アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
2,401〜2,430件/2,999件
-
リシャフトホーゼルクリーナーブラシで突いてみるか、確実なのは、ヒートガンで接着剤を溶かすかですね。ただし、ヒートガンはよい値段をします。また、ヒートガンにはアイアン用とウッド用があり、温度が違うので間違えないように。参考まで。2016/4/13(水)07:22
-
オーガスタ 12h私がプレーした時は、真里谷カントリークラブでしたが、今はきみさらずゴルフリンクスと言うのですね。ここは日本で最初にピート・ダイが設計したコースで、ここの17番ショートホールは、TPCソウグラスの17番アイランドグリーンを模したホール、同じ設計者に設計させたところはバブル時代そのもの。そこの会員になった人に連れていってもらいました。偶然ワンオンしましたが、メンバーさん曰く「ここは結構風が強く吹いているが、今日はラッキーだね」と随分言われた記憶があります。しかし、ここはどちらかというと、縦の距離感を試されるホールですが、オーガスタの12番は、縦の距離のミスと右へのミスを試され、16番は縦と左のミスを試されるということですね。これからは、12番といえばスピースを思い出すでしょう。16番といえば、1996年のグレッグ・ノーマンを思い出すように。参考まで。2016/4/11(月)13:29
-
レフティの9番ウッドってありますか?追記 ゼクシオ9のレフティ9Wはありますよ。下記のURLをご覧ください。 http://golf.dunlop.co.jp/products/xxio/club/xxio9/wood/xxio9-lh-fair.html2016/4/10(日)09:08
-
レフティの9番ウッドってありますか?昔からあるのは,ゼクシオ,今のゼクシオナインでもレフティの9番ウッドはあります。そのほか最新モデルのマルマンシャトル,キャロウェイ社グレートビッグバーサのディヴァイン・ナインというところですか。ほかにもあると思いますが,とりあえず。参考まで2016/4/9(土)17:38
-
パターの握り方左利き右打ちです。ゴルフを始めて8年目からクロスハンドにして20年以上になります。クロスハンドになるまでにいろいろ試しました。左利き用のパターも試しましたが、マスターアイが左目なのでやはり右用がよいということもわかりました。順手では左手は舵、右手はエンジンと言いますが、私には当てはまりませんでした。この辺は利き手の利き具合で決めるのがよいように思います。 クロスハンドは、クローグリップも同様、右手の役割が抑えられていますが、一定の役割があります。レッド・ブックにも右打ちの人のパッティングでの左手、左腕の重要性を記しています。 クロスハンドには、手首の動きを抑え、パターヘッドを低い位置で動かせるメリットがあります。デメリットとしては、ロングパットの距離感を養うには個人差があるということです。参考まで。2016/4/9(土)15:06
-
【マニア向け】 AP2 716を購入したのですが・・・ヘッドの許容誤差を超えていますね。一応,フィラ・コリアにクレームを出しておきましょう。タイトリスト好きの世界中のゴルファーの今後のために。こうしたクレームに機敏に対応する企業かどうか,フィラ・コリアは数年前にアクシネットを買収しただけの会社に過ぎないかもしれないですが,売上げ向上のためでも不良品率は費用対効果の範囲で下げる努力はするでしょう。 ところで振動数の問題がありましたが,振動数はフローしませんね。タイトリストの場合,ホーゼルの差込口は2段になっており,4番アイアンのシャフトはホーゼルが長い分,設計より相対的に深く差し込まれ,ソケットは,本来より高い位置でセットされてしまうので,振動数の増加要因ではありますが,一方で,ヘッドの重量が本来のものよりホーゼルが長い分だけ重いでしょうから,その重量誤差による振動数減少要因とどう絡むかですね。重量誤差からバランスもスペックより出ていますね。参考まで。2016/4/8(金)06:39
-
シャフトの適正重量について腰痛歴15年くらいで、その間、長年使ってきたDGからいろいろなスチールシャフトに変えてきました。目的は総重量を軽くし、インパクト以降の右腰にかかる負荷を軽減することでした。この中途半端な腰痛でも、長周期で良くなったり、悪化したりするのですが、例えば、NS950にした後、腰痛が改善してくると、いつも通り振っていてもバカッ飛びしてしまう時があるなど、飛距離が安定しなくなりました。試行錯誤の上、もう少し重めのシャフトということで、現在はモーダス120のフレックスXにしています。 結局、シャフトはどれでも打てる訳ですが、自分の基準飛距離を安定的に打てるための総重量があるというのが私なりの結論です。これからも腰の調子と体力に合わせてシャフトを選んでいこうと思います。参考まで。2016/4/7(木)09:12
-
練習練習場ではまず柔軟をやります。特に股関節と肩甲骨、手首、指、足首、肘、首と一通り終えるのに15分くらい。柔軟の後は、8番アイアンで片手打ちを左右10程度、次に8番アイアンで50ヤードから徐々に距離を伸ばし、次に4番アイアンで同じようにスイングします。以降はその日の課題を100球程。腰痛持ちで年齢のことも考慮して、週2回.1回に200球以内で終了します。参考まで。2016/4/6(水)19:01
-
ピンのドライバーPINGには保証書や保証期間がありません。まずは販売代理店を通じてPINGジャパンへ送ってもらい,通常使用によるものか否かを判断し,製造上の問題ならば無償で同じもの,製造が終わっていればスペックで近いものに取り替えてもらえます。ダメ元で送ってみては。ピン フィッテイングスタジオのHPをご覧ください。参考まで。2016/4/4(月)14:11
-
砂の入ったグリーン芝目は読まずに、ひたすら距離合わせだけですね。ラインを読むというパッティングの楽しみはないです。淡白なパッティングでプレイファーストですね。諦めが肝心。目に付くボールマークを直し良いグリーンになれと祈るだけです。参考まで。2016/4/1(金)18:00
-
パターのグリップスーパーストロークのFATSOや2.0を練習用パターに装着してみて握り具合とバランスを確かめたりしました。右利きのプレーヤーにとっては、右手のグリップがやや太く、安定したストロークができるといいますが、私の場合は、左利き右打ちの上に、クロスハンドグリップなので、右利きの方がノーマルなグリップをする位置の左側の握り心地がひとつのポイントになります。FATSOの握り心地がぴったりくるのに、2.0はそうでもない。最初は太さの違いからくるものかと思ったのですが、左手の生命線にスーパーストロークのデコボコがうまくフィットしているかどうかの違いによることがわかりました。右利きのノーマルグリップの方も、右手の生命線のくぼみにフィットするグリップを選ばれるとよいと思います。 パターグリップを交換する場合にもう1つ問題なのは、軽いヘッドに太グリップはバランスが軽くなるため、培った距離感が出なくなるというのはよく言われますが、ヘビーウェイトのパターの場合は、バランスよりも総重量に注意する必要ががあるということです。私が現在使用しているのは、キャメロン スタジオセレクト ニューポート2 ノッチバックですが、純正グリップが細く感じ、キャメロンスタジオ カスタムのやや太めのグリップに交換した際に、バランスが軽くなることから、ソールの2個のウェイトを15g×2個から20g×2個にしてみたところ、距離感が出なくなりました。この時の総重量は560gでした。これを元のウェイトに戻し550gにしたところ距離感が蘇りました。私には重めのウェッジやパターが合っているようです。参考まで。2016/4/1(金)14:19
-
重量フロードライバーに焦点が当たっているようですが、ティーアップして打つだけに、ドライバーには他のクラブより許容幅はあってもよいとは思います。ただし、質問者様が競技志向で、例えばクラブ選手権予選出場となると、2ラウンド目の後半にはこの10グラムオーバーは効いてくるように思います。 質問者様のGPシャフトに関する口コミを読みましたが、思わぬ曲がりが左なら、やはりDIのほうが良いように思いますが、ここは重量フローがテーマなのでスルーしてください。セットの重量フローとしては、距離差も含めて19度の816H1を抜いて350グラム台の5W(シャフトは80グラム台になるはず)を入れたほうが、すっきりするように感じます。参考まで。2016/3/31(木)14:59
-
ボールのマーキングタイトリストProV1xをダース買いした時にオマケでオリジナルカラーマーカーペン2種をいまだに使っています。パステルカラーでディンプルを塗りつぶすと花の形になり、誤球防止に一役買っています。ゴルフダイジェスト社から頂いたボール用プリントシールと持ちは同じ位です。1か月くらいですね。参考まで。2016/3/29(火)18:31
-
ボーケイカスタム品についてボーケイウェッジとしては、1999年齢に発売された200シリーズ、しかし、その後継が300シリーズですが、日本では未発売で、この中に唯一59度.このロフト角は今日までに、このシリーズのみで製造されました。オイルカンではなくカパーですね。ただ、アメリカでは2012年に、ボーケイ クラシックとして復刻版が販売されています。シャフトはツアーイシュー、因みに溝はSM4と同じです。オフセット幅が多めで長めのブレードが特徴のシリーズです。 日本では、200シリーズのティアドロップ型のウェッジは、クリーブランドTCシリーズとともにあまりに斬新で、大ヒットしたため、ここからは推測ですが、300シリーズの入り込む余地がなかったのではないかと思います。それまで日本の野芝に向いたウェッジのオフセットは普通だったので。参考まで。2016/3/27(日)21:40
-
握り方ゴルフ仲間にも左手親指付け根の痛みがあって、しばらくゴルフを休んでいました。丸山茂樹プロもラウンドの度に親指付け根が腫れ、思うようにプレーできない状況が続いています。友人はスポーツ専門のクリニックに通っていましたが、ほぼ1シーズンゴルフを自粛してなんとか痛みはほぼ治まりました。侮ってはいけないということです。治療最優先が望ましいと思います。 パームグリップについてですが、ドライバーがパーシモン時代は、アメリカのボブ トスキのレッスンが日本でも人気となり、ロングサム、パームグリップのスクエアグリップが主流となりました。当時は重くて芯の狭いヘッドでどうしたら真っ直ぐ飛ばせるかがゴルファーの大きなテーマだったのです。その頃は、左手の中指から小指の付け根というよりは感情線のすぐ上にタコが出来ていました。現在は、ドライバーはデカヘッドで長く軽いことからややストロンググリップになりましたので、かつてのでタコも消えましたが、アイアンは相変わらずパームグリップです。昔よりクラブが軽くなったので、タコはそれほど出来なくなりましたね。質問者様も握り方をかえるのではなく、柔らかく握るとよいのではないでしょうか。それでも痛みがあるのなら、しばらくゴルフを休まれてはいかがですか、今後の楽しいゴルフライフのために。参考まで。2016/3/27(日)14:27
-
パターが下手なんです...パット練習がショット練習より多いくらいになると、ご自身のパットの癖みたいなものに気付くと思います。グリップした時の右手と左手の握る力加減でもタッチは変わります。質問者様のパットの何が悪さをしてるのか、しつこく探し出すしかないです。それを楽しんでやれるかどうかですね。参考まで。2016/3/25(金)16:38
-
シャフトの硬さの感じ方についてクラブの振り方次第なんですね。ダウンスイングのどこでリストコックが解けるかによって、先が しなったり、手元がしなったり感じます。早めに解ける人には先調子のシャフトが助けてくれる、早めにリストコックが解ける人に初心者が多いということから先輩の方々は判断していると思います。ミート率が高くなってきて、よりリラックスしてクラブを振れるようになると、自分にとってのシャフトの向き不向きははっきり出てきます。参考まで。2016/3/25(金)16:27
-
ユーティリティの必要性視点を変えてUTの歴史を辿りましょうか。アメリカのハイブリッドクラブと違って、日本ではロングアイアンの代わりとして、ユーティリティが発展して来ました。 今日のようなユーティリティ全盛の基礎を作ったのは、28年前のプロギア インテスト、通称タラコからです。当時はやはりアイアン型UTがロングアイアンの代わりに人気が爆発、インテストFXで少し厚みのある形状が発売され、さらに後継のズームでアイアン型i、ウッド型Cがヒット、アイアン型は丸山茂樹さんが使うようになり、契約先のブリヂストンでもツアーステージXを発売、インテストの設計者だった故竹林隆光さんは、自ら開発した中空アイアン技術を活かしたアイアン型UTのフォーティーンHI858や660をフォーティーン創業直後に発売、HI858は、アーニー エルス選手に使ってもらえるなどでヒット、前述のズームCの大ヒットからウッド型UTとアイアン型とウッド型がしばらく拮抗していました。テーラーメイド、キャロウェイ、タイトリストの3大メーカーがウッド型UTを中心に発売しているので、今はUTはウッド型が主流ですね。ただ、アメリカではウッドとアイアンの中間型のクラブをハイブリッドクラブといい、ウッド型なのも頷けます。日本ではロングアイアンの代替クラブとしてユーティリティは発展してきたので、こうした質問が出るのも実に日本的と言えます。 さて長々と記載しましたが、ここ30年のクラブの変遷を見ても、ナイスショットの確率の高いクラブが主流となるのは自然なことです。しかも今のクラブのトレンドが10年後も変わらない訳はないですね。私自身はバウンスが邪魔にならないワイドソールのアイアンが主流になり、ウッドやユーティリティという言葉は多少色褪せる時代が来ると予想しています。2016/3/25(金)16:07
-
GOLF CLASSIC 特別付録 アイアンスペック表2015年10月号の特別付録に、アイアン重心ハンドブックがあります。参考まで。2016/3/24(木)05:34
-
VOKEY SM6のライ角調整についてタイトリストのでWEBカタログにメッキしわが寄る場合があるとしながらも、±1度の調整ができると記載されています。2016/3/22(火)14:42
-
アイアンの買い換えに際し買い替えたアイアンと2ヶ月くらい交互に使ったりしますね。例えば同じライ角、重心角でも、ほぼ同じ重量やバランスでも、クラブ個々のクセみたいなものがありますね。試打していても、実際ラウンドしてみないと、個々のクラブのクセみたいなものはわからないですね。私の場合は、狙ったとおり打ったはずなのに、狙いより左に行くクラブは手放します。中古ショップに売りますね。参考まで。2016/3/21(月)22:04
-
アイアンセットの買い換えについて小顔で操作性優先ということなら、軟鉄鍛造、シャフトは元調子でやや軽量、重心距離は長過ぎない、スィートスポットが小顔の割に広いということで、フォーティーンTC770フォージドの、シャフトをモーダス105シャフトはいかがでしょうか。PINGのiアイアンもよいのですが、ソフトとはいえ、ステンレス素材なのでフックやスライスをコントロールするのはちょいと難しいかもと思います。参考まで。2016/3/21(月)14:18
-
アイアンシャフトの番手づらしについて?アイアン用カーボンシャフトの番手ずらしですか。アイアン用カーボンシャフトは、UT用シャフト同様に、先端強度をウッド用と違って上げているので、番手ずらししても、スチールシャフトと違ってチップカットはあまりしない、バット側で長さを調整するのが一般的です。AD95ではチップカットすると、想定以上に硬く感じる場合があるからです。従って、番手ずらしのAD95でも、バット側カットで中元調子が、中調子に近くなるくらいで、番手ずらしの割には手元がやや硬めになる結果、振った感じはそれほど大きな変化がないという場合が多いと思います。参考まで。2016/3/20(日)15:22
-
ディアマナR60に似た特性のシャフトを教えて下さい。ディアマナ赤、イリマ、Rという系譜のシャフトは、先が動いてボールを飛ばします。方向性より飛距離追求優先のコンセプト。私個人は、ディアマナRは、流行の全体しなりシャフトのカテゴリーに入ると思っています。似ているシャフトとしては、グラファイトデザインのDJあたりです。 コンポジットテクノでは、安定性のために60g代にしたのに、質問者様のヘッドスピードでは55g代のタイプになると思います。参考まで。2016/3/18(金)16:00
-
ソフトスパイク使用している方の練習場練習場ではゴルフシューズは履かないですね。つま下やがりの練習でもない限り。いつもはジョギングシューズです。通常のショット練習で、ラウンドとの違いを事前に取り除けるなら取り除いたほうがよいでしょう。参考まで。2016/3/17(木)13:10
-
グリップ(握り方)についてグリップについては、最初に悩むボールの曲がり方で握り方が後年のゴルフグリップにも影響するようです。私の場合は、初心者の頃は、スライスなのでフックグリップ、ところが飛ぶようになりフックに悩み出すとスクエアになり、オーバーラッピングは最初から変わらないものの、このグリップをベースにパームから、今はややフィンガーグリップ気味になったため、若干ストロング気味になっています。左利き右打ちなので、右グリップが定まらず、ベン・ホーガン、中嶋常幸、岡本綾子の本からピストルグリップに落ち着きました。 スイングが固まっていれば、グリップもクラブ毎に変化しないのが普通なので、質問者様のセットのコンセプトが統一されていない可能性がありますね。クラブに対するイメージ、よくあるのはウッドとアイアンは打ち方が違うという思い込みも結果に影響します。昔は私もそのように考えていましたが、クラブ長が違うだけで、スイングの基本がいっしょと考えたほうが、結果は良くなると思います。そうするとグリップの悩みも解決するかもしれません。参考まで。2016/3/17(木)09:36
-
グラファイトデザインのシャフトについてカーボン繊維の国内大手メーカーは,東レ,次に三菱レイヨン,そして帝人となります。カーボン繊維にはPAN系というアクリルニトリル等を炭化させて製造するものがゴルフシャフト用で,炭化方法等の違いにより高強度カーボン繊維,高弾性カーボン繊維がありますが,いずれのメーカーも生産しています。シャフトのどの部分にどちらの繊維を組布として巻くか,プリプレグ成形といって,飛行機のカーボンボディに使われた技術や,最近では,プリプレグ成形時にカーボン繊維をさらに撚る工程を加えたyarnsプリプレグという技術を採用することによって,シャフトの特性が出てくるようですが,会社別のカーボン繊維によって,シャフトメーカー別に特徴があるかといえばないと思います。シャフトに関しては,東レのシェアが大きく,三菱レイヨン,帝人と続きますが,帝人はアッタスなどを製造販売しているマミヤオーピーとの取引が多いようです。 グラファイトデザイン社ですが,フジクラもそうですが,過去によく似た製品を復活させただけなら詐欺になるので,多少,カーボン繊維の種類別の配置や厚みを変えたり,組布を3軸,4軸,中には7軸のものに変えたりはしていると思います。クラブメーカーにグラファイトデザイン社が純正シャフト用に供給していた頃は,正直,私個人には全く合うものがなく縁のないメーカーでしたが,カスタムシャフトが隆盛になり,SF,DIあたりが合うようになりました。しかし,全体しなり系が流行している昨今,自分に合うシャフトは,最近のものでは皆無です。コックのリリース時に余計な撓りがあるタイプはどうも苦手です。 最後に岡ちゃん1007さんに一票を投じたいです。クレイジー社が破綻してから,ドラからUTまで,コンポジットテクノ製のシャフトを使っています。最高ですね。参考まで。2016/3/13(日)10:20
-
パターのシャフトカットヘビーウェイトのパター、今もお使いかどうかわかりませんが、キャメロン スタジオ ニューポート2 ノッチバックなら、550gありますね。これくらいの重量があると、1インチ短かく握っても、タッチは変わらないかもしれませんが、グリーン面ギリギリに低くヘッドを動かすタイプには、テイクバックやフォローで違いを感じるでしょう。1インチカットしても総重量でカバーしてくれるヘビーウェイトパターに対して、軽めのパターを1インチカットすると、総重量に占めるシャフト重量比がヘビーウェイトパターの場合より大きいので、ロングパットの距離感が結構変わると思います。鉛などでバランス調整をしたほうがよいと思います。参考まで。2016/3/12(土)15:51
-
女性のクラブ選び失敗談追記 肝心なクラブのことですが、レディースクラブは選択肢が少ないので、かなり以前から男性用クラブを使っています。今は男性用グローレを使っていますね。参考まで。2016/3/10(木)20:11
-
女性のクラブ選び失敗談年に数回、いっしょにラウンドする女性がいますが、かなり男っぽい方ですが、キャディバッグは赤、ポケットがたくさんあり、大きいポケットには、さらにポーチが入っています。それぞれに何を入れるか決めているそうで、男より身の回り品は多いようです。チョコレートや塩飴なども頂いたことがあるのですが、看護師という職業柄か、蜂刺され用のリムーバーに至っては、是非、携行するように勧められ、私もキャディバッグに入れています。まずは好みの色、そしてキャディバッグはポケットがたくさんあるものということのようです。参考まで。2016/3/10(木)20:04