mokomokoさんのQ&A回答履歴
mokomokoさんのQ&A回答履歴
181〜210件/429件
-
ゴルフをやっていて一番の悩みって何ですか??悩んでいないことがないのがゴルフですね。 一番の悩みは調子が良かったときのスイングを忘れてしまうことです。60台で回っても次のラウンドで80後半とか叩いてしまうことがあるのですがなんでだろうなぁ。本当にわからない。 あ、パターもわからなくなります。2021/1/12(火)20:12
-
どちらですか?ソールします。が、地面につくかつかないかの高さで微妙に接地した場所にソールします。深くソールしすぎると私の場合、玉が左へ行きます。2021/1/12(火)13:51
-
スーパーストロークflatso2.0は以前使っていました。下から握ってまるで板を水平に降っているかのような感覚で引掛けが激減してました。真っ直ぐ打てて非常に良かったのですがなぜかちょっとづつ握り方がわからなくなって気持ち悪くなって変えました。今はピストルGT-R2.0を使ってますがピストル形状が下から握る感覚を思い出させてくれるので安定しています。が、今思えばflatsoの方が安定していたかなと思っています。横長の歪な形ですがなれれば非常に安定します。その2つなら私ならflatsoをオススメしますが、何度か両方振ってみてからが良いと思います。2021/1/10(日)18:10
-
右手人差し指の握り方について私もトリガーをしていますがトリガーであろうとなかろうと指は離したら駄目だと思います。 グリップを握る手は右も左も1つの手になった感覚が最良だと思います。そのためにも隙間をなるべく無いようにして握るべきです。トリガーをする場合も人差し指だけ前に出ては駄目です。トリガーをする理由は人差指の腹を使うためですが、しいていえば使うためではなくて右手を殺すために使います。指は離れれば離れるほどその一本だけを使いがちになります。右手の使い方が正しくなればスライスは出なくなりますよ。2021/1/5(火)19:06
-
パターグリップについてエリートグリップのホームページに取り扱いショップリストが載ってますよ 一回ご自分で確認したほうが良いですよ2021/1/5(火)12:21
-
フェアウェイウッドの購入について全く試打が出来ないならいっそのことFWは重さも硬さも長さも同じシャフトでもいいかも知れません。私はut2本入れてますが全く同じシャフト入れてます。どちらかに自信がつけば必然的にもう片方も振れます。番手でヘッドの重さが若干変わりますが私はありだと思っています。2021/1/3(日)22:24
-
次の一本買うなら次に買うなら振れれば3u、オーソドックスにいったら5wか4wですかね。 最終的に4w,3u,4uを入れれば200y前後も臆せず、グリーンを狙えて楽なゴルフが出来るんじゃないでしょうか?2021/1/3(日)22:16
-
打ちに行くあります。 いつの間にかなってしまったら治すのに苦労します。2021/1/3(日)07:41
-
ユーティリティの考え方ヘッドスピードが50弱あるということですが、ユーティリティ85gは軽すぎませんか?ユーティリティはある程度距離を稼ぐ目的よりもアイアンライクに振って長い距離を正確に飛ばすクラブだと思ってます。距離が欲しいならウッドにすべきでユーティリティを持つ時点で正確性を求めている事になると思います。アイアンライクに振るにはやはりアイアンと重量がかけ離れない方が良いため?一択だと思います。同ロフトウッドにして85gシャフトならありだと思います。あくまで私ならそうします。あと、他の人も言ってましたが、そのHSなら5Iは欲しいところですね。そうなると?も要らなくなりそうですけど。2020/12/30(水)21:16
-
トレーニングについて懸垂、腕立て、バランスボールの上で重い物(私は3歳児)を持って腰を捻るやつやってます。 徐々に飛ぶようにはなってます。2020/12/30(水)10:38
-
グリップ √Bee についてこの√Beeは試打で使ったことあります。右手部分がちょっと凝ってるなとは思ったのですが、私の感想としてはマルチコンパウンドを細く硬くした感じのイメージでした。私はエリストラマーよりゴム製品のほうが好きですが、ゴム製品に近い硬さですね。水色のグリップでしたが色々使った訳ではないのでどれがいいとかはわかりませんが硬めのIOMICとか好んで使ってる人には良いんじゃないでしょうか。高精度の金型って事ですがエリストラマーはすぐ削れるんで高精度でも数回ラウンドしたら形は微妙に変わります。飛距離重視との事ですがそこはよくわかりませんでした。削れやすいエリストラマーこそグリップ交換が頻繁に必要なので高価なエリストラマーグリップはあまりオススメしませんが、好みは色々なので工房なんかで試打出来ると良いですね。2020/12/29(火)15:48
-
皆さんどのぐらいボール打たないとヤバくなります?どのぐらいで調子戻ります?私は1週間も開けると駄目です。 1週間あけて1週間練習してラウンドすると90近く叩いたりもザラにあります。 空けると起きる現象はショートアイアンが飛ばなくなる。アイアンがドローする。辺りが発生します。逆にドライバーやフェアウェイウッドはほとんど変わりません。2020/12/29(火)08:53
-
ウッドフェイス面の汚れ落とし私は歯ブラシに歯磨き粉をつけてゴシゴシして、100均の激落ちくんで仕上げます。 みなさんが言うようにピカールで磨くのもありなんですが結構強力なんで付近の塗装がやられたり、磨きすぎると反発係数が上がってしまうかもしれません(私が出る程度の競技では図ったことがないのでこれはメリット!?)。なんにせよ汚れは削り落とすのが基本になります。中古ショップなんかだと電動のグラインダーでフェース磨いちゃってますね。2020/12/23(水)12:01
-
ドライバーとFWのシャフト直ドラをしない限りドライバーとFWにおいてシャフトの繋がりは切っても良いと考えています。 私ならFWのシャフトはそのまま使用します。全部変えたら直近のスコアに影響が出るので極力変えるシャフトは最小限にしたいです。2020/12/23(水)11:54
-
鉛の張る位置 振り感について私の試した結果グリップエンドとグリップ前だとだいぶ変わります。 グリップを握るわけですから鉛をつける位置の選択は握る部分の後ろと前になるわけです。 グリップエンドの後ろ側につけるとカウンター効果が発生します。グリップエンドの動きが抑えられるのと共にヘッドが非常に軽く感じます。 それと共にややヘッドが効きやすくなるように感じます。 グリップ前につけるとカウンター効果はあまり発生しないように感じます。依然としてグリップエンドは軽いわけですから、ただただクラブが重く感じられます。 どちらに貼ったらより良いかはその人次第ですが、シャフトの一点に重量を集めるやり方はあまりオススメしません。2020/12/19(土)20:46
-
4Wの代わりに3Wを寝かせるべきか5Wを立てるべきかシャフトを寝かせるとフェースは閉じます。なので同じシャフトである場合はスライス系のミスが出る人は3wから、フック系のミスが出る人やパワーヒッターは5wから変えるのが一般的だと思います。3wから帰る場合はシャフトを少しだけ切ってもいいですね。2020/12/19(土)13:44
-
アイアンの打感高重心でもインパクトでボールが沈む事はないと思うので練習場に慣れればナイスショットできますよ。 下が硬いときは通常より少しだけフラットに振りましょう。これをマスターするだけでもコースで使えるので逆に人工芝が薄くてラッキーかもしれません。私にとって練習場はナイスショットして気持ちよくなりに行く場所ではありません。悪環境なら尚練習になります。 逆にボールが沈む程上から叩いているのであればスイングを治したほうがいいと思います。 批判をしているわけではなくて、それを楽しんで精進する方法とする事をオススメします。2020/12/19(土)02:00
-
距離測定器についてレーザー測定器があるとさらなるスコアアップが望めます。アプローチの距離が最も重要で20yなのか25yなのかがわかれば寄せワンが非常に簡単になります。アプローチミスがなくなれば90台は叩かなくなり、いづれパープレーも可能になります。50yまではグリーン同様になります。ゴルフは迷うのが一番良くないです。信じた距離ではなく正確な距離に迷わず打てればスコアは良くなります。私はあったほうがいいと思う派ですね。2020/12/6(日)21:58
-
ウェッジのスピン過多についてそれがゴルフだと思いますよ。 近い距離だとバックスピンするかもしれませんし、グリーン次第ではバックスピンしないかもしれません。どんなグリーンでも必ずバックスピンするようなスピン量はプロも含めて見たことありません。色々な条件が重なってのバックスピンですのでコースによってボールを変えたり打ち方を変えて楽しむスポーツです。あえて道具で言うならアイアンは最近の低重心モデルでウェッジはスピンの効く高重心タイプを使ったりしてませんか?個別でウェッジを買う人が多いですがタイプが違いすぎるとスピンのかかり方が異なるのでロフトが合っていても到達距離が合わないことはよくあります。2020/12/5(土)21:11
-
構えてから始動までの時間(間合い)ショットの調子がいい時はサッと構えてサッと打てますが、自身が無いときは少し遅くなります。みんなそうじゃないかなとは思いますがアドレスからショットなんてどうせ数秒なので同伴が多少遅くても気にしません。1分とかアドレスする人がいれば別ですが…そんなことよりボール地点に行くまでの時間やクラブ選びの時間を短くすれば良いと思います。ショットを急かすのはスマートではないと思いますし、ミスの原因になるので逆にプレーが遅くなる可能性すらあります。ショットはゆっくり自分のペースで、その他は速く無駄なくこなす努力が必要かと思います。2020/11/28(土)22:02
-
ハンドファーストが出来ない私が球が高く上がりすぎるようになったら練習場でやることです。まず、意識としてハンドファーストにしようとして手でやっても付け焼き刃です。身体で正しいハンドファーストを覚えるべきですが、ハンドファーストとは何故なるのかを考える必要があります。ハンドファーストはインパクトからフォロースルーに向かって更に加速をしようとした場合の身体の自然な動きになります。要するにハンドファーストをするのではなくハンドファーストになってしまう形がベストです。意識としてはハンドファーストをするよりもフォローに向かって加速させていくイメージを持ちましょう。次にハンドファーストになるとインパクトリリースの位置が中央ではなく、やや左側になってしまうはずです。(インパクトでの手の位置が左足の前になるので) そこで、身体で覚えるために通常よりかなり左足よりに玉を置いてフォロースルーまで加速するイメージで練習すると自然とハンドファーストなスイングになっていくと思います。ちょっとづつ玉を右側に戻して、球の弾道が抑えられれば完成です。一回お試しを。2020/11/28(土)20:06
-
ボールの耐久性ロストしなければ1球で5ラウンド程します。5ラウンド位から飛距離が落ちてくることがあるのでバンカー練習用ボールとなります。競技は同スリーブの物を数球揃えたいので流石に新品使います。2020/11/28(土)14:54
-
力みは大敵なのか?力んで良いかと聞かれればいいと思います。 力む場所次第ではダフるかもしれないし、ヘッドスピードが落ちてしまいますが、全く力まないなんて私には無理です。レッスンいってるのであれば聞いてみればいいのでは?多分レッスンでは力むなと言われると思います。私のときは鉄の棒ではなくてムチのように振れと言われていました。今ならなんとなくわかります。2020/11/26(木)06:07
-
クレイジーどんな感じかは振り方によっても個人差があるのですが、私の場合シャフト重量、トルク、調子位置が同じなら大差ない振り心地になると思っています。その上での振動数なんかは私程度ではあまり感覚に影響を感じません。各メーカーに調子位置、トルク、カット前重量載ってるので振り心地の良いクラブと似てる数字の物から探すと良いかと思います。2020/11/21(土)17:20
-
オーバースペックかアンダースペックか私はアンダースペックを買いますね。 アンダー過ぎるのは駄目ですが、ギリアンダー目位で買います。飛距離も伸びるし、無駄に力まないで振れます。プロも軽いシャフトで300y飛ばしてますよ。現在アベレージは77ですが、アベレージが80切ったのはダイナミックゴールドのマッスルバックをモーダスのキャビティに変えた年からでした。2020/11/21(土)08:53
-
打ちっぱなしでの練習シューズスニーカー、ビーチサンダル、クロックスです。 ベタ足スイングなので何履いてもあんまり変わらないです。2020/11/20(金)23:26
-
zxユーティリティ シャフトカタログにも標準スペックにはないですね。 ないけど言えば作ってくれますよ。2020/11/16(月)22:50
-
スピンのかかりにくいウェッジorシャフトウェッジではないですが、コントロールショットのスピンはボールで結構変わります。普段ツアーBXを使っていますが、ツアーBXSだと自分のイメージより止まりすぎるのでBXを使っています。今よりちょっと止まりにくい、スピン性能の低いボールを使用してみてください。2020/11/11(水)20:20
-
ウェッジのセッティング最も納得できる方法は自分のクラブを持ち込んで距離計測が出来るお店へ行くことです。工房なんかであれば良いのですか、このパターンだとゴルフ5あたりにPと50度を持っていって好みのウェッジも打ってみることです。丁度間が埋まるクラブがほしいのでと言えば店員は喜んでたくさん打たせてくれることでしょう。クラブの違いは打ってみなければわかりません。間を埋めたければ必ず前後のクラブを持って試打へ行きましょう。2020/11/9(月)23:02
-
フライングエルボーフライングエルボーが出てしまうのであればそれはスイングそのものが間違っています。効き手で思いっきり降ってもフライングエルボーにはなりません。フライングエルボーが出るスイングはフォローでチキンウイングも出ます。フライングエルボーで方向が定まらずチキンウイングで飛距離をロスします。スイングの根本が間違っているのでならないようなスイングを1からレッスン等で身につけたほうがいいです。私が思うに右肘なんてスイング中に意識しないです。正しいスイングであれば締めなくても脇が浮くことはないので徐々に治すものでもないです。 どんなふうにと言うのはプロならみんなわかってるはずなので近くのレッスンプロに聞いてください。イメージとしては肩の柔軟体操をするような動きに治せばフライングエルボーは意識しなくても消えます。 この中の1の動作https://www.goodspress.jp/howto/135611/2/2020/11/8(日)11:01