アルシビストさんのクチコミ履歴
アルシビストさんのクチコミ
31〜60件/208件
-
タイトリスト/AVXAVX ボール(2024)AVXユーザーですというか、でした。この2月にタイトリストからサンプルボールが1スリーブ送られてきました。4月中の期限内に使用後のアンケートに答えたので義理は果たしました。 実際にラウンドに使用する前に下調べしました。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、新AVXは、ProV1やProV1xよりも販売価格が安くなりました。その理由は、ProV1やV1xのウレタンカバーと同じ熱硬化性ウレタンから、ブリヂストンTOUR BXやBXS、スリクソンZSTARなどと同じ熱可塑性ウレタンに変更となったためです。後者の方が不良品率が低いため価格を若干下げることができました。しかし、熱可塑性ウレタンのほうが、どうしてもカバーとしては厚くなります。厚くなったから性能が劣るということはありません。Mygolfspyが、米国版のタイトリストのHPに掲載されている新AVXの構造をわかりやすく解説していますが、中が柔らかく外に向かうにつれ硬くなるコア、スピン量を確保するための2層目の硬いレイヤー層、暑くなったがさらに柔らかくなった(熱可塑性)ウレタンカバー。これらは実は新しいブリヂストンtourBXSの説明とほぼ重なりました。そこで新AVX、旧AVXおよびtourBXSをラウンドで打ち比べました。 ・5~6mのパッティングおよび20ヤードくらいのアプローチ ソフトな打感は同じだが、旧AVXはコアを感じる。その分、旧AVXは止まり際が伸びる。新AVXとtourBXSに差はない。 ・ドライバーでの飛距離 旧AVX>tourBXS=新AVX。旧AVXが5ヤードくらい飛んでいた。旧AVXはコアを感じる。 ・アイアンの飛距離 旧AVX>tourBXS>新AVX。といっても各々3ヤードくらいの差しかない。旧AVXはコアを感じる。 ・弾道の高さ tour BXS>新AVX>旧AVX。tourBXSと新AVXとの弾道の高さの差は僅か。 ・スピン性能 いずれも同じ。ここは私の技術力の問題だと思う。 私個人の好みとして、柔らかい打感のボールが好きだが、コアも感じるのが好みなので、旧AVXのストックを使い切ったら、ProV1xとV1およびtour BXを打ち比べて、コアを感じる中で柔らかい打感のものを選びたいと思います。 ・2024/4/20(土)16:21アルシビスト
-
USTMamiya/ATTASThe ATTAS V2アッタスV2の6Sで、グリップの太さをM58程度に両面テープを巻いてほしいと注文したところ、LTDxに装着したら322gになってしまいました。振れるのですが、ラウンドの後半に、この重量帯で普通に振れるかといったら、年齢からしてもちょっと自信はないので、また、シャフト選びの迷路に入りそうなところ、同シャフトの5SXを試打していなかったので、試打シャフトのあるところを探し回りました。5Sではフックの曲がりを抑えるところまでいかなかったので5Sはないなと思っていたのですが。 5SXは、5Sより明らかに手元は硬め。重量は2gしか違わないため、手元寄りのカーボンの巻き数を増やしたのではないかと思ったら、後でスペックを調べたら5SXのバット径のほうが太い。迷わず注文しました。 5SX装着後の総重量は322gから311gになりました。さっそく練習場で打ってみましたが、可変スリーブをドローにさえしなければ、弾道の高さを抑えてくれる「ど真直ぐ」になりました。6Sは中古ショップに売りました。2024/3/27(水)15:28アルシビスト
-
コブラゴルフ/DARKSPEEDダークスピード X ドライバーLTDxユーザーなので、一応、興味があり試打しました。全体的にLTDxと大きな違いはないように感じますが、打感はやや弾く感じになっていて、好みの別れるところ。純正シャフトは全体にしなる感じで、このシャフトでせっかちに打つと、フックの度合いが大きく、お店の人に持参のアッタスV2の6Sに挿し替えて打たせてもらったところ、フックはかなり抑えることができました。いつもソールしないで打つせいなのか、たまたまフェイスセンター寄りやや上で当日は打っていたようで、スピン量は、ロフト角9°で2,800回転前後と多め。普段、弾道が高いのもそのせいかもと余計なことを考えてしまいました。飛距離はLTDxと変わらずでした。ただ、LTDxでたまに出る右プッシュ、フックで戻ってこないミスは、数球しか打っていないので出ませんでした。LTDxを試打した時ほどの感動はなかったので、今回は買い替えを見送りました。2024/2/23(金)09:19アルシビスト
-
グローブライド/オノフオノフ フォージド ウェッジ(2023)軟鉄鍛造とスピン性能で、初めてオノフを選びました。因みにアイアンはオノフではありません。 打感は硬めです。他の量産メーカーの軟鉄鍛造ウェッジも試打しましたが、クリーブランドディープフォージドを除いて、いずれも硬めでした。ただ、クリーブランドのヘッドの大きさは常々気になっていたので選択しませんでした。 元々、出っ歯系が好みでしたが、ストレートまで許容範囲としていましたので、オノフはストレートで構えやすかったです。 スピン性能は抜群ですね。これは特殊なミーリングにあると思います。昔、フォーティーンのMT28がボールカバーを削るのを見て驚きましたが、オノフはミーリングで削る感じです。このまま公認クラブであり続けてほしいです。 今回、改めて感動したのはモーダスツアー115をウェッジのシャフトに採用していることです。これまでウェッジのシャフトは、特にモーダス105を挿したものが多く、あまりウェッジ向きと言えないので、3代前から使用前にモーダスウェッジ115にリシャフトしていました。今回は、タイトT100Sで使用していたモーダス115がお気に入りだったことから、そのまま使ってみたところ、ボールマークのズレが非常に少なかったです。急に技術が高まることはないので、微妙にしなるけれど、しなり過ぎないところがよかったのだろうと思います。 オノフのウェッジについて残念なことをひとつ掲げるとすれば、56°から高重心化によるスピン性能確保のため、バンス裏に3つのドットを彫ってあるのですが、52°にはなく、デザインの統一性に欠けます。2024/2/15(木)09:35アルシビスト
-
テーラーメイドゴルフ/Qi10Qi10 MAX ドライバーピンG430MAX10Kに引き続き、このモデルを試打しました。高弾道フッカーの私にとってはピンよりもさらに合わない結果となりました。弾道はさらに高くなるし、当然距離も出ません。左に飛んでしまうことが多く、このドライバーで真っ直ぐ飛ばそうと思うと、ほかのショットに影響してしまうのではないかと心配になる結果となりました。手ごたえが、ピン同様、全部芯を喰ったような打感なだけに残念でした。2024/2/5(月)19:55アルシビスト
-
ピンゴルフ/G430G430 MAX 10K ドライバー高弾道フッカーです。ドライバーは基本真直ぐに飛んでくれれば文句はないゴルファーなので、10Kに期待していました。試打クラブはTOUR2.0BLACK65Sのシャフトしかなかったので、私にはやや硬め。スクエアに構えやすいけれど、やっぱりヘッドは大きく見えます。打感は430LSTと大差なし。そもそもPINGユーザーは打感をそれほど求めていないと思うので、かつてPINGユーザーだった私には違和感はありません。方向性については、少なくとも私のようにプッシュドローを打つ人には向いていない。つまりフェイスの向いた方向に真直ぐ飛んでしまうので、右真直ぐでほぼ曲がらず。昔、スライサーだったのでカット軌道で左に打つと、ほぼ左真直ぐ。フェイスのどこに当たっても芯を喰ったかのような手応えは、果たしてよいことなのだろうか。肝心の飛距離ですが、飛ぶドライバーではないけれど飛ばない訳でもないです。私には10Kのターゲットユーザーは、一見、今まで以上に広範囲のようで、よくわからない感じがしました。初心者でヒールやトゥ、上目や下目に当たってしまうので不快な手応えを嫌う人には良いくらいにしか思い浮かばない。左右曲球を打つ人には向いていない。ストレートか左右の曲がり幅が狭い、いわゆる上級者にはもっと飛距離の出るドライバーがほかにあると考えると、スィートスポットは広いけど、ターゲットユーザーの範囲は狭いと思います。430が発売されたころの円安ではないけど、まだまだコストパフォーマンスは悪いということで、もう一つの10Kモデル期待というところです。2024/1/18(木)09:06アルシビスト
-
テーラーメイドゴルフ/Spider GTSpider GT TM2 パター2回目の投稿です。構えた時にフェイス面に沿ったトラスの傾斜の部分に違和感があるという人もいるらしいけれど、私はむしろこの傾斜部分を目安にロフト角をゼロにして転がすようにすると方向性がさらに良くなると感じています。そこで、トラスの傾斜面を白のタッチペンで塗ってみたところ、視覚的にさらにスクエアに構えやすくなりました。かつてのオデッセイWHITE HOT VERSAのように、縦の白い部分と横のラインの組み合わせたような感じ。ますます異形パターの感じが強まりますが、気にならなければ試してみてもよいかも。2023/12/2(土)10:20アルシビスト
-
クリーブランドゴルフ/RTXRTX ディープ フォージド ウェッジ旧モデルを使っているので比較します。ヘッドがボーケイやキャロウェイと比べて相変わらずひとまわり大きいので、操作性は鈍い感じがする。フェイス面を見ると、ミーリングのパターンが明らかに変わったけれど、激スピンということもない。私が旧モデルを選択したのは、出っ歯で軟鉄鍛造であること。今作は、出っ歯じゃなく、グース気味になった。クリーブランドといえば出っ歯だったのに、この点が非常に残念なところ。購入には至らなかった。2023/11/29(水)07:21アルシビスト
-
テーラーメイドゴルフ/Spider GTSpider GT TM2 パター試打した結果は大変良いのだけれど、オフセットの角がボールのシルエットに一部重なるのが気になるので購入を一度は断念しました。現在使用中のTPコレクションTM2バンドンにもわずかにシャフト半分程度のオフセットが付いており、オフセット度を測るとほとんど変わらない。結局、オフセット部分の黒が、ボールのシルエットの白を背景に際立つということが気になる原因だとわかった次第。 そこで、行きつけのお店の了解を得て、試打パターに白いシールを貼ってみたところ、オフセットは全く気になりませんでした。ショットの時と同様、パットの時もボールは漠然と見ているだけなのに意外な発見をした心境です。結局、大幅に値引きしてくれたので購入しました。後はマスターパターであるプロギアのシルバーブレードⅡ SB CS-03 オフセットと打ち比べてみたいと思います。2023/11/20(月)15:53アルシビスト
-
テーラーメイドゴルフ/Spider GTxSpider GTx TRUSS TM2 パターGTトラスはオフセットがボールの映像に重なるのが気になるので購入を断念しました。シャフト1本分のオフセットは、重心深度の大きいヘッドには不要と感じた次第。今使用中のTPコレクションTM2バンドンぐらいのシャフトの太さ半分くらいなら気にならないのだけど。そう思いつつGTxを試打しました。オフセットなしで、試打してみて文句はないのですが、1点のみ気にかかり購入しませんでした。それは大きなターゲットラインのデザイン。個人的には3点ドットで十分なのですが、こんなに大きいとテイクバックで気になるし、アウトサイドにもインサイドにもリードするようなデザインは、かえってパットの邪魔なくらいだと思いました。残念。2023/11/17(金)09:24アルシビスト
-
ミズノ/Mizuno ProMizuno Pro 245 アイアン今回は、別売のギャップウェッジについてコメントします。以前使っていたタイトのT100Sの48°は、ライ角64°、最初は目標方向より左に飛ぶケースがあり、ややボールの近くに立ち方向を補正していましたが、245のGWは、ライ角63°なので、そのような補正は不要になりました。打感や基本的な飛距離はほぼ互角。100ヤードを安定して打つのは、やっぱりセットの流れを汲むギャップウェッジが、単品ウェッジより優れていると思いました。2023/9/21(木)19:20アルシビスト
-
トゥルーテンパー/ダイナミックゴールドダイナミックゴールド 95ミズノプロ245に装着のこのシャフトを選択しました。DGの粘り感はありません。フレックスSにしては柔らかめの全体しなりに近い感じで、かと言って、スチールとしてのしっかり感はある感じです。しばらく使ってみて、クラブ重量が今までより10gくらい軽くなるのが気になるようなら、モーダス115にリシャフトするかもしれません。2023/9/17(日)17:14アルシビスト
-
ミズノ/Mizuno ProMizuno Pro 245 アイアンタイトリストT100Sを2シーズン愛用してきましたが、ミズノのフラットパックのジョニーミラーモデルでゴルフを始めたので、ゴルフクラブを置く時もミズノにしようと思い、このアイアンを予約購入しました。シャフトはDG95S。シャフトは、弾き感はないですが、DGの粘り感もありません。以下は練習場でのショットですが、T100Sとの比較でコメントします。 ◯飛距離 5〜6番はほぼ変わらず、7〜PWは4ヤードほど飛びました。縦の距離は芯を喰っている限り一定。ただ、モーダス115SのT100Sよりクラブ重量が10.g程度軽く、0.25インチ短くなったこともあります。 ◯打感および打音 T100Sの5〜6番の打感や打音は、板でボールを打っている感じで好きになれなかったが、245の打感と打音はかなりマシ。 ◯弾道 打ち出しから高く、棒球のように飛んでいきますが、低スピンということは有りません。風の影響は普通に受けると思います。 ◯方向性 非常に良いです。ただ、T100Sのライ角のほうが1.5°くらいアップライトなので、頭の位置が高いままのアドレスで打ってしまうと、目標よりやや右に着地する。クラブに馴染めば解消すると思います。 ◯操作性 フェイスにボールが粘る感じはないので、操作性はそれほどないと思います。 ◯その他 中空アイアンに重量フローを求めるのは酷かもしれない。扱いやすいように中空量とタングステン量を変えたり無しにしたりして、9番あたりからSWへ向けて重量ピッチを大きくした感じですが、それで違和感はないです。マッスルバックのような美しい外観と扱いやすさのギャップが秀逸なアイアンですね。2023/9/17(日)14:13アルシビスト
-
タイトリスト/TOUR SOFTTOUR SOFT(2022)コンペで2スリープを頂いたので、ホームコースで使ってみました。普段はAVXを使用しています。打感は柔らかいです。弾道の高さも出ます。パットやアプローチでも違和感がないです。AVXの場合、このボールより弾道がやや低めで、グリーン上でもその分スピンが解けてやや足が出るのですが、このボールはスピンで止まります。慣れてしまうとこちらのボールで計算できると思います。ただ、私は黄色は選ばないですね。このボールに限らず、カラーボールのカバーは、たとえウレタンカバーであっても白に比べて硬い感じになるので。2023/9/7(木)06:21アルシビスト
-
タイトリスト/TSRTSR2 フェアウェイメタル2回目の投稿です。ロフト角を18度から本来の16.5度に戻しました。使い慣れてきたこともあり、弾道が高めなので。使ってきてわかったことがひとつあります。このFWをティショットで使う時は、ティをギリギリまで低めにして、フェイス面はややオープンにします。持ち球がハイドローなのと、このヘッドは低重心で捉まり顔がスタンダードポジションだからです。 左が危ない場合は、個人的にはティアップなしで打ってもよいと思います。だからといって、このFWは、かつてのロイコレFW以来の優れ物だと思っています。ただ、独特の、言わば、ヘッドの一部が破損したかのような籠った透かし音に、ショット後にヘッドをチェックしたくなります。2023/8/26(土)08:25アルシビスト
-
USTMamiya/ATTASThe ATTAS V22回目の投稿です。マイセットの中で、ドライバーだけが方向安定性に今ひとつ欠けるので、シャフト変更をしようといろいろ試打してきました。持ち球は弾道高めのフックですが、たまに右プッシュがありました。コブラLTDxのヘッドは、この右プッシュをかなり減らしてくれましたが、あとはシャフトと思いつつも、捕まるシャフトはNG。飛距離はともかくも、せめて自分のスイングのミスを教えてくれるシャフト、言い換えれば、インパクト時のフェイスの向きに真直ぐ飛んで行くシャフトを探していました。さらに欲張れば、弾道の高さを少し抑えてくれるとなおさらよいと思いました。この贅沢な欲求に応えてくれたのがTHE ATTAS V2でした。今時珍しい低トルクは、やはりヘッドのブレを許さないほどに先端はしっかりしています。また、6Sは、最近の傾向として「柔らかいけどS表示」とは違って、フレックスSど真ん中です。このシャフトに飛距離を求めてはいけません。振ったら振ったなりの飛距離です。だから、このシャフトでひたすら目標方向にフェイスコントロールすることで、ストレート、ストレートなのでランも適正、結果、飛距離も遜色ないといったところです。私個人としては、これで右プッシュはさらに減りそうだし、うれしいことに弾道の高さをやや抑えてくれるので良かったです。50g台も試打してみましたが、他メーカーにもありがちなように、50g台と60g台は別物のように感じました。トルクの違いからくるのでしょうか。最終的に60g台のSにするかSRにするか迷いましたが、SRにすると振り回すことがありそう、Sだと謙虚になれる気がしたのでSを選びました。2023/7/14(金)16:36アルシビスト
-
テーラーメイドゴルフ/TP TRUSSTPトラス パター M2TC トラスセンタートラスネックの欠陥であったネック重量で芯の位置がヒール寄りにズレている問題は改善されたのでしょうけど、私が使用している旧モデルのTM2バンドンやこのモデルのようにセンターシャフトには関係ないですね。 数g軽量化したからといって、縦の重心位置はミリも動かないでしょうから、試打した結果、メーカーの言う低重心化はセールストークにすぎず(嘘ではないけど)、ボールの転がりには全く影響なしでした。それよりもオフセットがなくなちゃったので、構えてみて、どうも気分的に右押し出しが気にかかる感じです。2023/7/9(日)05:26アルシビスト
-
ecco/ゴルフコア スパイクレスシューズBIOM C4の履き心地が良かったので、もう一足買おうと思い、コストパフォーマンスのよいこのモデルを選択しました。デザインや色合いもほぼ同じ感じで、履き心地もほぼ同じ感じでした。何が違うかと言えば、靴底の厚みが違います。C4よりもこのモデルは靴底が薄いのですが、グリーン上で傾斜を感じやすく、ラインを読む時に、想定ライン近くを歩くと微妙に感じ取れます。ラウンドし終えても疲れないのはC4と同じです。お値段は一番安価でも他メーカーよりは相対的に高いですが、決して損はないと思います。やはりいつものサイズより0.5センチ小さめを選ぶこと、上皮は皮革なので雨を避け、お手入れを怠らない几帳面な方向きです。2023/6/21(水)08:41アルシビスト
-
ピンゴルフ/G430G430 ハイブリッド良い点 1.構えやすい 2.打感が柔らかくなった。 3.chromeの純正シャフトは使える。 4.尻が突っかからない 悪い点 1.ヘッドに個体差があり、球筋に多少影響あり。 2.円安がかなり進んだ時の販売価格のままで、コストパフォーマンスが悪すぎる。 3.カーボンクラウンと金属部分が不整合2023/6/16(金)11:02アルシビスト
-
ダンロップ/スリクソン Z-STARNEW スリクソン Z-STAR ◆(ダイヤモンド)ボール(2023)普段、タイトのAVXを使っている。ご存知のとおり、V1とV1xに続く第三のスピン系ボールだが、スリクソンの第三のスピン系ボールと比較しようと1スリーブ買ってみた。打感はAVXのほうが柔らかい。ダイヤモンドのほうが重い手応えがする。飛距離は同等。スピンも同じくらいで、ともに激スピンではないし、グリーン上でスピンバックすることはない。弾道も同じくらいか、ダイヤモンドのほうが若干高いか、大差はなく感じる。パットでは、ダイヤモンドのほうが硬い感じがするので、同じ距離感で転がして、ダイヤモンドのほうがひと伸びする。他のZ-STARと同様に、カバーの耐久性があるなら、使い続けてもよいと思う。2023/6/2(金)08:37アルシビスト
-
タイトリスト/TSRTSR2 フェアウェイメタル4W相当のフェアウェイウッドを探していました。tour ad izをFWとして打ったことがないので、TSR2の16.5°を選択しました。ここまでバルジの強調されたフェイスは久々でした。ストレートボールは、16.5°でも予想したほどの弾道の高さにならなかったのと、シュアフィットのA1ポジションではフックフェイスなので、思い切って+1.5°、フラットのB4ポジションでイメージどおりの高弾道になりました。飛距離は、4Wというより飛ぶ5Wといった感じです。バルジが強めなので、インテンショナルショットも楽です。シャフトの特性もあって、どんなショットも、一定のスピードでインパクトでのしなり戻りを待つ感じが良いようです。やさしくもないが難しくもないFWといった感じです。2023/6/1(木)20:35アルシビスト
-
グラファイトデザイン/TOUR ADツアーAD IZ(アイ・ズィー)タイトリストTSR.16.5°のFWに装着している6Sを購入しました。これは一言で言うと、以前、愛用していたディアマナD-limitedに似ています。切り返しで手元にしなりを感じ、インパクトでしなり戻りを待って打つ感じでナイスショットになります。インパクトスピードの許容範囲は、一定程度あるのですが、強振したり、軽く振ったりせず、常に一定のスピードでスイングすると安定したショットをサポートしてくれる感じです。直進性が高く、飛距離よりも安定性に寄与するシャフトです。TSR2のヘッドと相まって、左右20ヤードの幅で、フックやスライスも打ちやすいです。2023/6/1(木)14:03アルシビスト
-
ガーミン/アプローチApproach S122回目の投稿です。使い始めてから約2年経ちました。購入検討の際に気になるのは、操作性や精度でしょうけど、買った後ではバッテリーの劣化具合だったり、バンドのフィット感などだと思うので、コメントします。まず、バッテリーの充電時間は変わりません。バッテリーの持ちも3〜4ラウンドOKです。バンドは、ネイビーを選びましたが、しっとり感を維持しています。普通、ゴムは、合成ゴムでも紫外線で劣化するはずなんですが。シーズン中は毎週プレーしています。良い買い物をしたと感じています。2023/4/27(木)13:15アルシビスト
-
タイトリスト/T-SERIEST100 S アイアン(2021)2回目の投稿です。2シーズン使ってきた感想としては、見た目以上に使いやすいです。捕まえたボールを打ちやすいです。この点は、どちらかというとフェードが得意とまではいかない未熟なわたしの力量を差し引いてもです。また、使い続けて来たからこそ気になるのが打感です。5i〜7iが良くない、打音もよくない。芯を外したような音。最初は、インナーの詰め物のせいかと思ったのだけれど、今更ながら調べたら、8i以降は軟鉄鍛造だけど、7iから上はクロムバナジウム鋼とわかった。錆びない包丁として、最近はステンレスよりも使われているケースが多いという。耐久性も高いので、フェイスにキズひとつない。8i以下には打球痕が多少あるので、どちらがよいかということになる。わたしは、オールドゴルファーなので、ゴルフ人生最後のアイアンは、軟鉄鍛造にしようと思っているので、T100Sを使いつつ、いろいろ探してみようと思っている。2023/4/11(火)19:08アルシビスト
-
藤倉コンポジット/スピーダースピーダー NX ブルーコブラLTDxの3WにスピーダーNXの 60Sは、ボールが上がりやすく距離も伸びていますが、この3Wの良さから、ドライバーもゴルフLTDxの標準9°モデルにした際に、やはりスピーダーNXの60Sを選びました。(購入当時は、近くに試打クラブがなかったので事前に試打できませんでした。) 現在、可変スリーブでロフト角をマ−1.5°の7.5°にしていますが、まだ弾道は高い感じがしています。元々、高弾道のフッカーですが、やはり、試打なし購入は、早計だったかなという感じです。弾道を上げたい方にオススメです。2023/2/18(土)16:12アルシビスト
-
USTMamiya/ATTASThe ATTAS V2やっと試打できました。試打したのは6Sです。ジ・アッタス以来、迷走気味かなと思ったらV2が発売されて、全体しなり系でも引き締まった印象の振り感、これは上級者を中心に幅広い層にヒットすると思いました。アッタスは、キックポイントが違っても、他社にはないやさしさを基本にしているブランド、総じてボールが上がりやすいです。私の持ち球は、高めのフックなので今一アッタスには手が伸びませんでしたが、弾道高さをやや抑え気味にしてくれるV2なら使ってみたいと思いました。今回は、SRやSXも用意されているので、もっとじっくり試打して選びたいと思います。2023/1/7(土)09:37アルシビスト
-
ダンロップ/スリクソン ZXスリクソン ZX5 Mk II ドライバー昨シーズン途中まで、ゼクシオXの2代目を使っていました。YOU TUBEチャンネルなどで評判が良かったので、試打しました。リバンドフレームは、弾いてやさしく飛ばすには最高なんですが、弾道調整しても高弾道は変わらずなのは、ゼクシオXと同様でした。打音は多少静かになり、直進性はかなりあります。ゼクシオXほど左へのミスも出ないです。純正シャフトは、正直柔らかすぎ。ゼクシオXの純正ミヤザキシャフトは、団塊世代をターゲットにしているのかと思いましたが、このスリクソンは、もう少ししっかり目のシャフトでも良いと感じました。やはりカスタムシャフト前提で買えということなのかな。2023/1/4(水)16:51アルシビスト
-
フットジョイ/ナノロック ネオしばらくナノロックツアーやナノロックプロを使っておりましたが、ネオを5枚まとめ買いしました。掌のナノフロントの良さはわかっていましたが、この新しいグローブは、掌にソロテックスという素材を新に配合したとのことで、使ってみると、今まで以上にしっとり感が出ています。ここまで来ると、もう革のグローブに戻ることは全くないと思います。2022/12/25(日)20:49アルシビスト
-
日本シャフト/N.S.PRO MODUS3N.S.PRO MODUS3 HYBRID Graphite On Steel Technologyこのシャフトの表面をなぞると、ステップが感じ取れます。やはり、このシャフトはスチールシャフトなんだと思う瞬間があります。それはタイミングが若干ズレてもカーボンシャフトほど曲がらないことです。その分、万人向きのようにも感じますが、惜しむらくは、一番柔らかいフレックスSでも非常にしっかりしているので、ある程度のヘッドスピードはほしいところです。私はウッド型UTにチップ径370のものを使っていますが、総重量セッティングの関係で、ヘッドのウェイトを+6gのものに交換した結果、シャフトの能力をさらに堪能できるようになりました。ウッド型UTをアイアンのように振るにはこのシャフトのおかげだと思っています。2022/11/16(水)19:49アルシビスト
-
日本シャフト/N.S PRO RegioN.S.PRO Regio formula B+以前、レジオフォーミュラーBを使っていた関係で、試打しましたが、このシャフトは癖がなく、適度なしなりと先端剛性の高さから方向性も良かったので、新しいドライバーを購入する際にB+も試打しました。トルク2台というのは、私のような43~45m/sで普段打っているゴルファーにとってはなかなか難しいのではないかと思ったのですが、旧モデルの打ちやすさ、扱いやすさを継承しています。旧モデルの扱いやすさに、パリッとした振り感を加えたシャフトですね。しかし、高性能にはそれなりのお値段となりますね。私の予算を超えるので、後ろ髪を引かれる思いで購入を断念しました。もうちょっとなんとかならないのでしょうか、日本シャフトさん。2022/11/15(火)06:35アルシビスト