アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
2,731〜2,760件/2,999件
-
逆球が出ないために持ち球は数年前からスタック&ティルトを試し,左1軸で振るようになってからフック系のボールになりました。それまではスライサーでした。 スタンス,ボールの位置,膝の位置は目で見える範囲なのでチェックできますが,アドレス時の肩のラインやトップでのグリップの位置などはチェックできませんので,むしろ逆球が出た場合は見えない部分をチェックします。あとはリズム,いつもより速く打ちすぎないかどうかです。せっかちな性格なので,スウィングリズムがいつもより速いと逆球のもとになります。ヘッドの返るタイミングがズレて,向きが変わるからです。参考まで。2014/7/13(日)15:51
-
アイアンショットについてタオルを両肘に挟み,離さないようにしてハーフショットをしてみてください。これで腕を使いすぎずイン・トゥ・インのスウィング軌道を確認します。腕に力が入ると,腕を自分の体の近くに引っ張りこむのが普通で,トゥ寄りにボール痕がつきます。 スウィング軌道が自分では見えないために,インサイドアウトに振っているつもりでも後方から確認するとアウトサイドインになっている人は本当に多いです。がんばってください。2014/7/13(日)04:48
-
クラブの持ち替え練習場で一球毎にコースと同様に集中していますか?ボールをある程度しっかり捉える技術があることを前提に提案するのは、ボールを打席のマットの右端に置いて、ショットすることです。ダフルと手首を痛めますし、自信が培われるまでハーフショットでゆっくり振ることです。 クラブ毎にアドレスのチェックもしっかり出来るし、力みや余分な動作はミスのもとになるのでスウィングの改善に繋がります。くれぐれもいきなりやるとケガをしますのて、気長に段階を踏んでやってください。2014/7/9(水)12:51
-
+5ヤードを切望(アイアン)所謂ストロングロフトからすると、5番アイアンではあと1度、ロフト角を減らせる余地があります。これが最も簡単で時間とコストをかけない方法です。参考まで。2014/7/8(火)12:58
-
UTのシャフト私もUTシャフトに関する質問に、何度か回答しています。私のクラブセットは、ウッドはカーボン、アイアンはモーダス3のフレックスXを使っています。 5番ウッドで80g台のカーボンシャフトで総重量349g.4番アイアンは、426g。3Uは総重量としては、NSの軽量スチールがちょうど中間の重量のですが、試打した結果は、手元調子のアイアンテイストが90g台のカーボンシャフトだったため、カーボンシャフトを選択しました。3Uの重量は、389gです。90g台のカーボンシャフトは、DGのX100のような感じてハードです。 飛距離よりもコントロール重視の位置づけとしてUTを使いたいなら、重めのカーボンシャフトをお薦めします。2014/7/7(月)20:17
-
アイアンのシャフトヘッドスピード50M/s前後で,軽量のNS950GHを振ると,弾道は今まで以上に高くなるとともに,ナイスショットで異常に飛んでしまうことがあるはずです。ボールをきっちり捉えるほどこうした状況が多くなります。 スチールでも先が走り過ぎないシャフトにすべきです。私自身もこうした経験から,DGS200より数グラム軽いですが,手元調子でしっかり目のモーダス3のフレックスXを使っています。ナイスショットの飛びすぎもなく,操作性もよいシャフトです。是非一度試してみてください。2014/7/6(日)13:08
-
7Wと4UTについてどちらがナイスショットの確率が高いかといえば,7Wの重心深度は4UTよりも大きく有利と言えます。UTはラフでは優位ですが,ボールが2/3埋まった状態ではどちらも無理です。 私はラフからの200ヤードから210ヤードは3UT(ロフト角20度)を使っています。フェアウェイは4番アイアンを使用します。 なぜ7Wを使わないかといえば,7Wのフェイスのバルジが気になるからです。スクェアに目標方向を向いているか判然としないからです。こうした視覚的な要素もナイスショットの重要な要素だと思います。2014/7/6(日)08:21
-
ランバックス7v05挙動が似ているシャフトを教えてください。やや手元がしっかりしていて全体が撓る感じがするものの,撓り戻りは決して速くない感じというのがランバックス7V05の感想です。全体が撓るシャフトは多々ありますが,手元がややしっかりした感じで,最も似ていると思うのは,グラファイトデザインのTOUR AD DIだと思います。2014/7/5(土)18:10
-
シャフトの選び方キックポイントはメーカー公表値に過ぎず,また,3点剛性という測定方法もNGSというシャフトメーカー独自指標に準拠したメーカーが増えただけ。ですから4点剛性で数値表示するインターナショナル・フレックス・コードは,ダンロップのミヤザキシャフトで採用しております。そのほかセンターフレックス値を測定する機器もありシャフトの特性は,重量以外統一基準がないのが実態です。 撓り戻りも速ければ弾き系,ゆっくりであれば粘り系といいますが,その基準も統一されておりません。 そのほかフレックス,トルクという記号と数値も一応の目安になりますが,絶対ではありません。 結局,試打して確認するのが確実ではあるものの試打用ヘッド次第,挿し方も含め感じは結構違ってきます。 結局,多くの指標・数値は手がかりにはなるものの絶対ではないのです。ヨシさんの場合,今まで使っていたシャフトよりアヒナの7Sが方向 性もよくOB激減ということですが,それまで使っていたシャフトは確かに先が動きますし,一発の飛距離より方向性を重視するには,アヒナ,ディアマナW,ツアーAD−DIやBBなどのように,一応,手元調子もしくは中調子でもキックポイントがやや手元寄りにあり,先端剛性の高いシャフトは方向性がよくなると一般的に言われているので,不思議なことではありません。 結論としては,可能な限り試打して,自分で確認する作業を重ねるしかありません。月並みでしかも確認作業に時間のかかる結論ですが,これしかありません。2014/7/5(土)17:46
-
クラブの調和私は総重量セッティングをこころがけています。メーカーが違っても、まずは総重量で目星を付けます。 次にシャフト重量を調べます。ドライバーからUTまで徐々に重いものを選択し、可能な限り試打します。実際に感じる重さやシャフトのしなりを自ら確かめます。構えた時の感覚も大切にしています。アイアンは私の場合、スチールシャフトの4番からなので、ウッドやUTとの総重量の流れと、4番アイアンからSWまでの総重量の流れをチェックします。総重量の微調整は、鉛、グリップ交換、シャフト交換で行います。 ドライバーからSWまで、最適な重さのセットにたどり着くには、多少時間がかかりますが、楽しく取り組んでください。2014/7/3(木)07:58
-
ドライバーのヘッドで450ccでよければ、フォーティーンのgelong−Dはどうでしょうか。操作性はないですが、ボールは上がりやすく、飛距離は出るシャローヘッドです。スィンガーなら一度試す価値ありです。2014/7/2(水)12:43
-
ピンG25アイアンのおすすめのシャフトはありませんでしょうか?友人のクラブを練習場で一度振っただけですが,そのときのAWTのシャフトの印象からお話ししますと,柔らかめの手元調子で,ボールは高く上がりやすいという印象で,改めて番手毎の距離感を養う必要があると思いました。 DGS300と比較すると,結構柔らかく感じるのではないでしょうか。軽量化してボールが上がりやすいものというのであれば,モーダス3TOUR120はどうでしょうか。DGS300より10g以上軽く,フレックスSでも柔らかく感じます。2014/6/29(日)05:55
-
ドライバーの方向性いろいろなミスショットが出るのは、ひとつには腕の使い過ぎがあります。さらには、インパクト時の軸の上体の位置がアドレスの位置よりズレる場合によります。捻転もご自身の体の柔軟性に基づく自然体の範囲内でなければ、トップの位置が安定しません。 飛ばしたければ、大きな筋肉を使うことですが、ウェイトシフトもさることながら、切り返しでの左腰の切り返しを速くする、しかし、開き過ぎないことです。参考まで。2014/6/27(金)14:29
-
ユーティリティの中・重量級カーボンシャフト新製品ではないのですが、ロングセラーなのであまり高くないモデルとして、グラファイトデザインのtourAD-UT85かSF-8をお勧めします。オーソドックスで多くのゴルファーにフィットします。ボールも上がりやすく力強いです。2014/6/27(金)12:58
-
耐久性の高いスピン系ボール私も平均47m/Sくらいで、使用球は、V1xとV1ですので参考になればと思います。スピン系で比較的に耐久性があるのは、スリクソンZSTAR-XVですね。タイトリストが極薄ウレタンカバーとラージコアで最初に販売したわけで、スピンはかかるけども耐久性は落ちました。追随のキャロウェイのHEX blackもテーラーメイドのリーサルもV1xと同様に 耐久性には劣ります。 結局、インパクト時のフェイスとの接地面積を減らすことで耐久性をカバーするためには、コアがやや硬めがよいかと思っていたところ、たまたまモニターになった、ゼクシオエアロスピンやキャロウェイのレガシーブラックも試しました。結果は耐久性はありますが、アプローチやパッティングのタッチが合いません。 今はこのままタイトを使い続けるか、スリクソンに変えるか思案中です。参考になれば幸甚です。2014/6/27(金)12:41
-
アイアンの買い替え(レフティ)jurer0452さんは,何を基準に2つのアイアンモデル候補を提示しているのかわかりません。コメントに記載の事項のみで判断するとしたら,慎重170cmということ。これはアイアンのライ角との関係の一応の目安になります。国内メーカーあるいは日本人仕様では,アイアンの場合,標準体型を170cm,アイアンのライ角では5番アイアンで約61度くらいに設定しています。 レガシー2012は60.5度,AP2は62度なので,時折のヒッカケの頻度はAP2のほうが確率が大きくなるでしょう。 メンフィス10DBは,フレックスはSRくらいのユニフレックスなので,物足りなく感じないかどうか。 結論から言うと,ライ角の合っているアイアンモデルを選ぶか,鍛造アイアンでライ角調整が可能なものにすることで絞込み,シャフトフレックスは試打で十分確認することが大切です。無論,ご自身の好む顔のものでという前提ですが。参考まで。2014/6/23(月)21:49
-
飛距離に影響する要素について皆さんが掲げていない要素について書き込みます。これは私自身も経験したことなので,もし,そのときのスウィングを忘れず意識できるようになるとゴルフスウィングも飛躍することになります。 ?いつもよりほんのわずか腰のリードが早くなりクラブがレイトヒットとなる結果,左手甲が張りフェイスは立つのですが,ヘッドスピードが上がる。 ?いつもよりトップからの切り返しがほんのわずかゆっくりのタイミングになっても?のような結果をもたらします。 この効果を意識的に再現するには,あまりにも微妙な差であるため,かなりの練習が必要ですし,意識できるようになってもコースでどこまで持続できるかも,その日の体調次第といったところがあります。参考まで。2014/6/22(日)06:39
-
3Wの買い替え私のおすすめは、ロイコレです。ロイコレはシャローなFWモデルをほとんど販売していないことと、表示ロフトとリアルロフトはあまり差がありません。BBDシリーズのほうが、よりディープな作りとなっています。参考まで。2014/6/17(火)08:29
-
初めてのコースでのスコアー初めてのコースは、ショットの狙いは慎重になるのであまり大きなケガはしませんが、グリーン上で苦労することもよくあります。結果として、ホームコースほどのスコアではラウンドできないことが多いです。2014/6/14(土)08:11
-
クレイジーシャフト私はjbeam fxbm435のヘッドにCB50の7.4、46インチ、フレックスは7.4、総重量317gを4年間使用しています。一般的なフレックスSよりやや硬めです。先日、練習場の打席のヘッドスピード測定機で46m/s〜47m/sで振っているのを確認しました。 50m/s近くで振ると、シャフトの先のしなりがいつもとちがう、謂わば、しなり遅れの感じがあり、フックボールが出ます。44m/sでも振ってみましたが、弾道が一段低くなるものの、方向性は良く、ホールによっては使えると思います。 硬さがショットの乱れの原因とするなら、SRの選択もありますが、CB80はすでにコメントにあるとおり、逆にやや柔らかめで、しなりで飛ばすタイプのシャフトです。方向性はCB50のほうが良いです。 CRAZ435(先のjbeamと同じヘッド)にクレイジーTJ46のシャフトのものを振ったことがありますが、こちらはCB50よりボールは上がりやすかったです。参考になれば幸甚です。2014/6/12(木)13:03
-
ユーティリティの重量についてUT専用カーボンシャフトで、グラファイトデザインのtourADのUT−6か7はいかがでしょうか。オーソドックスで素直な挙動が特徴で、ロングセラーになっています。 ご自身がコメントしていらっしゃるとおり、カーボンシャフトは重くなると、フレックス表示よりハードに感じます。試打用のクラブをみつけて必ず振った感触を確認することをお薦めします。2014/6/10(火)08:21
-
スコッティキャメロンパターについて最近のキャメロンは、レアな感じがしないです。私が使用中のノッチバックも量産モデルですが、総重量はバラツキがありましたので、店舗巡りは時間がかかりますが、ご自身でしっくり来るものを選ぶのがあなたにとっての特別なキャメロンになりますよ。2014/6/9(月)21:59
-
雨の日 FW,UT,IR?フェアウェイでは4アイアンを、ラフはUTを使う頻度が高いです。 FWはまず3Wは使いませんね。ミスの確率が高いからです。2014/6/6(金)23:22
-
パターの長さについて短いパターによりパッティングのアドレスが深いクラウチングスタイルになれば、ショートパットが正確に打ちやすく、しかし、ロングパットの距離感がむずかしくなる、長めのパターはその逆と一般的に言われています。どちらを優先するかですね。また、長めのシャフトであればボールの近くに立つので、ひっかけを防ぎやすいともいわれています。参考まで。2014/6/4(水)20:33
-
ドローorフック フェードorスライス目標に近づいたところから左に曲がるのがドロー、右に曲がるのがフェイド。ボールを打った直後から曲がる球筋がフックやスライス。インテンショナル(意図的)に打つか否かは問いません。球筋の違いを英語は的確に表現できて羨ましいかぎりです。 余談になります。かなり以前ですが、トーナメント観戦に行き、9番ホールのグリーン周りで待っていました。フェアウェイのマウンドの向こうからボールが飛んできて、グリーン右側のギャラリーが逃げようとしたところ、そのボールは左にキュッと曲がりグリーンを捉えました。皆、歓声を上げ、やがてマウンドの向こうから姿を現したのは、ビンク系のウェアに身を包んだ若き倉本昌弘選手でした。本物のドローボールを見た瞬間でした。余談が長くなりました。2014/5/31(土)07:05
-
皆さまはクラブを何セットお持ちでしょうか?操作ミスて最後まで記載できませんでした。 2セットともアイアンは同じ三浦技研のPP9003、シャフトも同じモーダス120のフレックスXです。ドライバーも同じシリーズのjbeamでシャフトはクレイジーCB50のフレックスSです。 パターのみ揃っていません。 従って、セットの違いはそれほどないのですが、息子はもう少し重いセットのほうが良いと言っていますので総重量調整をしようと考えています。2014/5/28(水)12:34
-
皆さまはクラブを何セットお持ちでしょうか?単身赴任先に1セット、自宅に1セットでしたが、今は、単身赴任先が比較的に近いので、息子が帰省してゴルフをいっしょにする時に備えて1セットを納戸に保管しています。2014/5/28(水)08:25
-
シャフトのグリップ太さと指の長さ、握り方についてグリップで指が長い人は、左手の親指をショートサムで握る、右の中指と薬指があまるなら、左の親指の先をグリップに立てるくらいのショートサムで握ると、指は余りません。それでいて、左はしっかりと握ることができます。2014/5/26(月)20:30
-
小さ目なヘッドについてjbeam425をお勧めします。432ccですが、重心距離が比較的短かめで操作性が高いです。見た目もヘッドが大きく見えません。ウェイトの調整も出来ます。2014/5/22(木)08:36
-
キャロウェイのウッドクラブセッティングで総重量を考える場合、得意なクラブから重量フローを考えるとよいです。 ドライバーから3Wへプラス15g前後を目安、アイアンはスチールの場合、7gくらいのピッチでSWに至った時、果たしてご自身の最適重量になっているかどうかを考えます。最適重量かどうかは試打で決めます。 X2HOTの3Wの重量は、純正シャフトを標準的な日本人向けに、軽めのものを挿しています。2014/5/21(水)08:20