
岡ちゃん1007さんのQ&A回答履歴
岡ちゃん1007さんのQ&A回答履歴
211〜240件/412件
-
modus120xをアイアンシャフトに入れようと思うのですがどちらが良いかでいえば、クラブ的には揃える方が良いですが、重量が逆転してなければ良いと思います。 ※ウェッジなら、打ちやすいなら最悪逆転でも良いと思いますが、軽くなれば扱いにくくなると思います。 ウェッジに関してはフルスイングはあまりしないと思うので、慣れているシャフトが一番良い。と言うのが根本的な考えです。2018/3/4(日)15:53
-
816 H1のシャフト選択AMTはDGに似ていますが、若干捕まり早いです。 HY85は、特に何もしないでシャフト。という印象ですが、85では軽すぎなので暴れると思います。 ※先の回答者さんも同じような事をおっしゃられていますが、 ドライバーが70グラム台なら、21度のユーティリティでは、 ドライバーからの流れで考えるなら 最低でも90グラム台、出来れば100グラム台は欲しいです。 アイアンからの流れならDGをそのまま刺すのが間違いないかと…。 そういう意味では、AMTはちょうど間になりますが、間を取るのはオススメしません。どちらかに寄せた方が良いと思います。2018/3/2(金)21:31
-
ヘッドとシャフトの組み合わせほとんど同じ意見です。 捕まる捕まらないは、ヘッド特性がほとんどでシャフトが与える影響は、少ないと考えています。 捕まるヘッド+捕まらないシャフト→スライス目の人 捕まらないヘッド+捕まるシャフト→あまりオススメしない ※というか、捕まるシャフト自体おススメできるのは、アイアンにカーボンの捕まるシャフトを使っている人くらいで、他の方にはあまりおススメしないです。 捕まるヘッド自体は、フェース開閉を使ったスイングをする人にオススメしますが、捕まり度合いはスイングスピードによります。 捕まらないヘッド自体は、シャット目にスイングする人全般に向いています。 蛇足ですが、 捕まらないヘッド+捕まらないシャフト→割と万人向けですが、どちらかというとドロヒッター向け 捕まるヘッド+捕まるシャフト→フェードヒッター向け 極度のスライサー、フッカーをクラブで矯正するのは無理なので、そういう方はまずスイング作りです。 ※質問者様の事は全く意図してませんので悪しからず。 個人的な見解としては、 いわゆるシナリ→スライス いわゆるシナリ戻り→高打ち出し※フックではない ねじれ→スライス ねじれ戻り→フック と考えていますので、 捕まるシャフト=ねじれ戻りが早く起きるシャフト しかありえないはずです。 で、スイング及びインパクトは基本的にスクエアにクラブフェースを出来るだけ速いスピードで戻す行為なので、 自分の意図するタイミングより速くねじれ戻るのは制御不能に陥っている状態と言えます。 捕まるシャフトはほとんど全ての方にオススメしません。 ※捕まるシャフト=ねじれ特性がオーバースペック。2018/2/26(月)18:46
-
M4ドライバーのウェイト外し静観するつもりでしたが…そもそも、 レオブリッツさんが改造クラブで競技をするつもりがあるかないか、現時点では不明なので、 ルールに抵触するかどうか?は、論じる必要がないと思うのですが…。 私が問題提起したのは、簡単に言えば、追加コメントの部分で、 意図した回答を得られないことに対して、 攻撃的に感じる反論コメントを残している事。 です。 その原因が、あえてこのサイトでこの質問の背景や意図が読み取れないから。です。みなさんの意見を見ましたが、メーカーに聞けない背景があるのでは?という趣旨の意見もありましたが、そうであればそれを分かるようにして質問しないと回答者はなぜここで? となると思います。 また、メーカーも責任持てない。との回答がありましが、質問内容の通り、構造的に外せるか外せないか?の質問であれば、責任も何もないので、 ※ルールや安全性に言及していないので、 回答貰えると思うのですが…。 私は競技ゴルファーですが、競技でなく、自分と何かしらの勝負をしてなければ同伴者が他人に害が及ばない範囲でルール違反するのは、別にどうでもいいです。 ルール通りにやらなければいけない。というのは、趣味としていささか、強要しすぎじゃないですか? 他のスポーツで、趣味であっても、完全に競技ルールに沿ってやらなきゃいけないものってありますか?2018/2/22(木)16:32
-
M4ドライバーのウェイト外しレオブリッツさん 皆さん意図に沿った回答をする為に苦言を申されてるのだと思いますよ。 また、 『自分のコメントを全て読んで』 意図が分からないから、回答に困ってるのです。 然るべき所に聞けば一発で解決する事をなぜわざわざこのサイトで聞くのか?がまず持って分からないのです。 もしくは、聞き先が分からなかったのでしたら、それはそれでこの質問でも良いと思いますが、そうでもなさそうですし。 そうではなくて、つべこべ言わずに質問に答えてくれれば良い。というのであれば、あまりに乱暴ですね。 回答して報酬があるなら別ですが、皆さん善意の回答です。 その善意に対しての回答としては、あまりに失礼だと思います。2018/2/20(火)21:08
-
ツイストフェースとプロ最近の(と言うほどゴルフ歴はないですが)プロはドライバーで球を操作すると言う事はないと思います。 少しドロー、少しフェードと言う程度ですので、なるべく直進性が高いクラブが良いのだと思われます。 トランポリン効果(反発係数)はあげられると思います。 すでに反発規制があるので、技術的には簡単にできるはずです。 ツイストフェースがそうなってるか分かりませんが、プロユースだと高反発エリアを広げるよりも、直進性が高くなるエリアをあげる方が、トータルドライビングは上がる気がします。 飛距離がすごいので、少しの曲がりが大きなダメージになりますし。 高反発エリアの拡大と直進性が高いエリアの拡大が相反するかまでは分かりませんので、色々憶測とイメージです。2018/2/6(火)00:18
-
冬になったら全然駄目ミート率の言葉の使い方の間違い(だと思われる)部分は置いておいて、 ご年齢的に冬場になって体が動かない状態で、オーバースペックのクラブで力みが入り当たらない。ってところだと思います。 LSTにxフレックスはヘッドスピード45じゃ少々キツイスペックなので、冬場で体まわらなければ、許容範囲を超えたオーバースペックになってると思われます。 ヘッドスピード41だとしたら、完全にオーバースペックですね。2018/1/13(土)21:46
-
長尺ドライバーちょうど雑誌の企画見まして、数値が出ていましたが。 同一重量のヘッドで同じシャフトで組むと、 2インチ長くすると10ほど振動数が落ちていました。 ヘッド重量の事なる3つのヘッドでやってましたが、一番軽いのか一番重いのかどちらか忘れましたが、どちらかだけ9後2つは10柔らかくなっていました。 2インチ短くしたデータもありましたがこちらは3つとも10でした。 元の硬さにもよると思いますが…2018/1/12(金)11:18
-
使用するボールについて最初はロストボールでしたが、どこかのタイミングでNEWボールでした。 某スポーツ用品店の、オリジナルブランドで1ダース1000円くらいだったのと、 理由不明ですが、先輩に元々いい球のロストボールよりも、安い球でも新品を、使いなさい。 と言われたのがきっかけです。 今はいわゆるツアーボールです。 試合では球を無くさなくても、キズなどで4球位は使いますので、OB4つくらいになったらいい球使ってもいい気がします。2018/1/12(金)11:12
-
長尺ドライバー同じフレックスでも柔らかく感じます。 どれだけあげるかはシャフトにもよりますが、振動数フローの観点では長くなった分は振動数を下げる必要があるので、 その点を考慮して目標数値を割り出してあたりを付ける方が良いと思います。 他の皆さんのご指摘通り、振り切れるか問題が出てくるのと、多くのシャフトは長尺を想定して設計されてないので振りにくく感じると思いますので、 長尺設計のシャフトに変えられた方良いと思います。2018/1/11(木)13:07
-
モーダス3の打ち比べ105 軽量で硬いシャフト。リストを使う人と相性が良い 120 ウッド用のシャフトのように動くシャフト dgのフレックスと比較すると1フレックス柔らかい 125 dgに似てるシャフト 130 KBSシリーズに似てるシャフト ※125より軽いです。 DGがあってるなら125 ※ゆったり目にハンドファースト強めに打つ人 KBSシリーズがあってるなら130 ※ゆったり目にスイープに打つ人 シャフトに仕事してほしいなら120 リスト強めに叩くタイプなら105 こんなイメージですね。 ミズノのフィッティング行くと好き放題打ち比べできますよ。2018/1/9(火)20:24
-
感覚orデータ?縦の結果はデータです。感覚はむしろ無視です。ただ、そんなにズレたことはないです(^^) と言うより、うった感じの飛距離は音の影響が非常に大きいので、試しに耳塞いでうっていただくと感覚が相当鈍ると思います。 左右に関しては、感覚と結果があっていないものは使いません。 と書いた後に皆さんのコメント見てると、データってなんのことを指しているのかがわからなくなりました。 試打の結果データとして私は書いています。 クラブのスペックのことを書いていらっしゃる方もいますが、データ=スペックの事をおっしゃってるなら、データはほとんど気にしません。2018/1/8(月)00:31
-
テーラーメイドM3?書き方が悪い次元ではないと思いますね。 ヒラヤスさんが使っている、一般的にあまり良いイメージを持たない可能性が高い、 オタク のような言葉を使って反感をかったらそれは、言い方が悪い。 となるでしょうけど、 ●他に質問したそうな人いるからかわりに質問してあげる→何様? ●ファンやギア好き新し物好きの人は大変だな〜って思います。(笑)→笑われる理由が不明。そもそも人の勝手。これは笑の理由がわかれば100歩譲って言い方が悪いという次元かもしれませんが。 ●回答にケチつける→まず自分で探す努力したらどうですか? ●知りたくないなら、いちいち質問あげないで下さい。 ●自称スイング突き詰めてきた人なら、フェース面のねじれにある程度のテクノロジーがある。とわかれば、目的と結果はある程度想像できるはず。 ●まぁこれからもヨロシク→何様? もはや、荒らして楽しんでるとしか思えないレベル。 そうでなければ、 自分はうまいと勘違いし、その勘違いが偉い。というさらなる勘違いをうんでいるタイプか 弘法筆を選ばず を間違えて認識している人の典型パターンですね。2018/1/6(土)17:13
-
冬場の練習内容冬も夏も変わらず、打ちまくってますが、最近はドライバーのティーアップのフルショットの回数は減りましたね。 100ヤード以内をいろんなクラブで打ったり、直ドラしたり。 スローでフルスイングしたり、バランスディスク上でフルショットしたり、膝立ちショットしたり、後マッスルバックの3鉄ひたすらうったりもしますよ。 1ヤードとかもやります。 100ヤード以内は狙った距離と方向の練習、100ヤード以上はスイングの練習なので飛距離はあまり気にしてません。2018/1/5(金)23:21
-
2017年を振り返って飛躍の一年。 にするつもりが、力を貯める一年になりました。 クラブの買い替えは比較的落ち着きまして、昨年末と本年末で入れ替わったのはドライバーとパターのみでした。 スイングに関しては、長年課題だったレイドインがかなり解消し、一年前のスイング動画と比べると、 トップは捻転を維持したままコンパクトに フォローは手をこねることがなくなり、 フィニッシュは逆c型が解消 後は、切り返しの垂直落下、 インパクトで右足の粘りが作れれば、 今のところの理想のスイングになります。 そのおかげで、飛んでobしない飛距離を手に入れて、念願のベストアンダーを記録したのですが、 何故かまたシャンクを打つようになり、試合で結果を残せず残念な一年でした。 年の後半からは、アイアンが狙いより左に行くようになりヤキモキしています。2017/12/30(土)22:35
-
MODUS3 105XやDGAMTにリシャフト私、ちょうど似たような質問させて頂いてまして、結局色々所持しています。遍歴は、dgs200→dgx100→amts200→amtx100→MODUS105s→KBSctaper120 です。 ctaperはヘッドが欲しくて買ったらついて来たので、せっかくなんで使ってみてる最中です。 個体差がでかいので、あたりセットならいいシャフトと聞いたことがありますが、真偽のほどは不明です。 便宜上→で書いてますが、リシャフトや買い替えじゃなくて同時所持もありますので、買った順です。 硬く感じる順としては、 DGx100→ctaper→MODUS105s→DGs200→amtx100→amts200ですね。 すでにかかれているとおり、MODUS105は硬いので、xにすると硬くなります。 逆にamtはsのままだと若干柔らかくなります。 私は軽量化賛成です。 私はまだ若く飛ぶ方ですが、USPGAのシニア手前の人達よりも飛ばないわけで、その人たちはカーボンシャフト使ってる人もいるくらいなので、 真剣にカーボンシャフト検討しました。 ステンソンが確か105なので、そこを考えれば我々一般アマチュアは軽くした方が良いのでしょう。 amtに関しては良いシャフトなのですが、工房の腕前が問われるシャフトで、あのシャフトがなぜああいう設計になったか理解してない所で組み立てると最悪のシャフトになります。 ※実体験済 ただ、ちゃんと組み立てられているとかなり打ちやすいですよ。 なので、気軽にいけるのはMODUS105だと思います。2017/12/27(水)19:27
-
ドライバーの選定で迷ってます。結論的にはcのヘッドでシャフトは買わないとダメそうですね。 50s60s50rあたりが合いそうですが。 ヘッドスピードに関しては、トラックマンの計測値が一番正確と言われています。 そもそも軍用技術とかが元なので、ズレてたら生死に関わるので。 トラックマンに近いのは43の方でしょうね。 ※私はトラックマンで46程度のスイングでラウンドしてまして、とにかく早く振れば50超えますが、勝てば直でプロの試合に出られような試合も出てますし、実際にプロと回る事もありますが、普通に振って芯で捉えれば、アマチュアに飛距離で負けることやプロに置いて行かれる事はそうそうありません。 要するにコンスタントに46出せる人はアマチュアにはそんなにいないです。 で、43のヘッドスピードで250ヤードとべばかなり、効率が良いので、 このドライバーを、ベースに煮詰めたらよいかと思います。 たまたまミズノのクラブですが、ミズノの有料フィッティング結構いいですよ。 アイアンでしたが、何度も試打して吟味してブラインドテストもして、あたりをつけていたシャフトがオススメシャフトに見事に入ってましたし。 結果やスイング傾向、データ的に合いやすいシャフト傾向もわかるので、オススメです。2017/12/26(火)22:40
-
飛ばない人が安定して90台を出すためのマネージメント言ってること滅茶苦茶ですね。 飛ばない人が安定して90台を出すマネジメント についての質問だったはずがよく分からない話に…。 強いてまとめるなら、 プライドを下げる。という事ではないでしょうか? 目指されているゴルファー像〈プライド という、図式なのでしょう。 他の方が仰る通り、そういう人は多いとは思いますが。 パターがその実力でしたら、そこそこのショット力がなければ安定して100切りは無理でしょうが、これも言ってることを読み込んでいくとよく分からない点や、ツッコミどころが満載です。 ただ、突っ込んでもまた水掛け論が来そうなので…2017/12/26(火)11:54
-
飛ばない人が安定して90台を出すためのマネージメント孫子曰く かをしりおのれをしればはゃくせんあやうからず ですね。 か、が何なのかで言えば、コースと目標スコアの人の平均的な内容。ヒラヤスさんが書いているような事と、コースで決定的なペナルティになる場所。 己はまさしく己で、 番手または強振とコントロールショットでのミスの傾向。 マネジメント=ミスしない安全策を取る。ではなくて、 ミスする可能性、ミスした時のペナルティ打数 に対して、 成功した場合の報酬 を天秤にかけて、目標スコアに対して、攻めるのか攻めないのかの判断。 だと思います。 ギャンブルが全てNGではないし、安全策が全てokではないですね。 コメント見る限り、SW使いすぎですね。ロフト角が分かりませんが、ロフト角が寝すぎると距離が安定しません。 クラブも皆さんが仰られている通り、スチールのドライバーはさすがにないかと思います。 お好きなクラブを使ったら良いかと思いますが、スコアを安定させる為のマネジメントとの事なので、クラブ選びもマネジメントですね。 大変失礼ながら、質問者様はご自身を過大評価し過ぎなのか評価軸がスコアを90台で安定させる所からズレているのかどちらかな気がします。2017/12/25(月)22:48
-
着地点はどこ?ドライバーに関しては総合的な飛距離 フェアウェイウッドは直進性 ユーティリティは構えやすさ アイアンはキャリーの飛距離とランの少なさ ウェッジはショットの印象と結果のギャップの少なさ が少しでも改善すれば、変えます。 予算は、変化具合によりますのでなんともいえませんが、つい先日数十万円のアイアンを買いました。 アマチュアでも工房と研磨職人さんと仲良くなれば、ある程度指定スペックで完璧な物出してくれますよ。 独身なので、誰にも止められませんし。 クラブ買ったくらいで生活破産するなんてありえませんし。 ※そもそも払うお金なければ買えないし。 緩やかに月いくらくらい趣味に使うかは決めてるので、そういう意味では予算が必要な時はラウンド減らす。とかはしています。2017/12/18(月)18:11
-
競技ゴルフ向けてスイングに関しては、調整にとどめる。ということではないでしょうか? 4週間あると、多少修正したくなる事もありますが、修正しきれないと終わるので。 あとは自分のパターンを知る事かと。 私の場合、練習は連続した4日目くらい、ラウンドは連続した3日目くらいが一番調子が良いので、そのようになるように極力しています。 あとは、アルコールと起床時間です。 私そんなにお酒強くないのもあると思いますが、ゴルフよりハードなスポーツをしてた時に気付きましたが、前日一杯でも飲むと体の動きは悪くなります。同様に起きてから2時間前後は体が動かしにくいです。 後は、当日消化時間を考えて食事の時間を調整したり、勝負所で集中できるようにしたりしています2017/11/22(水)08:58
-
気温と飛距離の相関について気温のみの変化では殆ど変わらないです。 空気密度の影響で、35℃と5℃で、変わって5ヤード程度でしょう。 また、ボールは冷やした方が硬くなり結果的に飛ぶという試験データ見た事がありますが、誤差の範囲です。 クラブフェースがどうなるかはわかりませんが…。 ただ、実際は 35℃で150ヤードとすれば 25℃145〜150ヤード 15℃140〜145ヤード 5℃135ヤード前後 くらいで考えます。 寒さで体が動かない。 服を着ている量が多く振りにくい。 空気密度が高いので、風が吹いた時に影響を受けやすい。 などです。2017/11/19(日)00:47
-
それで、いいですよね?この前ご一緒した方は、150ヤードUTで打ってましたよ。何番かは知りませんが。 シングルハンディです。 長いコースでアンダーを出そうと思ったら、アイアンの方が有利な事はありますが、 あくまで打てれば。という枕詞がつきますし、UTだから無理と言うわけではないと思います。 ホームコースの仲の良い方は、ウッド型ユーティリティで固めて、アイアンなしでウェッジという40歳代の方もいますし、スコア最優先ならユーティリティたくさんもありだと思います。 私は普段3番アイアンまでいれてますが、打てたら楽しいからです。 スコア優先の時はUT増やします。2017/11/16(木)18:32
-
競技ゴルフクラブ競技のメリットは毎回同じコースである事とうまい人と仲良くなれれば手解きを受けられる事だと思います。 同じコースという事は、技術的な要素がスコアアップの要因になりやすいので、自分のスキルを把握しやすいです。 その上で、風邪や天候の影響でショットやパットに及ぼす影響、グリーンコンディションが及ぼす影響が明確になりやすいので、結果的に応用が効くようになります。 後は、上手くなる過程で上級者の方に手解きが受けられます。 その日知り合ったハンディ1の方に月例終了後に、ハーフお付き合いいただいて、私の飛距離に基づいたマネジメントの仕方や、攻める攻めないのジャッジや、保険のかけ方など学ばせていただきました。2017/11/16(木)15:33
-
ドライバーシャフトの重量帯まずプロの使うシャフトについてですが、軽くて硬いシャフトは以前は作りにくかった為使いたくても作れなかった。という事もあると思います。 逆にアマチュアの使うシャフトですが、 メーカー側が同じsフレックスでも以前より柔らかく作ってきていますので、結果的に軽くはなってませんが柔らかくはなっています。 日々トレーニングしている。や週一しか握らないから。ではなくて、振れるパワーがどれほどあるかなので、そこは関係ないですし、 ゴルフは他の競技に比べるとトレーニング量はかなり少ないはずなので※選手の体型から考えても※、プロとそこそこ振れるアマチュアで区別するのは大雑把過ぎな気がします。 アマチュアが重くて硬いシャフトを選び過ぎという点は同意見です。 ただ、軽くて硬いシャフトがいいかと言うとそれも良くないです。 タイミングが合う範囲で柔らかい方が、飛距離が出ますし、スイングリズムが安定する人が多いと思っています。2017/11/7(火)21:10
-
冬期のボールチョイスについて連投すみません。 チョイス理由が抜けてました。 私のチョイス理由は以下です。 上の項目ほど比重が高いです。 パターの距離感 ドライバーの飛距離 ウエッジからショートアイアンのスピンのかかり方 打感 v1はパターの距離感が抜群に良くて、xvも割と良いです。 v1xとtp5xはパターの距離感は上記銘柄より劣るものの飛距離がでます。 ※スピン量の問題です。 他のツアーボールはスピンのかかり方が嫌で使っていません。 MTBはコストパフォーマンスが良いので、使っています。 本当はv1使い続けたいんですが、傷みやすいので…2017/10/24(火)14:14
-
冬期のボールチョイスについていろんな面で私は質問者様よりも後輩ですが… 夏冬ではボールはかえません。 使用球は気分や時期で変えてまして、気温では変えていません。 主に使うのは、v1x.v1.xv.tp5x.snellMTBです。 気温で硬く感じるのは、要因はいろいろありますが、ヘッドスピードが落ちてるからじゃないでしょうか? xvは直近のモデルチェンジで、少し前の物と比べると格段に打感は柔らかくなりましたよ!2017/10/24(火)14:08
-
雨のラウンドのキャンセル基本プレーしますが、クローズ寸前の状態や今回のような台風接近中の時はキャンセルします。 同伴者がいる場合、自分との関係性で決めます。 キャンセルしたいかお伺いたてる キャンセルしようと相談する キャンセルの報告をする いずれかですね。 余談ですが、 一緒に出る予定で月例エントリーした方が、本日キャンセルしてましたねー。 一緒に出ましょうと言ってるのに前もって連絡なく。 キャンセル自体は納得できるのですが、連絡なしはどうかと思いました。 すみません、脱線しました。2017/10/22(日)20:53
-
日本オープンにて・・・ツバの話から池田選手の話になってますが、 ツバに関してはアマチュアですから、好きにしたらいい。と言う次元ですね。 著しくゴルフ場のエチケットやマナー、ルールに抵触してるわけでもないので個人の好みの問題かと思います。 放送は見てませんが、ツバや帽子の被り方について、 特徴的ですね。 という趣旨のコメントでなく、 ダメですね。 という趣旨のコメントなのでしたら、私の価値観としては、解説者でありプロである立場の人がその発言をする方が ダメですね。 池田選手に関しては、gear66さんと同意見です。 パッと見て輩感あるのでアンチが生まれやすいのも理解出来ますが、個人的に何度か遭遇したり、以前接点があったりしてますが、あえて言うなら いいヤツ。 だと思います。 サッカー選手とか、野球選手とか、バスケ選手とか、もっと態度でかい人とか、頭おかしいんじゃないか?と思う人いっぱいいますし、2017/10/20(金)18:52
-
グリップの交換私は、アイアンとウェッジは半年か一年です。 ウッドとパターは気分ですが、ウッドは半年パターは一年位です。 一年経てば無条件で変えます。 アイアンを半年で変えるかは、その時のラウンドの予定次第です。 大体冬に変えるので、半年で変えないとオンシーズンに入るため変えられません。 ※アイアンに関しては、テープの量まで重量管理してるので、遠方の工房に頼む為時間が必要になります。 その他は自分で変えるので、基本的には変えたい時に変えられます。 私は練習量も多く、グリッププレッシャーが強いので、表面の劣化よりもすり減りの方が早いですね。2017/10/6(金)19:25