タナゴンさんのQ&A回答履歴
タナゴンさんのQ&A回答履歴
241〜270件/333件
-
初めての7w(おすすめヘッド)何をもって優しいとするかによりますが、hiro0317さんはヘッドスピードもあるようなので球の高さは抑えられて、つかまりすぎないモデルが良いと推察します。 フェアウェイウッドは私も7Wまで入れていまして、各メーカー使ってきました。既出ですがテーラーメイドが求めているものに最も近いです。 直進性はピンのG400以降が優れていますが、フェース高が薄すぎてダウンブローに打ちたいライの時は使いにくかったです。その点でもテーラーは厚みのあるヘッドなのでクリア。 キャロウェイは少し捕まりすぎ。国産はもっと捕まりすぎ。 なのでステルスが発売されて以降はテーラー1本です。 ステルスはツイストフェースの影響でヒール側がえぐられているため、すこし構えづらかったですが、打つと結果が良いので慣れました。ステルス2も同様です。2024/6/3(月)14:44
-
1W FW UTシャフトについて度重なるご指摘を頂きありがとうございます。 たしかに私にとってGP7Sはオーバースペックだったのかもしれません。 購入前の試打では6S、6X、7S、7Xと打ち比べて6Xが最も飛んでいましたが、7Sのほうが縦横のブレが最も小さくまとまっていたのでチョイスしました。そして余分なしなりが少なくて振り感が良かったのも理由です。 当時はまだ30代で若かったとはいえキャリー270yしか飛ばないくせにGP7Sは間違っていたかもしれませんね。2024/5/28(火)11:21
-
1W FW UTシャフトについてGPは中間~手元がしなる設計でいわゆる中元調子に分類されるため、手元がしなるという感覚は否定しませんが、グリップ付近はかなり硬いため私はそれが全体的な硬さに感じていました。 自分が感じた事は捻じ曲げたくないし、他人の感覚を訂正することもしません。 そもそものご質問はプロジェクトX6.0に合うウッド系のシャフトは何かということでしたが、GPがどうこうではなく私が勧めたのはベンタスブラックです。この組み合わせはPGA選手も採用しており、知り合いのプロもプロジェクトX6.5とベンタスブラック6Xでしたので実績のある根拠です。2024/5/28(火)10:59
-
1W FW UTシャフトについていやいや似てますって2024/5/28(火)08:26
-
1W FW UTシャフトについて2015年頃、プロジェクトX6.5を使っていました。 当時はスピン量を抑えたく、硬くてしならないシャフトが好みでした。 そしてドライバーシャフトの選定に困っていて、行きついたのがツアーADのGPの7S。某雑誌のクラブフィッターに相談コーナーみたいなのがあって投稿したら最優秀賞をいただいたので、組み合わせは良かったと思います。 GPは手元と先端がガチガチに硬くてフィーリングとしては全体が棒のように硬いシャフトでした。だからフレックスもSではなくXで十分と判断した次第。 今のシャフトだとベンタスブラックが近いですね。 プロジェクトX6.0ならブラック6Sくらいでしょうか。 UTはツアーADのDIハイブリッド85もしくは95のXが良いかと。しっかりしていて重量感も感じます。2024/5/27(月)17:23
-
ラウンド中の同伴者との会話についてラウンド中の会話は普通のことだと思っています。 会話をするかしないかは自由ですが、ショットしていない時間のほうが圧倒的に長いので、少しは思考をゴルフ以外のことに向けることで平常心と緊張感のバランスが保てると思います。 また、ラウンド中の会話は過剰でなければプレーヤーにも有利に働くことが多いと何かで読んだことがあります。 ただし、テレビ中継されるくらいのツアー競技で、しかもトップ争いしている状況では次の一打や、優勝スコアラインの想定、ゲームの流れなどに集中しているほうが気分が高まることはジュニアの頃から試合を経験してきたプロからすると体で覚えていることと思います。 私は色々な競技に出てきましたが、自分がベストプレーに近い内容のときは自然と集中力が高まり、同伴者のことも気にならず、ゆえに自ら長々と話しかけることがありません。そして自分が調子悪くても調子良さそうな同伴者には同じく話しかけないようにしています。 ただ、ラウンド中の会話はゴルフの楽しみの一つであると理解しているので、プライベートであれば楽しく会話しています。2024/5/27(月)14:50
-
アイアンの引っ掛けが止まらない対処方法は所詮応急的なもの。コースでどうにもならないときの痛み止め薬であり、それを常用すると原因放置で悪化します。特に右向いてフックは最も悪手。 スイング的な体の動き方までは読み取れませんが少なくともフェースが被りすぎているのは間違いないでしょう。 フォローで左手の甲(グローブのロゴ)が見えるくらいで振りぬけるようにしてみてください。フェードでもドローでもどちらでも構いません。2024/5/22(水)08:36
-
アイアン選びが分からなくなってしまいました…(特にクラブ重量/硬さ)まず①について私の感覚です。 CFSはスチールシャフトを軽くしながらも剛性を落とさない意図を感じるシャフト。 まず、軽量化のためには肉厚を落とすこと。肉厚を落とすと剛性は下がるので、内径を広げたりステップ位置を再設計して剛性不足を抑えたことで目的を達成。 これが私の想像する設計者の意図です。 振ってみて感じるのは、けっしてガチガチに硬いことは無く、重柔とも違い、計測上の重量よりも軽く感じて、やや動きのある(しなりを感じる)シャフト。 自分が使うならSだと少し頼りないが、Xにすると粘り感が無さ過ぎて振りにくいので正直選択することはない、という感想です。 他人の評価コメントは参考になりますが、人の感覚は比較評価でしか成立しないのがゴルフクラブ。そのひとが今までどんな道具を使ってきたかによって感じ方が決まるものです。鵜呑みにすると振り回されるので自分の感覚を信じましょう。使うのは自分自身ですから。 質問②について ハードスペックとはおもいません。しかしマッチしているかはわかりません。 そもそも、スペックはヘッドスピードだけで適正が決まるわけではないです。 まずシャフトというのは振りやすさが損なわれないことが前提として考えるもの。そして実際にボールを打って打点が揃う、出玉が良い、スピン量と落下角度が良いなどで決まります。 ただそこまで出来る環境が無いと不可能なので、練習場やコースでの感覚に頼らざるを得ないのであれば、振りやすさと思ったところにボールが運べているかの目に見える結果で判断しても事足ります。 現状のアイアンに少し不満を感じているようなので、たくさん試打クラブがおいてあるショップに行って、打ってみてはいかがでしょうか。 その際、固定概念は捨ててゼロから選ぶ感じで。 もしかしたらモーダス120が合うかもしれないし、950NEOが合うかもしれないし。 打ってみないとわからないものですよ。30年ゴルフやってきた私の答えです。2024/5/21(火)09:09
-
接着剤で固めたドライバーヘッドの耐久性私自身含め直接的な知り合いで割れたり剥離した人はいませんが、もしそうであるならば、そうなる原因があるのでしょう。 考えられるのは熱の影響。 熱を生むものとして一つはリシャフト作業。 シャフト抜くときに過剰な熱をかけたり、カーボンクラウンへの熱伝導を防ぐための対処を怠ると変形して外れてしまう原因に。クラフトマンの経験した話です。 次に保管状態。夏場、車のトランクに入れっぱなしにすると熱で変形するかも。これは実例として聞いたわけでは無いので想像です。 正しく扱われていれば簡単に壊れることは無いかと思います。 メーカーも回収クレームは避けたいため、耐久テストは念入りにしているはずですし。2024/5/20(月)17:06
-
フェアウェイウッドシャフトについてアッタスmb fw 75Xは剛性感はありますが、やや走り感のあるシャフト。グリーンで止められるくらいの高さを出すには良いかもしれませんが、ほかのクラブと整合しないので出玉のコントロールに苦労するかもしれません。 無難にdi6Xの1.0インチチップカットか、同じツアーADにFW用のシャフトがあるので、こちらの75Xを0.5~1.0インチチップカットがよろしいかと思います。2024/5/20(月)10:25
-
ウェッジのシャフトについてウェッジのシャフトはアイアンと同じS200で良いかと。純正でラインナップしているメーカーが多く、余分なお金もかからないですし。 ヘッドはお好みの形状で良いですが、ソールは打ち方次第で適正な形状が変わってくるので、お店や詳しい方に直接相談しましょう。 以下は一般的な推奨です。 ダウンブローで入射角がきついタイプはバンス多目。 横から拾うタイプはバンス少な目。 バンカーショットを優しくしたいならソール接地面が広め。 グリーン周りでフェース開いて使うならソール接地面が狭く、特にヒール側が狭くなった三日月型を。 あとはよく回るコースや地域の気候に適正な芝質に合わせるのも一つありますが、ここまでやると検討材料が多すぎてパンクするので無視しても良いです。ちなみに芝が立っていてボールが浮いているときはバンス多目が良く、逆にペタッとした柔らかい芝ならバンスは邪魔になります。 参考まで。2024/5/20(月)10:15
-
使い始めた時より柔らかく感じます。劣化、消耗の可能性は低いと思いますが、気になるのであれば専門ショップに持ち込んで分解して調べられたほうが良いかと。 スチールシャフトが劣化しているとすれば内部の錆による腐食があります。柔らかくなるほど腐食していたらすぐに折れるでしょうね。 昔のスチールシャフトはよく錆びると聞いたことがありますが、最近はあまり聞かなくなったので錆びに強くなったのかもしれません。購入したのが数年前なら余程扱いが悪くなければ大丈夫かと推測します。 もし、雨のプレー後も車のトランクや物置など換気が悪いところに入れっぱなしにしているようでしたら危険ですね。2024/5/17(金)17:17
-
フェアウェイウッド専用シャフト1、長さの違い カット前でドライバー用は46インチに対してフェアウェイウッド用は44インチくらい。たかが2インチですがメーカーいわく材料コストがこれだけでも結構違ってくるとか。 2、素材単価の違い ドライバー用は高弾性シートなど高価なカーボンを使っていることが多いです。軽くても耐久性を落とさず振り感向上や飛距離アップを謳うなどで求められた材料なのでしょう。フェアウェイウッドには必要のない素材。 3、開発コストとニーズ 何の素材でどの部分にどう使うか、目標達成するまで検討と検証を何度も繰り返すこと何か月、もしくは何年もかかるでしょう。この開発コストは毎年発売されるドライバー用の価格に反映されます。フェアウェイウッド用はたまにリニューアルされるくらいなので開発コストは少ないです。 そもそもフェアウェイウッドをリシャフトしたりカスタムする人はドライバーに比べて少ないため、シャフトメーカーとしてもそこに投入する予算は極めて少ないかと。価格面でもフェアウェイウッド用がドライバー並みとあればコストパフォーマンスが悪いと判断していっそう消費は落ちるでしょうし。 以上、私が認識している理由です。2024/5/15(水)11:50
-
キャロウェイグレートビッグバーサ(2015)ドライバーから買い替えるなら何がいいでしょうか?キャロウェイ以外で提案します。 GBB(2015)は操作性が良く、捕まえやすいというのが特徴かと思います。 エピックスピードは操作性は良くてもフェードバイアスな点が合わなかったと推測します。 そこでBSが浮かんできました。そのなかでもB1ST。 実際打ってみた感じではGBBに似ていると思いました。 大慣性モーメントが流行りのようですが、ちゃんと打てる人って少ない気がします。 逆に小ぶりなヘッドや浅重心設計のほうが思ったように打てて、結果安定するタイプは結構な割合でいるようです。一般的には難しいといわれるし、ヘッドスピードが無いと厳しいみたいに言われますが、ロフトと重量があっていれば小ぶりでも打ちやすいですよ。2024/5/13(月)09:30
-
テンセイ系のシャフトをミニドライバー、フェアウェイウッドで使用する場合のフレックスについて質問の意図が理解できず申し訳ないのですが、振動数フローを揃えたいという事だとして、フェアウェイウッドが現状フローからずれているという認識なのでしょうか。 私には問題ないように思いますが、何か指標があり、それと比較してフローに問題があるのか。 それとも振った感覚や結果的な球筋をもとにしているのか。 振動数フローはあくまで目安なので、きれいに揃える必要な無いですし、そもそも手元側の剛性しか計測できないので、絶対的な基準にはならないと思います。 答えにならなくてすいません。 フェアウェイウッドのシャフトを硬くする必要はないですが、硬くすることが悪いわけではないので反対もしません。 シャフトは打ってみないと判らないので、できればトライして欲しいです。そしてその結果を教えていただきたい。よろしくお願いいたします。2024/5/6(月)14:12
-
ツアーad di のシャフトについてブラックだけSフレックスをチョイスしているのはブラックが特別硬いとすでに評価しているということですね。 そもそもですが、ハードと感じるのは何かということを明確にしないと客観的な評価は得られないと思います。 しかしそこまで求めていなくて、ただ各々の感性を問いているいるのであれば。 わたしはDI6X、ブラック6S、ブルー6Xの順でハードと思います。ただ特性の違いで粘り感があったりなかったりの差なので、大した差でもないかと。 アイアンシャフトはDGX100、モーダス125Xが順当ですが、正直個人の好みで良いかと。2024/5/6(月)11:30
-
短尺のメリット、デメリットについて短尺にすると捕まりを抑えることができるか。 答えは“できます”。 条件として、充分なチップカットと重量調整をすること。 でもこれもクリアしているようですね。 上手くいくと思います。私も良くやる手法です。 短くなればアドレス時のヘッドはトゥ側が地面に近づいてきて、フラットにしたことと同じ効果が得られます。 バランスが軽くなることで起こる捕まりすぎは鉛調整で対処できますしね。 ある程度ヘッドスピードがないと意味がない方法なので、一般アマチュアでこれやる人は少ないですが、プロやトップアマの間では昔からやっていました。 とくにカチャカチャが出る前はこういう工夫が重宝されてました。2024/5/2(木)14:15
-
FWのシャフトについてどれも似たようなシャフトなので、重量とフレックスを間違わなければ結果はほぼ変わらないと思います。 私だったらDIは選ばないかも。色がヘッドと合わない気がして。もはやそれくらいしか排除する理由が無いかと。 ドライバーがDリミテッドなら同じ三菱でPDが第一候補に。セット的に統一感あるし、色も合うしで。2024/5/2(木)13:59
-
当分買い替えしない愛用のクラブ私はドライバーからパターまで頻繁に替えてしまうため、替えられないクラブがありません。 しかし替えても戻るものはあります。それはドライバーと3Wに使っているシャフト、VENTUS BLUE(初代)です。発売直後に使い始め現在まで3回浮気しましたが、結局このシャフトに戻ります。自分にとっては適当なしなりを感じてコントロールしやすく振れば距離も出るのでこれ以上良いものが見つかりません。 それとパター。初代ホワイトホットの2ボールブレード。現在は他のパターに絶賛浮気中ですが、調子が悪いと感じたらコレに一旦戻ります。 最近のパターと比べると重量が軽くて操作性が良く、ロングパットでの距離感が合います。また、そのことでヘッドが動きやすいため緊張で手が動かなくても何とかカップに届かせられるし、初代ホワイトホットが持ち合わせている柔らかいのにはじく打感がたまりません。 ただデメリットもあって、それも軽さ。ヘッド挙動が不安定な分ショートパットが不安定です。2024/5/2(木)13:48
-
アイアンヘッド内の重りについて2gのバランサーは取れても影響ないです。 単なるバランス調整なので、それがないと壊れるとかの品質的な問題も無いです。 私はネックのバランサーが嫌いなので、あえて取り外しています。2024/4/27(土)16:48
-
シャフト重量についてドライバーの総重量が310g前後と推測します。 私だったらという前提で。アイアンの長さがカタログ通りでドライバーが45.25インチだとするとドライバーが軽く感じると思います。これが45.75~46インチであれば適正範囲に入るかな。というのが私の感覚。 軽いかどうかを質問されているということは軽いと感じているのか、何かを参考にして気づかれたか、または誰かに指摘されたかのいずれかと思いますが、大事なのは自分の感性とコースでの結果です。 もし、満足できる結果が得られているのであれば机上のスペックを気にする必要は無いですし、何かしらのミスが出ていて、それが軽さと関係していると疑ったのであれば見直すべきと思います。 結果はやってみないと分かりませんが、一度ゴルフショップに持ち込んで試打計測してみるのも一手かと。タイトリストのスリーブがついた試打用シャフトがいくつかあるはず。DIとIZなら6sはあるでしょう。ぜひ付け替えてみて試打しましょう。2024/4/26(金)08:56
-
軽量スチールに会うウェッジシャフトアイアンと同じ950にしておけば間違いはないです。 重いのが良いのか、硬いのが良いのか、柔らかいのが良いのか。人によって求めるものの違い、感覚の違い、こだわりの違いがあり、答えは人それぞれ。 でも、アイアンと同じシャフトにして失敗したという話は聞いたことが無いので、ベストではないかもしれないけど、後悔することはなく無難な選択になろうかと思います。2024/4/19(金)08:34
-
マキロイもLIVへ本人は否定していますが、火のない所に煙は立たぬと言いますし、今後無くは無いかもしれませんね。 私としてはあれだけLIVを否定していたのですから、最後まで筋を通して欲しいです。 サラリーマンには想像できない契約金の具体額が出てくるあたりは信憑性があって、もしかしてと思ってしまいます。 スター選手がPGAからいなくなるのは寂しいですね。LIV選手たちもPGAツアーに出られないのはつらいでしょう。 スポーツエンターテイメントはどのスポーツでも協会組織が牛耳っていて、自分たちに不利益なことは排除したがるのは理解できます。歴史と伝統があり、プライドもあるでしょうから。 一方で、本来の目的は観客に喜んでもらうために存在する組織のはずなので、それができないのなら自然淘汰されますよ。2024/4/17(水)14:11
-
短尺ドライバーの場合の5Wの適正シャフト長について失礼ながら、まるおさんのマイクラブを閲覧いたしました。 5WのシャフトがツアーAD VR5sのようですが、5W以外のクラブのスペックから比較すると軽くて動きすぎるシャフトをお使いと感じます。 何か意図があってこれが良いと思っているのでなければ、シャフト自体を見直してはいかがでしょうか。2024/4/17(水)13:47
-
似たような重量帯のネーミングがついているアイアンシャフトの指向吊るしで選ばれたシャフトはメーカー間での商談結果でしょう。 慣例で新しいシャフトが導入されやすいのは、シャフトメーカーからすると新商品の需要を開拓するには宣伝広告か、店頭に置いてもらい認知してもらい、消費者の手に渡ること。 宣伝広告は雑誌やネットがあり、かなりのコスト負担と想像します。そこにかける費用を吊るし導入費用に使って、単価を下げると最終メーカーも仕入れコストにメリットがあり、しかも新商品シャフトで従来モデルとの差別化もできて一石二鳥。こんなところでしょうね。2024/4/16(火)09:33
-
クラブバランスについて。ZXアイアン、良いですね。わたしもエースアイアンはZX7とZX5のコンボです。スピン入りやすくて程よく上がって止まるし、ソールのあたりもや抜け感も良く、手放せないです。正直デザイン的にはそれほどで、もっと格好いいアイアンを使いたいのですが、スコア考えるとこれ以上ないです。 すいません、脱線しました。 バランスとはスイングバランス(C9とかD2とか)のことでしょうか。それとも振り感でという意味でしょうか。 スイングバランスはどうにでもなります。長さを指定されていませんので。お好きなバランスになるところで長さを決めるか、現状のS200と同じ長さにしてヘッドに鉛張るか、ってところです。 そしてトラビルでもいくつも重量帯があります。ただ、何をチョイスしてもS200より重くなることはないと思います。 振り感という意味でも少し軽く感じると思います。ただ、カーボンシャフト特有の剛性の強さからハードに感じるので、人によってはそれが重いとか硬いとかネガティブな表現をします。 リシャフトする前に現状のスイングバランス、総重量、振動数など調べていますか。本当の原因を見つける一つの手段なので、やってないと迷子になるかもしれません。 私だったらヘッドからシャフト抜いてヘッド単体の重量をチェックします。抜いたついでにシャフト先端もしくはネックに残ったバランサーを除去します。経験上スリクソンは2~5gくらい入れているので、これがなくなるだけでもバランス落ちて振りやすくなります。 もしリシャフトするのであれば全番手リシャフトするほうが良いのでは。間違いなく振り感が揃いますよ。2024/4/16(火)09:04
-
1) 5iや6iを使いこなせるメリット、 2) 5iや6iを使いこなす為のシャフト交換の必要性の有無5iを使いこなせるメリットはありません。 風に強いとか、ラインが出せるとか、ミスしても飛ばないだけで曲がりに強いとか言われますが、それは感覚的な表現であり一部の上級者にしかわからない感覚です。 レギュラー男子プロはロングアイアンを使う選手が多いですが、彼らは高弾道でスピン量も多く、UTを使うメリットがなくて、アイアンのほうがコントロールできるから使っています。 G410の5iはロフトが23.5°。少し前までなら4iのロフト角です。低重心ヘッドとはいえ、しっかりスピン入れてキャリー出すには厳しいロフト角です。6iは26.5なのである程度打てる人はいるでしょうが、傾斜地やライが良くない状態ではやはり難しい番手でしょう。 シャフト替えてなんてしなくていいです。余程上手くやらないとクラブセット全体の整合性が悪くなって他の番手が打てなくなる可能性高いです。 それよりも5、6HBと同じG430の7HBを入れるほうがメリットありますよ。7iと同じロフトですが7iよりも少し飛んで、止まる球が打ちやすく、そしてミスに強いです。かわせみさんのクラブセッティングは多くのアマチュアは真似したほうが良いですね。 一方で練習で5iを打つのは意味あります。いままで7iを簡単に打てたのに上の番手を外してしばらくすると難しく感じてしまうものですから。2024/4/10(水)15:21
-
トラビルアイアンシャフトTSi1のUTは軽量ヘッドで振りやすくつかまえやすいヘッドであると認識しています。 それがmurata proさんにあっているかどうかは分かりません。 ヘッドスピードとしては36~40m/sということなので問題なさそうですが、ミスの傾向から予想するとインサイドアタックがきつくて右プッシュとチーピンが出ていると思われます。 このタイプは重いクラブほどインサイドから入ってくるので、軽いクラブほど振りやすくなると考えます。ただし軽いクラブは操作性が良いとは裏腹で手打ちを生んでしまうリスクも潜んでいます。そのことを理解してクラブ選びや練習に取り組むことが肝要かと。 ちなみに私がmurata proさんと同じような状況であればTSi1はやめてTSi2に変更し、シャフトはツアーADのHY65あたりを検討すると思います。 トラビルはアイアンでしか打ったことないですが、柔らかいというよりは、しなやかという表現のほうが当てはまると思います。カーボンなのにスチールのような粘りがあると感じました。弾道が高くなって、というような謳い文句だったと記憶していますが、私にはメリットがなく、スチールで十分と判断。合う人には合うみたいですね。2024/4/10(水)11:47
-
ドライバー2本持ちについて試行錯誤してやってみる姿勢が良いですね。こういうの嫌いじゃないです。 ドライバーでもパターでも1本しか使ってはいけないというルールは無いですからね。ウェッジでも同じロフトでソール形状違いの2本を入れている方もいますし。 本題のシャフトですが、何を狙っているのか、目的と手段をどのように考えているかによります。 チーピンしない要素をヘッドだけで完結しているならばシャフトは同じものにすべき。使うホールによって振り感の違うものを入れるには想定外のミスを生む代償が伴います。 あえてそのリスクを覚悟のうえで弾道コントロールをシャフトに期待するのであれば異なる特性のシャフトにするのも一手。 答えはtaisyoさんの考え次第です。 すでにご存知であれば失礼ですが、チーピンを回避するには安直にフェースアングルがオープンなヘッドが良いわけではないです。たとえ捕まりやすいヘッドでもスピン量が確保しやすいだけでチーピンしない(正しくはフェードが打ちやすいヘッド)というのが私の考えです。 そういう点でTSR2はセンス良い選択と思います。スリクソンのほうは打ったことないので分かりません。 TSR2の9°をカチャカチャでフラットのロフトアップにするとフェード打ちやすいですよ。 参考まで。2024/4/4(木)17:34
-
練習場での練習内容について初心者はクラブを振れることに慣れ、当て感を養うために練習しますが、年数を重ねてそれなりに打てる段階に来たら分析や検証が正しく行われないと、そこからのレベルアップは難しいです。 質問内容の情報からは練習方法を見出せないですが、ミスの原因と修正方法を考え、それを検証する場所が練習場だと思います。 自身一人でそれができないならコーチつけるのが断然早いです。コーチとの相性もあるので受けてみないと分からないですが、概ねレッスン料が高い人は成果出やすいですよ。ここをケチるとかえって遠回りして出費増えるので。 ARTUSさんはドライバーのひっかけOBに注目しています。これを力みすぎとか手打ちとか曖昧な表現で片づけてしまいがち。そしてその対策としてゆっくり打てとかハーフスイングで練習しなさいと言われがちですが、私としては役に立たない成果も上がらない方法だと思っています。嫌味ですが、それをわかってレッスンしている人は商売上手ですね。 ゆっくりとかハーフスイングで打てばそりゃ上手く打てますよ。でもコースではしっかり振るじゃないですか。ミスの原因を直さない限りいつまでも上達しません。 目いっぱい振っても飛んで曲がらないのが目指す姿ではないでしょうか。どういうゴルフをしようが人の勝手ですが、私はそれが正しいと信じています。2024/4/2(火)09:03