かわせみ!さんのQ&A回答履歴
かわせみ!さんのQ&A回答履歴
1〜30件/1,204件
-
7Wシャフト重量について75Rで良いと思います。 自分もFWウッド以降はTOUR173のシャフトで揃えています。 5Wと7Wと9WがTOUR173-75R、5Uと6Uと7UがTOUR173-85Rで繋がりも良いと思ってます。 参考まで。2025/3/31(月)16:02
-
スリーブ付きシャフトを接着式にリシャフトしたい場合3Wではありませんが、1Wのステルス2の45.25インチスリーブ仕様から直挿しのジャスティックのTCR435にリシャフトした際は、0.25インチ短くなって45インチになりました。 参考まで。2025/3/25(火)05:42
-
ヘッドスピードをキープするために自分はゴルフを始めたのが43歳で、62歳の現在が一番振れています。 やって来たのは効率の良いスイングのお試しと言った感じで、ヘッドスピードが出そうなスイング軌道や理論をまずは試しおります。 日課にしているのは、短いクラブでの室内素振りと屋外での素振り。 屋外での素振りは2番アイアンとプロギヤのスイングトレーナレッドアイズを使って素振りでのヘッドスピードを測って管理しております。 3Iの位置で計測し始めて、始めた当初は30m/sがやっとと言った感じでしたが、現在は36m/sぐらいにはなりました。 実弾での確認は、ユピテルのスイングトレーナを使って1Wでのヘッドスピードは42m/sから46m/s以上をキープして現在は48m/sを目指して日々素振りしております。 参考まで。2025/3/10(月)06:52
-
続・2ボールブレードの白いボール部分の修復埋めこまなくても、外径サイズで蓋を作製すればガイドがあるので蓋は落ち込まないと思います。 個人的には、ガイドまでの厚さの素材(プラ板・アルミ板・銅板など)で蓋をして、ヤフオクなどにある2ボール専用のシールを貼れば良い気がします。 重量については、蓋の内側にはるよりもソールなどに貼って自分のパット特性に合わせるほうが良いと思います。2025/3/9(日)22:05
-
2ボールブレードの白いボール部分の修復自分なら白い部分を剥がして同じぐらいの厚さのプラバンとかカッティングシートとかを丸く加工して貼ると思います。 白でなくても他の色でカスタムも面白そうですね。2025/3/7(金)18:53
-
ミニドライバー(BRNR MINI 2024)のシャフト交換のアドバイスを頂きたいです。1Wと5Wの間の重量帯にクラブを納めると考えると、かなり軽めのシャフトが必要な気がします。 テーラーのスリーブの互換性が定かではありませんが、自分も過去にバーナーミニを所有していた経験からM3以降のドライバーシャフトなら使えると思います。 純正シャフトでTM5の表記がしてあるものなら使えそうな気がします。 まずは、差替えて短く握って試打した結果でバットを切るか、チップを切るか考えると良いような気がします。 適切なシャフトには難しいかも知れませんね。 参考程度にスルー下さい。2025/3/6(木)12:38
-
ドライバーのヘッドについて自分も3700回転の高スピン 高打ち出し 高弾道が持ち球です。 そんな自分がスピン量が少なく手強かったのがピンのi25とテーラーのステルステでした。 どちらも10.5°のロフトでしたが中弾道な球筋だったと思います。 流石にi25は見かけることはないですがステルスは沢山あるので試打も可能かと思います。2025/3/5(水)09:35
-
女性目線からの男性ゴルフファッション夏場の半パンムダ毛処理なし意外は、自分の好きなファッションで良いと思います。 ゴルフ場では非日常的な空間だ思うので、女性も男性もカラフルで華やかなほうが楽しめそうな気がします。 そう言う自分は、なかなかカラフルには程遠い現状ですが。。。2025/3/2(日)11:24
-
ドロップするとは‥?トータル飛距離とは‥?クラブ毎の飛距離はキャリーで把握して不確定要素が加わるランがある球筋は好まれないからだと思います。2025/2/27(木)07:10
-
直ドラ同じロフト角ならクラブ長が長くなって入射角も緩やかになるミニドラのほうが上がりやすくなるのでないでしょうか。2025/2/27(木)07:07
-
ユーティリティ多用2024年は、PINGのG425UTの5U26°から7U34°に加えてジャスティックのプロシード8U38°を加えた、4本のUTでラウンドしました。 2025年は上記に9Uの42°を加えた5本のUTでラウンドしております。 自分のUTのメリットとしては、アイアンのような力みによる引っ掛けが少なく、雨などのライの良くない状況でもそこそこのショットが打てる、一番は練習しなくてもそこそこのショットが打てると思っております。 そんな感じなので、昨年のクラブ競技では2回の優勝と2回の2位でまずまずの成果だと思っております。 デメリットとしては、9U42°を使って思っているのですが、兎に角弾道が高く、吹け上がる感じで縦距離が安定しない感じがあります。 まあ、そこは縦距離のバラツキも想定内のアベレージゴルファーなので妥協と言った感じです。 個人的には、PINGのUTが7Uの34°までしかないのでこの辺りまでのUTを使ってのラウンドが良い気がしております。 乱文長文失礼いたしました。2025/2/27(木)07:01
-
PING G440 5番UTネジ折れ 3回 写真添付 3回とも同じ箇所です。フリーホーゼルの影響でしょうかね。 変更された箇所でもあるので心配ですよね。 ホーゼルの剛性が足りずにトルクが上がらずに締めすぎてネジが破損してるとか。。。 素人の戯言ですが。2025/2/22(土)18:20
-
中途半端にプライドがある初心者への教え方本人任せで良いような気がします。 ゴルフは自分と向き合うゲームだと思うので成り行きの自然体で良いと思います。2025/2/21(金)06:40
-
ロフト体系とウェッジについて③で良いと思います。 zxi5アイアンの吊るしのAWとSWも50°と56°が設定されているので弄らなくても良いと思います。 それよりも5I~PWのロフトが変わるのでこちらの飛距離を把握するほうが先決だと思います。 ウエッジまで変更してしまうとそちらの対応もあるので慣れるまでの時間が掛かるような気がします。 単品ウエッジの入替も費用が掛かるので50°と56°でラウンド出来るのなら2本体制のままのほうが良いと思いますよ。 乱文失礼いたしました。2025/2/17(月)22:03
-
ティーショット用のミニドラ以上〜高MOIドライバー未満のクラブについて自分もドライバーが苦手で昨年はほぼミニドライバーを入れてのラウンドでした。 304ccのバーナーミニドライバーに始まって340ccのキャロのミニドラと使用しました。 自分は煽られる事はなかったですが、少しでも平均的なドライバーを使えるようになる為に、小ぶりなヘッドのドライバーを作ってまずまず打てる感じになりました。 ヘッドはジャスティティックのPROCEED TCRで体積は435ccで固まり感が強いのでかなり小ぶりに感じます。 流石にミニドラと同じクラブ長の43.5インチではヘッドが大きく感じられるので10.5°を44.5インチ、9.5°を45インチにして所有しております。 昨年の秋に、キャロのミニドラの流れでAiSmokeMAXドライバーを入手したところこちらも大夫打ちやすいので現在のエースドライバーとして使用しております。 参考まで。2025/2/17(月)05:48
-
ライ角について。i210アイアンとGLIDEウエッジとEYE2ウエッジを使用しており、全てオレンジドットの2°フラットです。 FWウッドはG410の5W~9W、UTはG425の5U~7Uを標準ライ角で使用しております。 以前は、ライ角重視で可変スリーブで近似値なライ角に合わせていましたが、球筋に合わせた結果標準のほうが良かったです。 ピンのFWウッドやUTにはマイナス3°フラットの設定もありますが、こちらはライ角基準で言うとかなりフラットになります。 色々と試した挙句、スペックよりも球筋や振り感のほうが大事だと言う事を今更ながら気付いております。 参考まで。2025/2/10(月)21:54
-
カーボンシャフトのアイアンからのウェッジのシャフトの流れについてSシャフトではありませんが、MCI80Rを使っていた時は、MCI85WEDGE、MCI105WEDGE、MCI125WEDGEを使っていました。 RECOIL95F3(R)の時は、ウエッジも同じものでSWにATTAS Spinwedge125を使っていました。 現在は、アイアンを無くして9番までをUTにして、PWから下をスチールシャフトの時はDG95R300とDGR300。 カーボンシャフトの時はRECOIL95F3とATTAS Spinwedge125にして気分に次第で入替えております。 自分的には、ウエッジは重いシャフトのほうが好きなので120g以上のスチールorカーボンのウエッジ用が好みでもあります。 参考まで。2025/2/9(日)20:30
-
屋内練習場について練習場もお金が掛かるので数年前から練習球の球数を年間1万球以下を目標にしております。 やみくもに練習場に通うぐらいならその費用をラウンドやレッスンに回したほうが良いと思っています。 自分の地域では早朝料金は打席料なし、1球6円辺りが相場なので年間6万円までならと思って室内練習場を探してみましたが、流石に難しい感じでした。 質問者様の月4回でプリペイドカード2枚使用で2,400円なら、年間28,800円。 室内練習場なら年間72,000円で差額は、43,200円この差をどう考えるかだと思います。 自分なら、43,200円をラウンド代にしたほうが良いような気がします。 参考に自分の練習球のデータを下記に記しておきます。 2025年累計:970球 → 5,820円 (平均スコア 92.6) 2024年累計:9,308球 → 55,848円 (平均スコア 89.4) 2023年累計:11,682球 → 70,092円 (平均スコア87.8) 2022年累計:9,951球 → 59,706円 (平均スコア89.7) 2021年累計:12,766球 → 76,596円 (平均スコア90.1) 2020年累計:15,467球 → 92,802円 (平均スコア88.3) 2019年累計:19,975球 → 119,850円 (平均スコア89.6) 2018年累計:18,366球 → 110,196円 (平均スコア90.6) 2017年累計:22,100球 → 132,600円 (平均スコア92.7) 2016年累計:27,942球 → 167,652円 (平均スコア91.2) 2015年累計:30,967球 → 185,802円 (平均スコア93.0)2025/2/6(木)21:41
-
パターの力み解消についてパットスタイルを変えてみるのはどうでしょう。 順手の握りならクロスハンドとかクローグリップを試してみるとか、パットもアームロックや中尺、長尺とかを使って練習してみるのも良いような気がします。 自分はアームロックでショルダーストロークのパットを反復した後、33インチのエースパターで転がしております。 最近、直径36mmの極太グリップのパターも作ったのでこれも手の動きが抑制されて良い気がします。 参考まで。2025/1/28(火)16:28
-
PING TOUR173-85 UTシャフトに合うアイアンシャフトを教えてください自分はFWウッドの5W~9WにTOUR173-75R、UTの5U~7UにTOUR173-85Rを使用しております。 以前のアイアンシャフトはNS950RやMODUS105Rでも良かったような気がします。 現在は、DG95R300ですが、少し物足りない感じもあります。 TOUR173はUSTマミヤのシャフト製なので、カーボンシャフトのRECOIL95F3(R)も違和感なく使える気がします。 参考まで2025/1/26(日)08:02
-
ドライバーのフェースを返さない打ち方ドライバーのハーフスイングで150Y打つのはどうでしょうか。 理想は捕まった球のストレートボール、スイング軌道とフェイスターンの塩梅が肝だと思います。 あとは、右手の親指と人差指をグリップから離して打つのも良いかと思います。 こちらは、右手の脱力が肝なので右手重視で打っている方は打ちにくいと思います。 自分の場合は、ドライバーが思ったように打てない時に時々試しております。 参考まで。2025/1/19(日)15:26
-
ドライバーとミニドラを入れるクラブセッティング自分の場合は、1WのAiSmokeMAXと2WのAiSmokeTI340のミニドライバーを所有しておりますが、コースや気分で入替える感じで良いかと思っております。 クラブセッティングなので常に入れ替えるスタンスで固定しなくても良いかと思っております。 そんな感じなので、1Wと2Wと3Wで5W抜きもありますし、1Wと2Wと5Wで3W抜きもあり、もちろん、2W抜きもある感じで使い分ければよろしいかと思います。 参考まで。2025/1/19(日)10:10
-
TRAVILのスペック選びについて個人的には、MODUS105SからのTRAVIL85Sは良い感じだと思います。 自分がカーボンシャフトに移行する際は、MODUS105RとかNS950RのシャフトからMCI80Rにしたのであながち間違ってないと思います。 現在は、RECOIL95F3(R)とATTAS FF85を時々使う感じですが、RECOIL95F3はUSスペックと言う事でかなりしっかりした感じがします。 スチールシャフトも併用していてDG95R300とDG105R300との比較においてもRECOIL95F3はしっかりした感じがあるので、カーボンシャフトは85表記が自分的にはストライクゾーンかなぁ。。。と思っています。 上の番手は、1Wが50表記、3W~11Wが70台表記、5U~9Uが85表記のシャフトを使って、アイアンやウエッジは85~95表記のものが良いと思っています。 参考まで。2025/1/18(土)09:40
-
中古のウェッジPINGのEYE2(SW)が好きで中古で復刻盤のXGとGORGEを使用しております。 ステンレス製で溝の減りは気にしなくても良いと思っているので一生ものとの認識です。 30年前のEYE2でさえ充分使えるのでステンレス製なら中古でも充分だと思っています。 AWもステンレス製なら中古で充分だと思うのでGLIDE3.0を使用しております。 GLIDE4.0から軟鉄のカーボンスチールとか言う素材で、こちらもPW46°で使用しておりますが、ステンレスぽいので長く使えるような気がします。 参考まで。2025/1/13(月)21:45
-
ウエッジ用シャフト選び自分の場合は、i210の8IからPWにDG95R300。 9U42°を入れたセッティングだとPW46°にDG105R300を入れています。 そんな感じなのでAW52°とSW56°はどちらでも合わせやすいように、DGR300を入れています。 PWが440g辺りでAW52°とSW56°が470g辺りでかなり重くなる感じですが、ウエッジは重いほうがバンカーとかでも楽なので気に言っております。 参考まで。2025/1/13(月)13:45
-
テーラーメイドBRNR MINI ドライバーのリシャフトについて自分もバーナーミニとAiSmokeミニドラの2本を所有して、ドライバー代わりに使用し、標準クラブ長のドライバーを入れた際に3Wの代わりと思って使った事があります。 ただ、どちらもロフト11.5°だった為、ミニドラと言えどもドライバーなので3Wほど安定させる事は出来ませんでした。 ロフト角13.5°ならお使いの3Wのシャフトをそのまま使用したほうが、結果もわかりやすくて良いと思います。 参考まで。2025/1/6(月)15:09
-
アイアンシャフトの移行自分の場合は、カーボンシャフトのアイアン、MCI80RやRECOIL95F3、ウエッジもMCI85~125、ATTAS SPINWEDGE125など使ってきましたが、個人的には、ウエッジをスチールにするのならば、アイアンもスチールのほうが良いような気がします。 それよりも最近はハイロフトUTがあるのでそちらでカーボンシャフトを試してみるのも良いかと思います。 これから先のゴルフを考えると、シャフトで少し変えるよりもショートウッドやハイロフトUTに慣れておくほうがゴルフ寿命も長くなるような気がします。 ちなみに自分のクラブは9Uの42°までを10本のウッド系クラブでまとめ、3本の単品ウエッジをDG105とDGR300でまとめております。 参考まで。2025/1/6(月)12:06
-
ワンレングスアイアンのリシャフトクラブ長が同じ長さになるワンレングスアイアンならヘッド重量も同じだと想定して同じ番手で同じ仕様のシャフトを組めばよいような気がします。 この辺りは、自分のPWとAWが同じ長さ、同じライ角なのでPW用のシャフトを組むのと同じ考えで良いと思います。2024/12/24(火)07:16
-
持ち球の違いによる、推奨されるクラブの重心距離の考え方について自分はフェイスローテション少な目で球の捕まりが悪いので重心距離と言うか、ヘッド小さ目のドライバーが好みです。 最近まで、バーナーミニからキャロのミニドラを使用しておりました。 ヘッド体積435ccのジャスティックPROCEED TOUR435Rもロフト違いで2本あって気に言っております。 ただ、キャロのミニドラに合わせる形で入手したAiSmokeMAXもボールの捕まりが良くて月例杯での優勝にも貢献してくれたので気に言っております。 キャロのドライバーはスリーブが9gとテーラーやPINGの6gより重い感じなので重心距離に貢献しているような気がするのでこれからはキャロのドライバーが合うような気がしております。2024/12/17(火)20:38
-
無くてはならないクラブ自分の場合は、SW56°で名器EYE2の復刻版、EYE2XGとEYE2GORGEです。 バンカーでの絶対的信頼と悪ライでの扱いやすさがお気に入りです。 XG2本とGORGE1本の計3本を所有しており、アイアンに合わせてシャフト違いのDGR300、MCI125MILD、ATTAS SpinWedge125と入替ながら使用しております。 異形ヘッドでブサ可愛い感じがPINGらしくて良いと思っております。 SWは生涯これしか使わなくても良いと思っております。2024/12/17(火)20:29