遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
61〜90件/1,079件
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジソールは抜けて欲しいが、球に圧は掛かってほしい・・・ 全然良いと思いますよ。 そのためにもフォローでトゥ側が上向くような動きを少し入れるだけでボールが捕まって(圧がかかる)フェースに乗る感覚でスピンも入って打てるはずです。 私の方法ですが、 インパクト以降に左手の掌屈が入ってきます。(意図的にというよりも自然に入る動きが身に付いている) なのでヴァルさんが言われるような、 >右手首のコックをほとんど解かず、ハンドファーストのまま当てて、フィニッシュではグリップエンドが左の肩やひじ方向を指します・・・ は理解できますが、その状態のまま左手を掌屈(右手は背屈)させれば(実際は動きながら入っていくが)トゥが上を向いて圧がかかると思いますね。 ソールを抜くためにはバンスを使う必要があるので開く必要はあります。 そこから体のターンに少し掌屈(背屈)の動きを入れたら(このさじ加減で色んな球になります)縦スピンの綺麗なボールになりますね。 この掌屈(背屈)の微妙な動きは他のクラブでも同じように入っていますが、それを私は「インパクトスナップ(練習器具)」で体に染み込むまで使い続けました。 色々試してみてください。2025/1/29(水)11:57
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジ何度も申し分かりません。 いつも余計なこと書いて迷惑かけてますが、自分なりに疑問や不明点があったり、これは違うんじゃないか(主観的意見じゃなく客観的意見として)と思うときに書くよう心がけています。 で、最初にも書きましたが MグラインドとZ5のソールは私から見たらどちらも「多面ソール」に見えます。 ヴァルさんがどちらを多面、どちらをラウンドソールと思われて書かれてるのか。 少なくともMグラインドは多面ソールです。 なので抜けは良いです。開いても閉じても色々使えます。 2つのウェッジでそんなに抜けが違うってことなんでしょうか? どうもご質問内容(趣旨)が私には分かりかねないです。 単なるバンス角の違いで慣れないから今まで通りに打てないだけのような。 56度がバンス12度なら同じ感覚のような気はしますが。 バンス角2度違えばかなり感覚は違うと思っています。 少なくともフェースが上を向いたまま(フォローでリーディングエッジが上を向く)ではスピンは入りづらいはずですね。 スピンのかけ方も色々ありますし最後は意図したボールが打てることが理想ですが、私は過度なスピンは不要と思っていますし毎回同じように安定していてこそ安心して使える(狙える)と思っているので、女子プロのようなアプローチを目指してます。 (新品ウェッジはスピンかかり過ぎて計算できないので、溝の減った物を長年使ってます)2025/1/29(水)08:26
-
パターの力み解消について> パッティングのみならず 全てのショットに言えることですが 腕を極力使わないショットを 身に付けない限り、手先や腕の力感に 頼ったショットを卒業した方が良いと 思います。 このsmileさんの言葉に全てが集約されていて、私も大きな筋肉を使うと書きましたが(いつも体主体でと書いてます)、これほど難しくて実践できないことはないのですね。 特にパターで体を使う(プロが腹筋や背筋使うとか言います)打ち方が分かるにはかなり難解だと思っています。 理由は小さな動きで小手先で打てるし、体を使うと短い距離が打てそうにない(コントロールできない)と思うからです。 正直両手シングルでもできてないと思ってます。 もちろん入ればなんでもOKなので何でもありですが、結果的にミスを少なく確率高く再現高くするには(スコアをよくするには)ある程度方向性はあると思います。2025/1/28(火)16:26
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジ横からですが、 >リーディングエッジは天を向く感じです・・・ ってのはスピンかかりにくいですね。 トゥが上を向くように(と言ってもそれって上体を回すと自然にそうなるはず)打った方が良いですね。 それが包み込むように・・・って思っています。 腕(手先)で打とうとするとフェース面はどうにでもできますが、私はプロを見ていて感じたのがしっかり体(上半身)を回すことでした。 大半の人が小さなアプローチで体(胸や腹)が飛球線に向いていません。 体を回していない(使っていない)って見えるんですよね。 腕で打ってると体を回せば飛び過ぎると思って使えないんですね。 するとフェースにも乗らないしスピンもかからない。 ってのが持論です。 カット打ち(リーディングエッジが上を向く)も場合によっては使いますが、自然に打てばトゥが上向くはずです。 それを意図的に腕でこねるように打つ人もいますが、それは不安定だと思っています。 まあ打ち方は色々なので1つの意見として。 意図的にスピン入れる時は、フェースを開いておいてヒール側から入れてトゥに抜いていきながらフェースを意識して閉じていってます。(フェース面を斜めに長くボールを乗せていく感じです) ボールは低く出ます。2025/1/28(火)15:22
-
多角ソールとラウンドソールのウェッジ私の読解力が乏しいのか、良く分からないのですが・・・・ まず多角=多面で良いですよね。 で、私も08M(58度ですが)を使っていますが、これまでバンス大きめを使ってきた・・・というのが,08Mを指されています? それをZ5(60-12)を購入されたとのことですが、こちらの方がバンス大きめじゃないのでしょうか。 で、Z5を見ましたがMグラインドに似たような形状に感じました。 グラインドソールと書かれていますが、私から見たらどちらも多面ソールに感じました。 同じように抜けが良さそうな。(どちらを多面、ラウンドと仰ってるかも分からなくなりました。笑) 結局、バンス角の差(4度もあればかなり違う)じゃないでしょうか。 smileさんも仰るように同じ打ち方すれば入射角は同じでもバンス角が違うので、少し跳ね方(滑り方)が変わり今まで上手くフェースを包み込むように(ターンして)打てていたのが、単に抜けてしまっているだけなのでは。 今まで以上にレベルブローで打たないとダウンブロー気味では難しいのかも知れないですね。 私は慣れ親しんだウェッジのスペックを変える影響が怖いので変えられないです。 (以前、馴染むまで3か月くらいかかりました) 打たれている芝やマットも硬さや長さ次第で全然変わりますしね。 そしてウェッジこそマットの上からの弾道やスピンは全くアテにならないと個人的には思っています。 なので私はアプローチ練習は必ず天然芝でしかやりません。 全然違っていれば申し訳ありません。2025/1/28(火)13:33
-
パターの力み解消について連投すみません。 少し質問と外れますが、私の経験を踏まえた持論を書いてみます。何か参考にでもなれば。 私も20年近く前は、カップをオーバーさせるのが怖くショートすることが多く、仲間内で指摘されていました。 自分では意識はなかったが、指摘されて初めて認識できました。(案外ショートする人は自分では気付いていないものです) そこで必死で強く打てる練習をしましたが、簡単には治りませんでした。 その理由は、ショートする感覚(距離感)が体に染みついてしまっているからでした。 そしてある時、自分で解明(認識)したことをきっかけに変化が起こりました。 それは、例えば 5mのパットを1mオーバーし6m打つ人と、1mショートし4mしか打たない人では、前者は後者の1.5倍も打っていることになる。 これが極端な例としても 1mを50cmオーバーする人と、ジャストで打つ人では同じく1.5倍になる。 そこまで差が無くても、常にジャストやショートの人と必ずオーバーする人には1.2~1.4倍は差があります。(特にショートパットでジャストの人は外れたときに惜しいと言われますが、実際は全然惜しくないのです) そう考えると、いかに打てていないか分かる。これは想像以上に大きな差で衝撃的でした。 (逆に打てている人は、どれだけ強く打っているのだろうと思う) そしてショートしてる人はこの1.3倍、1.4倍の距離を打とうとしても打てないのです。 怖いんです。 どこまでも転がって行ってしまいそうで打てない。 体が勝手に反応する。フォローが出ない。 簡単そうで簡単じゃない。 そこでカップに入れようとするので、どうしてもそこに合わせに行ってしまう。 なので仮想カップを印して、その横を通しオーバーさせる練習をしまくりました。 色んな距離で。 入れるのが目的ではなく、自分の中の距離感を変えることを目的に。 これで治しましたが、それまでにはショートパットイップスに悩んで同伴者から同情されたこともありまいしゃね。2025/1/28(火)10:30
-
パターの力み解消について難しいですねえ。 簡単そうで一番難しい類の話かもしれませんね。 理由はメンタル面が大きい(と思う)から。 一見メンタルとは関係なさそうで、一番の理由が個人的にはメンタルと思っています。 技術的な話ではなく、過去に何らかの理由でスムーズに打てなくなってしまった。 いわゆる「イップス」の一種と感じます。 本人にしか分からない感覚や言葉では表せない繊細な内容(人によって様々に違う)のはずなので。 恐らくショートパットの時(これは外せないと思う距離:これも人それぞれ)に現れる症状かと察します。 裏返せば、外しても仕方ない(入らなくて当然)距離では出ないのではないでしょうか。 ある程度経験した人には誰でも一度は通る道かと思います。 世間でドノーマルなパッティングストローク(打ち方もグリップもアドレスもパターそのものも)以外の人は全員がパッティングで悩んだ人と私は思っています。 見ていると大半の人がそんな感じです。 そして現在も悩み続けている人も多いです。 レベルが上がれば上がるほど、内容は繊細で深刻になり下手すると治らなくなる。 私もその一人ですが、私の解決策はとにかく練習しまくって自信もって打てる打ち方を見付けること。 練習はどれだけ失敗しても痛くも痒くもないです。 逆算でミスする打ち方を知って、それを排除する方法ですね。 それは他のクラブも同じです。 どれだけ色んな打ち方を試せるか。試行錯誤の数・量に比例すると思っています。 同じことやっても解決しません。 オーバーを怖がっている内は治りませんね。 オーバーした返しを入れる自信がないからショートするんです。打てないんです。 その前に、1mが100%入るなんて思わないことですね。 プロでも外します。 50%も入らないと思って気楽に打つことですね。実際30%も入ってないと思いますよ。 小さな動きほど(手先で器用に動かそうとするほど)起こりやすいです。 アプローチも同じです。 できるだけ大きな筋肉を使うことでしょうか。(これがまた難しい)2025/1/28(火)09:42
-
ゴルフ工房について> ネットなどでパーツのみを購入し、工房で組み立てだけ・・・ これが具体的に何を指されているのか分かりませんが、グリップ交換なんかは持ち込みでもOKのところはありますから、工房次第でしょうね。 失礼に当たる・・・は、組み立てしてくれることが前提の言い方なので、まずはやってくれるかどうかの確認でしょうね。 クラブ破損の保険の見積もりは私も経験ありますが、保険屋には見積もりが必要なので店舗は心良く見積もりしてくれましたね。 また良くあることのようで、できたら購入もお願いしますと言われましたが、私は購入しませんでしたね。 このような話はショップとの関係性(いつも利用しているか一見さんかなど)やその人の性格(申し訳ないと思うかどうかなど)で違うでしょうね。 買わないと見積もりしない(そんな店はないと思いますが)と言われたら、他で見積もってもらうしかないですよね。 まあここで質問しても前に進まないので、店舗に聞きましょう。 (かなり真面目で遠慮がちな方とお見受けしました) 失礼にあたると言われたらやめるのですか?2025/1/27(月)18:49
-
ドレスコードについてどのくらいのレベル(格式)のゴルフ場か分かりませんが、よほどのことが無ければ問題ないはずです。 一般的にはHPにドレスコードは記載されていますが、「襟付きシャツ」とは書かれていてもボタンダウンなどのYシャツに限るような記載はまずないですね。 最終的にはコースへ確認が良いでしょうが、コースのHPドレスコードは昔から変えておらず半分は建前になっていて、フロントの人も明確に答えられる人は少ないですね。 私はモックネック派なのですが、初めて行くようなコースは電話して確認しています。 (モックネックに関しては記載ないコースが多いので。行き帰りは襟付きですがプレーのときはモックネックなので)2025/1/27(月)09:02
-
オデッセイ トライホット5kトリプルワイド34インチ グリップ交換ご質問が、ザクっとしているので細かな影響などは他の方のコメントを参考にされてください。 (長さや重さやグリップサイズなどは調べたら分かるので) 毎回いろんな人の質問を読んで、質問に至った経緯が分からない(また情報が少なく不明点がある)と反対に聞いてるのですが。 まず、購入されたパターをどのくらい使われたのか? 最初からグリップ交換予定だったのか、使ってみて換えようと思われたのか? そのスーパーストローク換えようと思われたのはなぜか? それなりの理由があるのか、特にないのか(ちまたの情報・うわさなのか)? で私の意見ですが、 私も現在使っているパター(10年以上使っています)を過去に何度も色んなグリップ変更をしてきました。 そして自分の好み(打ちやすさや、握った感触・握り心地など)に、重さやバランスや長さや微調整を繰り返し今に至っています。(変な話今でも1g単位の微調整しています) それくらい直ぐに気に入った物に仕上がらなかったのです。 (同じパターを追加で購入し、それぞれ色々変えていきました) 理由の1つは、打ち方(ストロークも握り方も)がレベルアップに比例しドンドン変化したこと。 それに応じ気持ちよく打てて結果が出るモノを模索していった。 こだわる部分が細かくなり自分にしか分からない感覚の世界になっていった。 ってことで、机上の理論は大まかな情報として参考にするとして あとはご自分で実際に交換して何度も何度も打ってみて、色々感じることでしょうか。 いつも書いてますが、道具だけでは結果は出ないので打ち方(アドレスやグリップも含め)も並行して追求されることをお勧めしますね。 あとヴァルさんが仰るようにスーパーストロークはポリウレタン素材で表面がすぐに劣化しますね。(私は練習量も多いので、すぐ劣化して我慢できずにやめました)2025/1/24(金)09:54
-
硬くないけどスピン量を減らせるシャフトご希望に沿ったシャフトは分かりかねますが。 ご質問からは(ドライバーの?)スピン量が多くて困っている・・・との解釈で良いのでしょうか。 HSがそれなりに速い人は打ち方でかなりスピン多くなりますよね。 私の友人にも飛ばし屋がいますが、アゲンストではスピンが多すぎて私よりも飛んで無いこともあります。 ロケットのように上に向いて上がり、戻ってくる。 彼はダウンブローが強すぎる打ち方です。 あとはアウトサイドイン軌道の打ち方の人。(つまりフェーダーというよりもスライサー) 道具で何とかなれば良いですが(最近のロースピンヘッドや、皆さん言われる元調子系シャフト)、それでも解決しなければ、打ち方も少し見直されたら良いかと思います。2025/1/23(木)15:38
-
ドライバーのフェースを返さない打ち方少し補足をすれば 体と腕の同調(この言い回しも分かりにくいかも知れませんが)が崩れて、上半身と腕がバラバラだと右にも左にもミスします。 なので出来るだけ腕は体の正面から外れないように、の意識はあったほうが良いと思っています。 そのためには上半身は想像以上に回してやらないと、腕だけが動くことになり結果的に体とバラバラな動きをすることになります。 ほとんど人がテークバックで左肩が動いてないです。 つまり体が全然回っていない(動かしていない)。 動いてるように見えるのは、腕を左右上下に動かすのでその分受動的について行ってるだけ。 またフェースの向きも体と同調していれば特に何もしなければ勝手にインパクトで飛球線に向いてくれますが、手首などを積極的に使えば使うほどアームローテーションを使えば使うほど外れていくので戻す操作が必要で、その分合わせるのが難しくなると私は思っています。 野球やテニスのように動いてるボールを打つには自分が能動的に動いて合わせないとダメですが、真逆の静止しているボールには(しかも広範囲に打ってはいけない)動くべき部分と動かないほうが良い部分があるので確率高く繰り返し精度も高く打つためにどうすれば良いかですかね。 プロのように体が覚えるまで練習できるなら何でもありですが、それでも最近の若手を見ていると同じようなスイングなのは理由はあると思います。 がむしゃらに打ってもなかなか治らないですよね。2025/1/20(月)16:50
-
ドライバーのフェースを返さない打ち方う~ん、難しいですねえ。 ぶっちゃけ、典型的なゴルフあるあるです。右にも左にも大きなミスをする。 長年自分なりに色々試行錯誤し色んな人を見てきての、完全なる個人的見解(想像含め)ですが・・・ 一言で言えば、腕・手先と体(上体・下半身)の使い方・動きの比率が、圧倒的に腕・手先が多い打ち方でしょうね。(それを一般的に手打ちと呼んでいる解釈) そして更にフィニッシュで右足体重になっている。 しかし何れの状態もご本人はなかなか気付いていない。 シングルでも手打ちの人は多いので一概に何とも言えませんが、その比率を少しでも変えていくことが改善の近道と思っていますが、長年染みついたクセは簡単に治りません。 1つは飛ばそうと思うので、他のクラブ以上に腕を振ってしまう。それが安定しない原因。 そして一番飛ぶクラブなので同じ精度でも左右へのミスの幅が大きくなる。当然の話。 そして「フェースを返さない」という言葉が誤解を生みやすいし、定義も特にないので人によって解釈も違い難しい。(何をもって、返っている・返っていないというのか) また、開いたり閉じたり(返したり返さない)の意味や方向も色々あるので難しい。 特に体の動きと合わせて考える必要があるので、フェースの向き単独で語ってもどうかと思う。 ただ1つ言えるのが(私が思うに)、ずっと返さない打ち方で真っすぐ飛ぶとは思えないってことです。 アプローチならあり得ますが、ドライバーでは無理かな。 その返し方(捕まえ方と言った方が良いかも)が分からない(頭ではなく体で)から、みんな苦労しているんだと思います。 そして自分でコントロールできないくらい速い動きなので、ちょっとしたタイミングでミスになる。 その誤差を少しでも減らすために、鈍感で毎回同じ動きが得意な大きな筋肉を使ったスイング(いわゆる手打ちじゃない打ち方。昔でいえばボディーターン)の方が、安定しやすい。というのが私の持論です。 繊細だけど同じ動きが不得意な腕・手先を使うほど不安定になる。飛距離には有利。 しかし体を使ったスイングを体が覚えるのは至難の業だと思っています。 まあ賛否色々あると思いますので、自分がコントロールできるならば何でも良いのです。 私の持論は悪癖が染みついた年月(打った球数)と同じ量だけ、真逆の練習をしないとクセは治らないと思っています。 どれだけ本気で向き合えるか。諦めずにコツコツできるか次第でしょうね。 それを目安(ベース)に、「俺はそんなの無理だから、ここまでやろう」と目標を立てて実践されると良いと思います。 今はありとあらゆるユーチューブがありますので、片っ端からやってみることですかね。 直ぐに簡単に上手くなる方法は無いと思って頑張ってください。(一瞬良くなったと思うことは何度でもありますが、また元に戻る)2025/1/20(月)11:05
-
ドライバーとミニドラを入れるクラブセッティングどっちが良いかと言われたら、正直どっちでも良いでしょう。 自分が良いと思う方で。 どちらが望ましいですか?との問いなら 多くの人が5Wの方が望ましいと言われる気はします。 その理由がご自分で分かるようになるには、経験が解決してくれると思います。 まあラウンド毎に3Wと5Wを入れ替えてみてどちらが良いか判断されたら良いでしょうし、固定する必要もないですね。 またミニドラが上手く打てなくなる時期もあるかもしれません。その時は両方入れたら良いでしょうし。 まだまだこれから何もかも変わりますので、決めつけなくて良いです。 但し、エンジョイゴルフでも最低限のルールやマナーは守りつつ楽しんだ方が、将来のためにも良いと思いますね。2025/1/19(日)14:42
-
スコア95前後のアイアン選択についてタナゴンさんの仰るように、「芯がボヤけている」も一理あるかもしれないですね。 ポケキャビというよりも中空になりますかね。 打ったことないのでネット情報ですが、人によっては飛距離が出ない(HS45以上必要)と書いている人もいました。 上級者用と記載している人も。 まあ世間のうわさ(評判)は参考にしても、試打もせずに購入するのはお勧めしないですね。 万人に合うクラブなんて無いですし。 練習場のマットで比較しても、インパクトが揃わない(気付きにくいダフリやトップや芯を食ったか食わないかなど)状況では比較も難しいですし、レンジはボールがバラバラで比較し辛い。 確認するなら出来るだけ同じ状態のボールを選別し比較したい。 そして恐らく50%もナイスショットは打てていないと思いますので(どこまでシビアな目で判断するかで確率も人によって変わりますが)、ご自分の感覚で上手く打てていると思っているクラブが一番だと思いますね。 シングルでも80%もレンジで納得いくショットなんて打ってません。 不安なく打てるクラブが一番です。 打つ前からミスがよぎるようでは良い結果は望めません。 それがクラブなら道具を見直すしかない。 それがスイングなら技術を磨くしかない。 しかしアマチュアは両方のはず(技術の方がはるかに比率は高いと思うが)なので両方見直すのが私は良いと思っています。 2年で4回も買い替えているのは結果を道具のせいにしている裏返しではあるとは感じます。 恐らくはどれだけ易しいと言われるクラブを打っても、それほど目覚ましく結果は良くならないと思います。(結果とは結果的にスコアに寄与することで、飛距離や精度の確率はあくまでも目的にすぎない) パーオン率が飛躍的にアップしたならば結果が良いアイアンと言って良いと思います。 (またはボギーオン率でも良いです。フルショットの距離からグリーンに乗せられる率が上がったかどうか) 何故ならパーオン(ボギーオン)すれば、ある程度のレベルになれば2パットでカップインできるので、スコアは間違いなく上がりますから。 (アプローチから寄せワンの2打でカップインよりは、遥かに2パットでカップインの方が確率高いので) まあ新しいものが必ずしも良い(合う)とは限りません。 それよりも使いこなせるかどうか。 242CBもその内慣れてしまえば武器になるかも知れないですよ。2025/1/17(金)13:36
-
中古のウェッジ少し追記(私の経験談)です。 中古はナンセンス・・・と思われる方からすればあり得ない(絶対やめた方が良い)とは思いますが。 私の過去に購入したパターンから メルカ○やヤフオ○の他に、中古ショップがあります。 メルカ○は大半が個人出品で一番格安。その代わりに当たり外れもあり得る。 ヤフオ○は中古店の扱いも多く少し高め。その代わりに外れは少ない。 そして中古ショップは高いけど、現物が見れたり試打できたりする。ショップによっては高価買取保証もある。 私は3種類の中古ショップのHPから身近な店舗に絞り(複数あります)クラブ検索をして、気になるものがあれば店まで行って現物確認しています。 レンジ併設店なら実際に試打します。 鳥かごの試打室店舗でも試打します。 過去には鳥かごショップで買って、その足でレンジに行って打ちまくって合わないと分かったらそのまま買い取りしてもらったこともあります。 95%買取保証だったので数百円でレンタルしたと思えば安かったです。 現物が確認できて打ってみてダメなら止められるので中古ショップはお勧めです。 もっと言えば、欲しいモデルを試打して気に入れば同じ仕様のものをメルカリで買ったりしたこともあります。 洋服などもメルカリで買って、不要になればヤフオクで買った時よりも高値で売ったり。 まあ邪道と思われる方は多いと思いますが、これもやりくりの1つなんです。 ちなみに中古を買ってもグリップだけは直ぐに自分が使っているもの(ストックしている)に直ぐに交換します。2025/1/14(火)13:55
-
中古のウェッジいつも金欠で必死でやりくりしている(大半が中古で勝負している)者からのコメントです。 ぶっちゃけお金に余裕があるのなら、わざわざ中古を買う必要はないでしょうね。 あとは車でも洋服でもそうですが、中古に抵抗がないかどうか。 しかしそうではないのでご質問されたと解釈しますね。 ご自分の好きなモデルがあり、それが過去モデルであれば中古しか選択肢がない(未使用品があれば理想だが)ので、全然問題ないと思いますね。 あとは所有(自己)満足度だけの話でしょう。 新品も少し使えば中古です。 私はいつも探すときに、「新品・未使用品」「未使用に近い」「目立った傷や汚れなし」に絞っています。 クラブ(特にウェッジの場合)は、フェースの溝が分かるように必ず撮影されていますので、アップで溝の状態を確認すれば分かります。 新品を少々使ったくらいなら溝はほぼ新品状態のままです。 鉄製なのだから当然ですよね。 あと、スピンは(色んな意見はありますが)溝が減っていてもかかります。 溝よりもフェース面が綺麗かどうかです。 そして何よりもクリーンにコンタクトし、フェース面を長く使えること。 更に言うと、常に一定(同じような)のスピン量じゃなければラウンドでは武器にできません。 男子プロのようにキュキュッと止めるアプローチや、フルショットで戻り過ぎる方がスコアメイクは難しいです。 女子プロはそうじゃないですが、その方がゴルフが簡単で安定していると思います。 (本当にスピンが必要なときだけワザを使えばいい) それよりもずっと使い続けているウェッジで自分の意のままにコントロールできる方が良いと思いますね。 新品買えば、スピンの加減も違うので距離感も変わりますので一時的にスコアは悪くなりかねません。 慣れてきたころには溝も減って落ち着いてきます。(つまり中古状態) 2ヶ月で買い替えとか、10ラウンドで交換とかできる身分の人はそれでも良いでしょうが、そうじゃなければ程度の良い中古は大いにありですね。 hiro0317さんが気に入ってるウェッジ(過去モデル)を買おうとなされているなら、良い中古が見付かるなら良いと思いますよ。 少々の違いで結果は変わりませんよ。 あとは気持ちの問題。そして何かの理由付け(言い訳)のネタだけでしょう。 使い古した中古を買うわけじゃないのだから、何も問題ないです。2025/1/14(火)09:08
-
スリクソンZxi7アイアンについて単品ウェッジとセットモノの違いは皆さん書かれている通り(今までにも同じようなQ&Aはありますので参考にされたら良いと思います)ですね。 また72smileさんが書かれているように、zxi7のウェッジはPW46度に対し、AW51度、SW57度のようですが、そもそも現在お持ちのウェッジはセットモノなのでしょうか?単品なのでしょうか?(ご質問からすればセットモノ?) アイアン毎すべて買い替え予定なのか、アイアンは現在zxi7なのか分かりませんが、何れにしてもセットモノと単品ウェッジでロフト角やバンス角は現在のモノと相違があるはずです。 そこに長さや重さやバランスやフェースの形状(見た目)やグース度合いなどなど色々違いがあります。 そして飛距離(スピン量も含めて)感覚も変わりますので、ウェッジの買い替えは想像以上に影響があり、それは(芝の上で)使ってみて初めて体感することが多いですね。 経験が長い人ほど、上手く使いこなしている人ほど、その違いが分かり良い意味でも悪い意味でも買い替えるのが大変だと思っています。(合えば武器になるし、合わないとミスにつながる) それくらいウェッジの買い替えは、他のクラブ以上に気を遣いますね。(少なくとも私は) 知り合いの上級者でも、バンス角が10度から8度に変更しただけで最初は全然上手く打てずに悩んでました。(いかにバンスのおかげでミスせずに打てていたか分かったと言ってました) ウェッジのこだわりや違いに繊細じゃなければ、個人的にはセットモノを使われた方が全体の流れも良くて使いやすいとは思いますね。2025/1/6(月)10:01
-
身体のケア私もタナゴンさんと同意見です。 ケア方法じゃないので書くのを遠慮してましたが。 つまり日頃からそうならないように鍛えています。(そのつもり) ゴルフのスイングも同じですが毎日ちょっとでも良いのでベストパフォーマンスが いつでも発揮できるように継続し練習やトレーニングをしておくことを心がけてます。 「継続は力なり」が座右の銘です。 あえてそのために時間割いたり出費するのは大変で続かないので、自然にできるように意識してます。 毎日の通勤往復で走ったり歩いたり。そのために早く起きてます。 もう20年以上続けてるので日課です。 帰宅後に軽い筋トレとストレッチ。 そして素振りとパッティング。 幸いなことに今までラウンド(2ラウンドでも)や練習(1000球打っても)で体調悪くなったことは一度もないです。 真夏も真冬も問題ないです。 (そのために日頃の練習で鍛えてます) 丈夫な体に産んでくれた親に感謝と、日常のベースがゴルフのための生活(試合に合わせて体調も技術も調整したり)で、不摂生もなしです。 まだまだ競技ゴルフを楽しみたいので、心技体ともに衰えるわけにいきません。 (身近に75歳超えて、ラウンドすればエージシュートのトップアマがいますので目標です) 若い時は誰でも元気ですが、徐々に差が出てきますから。2025/1/3(金)21:42
-
ショット前に自分に言い聞かせる言葉はありますか?ショットの時には特に何も言い聞かせることはないですが(日々部屋の素振りで、打ち急がないようにテンポやバランスに注意して意識しているので)、 試合のクラッチパットで嫌な予感がした時(外しそうな)は、「こんなパットを毎日入れる練習してるから大丈夫だ」と言い聞かせて打ってます。 結局、毎日部屋でやってることを信じてれば大丈夫って感じです。 (言い換えればそのために毎日少しでも素振りとパター練習をやってる。体に染み込ませてる感じです) 月一ゴルファーなので2024/12/31(火)11:36
-
開いても刃が浮かないおすすめウェッジを教えてください。検索すると色々出てきました。 https://www.g-pocket.jp/blog/howtouse/z1tour?srsltid=AfmBOorWaX9idZ2D5FutNxvsMuTOp26GudkP2fpjsVtv7EUVAK_M4ieL https://media.alpen-group.jp/media/detail/golf_210127_01.html https://daishingolf.com/?p=17724 https://www.titleist.co.jp/teamtitleist/news/370409/2024/12/24(火)13:08
-
開いても刃が浮かないおすすめウェッジを教えてください。おすすめじゃ無いので申し訳ないですが。 開いたら刃(リーディングエッジ)が浮くから打ちやすいと思うのですが。 そのためのバンスの認識です。 何のために開くのか 浮かせたく無いなら開かずにハンドファーストで構えれば良いだけ。 更に64度とかを使えば開かなくても上げられる。 あとは自分でバンスを削る。 2〜3°にしてしまう。 私は58-08ですが、バンス角って2〜3°変わればかなりの違いを感じます。 それで失敗した人を知ってます。慣れるまでにかなりの時間を要してました。 ローバンスにして初めて自分がこれまでバンスのおかげで打てていたと気付きます。2024/12/24(火)12:30
-
コブラ キング ユーティリティアイアン打たれたことがある方普通の長さのUTを短く持って打ったらダメでしょうか? いくらの距離を打つ(打ちたい)のかで、握るクラブも当然変わると思いますが。 3Uだけ低く打てればいいのでしょうか? もちろん道具だけで好きな弾道になれば言うことないのかも知れませんが。 高く打ちたい時も時にはあるかと思います。 私はアゲンストで距離のあるショートなどは、長めの番手を持って少し短く握って打ちます。 そしてライン出しのようにフィニッシュは大きく取りません。 (つまりできるだけ上がらないように、風の下を通るイメージで) 打ち方で工夫もできると思います。一度チャレンジしてみてはどうでしょうか? 試打感想じゃなくすみません。2024/12/24(火)08:39
-
パターのサイトラインについて部屋で確認しましたが、ボールしか見てませんでした。 ヘッドは目で追ってませんでした。 なので全く気になりませんでした。 少しはヘッド追ってるかも、と思ってましたが思いの外アドレスからインパクトまでボールしか見てなかったです。 最近かなり入るストローク法を見つけたのですが、その打ち方はボールだけ見てました2024/12/22(日)15:36
-
210ヤード前後のクラブについてある程度メーカーやシャフトの好みはご自分で持たれてるはずなので、選択肢はそれほど多くないはずです。(ある程度ご自分でも候補はあるはず) なのでトライアンドエラーで絞り込めば良いと思います。 まずは大別してFW、UT、アイアンで試す。 好みの弾道や打感やアドレス時の安心感やナイスショットのイメージの有無など、完全に個人の感覚と好みです。 種類が絞れればシャフトがどうか。 飛距離は前後の番手と打ち比べて(必ずレンジで確認を)判断で良いと思います。 まずは何が好きかですね。 FWかUTかアイアンか。 (でも24度がUTなのでその上にアイアンはないですかね) 私は球が上がりすぎるのが嫌いなのでUTです。 ゴルフ道具大好きさんとは年齢も飛距離も違うのでセッティングとしてですが。 19度のUT(スチール)を使ってます。 どんな場面で使うかなどを考えても良いと思います。 私の場合は190〜200yを狙ったところにレイアップ(ロングで2オンはまずないので)とか、長いショートで乗せに行く時とかです。 FWより短いのでアイアン感覚で打ててミート率や精度がFWより確実に高いからです。 FWは私には狙っていけるクラブではないですので。そこそこ適当にあの辺に行けば良い(距離が欲しい時。ティーショットでもセカンドでも)時のクラブです。 UTはもっとピンポイントで打ちたい時。 なので上がりすぎは私にはダメです。 色々考えてみてください。2024/12/19(木)07:33
-
アイアンの買い替えについてめんどくさい2024/12/18(水)16:50
-
無くてはならないクラブパターですかね。 あえて何かは書きませんが、15年近く使ってます。 何かのために同じものを予備に買ってます。 長い年月を経て自分の好みのパターに作り上げています。 太めのグリップにヘッドに重いウェイト。 あまりにも馴染みすぎて他のモノが使えません。 結局入るか入らないかは打ち方次第ですが、入るための打ち方を試行錯誤で見つけて今に至ります。 入るパターを探したのではなく、そのパターで入る打ち方を見つけました。2024/12/17(火)21:01
-
持ち球の違いによる、推奨されるクラブの重心距離の考え方について重心距離が短いとヘッドがターンしやすい。 長いと逆にターンしにくい。 当然の話です。 なのでそれを踏まえて、フックが強い人は重心距離が長いクラブで緩和される。 逆にスライスが強い人は短いクラブで緩和される。 って理屈がYouTubeの話のはずです。 決して持ち玉がフェードの人が重心距離が短いのが合う、ドローの人が長いのが合う訳じゃないと思いますね。 合うのと、緩和するのは意味が違うので。 なので重心距離が長いクラブでフェードを持ち玉にしている、という言い方もどうなのかと。 フェードが出てしまう、が適切のような気はします。 ちなみに私のクラブが重心距離長いから短いか分かりません。 普通だと思ってますが、それでどちらも打ちます。 持ち玉はストレートなので意図的に打たないとドローもフェードもしません。 ドライバーの話と仮定です。 アイアンやUTも基本同じですがロフトが増えるに従い曲がり辛くなるので、ドローやフェードはほとんど打ちません。 インテンショナルでフックやスライスを仕方ない時くらいです。 ドライバーはホールレイアウトなどで使い分けますが。 それでもどうしてもって時くらいです。 あとは風とかの時かな。2024/12/17(火)19:15
-
スピン系ゴルフボールについてまあ、そんな話聞いたことないですし、その店員(若いのかな)は昨今の何かの情報から“受け売り”を話されたんじゃないですかね。 その人は、HSが速くてX系使っているのかも知れませんが。(それで結果が良い) そうじゃなければ、アドバイスする資格ないというか断定的にいうのはダメですよね。 プロもX系とそうじゃないのは半々くらいのはずです。 また女子プロでもX系使ってますが、HS45以上あるかといえばNOです。 某ネット情報ですが(私も受け売り情報ですが) タイトの話に限れば 「プロV1x」は弾道が高く、スピン量は多め、打感はやや硬め 「プロV1」は、ややスピン量の少ない風に強い中弾道や軟らかい打感 弾道の好みで選んでいる選手もいるようです。 そしてヘッドスピードだけでなく使用するドライバーやアイアンの種類、入射角やドロー、フェードといった持ち球によるスピン量の違い、アプローチやパターのフィーリングで選別しているとのことでした。 ちなみに私はプロV1ですが、理由はパッティングでのインパクトの柔らかさ(感触)が好きだからです。 (いつも書いていますが)正直、ドライバーやアイアンのフルショットは違いが分かりません。 メーカーが違っても分かりません。 飛距離なんてショットの精度の影響の方がはるかに大きいと思っています。(アマチュアは) しかし短いアプローチとパッティングだけはフェースに乗る・吸いつく感覚や音の違いが分かり、インパクトの球離れが違うのでV1が好みです。 まあ実際に両方買ってコースで試せば良いだけですよ。 自分の感覚や好みが一番です。2024/12/11(水)08:20
-
身長が高い人のシャフトの長さ私の息子が187cmですが普通の長さでライ角だけ変えています。 PGAの選手を見ていて毎回感じていたのが、日本人などに比べてボールが近くアップライトなアドレス(ライ角ではなく構えが)だなあと思っていたのですが、良く考えると単純にライ角を合わせた結果そう見えるんだと感じています。 身長が高いのでボールが近くに見えるが、実際はそうでもない気がする。 先日の日立スリーツアーズで幡地を見てましたが、決して長さを伸ばしているとは思いませんが実に自然体で良いアドレスで綺麗なスイングしてました。 その結果のショットも抜群で。 少しハンドダウンしすぎのアドレスかも知れないですね。 まあ自分にとって心地良いボールとの位置関係や前傾角度などあると思いますので、一概には何とも言えませんが、できれば長さはそのままで番手が変わるに従いボール位置と前掲角度が少しずつ変わるアドレスで馴染むことでしょうか。 当然ながら一般体型の人も、それなりにウェッジは前傾深くなりますしね。2024/12/10(火)15:37