour120Sを使用していますが、105Sが走らず後半(2ラウンドの19ホール以降)にバテてきたので、リプレースしました。18ホールなら硬いとか思いませんでしたし、120ほどは走らないのでひょっとして合うかもしれないと思いました。 参考になれば幸いです。2025/3/8(土)21:51
-
2ボールブレードの白いボール部分の修復大事に使い続けているのですね。私も以前に黒色のヘッドの物だったか(記憶が曖昧ですみません)を使用したことがありました。現在はTRIPLE TRACK(Stroke Lab)を保持しています。 さて、アマゾン等でシールが売っていると思います。線は入っていますが、「単線オデッセイ2ball ターゲットラインシール(38mm)ゴルフパター 」というのが見付かりました。アマゾンでノーブランド品で2980円でした。「」の中の言葉でネット検索すると直ぐに出てくると思います。ご参考まで。2025/3/8(土)18:11
-
ドライバーのヘッドについてHSを考えるとあんまり厳しいヘッドで無い方が良いですね。 Ping 4xx LST、Taylor Made Stealth2 Plus辺りでは如何でしょうか。錘の位置も変えられますし、ロフトも変えられますので色々と試せて楽しめます。ネットで中国製の重い錘を買って付け替えても良いのかと思います。2025/3/5(水)20:52
-
ドライバーのシャフトについてもしも「 トップで手元がしなり、インパクトで先端が動く」シャフトをご希望なら、「ダブルキック」と呼ばれるシャフトをお探しになっては如何でしょうか? 最近このタイプに興味が無くてさっぱり分かりませんが、昔だとATTAS G7やエボ3なんかもこのタイプだったのではないでしょうか(記憶が曖昧なので詳しい方がいれば補足・修正ください)。詳しくはシャフトメーカーの方に「ダブルキック」で聞いてみてください。2025/3/3(月)11:30
-
女性目線からの男性ゴルフファッション私は昭和30年代生まれ、拝見して思い出すのはおすぎ&ピーコのファッションチェックのようで言いたい放題のように感じてしまいます。でも、ご指摘される方も確かにいますね。 私も若い年代の女性とご一緒する機会があります。帰路の車の中やお茶をしながらファッションの話をすることも多いのですが、俗にいう「ゴルフおじさんファッション(日本のゴルフブランドの名前が出てきました)」はお好みではないのは確かです。休日の街中で「いかにもゴルフの時の上下」で歩いているおじさんは近づきたくないとか。「絶対にそうならないでください。」と言われますので私はセーフと思いたいです。 1.の 食料品スーパー2階の衣料品コーナーで買ったシャツはよく着ています。デザインと色合いが良ければ良いと思いますが駄目ですかね?w 若い女性たちにも好評でしたよ(気を遣う人たちではないと思いますが)。また、ゴルフ用のアパレルでなくとも動き易くて個人的にカッコいいと思えるものはゴルフプレー時に着用しています。 気を付けているのは、上から下までブランドで固めない事、色にバラツキが出て統一感に欠ける事、逆に上から下まで同一色で揃えてしまい例えばオレンジで遠くから見ると「動くみかん」のように見えるのは嫌です。後、若く見えても派手過ぎるデザインと色は笑われるみたいです。出かける前に全身を鏡でチェックします。 私も笑われているかもしれませんが、主観だけでも小綺麗にして、体型を整えて、出来るだけ不快感を与えない身なりに整えるところまでで許してもらえたらいいなと思います。2025/3/2(日)22:56
-
ドライバーのシャフトについてフェードを打ちたいならMAXよりはLSTの方が良いでしょうね。シャフト変更よりもヘッド変更の方が影響が大きいかと思います。 私個人の結果ですが、G425 MAX使用で慣れているのもあるかもしれませんが、G430、G440とも飛距離はほぼ変わらないので買い替えしていません。 暖かくなってドローが強く出るようになりました。ヘッドの錘の位置をFADEにしても効果は限定的で、カチャカチャで2メモリマイナスに合わせてみたところ、ストレートに戻ってきてフェードも打ち易くなりました。一度お試しされてみては如何でしょうか。 ちなみに現在はヘッドの鉛の位置:FADE、カチャカチャ:2メモリマイナスでやっとストレート~フェードが打てる感じです。*気温が上がって身体の捻じれが大きくなり過ぎてしまい困っています。2025/3/2(日)21:50
-
直ドラ私もかわせみさんと同じ意見です。シャフトが長いので打ち易くなっているとおもいます。 ところで、私も直ドラ大好きで古いドライバー(初代Biggest Big Bertha)で練習場だけでなく、コースでも打っています。長いシャフトなので身体全体で打たないとちゃんと当たらないのでウッドの調子が良くない時に、直ドラ振ると調子が戻ります。2025/2/27(木)21:12
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方個人的な見解ですが、ゴルフは想像した動きと結果が最も一致しないスポーツの一つではないでしょうか。出来るようになってからプロのアドバイスが理解できたりします。 初心者で少しかじった方ですと自分なりのイメージを持たれているし、頭の中で試行錯誤するのが好きなのかもしれません。 そんな方に事細かにアドバイスしても嫌われてしまうだけのような気がします。お仕事の同僚だとしたらお仕事にも影響してしまいそうです。 黙って見守って、聞かれた時だけ答えてあげ、それ以上追わないのが良いと思います。ゴルフを少しでも好きなら、遠ざかってからまたやりたくなるかもしれません。2025/2/21(金)14:47
-
アイアンとウェッジのシャフトについて。シャフトばかりは個人の好みなので、世間で合わないと言われていても合う人もいます。先ずは試打かレンタルを試されてみては如何でしょうか? ちなみに私でしたらやりません。少なくとも同じ系統のシャフトから選ぶかと思います。2025/2/20(木)19:46
-
怖さでスイングが振れなくなってしまった30歳前で腰痛はお辛いでしょう。私も手打ちから脱却する時に腰の強さを活かしたスィングを構築しようとしましたが、腰中心だと腰の負荷が大きすぎるのでヘルニアになり兼ねないと思いました。その後腰の捻転を減らして足で補い、現在は縦振りを加えて身体全体で振っています。飛ばそうとして捻転を作り過ぎた日には60歳過ぎの身体にはきつくて最後まで持たない日もあります。 腰痛を持ちながらゴルフを続けても良いことは少ないです。私もどこか痛い日には極力休むようにしています。一度腰痛が治るまで3~6か月お休みしては如何でしょう? 前出でアドバイスされている方々と同じで私も質問者様は手打ちなのかと推測します。ライセンスを持っているレッスンプロに正しいフォームを習ってフォームを再構築されることをお勧めします。私は50歳台の時に怪我をしてゴルフがボロボロになり、長くゴルフを続けたいと思いフォームを0から再構築しました。紆余曲折はありましたが、正しい(?)フォームのお陰でこれからもゴルフを続けられそうです。参考になれば幸いです。2025/2/19(水)19:51
-
ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについて仲間内でゴルフをするとやたらと煽ってスコアを崩そうとする悪友(?)いますね。一人予約等でプレーを増やすとそんな無粋なことをいう人も減ると思いますので、心身共に安定するまでプレー場所を変えるのもお勧めです。 400CC以上のヘッドに移行した時は私も対応が出来ずに昔の300CC台のドライバー(初代Biggest Big Bertha)を振っていました。練習ラウンドでは今でも直ドラを打っています。ヘッドが小さいので安心して振れます。①古い小さなヘッドのドライバーを試してみるというのもお勧めです。 ②200ヤード超のクラブならUT使うよりも個人的には5番フェアウェイウッドを使う方が簡単かと思います。5FWなら多少へましても200ヤードは転がりますよ。 ただ、前出の方々が言われている通り、ドライバーの技術習得を一番お勧めします。ライセンスを持っている、若しくは同等のレッスンプロに習えば、将来に渡ってゴルフが楽しめます。私は大きなヘッドのドライバーを打つためにフォームを変え、60歳以降距離が落ちてもゴルフが続けられる目途が付いたので長い目で見て良かったと思います。2025/2/17(月)19:06
-
顔が左に向いたアイアンの調整テーラーメイドのHPで確認すると軟鉄(8620)鍛造中空ボディと記載がありました。軟鉄なので多少はライ角を変えることは可能かと思いますが、クラブの状態次第で壊れることもあり、嫌がられます。 Pingの場合は新品購入のログがあれば、自己責任許諾の書類にサインした上でライ角変更してくれます。手作業で力を加えて作業すると言われていました。中古品購入だと基本はNGみたいです。 中古品購入だと厳しいかもしれませんが、まずはテーラーメイドに電話で相談してみたら如何でしょうか? メーカーがNGの場合は工房に相談ですね。経験上嫌がる工房も多いと思います。事故があった場合は自己責任かと思いますのでクラブを失う事になる覚悟で依頼する事になると思います。2025/2/16(日)17:43
-
ドライバーロフト角について個人的には迷った時には1パターンで10球程度試打して捕まる方のロフトを選んでいます。50歳台も半ばを越えてからは10.5°が標準になっています。道具選びの基準が楽にプレー出来る事なので、9度でも安全な場所に止められる高さに打てて、距離を稼げるなら9度にします。距離が出ても転がり過ぎてペナルティまでころがってしまっては元も子もないですよね。 選択基準は楽にプレー出来て組立て易いクラブで有る事でしょうか。2025/2/12(水)21:17
-
ライ角について。私のG425アイアンは高身長なのもありWhite(3°Upright)で使用しています。また以前購入したG25アイアンはフォームを変更して左にでてしまうのでMaroonだったのをWhiteに変更してもらいました。変更後はかなり精度が上がりました。ご存じの通り、セットでの新品購入した場合は1回限りでライ角変更してくれます。 FWはG425で5番、7番をメインで使用していますが、特にアイアンのライ角と合わせているわけではなくNeutralで自然と振っています。ちなみにUTはONOFF赤(ヘッド固定)を使用していますが、現在のG425アイアンの前から使用しています。 PingのFWはカチャカチャでロフトを上げるとライ角も一緒に変わったはずです。ショットの結果に応じてカチャカチャでの調整をお試しされては如何でしょうか。2025/2/11(火)09:30
-
カーボンシャフトのアイアンからのウェッジのシャフトの流れについて現在はスティールシャフトのアイアンに同じスティールシャフトのウェッジを使用しています。 以前にカーボンシャフトのアイアンを使用していた時は同じカーボンシャフトのウエッジを使用していました。 好みの問題かと思いますが、個人的にはカーボンシャフトで同じFlexで揃えた方がタイミングを合わせ易いと思っています。2025/2/9(日)22:47
-
g400 lst特に悪いとは思いません。 スピーダー エボ4 6S 良いシャフトですよ。私も以前M2で使用していました。2025/2/6(木)22:43
-
屋内練習場について私は練習場に行く目的は自分のスィングとルーティンのチェックでしょうか。一通りのクラブを数球ずつ打って確認するのが主目的です。他にはコースでのミスを振り返って想定した原因をいくつか試して修正する事、新しいクラブやシャフトの投入前のチェックする事です。 私の練習場での目的を果たすには、精度の高いsimulatorがあれば室内練習場でも良いと思います。練習場で出来る事には限界がありますので、目的を絞って利用されたら有効活用可能かと思います。2025/2/6(木)22:09
-
アイアン選びのご相談予算もあると思いますが、可能であればアイアンはフィッティングをして ralphさんに合った物(新品)を選ばれる事をお勧めします。個人的な見解ですが、アイアン&ウェッジが自分に合う物で安心して振れればそれなりのスコアが出ると信じています。 お薦めはPing G sesriesでウェッジと同じシャフトでバランスを取っては如何でしょうか。 最近のアイアンは決して安くはありませんが、自分に合ったスペックのアイアン&ウェッジはゴルフが安定すると思います。私はPing G25とG425 をフィッティングして購入しました。手間と時間は掛かりましたが、満足度は高いです。2025/2/4(火)21:07
-
ディアマナシャフトの違いどのシャフトもドライバーで使用していますので参考外であればスルーしてください。FWはPing tour 173-xx Sで距離も含めて十分満足しています。 DRの話ですがTB50Sは使用中、BBは試打しました。BBを打った感じではほぼTBと変わらない感じがします。TBは球をフェイスに乗せて方向性を確保しながらシャフト全体のしなりで運んでくれるといったイメージを持って打っています。どちらも青マナ系と言われておりBBもほぼ同じイメージですが、TBの方がシャープさを感じます。 WBは未だ試打もしていませんが、同じ白マナ系のPD50 Rを使用しています。身体全体で遠くに飛ばす打ち方(抽象的な書き方ですみません)ができる人であればTBやBBよりも飛距離は稼げると思います。PDの方が方向性が高いので思い切って身体全体で振れます。PD50Sも検討していたのですが、スタミナとタイミングが取りずらかったのでRにしました。Rは楽に振れます。2025/2/4(火)20:52