アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
2,791〜2,820件/2,998件
-
プッシュアウトスライス肌寒い季節ですと体のキレが悪くなります。ご自身に意識はなくても軸の回転がどこか鈍くなり,かなりのウォームアップをしてからでないと 普通に振れていないものですね。その場合には70%で振るようにすることです。 軸回転が鈍いのに意識全開では,上体はいつもどおり動作してしまうので,まるで手打ち状態になってしまうということです。ですので,70%で振る意識をもつということは,言葉を換えれば軸,特に下半身の動作・回転を待ってあげて,ゆっくり振り下ろすということで,ご自身の通常のショットと遜色ない程度にボールは比較的真っ直ぐに飛んでいきます。 原因をパーツに求めると迷路に入り込んでしまうことがあります。スウィングをもっと大きな括りで考えたほうがよいのでは。2014/3/28(金)09:22
-
MODUS3modus3をUTに挿したいとのお考えですが,仮に挿せたとしても913Hでは総重量で約400gくらいなのでは。総重量セッティングの見方からすると,アイアンとの重量ピッチは仮に良いとしたとしても,ドライバーからフェアウェイウッドとの重量ピッチは大丈夫でしょうか。仮に仕上がりで400gのUTとして,ドライバーの総重量は330g台が最適重量になるのではないでしょうか。これはかなり重めになります。一度,ドライバーの総重量をご確認されたほうがよいと思います。 913Hで総重量をもう少し軽量化し,しかもmodusのように元調子で振りたいというのであれば,ディアマナW80が最初に浮かびます。 ご参考まで。2014/3/28(金)09:06
-
鉛の重量調整(アイアン)バランスの数値を優先するのなら、14インチバランス法が今は主流ですので、グリップエンドから14インチのところに鉛を貼る分には、理屈では数値の変更は確かにないはずです。 ですが、例えば、C8とかD2などのバランスポイントは、ひとつの目安に過ぎないと考えておいたほうがよいでしょう。 総重量を優先させるべきですが、グリップにより近いところに鉛を貼れば、総重量は増えるものの振り心地にはほとんど影響はありません。 逆に先ほどのグリップエンドから14インチに大量の鉛を貼るとか、ヘッドに鉛を貼り、バランスポイントを考え、グリップエンドにも鉛を貼るなどを過度に行うと、前者はヘッドが軽く感じ、後者はシャフトが柔らかく感じます。 この点が鉛による調整の限界で、鉛貼付は微調整までと割り切ったほうがよいです。2014/3/26(水)17:51
-
Precision Rifle FCM5.5シャフトのバット径DGと同じ.600インチ径(15.25mm)です。2014/3/26(水)16:15
-
3,4番アイアンロングアイアンを使って50ヤード、100ヤードを打つことから始めます。 距離を出す必要はありませんが、決められた距離をスウィング幅とユックリズムで芯を喰うことが毎回できるようになれば、徐々にスタンダードスウィングの幅に近づけます。 このプロセス練習では、打ち急ぎを防ぐことや、スィートスポットで打つために、余計な動きを排除していくことができます。個人差があり、この練習方法で速やかにロングアイアンが打てる人もいれば、どうしても手打ちになってしまい時間がかかる人もいます。 地味な練習ですが、セッカチに結果を求めず、しつこく練習することが上達のポイントです。ご健闘をお祈りしています。2014/3/26(水)15:22
-
つまらない質問ですが・・・jbeam fxbm435 にcrazy CB50LSシャフトの挿したドライバーですね。 ゴルフ歴は長いですが,パーシモン時代のマグレガーM85,メタル時代のテーラーメイドのツアープリファードやバーナープラスを経由。 1989年の前半に,消費税3%導入に伴う物品税廃止,11月のベルリンの壁崩壊により軍需金属だったチタンが大量に市場に溢れ,サラリーマンでもチタンドライバーに手が届くようになって,大手メーカーのチタンドライバーをいろいろ試しましたが,数年前にようやくこのドライバーに出会い,以来,このドライバーを使い続けています。 最近の試打会などでもいろいろなモデルを試しますが,マイドライバーを超えるものには出逢っていません。2014/3/23(日)13:30
-
しりませんか?昔は,接着剤にガラスビーズを混ぜて対応していましたが,強度の問題とリシャフトの場合に,シャフト先端やホーゼル内径を傷つけるのでやらないと思います。 現在では,セル管(蛇腹形状)をシャフト先端に取り付け接着する方法が主流ではないかと思います。ソケットも内径9.1ならテーラーメイド用で内径9.1のものが売られていますので,工房で取り寄せられると思います。2014/3/21(金)08:31
-
短い距離のアプローチ両足をくっつけて,つま先は両足とも左斜め前に向け,左足は踵を気持ち後ろに引き気味にボールの近くに立ち,ボールは右側,ウェッジのヒールを浮かし気味にしてトゥでパターのように打ちます。ご参考まで。2014/3/20(木)07:48
-
アイアンのシャフトに詳しい方 いろいろ教えていただけませんか?私は,試打した記憶からCB1007(試打のシャフトはDGのS300)に合うシャフトについてコメントします。CB1007は,ほとんどストレートに近いネックで,ヘッド重量はノーマル,ロフト角設定は気持ちストロングのハーフキャビティです。重心距離もマッスルバックほどではないものの短めです。 このモデルは,ボールの高低からスライス・フックの操作をすることを重視するゴルファー向きです。ですから,シャフトの特に先が動く軽量シャフトは合わないと思います。DGのS300かTOUR ISSUEあたりがピッタリに感じます。 私は日本シャフトのmodus3TOUR120のフレックスXを使っていますが,CB1007のヘッドですと,ボールの高さを抑えるのがやや難しくなる感じがします。やはり王道のアイアンヘッドには王道のシャフトではないかと思います。2014/3/19(水)20:06
-
クラブのバランスバランスよりも総重量でセッティングが整っていれば問題はないと思います。ご自身のスウィングで他のクラブより重くまたは軽く感じてスウィングのリズムが早くなったり逆に遅くなるようなクラブがなければよいと思います。2014/3/16(日)23:17
-
3Wについて現状のレベルで,練習場で3Wでマットに触れることなくボールをクリアに打ち続けなければ3Wを一時的に抜く勇気も必要でしょう。練習場のボールのライは最高の条件なんですから。 私の経験ではロフト角15度未満のFWは本当にシビアで,ちょっとしたボールのライ,アドレスの場所によってはナイスショットの確率は相当落ちると思います。マリノスケさんのDRの好不調をバロメーターにしてFWの選択を変えるのは正しい判断なのではないかと思います。2014/3/16(日)23:12
-
5Wをスチールにしてみようかと思っています。総重量セッティングを前提に考えると,5Wのみスチールにすることは,クラブ全体の重量構成がますます歪になります。 ウッド4本はどうしても必要な場合,むしろ7WをウッドタイプのUTに変更すべきなのではないでしょうか。UTのカーボンシャフト90g台でスチールテイストにはなりますが,5Wと4Iの中間値になるのではないかと思います。 その際にドライバーから5Wまで全体が撓るレジオとは,UTは一線を画し,むしろアイアンの延長と思ったほうがよいでしょう。 個人的にはTOURAD−SF9で粘り系のスチールの感覚に近いものになりお薦めします。2014/3/16(日)22:44
-
練習でのテーマ?柔軟体操の後,8番アイアンで距離不要の片手打ちをします。これはスウィング練習に入る前に手打ちにならないための確認です。 ?次に両手でハーフ,3クォーター,スタンダードの順に振ります。スクェアスタンス,スクェアグリップでストレートに振ります。 ?マットの右端にボールをクリアに振ります。その後,矯正のため左端にボールを置いてダウンブローに振ります。 ?8番アイアンの後4番アイアンでストレートに振り,マットの右端および左端にボールを置いてクリアにボールを打ちます。そのあとドローとフェードのコントロールショットの練習をします。 ?SWでアプローチの練習をします。ボールの位置やスタンス,フェイスの開き方をいろいろ変えて,同じ目標に寄せる練習です。 日によってこれらのどの練習にウェイトを置くかは,打席に入ってから決めます。ドライバーショットは終盤に10球程度ストレートに打つ位です。 テーマは,1軸による腰への負担軽減打法の確立です。2014/3/15(土)21:30
-
パッティングでイン・トゥ・イン軌道をするためにはパターヘッドの挙動はもっとも目につくところですが,それはパッティングの最後にくる結果であって,もっと根本的な部分に着目しなければ,手先で調整することになり,構え方とスウィングがバラバラで,パッティングの軌道が都度変わってしまいます。 パッティングの軌道をストレートにするには前傾を深くし,イン・トゥ・インにするには前傾を浅くすることです。当然,最適なパターの長さも変わって来るし,パターのタイプも変わっきます。参考まで。2014/3/9(日)06:11
-
フェイスのヒール側に打点をずらしボールを打ちたいスウィングに手や腕の力を使いすぎると,体の近くに腕を引くことになります。脱力して遠心力でむしろスウィングすると良いボールが打てます。 全身で脱力することでえはなく,体幹は同じ軸でしっかり回転することです。雑誌でもデンデン太鼓のイメージと表現していますが,まさしくそのイメージですね。試してみてください。2014/3/9(日)05:57
-
スチールシャフトアイアンとカーボンアイアンアイアン用カーボンシャフトでは,スチールテイストを目指したものが多く,それだけ今のスチールシャフトが優れているということです。 皆さんの言うとおりヘッドスピードが40m/sを切るようならカーボンシャフトにするとしたらいかがでしょうか。 私は58歳,モーダス3のフレックスXを使っています。大変気に入っています。フレックス表示より柔らかいです。特に軽量スチールシャフトはこれからも優れたモデルが出るでしょうし,選択肢も増えると思いますよ。2014/3/6(木)06:52
-
スクエアにアドレスするには目標方向に対してボールから2m先に目印を見つけスタンスを取ります。昔はつま先でスタンスをチェックしていましたが、両踵の位置を意識するようになりました。 目標に対して右を向く癖が若干あるのですが、疲れてくると過剰に左への矯正をしすぎる傾向があるので、アドレスを一度解いて再度仕切り直しをすることがあります。スロープレーにはならないように気をつけていますが、どうしてもアドレスがしっくりこないときは、先にフェイス面を目標に合わせてからアドレスします。参考まで。2014/3/4(火)11:28
-
4スタンス理論4スタンス理論はタイプ別分類をより細分化したけど、個々人の筋肉の付き具体をいろいろな動作で確認するという分かりやすい理論で面白く読みました。ですけど、例えば、私のように左利きだけど右打ちの人には本当にぴったりとは当てはまらないようです。 結局は、非常に平凡な結論ですが、自分なりに試してみてよいところは吸収するといったスタンスが必要なのではないでしょうか。 ゴルフクラブも、スウィングもタイプ別分類が昔から盛んなんですが、双方を結びつけるタイプ別理論のない現状が、なんとも一番物足りないですね。2014/3/3(月)16:14
-
みなさんがオススメのドリルや練習器具はありますか?トレイン・アイという場所を取らない練習器具があります。アドレスで、フェイス面が目標に対してスクェアかどうかをチェックできるものです。難点は、上のバーと、そこから鎖でつるしたバーが重なるようにアドレスするのですが、バーの鎖がしばらく揺れているので少し待つところでしょうか。価格も安上がり。 以外なのは、レーザーで目標方向を示すものとか、パターヘッドに取り付けるレーザーパター練習器がありますが、日中の天気のよい日の練習グリーンではほとんど赤い線が見えません。無駄な投資をしてしまいました。2014/3/3(月)15:20
-
ゴルフプライド社のグリップ、マルチコンパウンドについてドライバーに昨シーズンまでMCCを挿していましたが,おっしゃるとお二人のおっしゃるとおり右手親指が境目に当たり,硬い感じがする上に多少滑り,磨耗により多少くぼんでしまったため,先月,衝撃吸収効果のある同社のVDラバーに挿し替えました。2014/3/1(土)06:15
-
クリーブランドTA(フォージド)の細かいスペックについてborn dufferさんの質問の中にフォージドとありましたのですが、フォージドのものはありません。 TAシリーズのアイアンはフォームフォージドがTA1とTA3のみです。しかも、フォームフォージドは、鋳造ヘッドを後行程で鍛造する製造方法です。ヘッドの組織密度は鍛造したものより小さく、従って、鍛造ヘッドと同一容積のものとの比較では、ヘッドは相対的に軽いものとなります。TAシリーズの1と3以外はフォージドでもフォームフォージドでもありません。 スペックとの関係では、ヘッド重量に関連するので直接のお答えになりませんが、付け加えさせていただきます。2014/2/28(金)16:10
-
クリーブランドTA(フォージド)の細かいスペックについてクリーブランドは新しいカタログでも詳細なスペックの表示がありません。ロフト角,ライ角,レングス,スウィングウェイトまです。クリーブランドのカタログ 過去と検索すると2006年当時のカタログPDFが見れます。TAフォームフォージドについては以下のURLにありますが,やはり詳細はありません。 http://www.equip2golf.com/specifications/specs_frameset.html?cleveland/cleveland_TA5.html~specs2014/2/28(金)06:49
-
アイアンがとにかく飛びません・・・・・特に右腕を使ってインパクトを迎えていると思われます。ボディターンで打つ感覚を磨くには,左腕1本および右腕1本でボールを打てるように練習してみる方法もあります。脇を締め,肩回転で下半身で打つ感覚ができると思います。時間はかかりますが,貴兄にとって必ずプラスになりますよ。2014/2/25(火)06:59
-
BSから移籍者多数の謎ツアーステージという名称は,場所を示すものの,具体的な地名でもないため商品名としては,アメリカでは全く受けません。そういう懸念があって,アメリカでは,かつてのプリセプト,現在はブリヂストンというブランド名を使っています。新しいブランド名をどうするのか興味深いですが,いくつかの類型があります。 創業者名:ミズノ,キャロウェイ,ダンロップ,テーラーメイド,アダムス,スコッティ・キャメロン,ホンマなど 良好イメージ名:タイトリスト,グローブライト,ナイキ(勝利の女神ニーケから),オデッセイ(古代ギリシャの叙事詩)ゼクシオ(21世紀のイメージにボールの○を加えた) 社名由来:SRIXON(SRIは住友ゴム工業の略に無限の未来の意味を付加) 動物イメージ:コブラ,プーマなど 果たしてツアーステージの後継ブランド名はブリヂストンのままか,それともナイキのように公募してブルーリボンスポーツという冴えない名称から脱却した例もあります。2014/2/23(日)06:56
-
パターのライ角とヘッドの軌道について以前,クイニーアマンさんの質問にもありましたが,パターには3度から4度のロフト角があり,インパクトでロフト角ゼロで打つと,ライ角に関係なく方向性が出ます。 パターのトゥがやや浮いてもよい理屈ですが,フェイスバランスのパターの多くが,ベントシャフトでヘッドにネックはなく,ダイレクトにヘッドに挿しているものが多いです。このタイプのパターは重心の位置が,クランクネックやスラントネックのようにヘッドとネックが繋がったパターより高くなる傾向があります。 ボールが良い転がりをするには,ボールの赤道をパターの重心でヒットするととてもスムーズに転がります。従って,ベントネックのパターは,ヘッドをやや浮かせてパッティングすると良いということになります。 セイバートゥースを使ったことがないので明確にアドバイスできなくて申し訳ないですが,あまやんさんのトゥをやや浮かしたパッティングでボールの赤道をパターの芯で打てていればベストですね。2014/2/22(土)06:04
-
スイングの改造腰痛のため、腰に負担のかからないスウィングに若干改造しました。おかげで、左利きで右打ちでもスウィング中の右肘の位置や動きを認識できるようになりました。肝心の腰痛対策では、左足ウェイトを意識し、フィニッシュで逆Cにならないようにする程度のものですが、左足が流れないため飛距離は若干伸びています。新しいスウィングとして馴染むのに3年かかりました。 腰痛のままではゴルフライフも長く続かないとの思いから、やむを得ずスウィングを変更した次第です。腰痛がなければ3年も試行錯誤する必要はなかったわけです。できれば自分のスウィングを崩さず、テクニックを磨くほうが、回り道はしなくてよいのではないかというのが実感です。2014/2/21(金)08:58
-
FWの3+(13.5度)についてフェアウェイからも使用するおつもりなら、ロフト角は15度以上、ヘッドスピードにもよるのですが、ロフト角が15度より1度でも少ないと、ボールを上げるのが困難になります。何故なら、3Wはドライバーより浅重心ですし、ノーマルロフトでもボールのライを選らばざるを得ないからです。 また、スウィングでボールを上げようとする方法の多くがスウィングを壊す可能性があります。これも要注意です。 アンソニー・Kさんのおっしゃるとおり是非試打してください。その際に、試打する時のボールのライが最良のライであることを考えておく必要があります。2014/2/19(水)08:56
-
パニック障害などでの薬を飲んでの競技出場について競技ゴルフで問題となるのは,ドーピングですが,常用している薬にその禁止薬物が含まれているかどうかを常に自ら照明する必要があります。 主治医に事前確認するなり,市販薬の成分表などを持参するなどの対策が必要です。 風邪を引いた,鼻炎などで,一時的に服用する,風邪薬はドーピング違反薬物が含まれるケースが多く,漢方薬の中にも禁止薬物はあります。そのほかサプリメントや鼻炎薬なども要注意です。2014/2/16(日)19:24
-
FWとUTのシャフトについて質問です。総重量セッティングをお薦めします。難しいのは,ドライバーの60g台のシャフトで総重量は310g前後くらいでしょう。 5Wはあきらかに軽いシャフトなので,プラス20gくらいを考えると,70g〜80g台のシャフトで,総重量は340g台でしょう。問題は,4Iが420gくらいでしょうから,この80g差を埋める2本のUTは,総重量で380gあたりになると,総重量セッティングとしてよいものになります。 UTで380g台の総重量のもは,NSなどの軽量スチールですと比較的簡単に見つかります。しかし,総重量380g台のUTとして,カーボンシャフトを選択する場合は,90g台から100g台になりますので,種類も限定され,カスタム仕様になります。ただし,90g台から100g台のカーボンシャフトは,フレックスがSでもXくらいのフィーリングになります。 試打してスチールがよいか,カーボンがよいか決めたほうがよいですね。2014/2/16(日)19:05
-
ウェッジのソール形状は、何がベストなのでしょうか?ウェッジに求められるのは,バンカーショットとアプローチの精度ですが,ゴルファーは両方でベストな機能を欲しがるものです。バンス角を多くすればアプローチで邪魔になる。ではバンス角を少なくすれば,バンカーショットで技術が必要。 その2つの矛盾を解決するひとつの方法が,ソール幅の広いローバンスのウェッジとなります。 もうひとつの問題は,溝規制に準拠してどうスピン性能を確保するかですが,キャロウェイもマックダディ2やフォーティーンのRM−12に見られるように,高重心化によるボールとの接触面積の最大化です。これは実はソールとも関係があります。メーカーは一般のゴルファーが使える許容範囲でヘッド重量を考えますが,ブレード側を厚くする分,ソールのウェイトを削るか,中間部分を薄くするか,ヘッドの大きさを小振りにして設計の自由度を確保するかになります。 コールドフォージドは,ソール形状にバリエーションがありますが,高重心化の設計にはなっていないから,設計の自由度があるのですね。スピン性能は基本的にSM4と大きな差はないですね。2014/2/14(金)05:33