アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
721〜750件/2,999件
-
パターのバランス自分で計測して計算するとD3でしたが、パターはバランスよりも最適総重量が優先だと思います。パターの場合の最適総重量とは、自分の距離感に最もフィットする重量かどうかです。結局、パッティングするときは、アドレスでソールする人もヘッドを浮かせるでしょ。ここに他のクラブと違う意味でのパターの最適総重量が問題になります。 余情残心2021/3/19(金)19:44
-
知ってる方 教えてください。私は、質問者様の4つの条件をクリアし、あまり大きすぎなくて優しいFWとして、ヨネックスEZONE GT FWをお薦めします。ヘッド容積は7Wで137ccというのは、UT全盛の中でかなり厳しい競争の中にあるわけですけど、まして、ヨネックスはゴルフ専門メーカーではないので、コマーシャルも大手外ブラに比べると貧弱で人気も出ていないのですが、確実に生き残っています。7Wは試打していませんが、まっすぐ飛ばすには問題ありません。購入に至らなかったのは、純正シャフトのレクシスのカスタムを勧められたのですが、品質はよいのは間違いないもののなかなかこれはというものに巡り合わなかったからです。 あとは、構えた時にスコアラインが斜めになっているので、それが気にならなければよいです。一度試打してみてください。 余情残心2021/3/17(水)09:48
-
体調維持ができない件完全引退した私が言うのも躊躇いますが、現役中はスキマ時間の軽負荷運動がよいと思います。夜遅くまで残業してても、椅子に座った状態で、つま先を立てる、トイレで10回ハーフスクワットをする程度で、疲れたときの眠気覚ましになりますし、思いっきり背筋を伸ばすだけでも気分転換になる。休日に15分でも20分でもよいので走る、腹筋10回、腕立て10回でもなんでもよいのです。ガッチリやろうと思わない、むしろ軽負荷だから気楽にできる運動が身近にあるといった生活パターンでよいのでは。年齢とともに体力は落ちてきますが、体を動かす習慣があると、中高年になって健康維持、改善のためにじっくりとしたトレーニングに移行しやすいし、無理をしない程度というものが分かってきます。質問者様は50歳ですが、まだ遅くはないです。定年退職後に健康的な生活が待っていると思って、そこに結び付く習慣を投資だと思って身に付けてください。 スタートのわずかな差が積み重なって、ナイスシニアゴルファーになれますよ。 余情残心2021/3/16(火)06:00
-
アッタス5GoGoに似たシャフト全体しなりという言葉は使われ始めたシャフトの中にアッタス5は位置していました。よく似ているのはTHE ATTASですね。ATTAS PUNCHも似ています。こちらはやや手元が柔らか目です。 ここからは持論ですが、東レのように高弾性・高強度カーボン、例えばM40Xは、三菱ケミカルを除き、各シャフトメーカーは軽量化に欠かせないので使いますが、それは例えば先端のみとか部分使用が多く、ベースになるプリプレグシートでシャフトの主なテイストが決まってくると思います。ですから、三菱ディアマナは、先調子でもしっかり感があります。USTマミヤ(現シャフトラボ)は、帝人のテナックス・プリプレグシートを使うケースが多いと聞いています。そのせいか、アッタスは全体的にやさしいしなり感があり、私が試打して使えないと思ったのはボールが上がりすぎるアッタス4くらいです。今も多くのゴルファーに支持される由来じゃないかと思います。アッタス独特のやさしい感じが似ているものは、アッタスの中にしかないのではと思う次第です。 余情残心2021/3/16(火)05:43
-
PINGドライバーのヘッドの手入れ蒸気に当ててから、ゲキ落ち君で軽く拭く。落ちなければピカールケアでもっと易しく拭く程度にする。それを力を入れてゴシゴシすると、艶消しが部分的にテカって修復不能になります。気長にやさしく拭くくらいしかないと思います。 紙やすりは1000番以上でも使わないほうがよいです。 余情残心2021/3/15(月)17:27
-
ライ角スイングスピードがあるので、遠心力でヘッドがアドレス位置よりもインパクトでヘッドが前に出るためヒール当たりするというのはあり得ます。(もっとも初心者はフォローにかけて右肩、右膝が前に出てしまうほうが多いです。)そうすると適正ライ角はアップライトにならずフラットになるという診断にはなります。ですが、それは現状を反映しているだけで、本来、質問者様が振り馴れてきてアップライトに振れるようになれば2°フラットは逆に合わなくなります。 バックスイングで捻転した左骨盤の位置が、ダウンスイング以降右骨盤に入れ替わるイメージで振ってボールを捉えるようになって、はじめて適正ライ角がどこにあるのかを判断したほうがよいですね。それまでは上達に合わせてライ角を微調整するしかありませんね。 余情残心2021/3/13(土)13:46
-
アイアンを新調したら引っかけるようになりましたともにスチールシャフトなので、それほどボールの方向性が極端に変わることはないので、ヘッドに原因を求めたほうがよいですね。 まず、ライ角は、三浦のほうが0.5°フラットなので、ライ角が原因ではありません。もっとも注目しなくてはならないのは、RMX216のほうが6番〜PWまで3°のストロングロフトになっています。つまり三浦技研のほうがロフト角の面からヤマハに比べると捉まりやすいといえますが、ロフト角3°は馴れの問題です。むしろ、3°違えば、明らかに1番手以上飛ばないので、飛ばすために無意識にいつもより振ってしまっている、それも腕先行で振ってしまっているということがあると思います。どうでしょうか、思い当たる節はないですか。 余情残心2021/3/13(土)13:35
-
ゴルフ場の天気予報WNI(ウェザーニュース)のページ内にゴルフ場天気予報がありますが、結構当たります。ホームコースは、元々、日本気象協会が各地の天気として予報する地域単位にホームコースは位置していても当該地域ではなく、隣の予報エリアの予報が当たっているので、そちらを確認します。 余情残心2021/3/11(木)20:52
-
モーダスモーダス115です。 余情残心2021/3/11(木)13:48
-
アドレスの膝の曲げ具合(腰の落とし具合)結局、フィニッシュで左足は伸びるので、アドレスで膝を曲げすぎると、伸び上がりとハンドアップしないとボールに当たらないという誤差だらけのスイングになってしまいます。 膝を曲げずまっすぐに立つと腰はキレンないので、よく椅子に座ろうとする初期動作の感じといいますが、それでは膝を曲げすぎなので、バーのカウンターにある背の高い椅子に座る初期動作と表現すると少しは感じがつかめるでしょうか。 余情残心2021/3/11(木)06:17
-
ゴルフクラブ手入れ激落ちくんです。テンプラでボールカバーのこびりついたものは、ピカールケアですが、ゴシゴシ擦らないことがコツです。 擦過傷的なものは、1200番くらいのカミヤスリでやさしく気長に触れるようにして、仕上げにピカールケアです。カミヤスリは直接指でやると、つい力が入ってしまうので、割り箸の先に両面テープで貼って、さするようにするとよいです。 余情残心2021/3/11(木)06:06
-
アイアンコンボについて練習は裏切らないです。毎回の練習でまず5番アイアンに馴れる。馴れてもラウンドでは成功確率が低いです。また、練習場でストレートに打てても5番アイアンの飛距離によって生じるリスクは減りません。減らしたければ、確実に右に曲がらない打ち方、逆に左に曲がらない打ち方も同時に練習することをお勧めします。そうすると実戦でさらに役に立ちます。 余情残心2021/3/10(水)18:19
-
SWのスイングバランスを軽くする方法とりあえず、グリップ下に鉛を貼ってみる。2巻きで5gくらいになると思います、計算上はバランスは3くらい減るはず。それで振ってみて、ボールを打って、アプローチして、バンカーショットもしてみてからでよいのではないですか。3減ってD2になってもD0と誤差範囲に入ってくるので、振り感や使い勝手がわかります。 余情残心2021/3/10(水)18:12
-
キャディバックの保管人の目を気にしていたらゴルフは続けられません。無視しましょう。毎回、キャディバッグを運ぶ時に、ショルダーベルトを使わず、右手と左手の交互にキャディバッグのハンドルを握って昇り降りするようにしましょう。トレーニングの一環だと思って運ぶのと、重い物をただ運ぶと考えるのでは大いに違います。できればエレベーターに乗っている間もキャディバッグを持ったままでいるとよいでしょう。 練習場に行って打席に立った頃には、クラブをゆるく握らざるを得ず、力みの取れたスイングの一助になるでしょう。 余情残心2021/3/9(火)10:12
-
アイアン選びアイアンの場合は、ウッドと違って新技術を取り込む余地がヘッド形状の制約から少ないです。いまだに軟鉄鍛造が一定のシェアを占めるのもそういう理由によります。買い替えるなら、ライ角と総重量を最適なものにするという視点からフィッティングを受けるというのがよいでしょう。仮にアイアンのミート率が上がり、スイングスピードも上がって、シャフトフレックスが物足りないとか、総重量が軽く感じるようになったら、重めのものにリシャフトするとかすればよいと思います。ただし、最近のアイアンのヘッドでは、ライ角を抜きにしても捉まりやすいものが増えているような気がするので、その辺は試打で確かめたほうがよいです。外観上、グースネックは捉まるというのは分かるのですが、ストレートネックでも捉まるものが出ています。これらは試打しないとわかりません。 質問者様の年齢からすれば、スイング技術の向上よりも基礎体力を増強するほうが、安定的な飛距離とゆとりをもったスイングスピードが実現できるでしょう。そのつもりがあるなら、重めでシャフトフレックスも硬めのものを選択しておくという方法はあります。1年かけて体力強化をできるかどうかは、質問者自身の心に問うてください。 余情残心2021/3/8(月)09:42
-
ダイナミックゴールド120s200から変更まずはダフる、曲がる、トゥダウンとハンドアップは、アマチュアの場合、力みと手打ちにあります。クラブが重すぎれば、ますます力むし、軽すぎれば手打ち要素満載になってしまう。これはシャフトのみで解決できません。シャフトよりもクラブ重量ですね。どのくらいの重さなら振り子のように振れるかです。試しに現在お使いのアイアンのグリップエンドを利き腕の親指と人指し指で摘まんで、振り子のように揺らしてみてください。段々振り幅を大きくするために、少し両膝で反動を付けるようにすると、これが摘まんだ手に伝わる重さを感じながらのスイングに近いものです。 この感覚に近い形で普通にスイングするには、脱力しかありません。その上でクラブが自分にとって重すぎるのか軽すぎるのかを判断してください。DG120が重すぎるのか軽すぎるのか。このシャフトは、往年のDGユーザーが、軽くしたいときにスムーズに移行できる、振った感じはNS950GHのような軽量シャフト特有の張り感を加えたような万人向きのシャフトです。従って、このシャフトで大外れはないです。軽くしたければ105だってあるし、重くしたければissue EXがあります。いろいろ試打してみてください。 余情残心2021/3/7(日)13:20
-
アイアンのシャフトについて工房では、質問者様の何をチェックしてモーダス125Xを推奨したのでしょうか。ヘッドスピードのみでは決まらないにしても、125のフレックスXは無理があります。毎回フルスイングするわけじゃないですからね。フレックスSですが、フレックスSしかないのに振りやすくて、あまり巷で見掛けないのは、トゥルーテンパーのDG105ブラックです。試打できればよいのですが。やさしさ優先のユニフレックスです。 余情残心2021/3/7(日)08:53
-
ノーメッキ の手入れ方法一時ブームで試したことはありますが、特にメッキと性能に変わりがなく、文字どおりお蔵入りしました。お蔵入りに際してガンブルー液で黒く塗りましたが、長期保存に向いていると思います。 結局、中古に出しましたが、自分で加工した扱いになるので二束三文になりました。長期保管するくらいなら、メッキのウェッジに買い替えしたほうがよいと思います。今は柔らかいタッチをメッキ技術で若干カバーできるものも発売されています。 余情残心2021/3/7(日)08:35
-
最近飛距離が落ちましたシャフトを軽いものにすると、一時的に飛距離は回復すると思います。7〜8gくらい軽くなるので。年齢からすると、1年で飛距離が極端に落ちるとは考えにくいので、他に原因を追求した方が良いようにも思えます。 別売りのウェッジは、セット物よりヘッドが重めなので、ヘッドの挙動をコントロールできる、しっかりめのシャフトが良いと思います。フレックスが一種類でDGS200相当としたウェッジが結構販売されていたのも、そういうことだったと思います。重量フローの逆転がないとした上で、450g台〜470g台が一般的なので、ご自身で最も振りやすいものにすれば良いと思います。 余情残心2021/3/6(土)09:11
-
ロフト角 選択・・・訂正 ロフトを増やすとクローズ、立てるとオープンでした。逆のコメントをしてしまいました。謹んでお詫びします。2021/3/5(金)23:34
-
ロフト角 選択・・・表示ロフトで考えず、まずはリアルロフトを前提に考えましょう。例えば、SIM2は、表示ロフト角よりプラス1度がリアルロフトです。また、スリーブは、ロフトを立てるとフェイスの向きはややクローズになります。視認するのは難しいですが、打ってみると、ロフトを立てた分捉まらないかと思いきや捉まるのでわかります。 余情残心2021/3/5(金)16:03
-
グリップは太め派?細め派?グローブサイズは、天然皮革なら23cm、合皮なら24cmです。グリップの太さは、ゴルフプライドのベルベットラバーならM58、この太さがない種類は下巻き2枚にしてもらいます。ピンのフィッティングでは、白、アクアでも可といった感じ。 細いとフックグリップになりがちなので、ドローヒッターには致命傷になります。 グリップの太さは、グリップや下巻きよりも、シャフトのバット径に注意したほうがよいですね。例えば、軽量スチールは通常シャフトより太くなっています。シャフトのバット径のスタンダードを作ったのは、トゥルーテンパーなのですが、このメーカーのスタンダードは、ほとんど15.25mm、日本シャフトは15.24mm。いずれも軽量シャフトはこれらより太いです。アイアン用カーボンは、スチールシャフトよりやや細いものが多いです。逆にウッド用カーボンはやや太いものが多いですね。 また、グリップのメーカーでは、太さを、例えばM60(男性用0.6インチの意味)内径表示していますが、中には同じ製品名でミッドサイズと称して、右手部分の太さを太くしたものや、内径表示をmmで表示しているところ、全く表示しないところなどいろいろです。 結局、シャフトとグリップの組み合わせで、握り心地は随分違ってきますが、私はグリップ力とスタンダードよりやや太め、グリップ重量は50g前後あればよいし、バランスはアバウトでよい、細すぎるのは絶対ダメといった感じです。あとはしっとり感のあるグリップは摩耗が早いので使わないです。 余情残心2021/3/5(金)09:41
-
右手用グローブ私は、冬場は右手用に指先がカットされたグローブを嵌めています。違和感を抑えるギリギリがこれです。寒さで指先が冷えれば、ポケットのカイロに触れるといった具合です。試してみてください、意外と効果ありですよ。 余情残心2021/3/3(水)20:21
-
シャフトのトルクについてシャフとに関しては、確かにボールの飛ぶ方向に関係していますが、ヘッドの影響のほうが大きいです。FP値、重心距離、フェイス角、重心角、ロフト角、ライ角に注目するほうが、自分のショットの方向性を決める、シャフトは補完的と考えたほうがよいです。シャフトの表示フレックスとキックポイントはメーカー独自で、なにより「いい加減」です。試打してみて中調子は特に気を付けないと、何でも中調子にしたがる傾向があります。最近は中元調子でブームを起こそうという気配もあり、これも要注意です。トルクについては、ジオテックで10万円以上するので確かめたことがないだけに、また、ユーザーも「車に例えると、ハンドルの遊びは適度にあったほうが扱いやすい」程度にしか考えていないので、それが販売戦略には影響するとは、今のところなっていないので真値かもしれません。 50g台でトルク3.5以下の主なものを拾ってみました。ただし、試打で必ず確認したものを購入してください。中には試打用が見つからないものが結構あると思います。 以下、現在、製造販売しているモデルに限定して、大手のみピックアップ しました。 ・フジクラ:デイトナスピーダーSR、ダイヤモンドスピーダー、プラチナムスピーダー ・トライファス:AAA2020,同2019、バシレウスα?、同β?、同γ、フィアマ?、スパーダ?、ザフィーロ?、レガーロ? ・USTマミヤ:VTSブラック 三菱ケミカルおよびグラファイトデザインはありません。きっと重量とトルクのみでは決められないと思いますけどね。 余情残心2021/3/2(火)18:05
-
お勧めの靴訂正 最初のおススメシューズの名前を間違って入力してしまいました。 ロードカオス✕ → コードカオス 予算の制約がなければ、ECCO BIOM H4が履き心地最高です。予算の約2倍になりますが、それだけの価値はあります。ボアより紐のほうが、このシューズのだいご味のように感じます。 余情残心 余情残心2021/3/2(火)08:13
-
お勧めの靴アディダスのロードカオスです。グリップ力があり、ボアのほかに紐も選択でき、予算内で買えます。私もマイキャディでスパイクレスのおススメをQ&Aで教えてもらい、購入しました。 余情残心2021/3/1(月)09:19
-
ボールによる捕まりの違いショートアイアンやウェッジのようにロフト角の多いクラブは、ボールヒット時に、ハンドファーストが崩れ、わずかにヘッド先行しただけで、フェイスは左を向くので、今までは硬いディスタンス系のボールとフェイスの衝撃で、フェイスが少しスクエアに戻されていたということではないかと思います。 まずはハンドファーストに打てているか、アドレスでのフェイスの向きは、被っていないか、ご自身でわかりにくければ第三者にチェックしてもらいましょう。 練習場では、ストレートとフック、スライスを交互に打つ感じです。曲がり幅をコントロールできていませんが、練習場のボールにもいろいろあるので、そこは結果よりも手応えで判断しています。 余情残心 余情残心2021/2/26(金)21:01
-
アウトサイドインをインサイドアウトにアウトサイドインの手打ち傾向の人に共通するのは、これまた腕でインサイドにバックスイングするため、ダウンスイングでは、また腕で降ろそうとします。両腕に力を入れるため、つまりクラブを引っ張るため、つまり、遠心力を使ってクラブを放り投げるような感覚で振ることができないため、またまたアウトサイドインに振ってしまうという傾向です。 ご自身がスクエアにボールを打ちたいならば、ボールなしでアドレスして、両脇を締め、9時から3時までの両腕一切使わない、腰の捻転と肩の回転のみでゆっくり素振りしてみてください。前傾に対して肩をスクエアに回して描いた軌道が質問者様の本来の軌道ということになります。 9時から11時、3時から1時は本とんどスイングの惰性で動くと感じられない限り、両腕をいっぱい使ったアウトサイドインからはなかなか脱却できないと思います。 左肘を曲げない程度の脱力と、クラブが飛んでしまわない程度のゆるゆるグリップ、手首が背屈、掌屈しない程度のゆるゆるリストで、さきほどのスイング軌道を描けたら最高ですね。 余情残心2021/2/26(金)20:42
-
ガーミンレーザー距離計ストラップ訂正します。 盗難防止→紛失防止 それと、専用キャリングケースというのは、Z82じゃなくてZ80のキャリングケースならカラビナ付きでベルトに下げられるという意味です。幸い、Z80とZ82のサイズはほぼ同じなので。言葉不足で失礼しました。 余情残心2021/2/26(金)09:07
-
変なボール初期のDDHや岡本綾子さんが宣伝していたDDHインターナショナル、ブリヂストンのアルタスという2ピースの化石みたいなのが混ざっていることがありますね。これらは打席の後ろにある通路側にカゴがあり、そこに入れるようにしています。クラブヘッドへの影響もあるし、練習場もネット破損の可能性があるので取り除きたいと思っているようです。 余情残心2021/2/26(金)07:14