mokomokoさんのQ&A回答履歴
mokomokoさんのQ&A回答履歴
151〜180件/429件
-
スイングのタメの作り方解決しちゃってますが。 タメって言葉が良くないですよね。 力を溜めるみたいなイメージが良くないですね。 抜刀って聞いたことがありますか?剣を振る時の最高速度は脱力から抜刀するまでのあいだにあるらしいです。ゴルフスイングも似たように引き抜く動作です。トップで完全に脱力してインパクトに向けて鞘から抜くような動きです。溜めるのではなく、むしろ力を抜くので動きが止まるんだと思います。2021/4/9(金)20:53
-
クラブ買い替えのタイミング・ゴルフ再開組その理由で買い換える必要はまったくないと思います。私もFWとUTは10年近く前の物を使っています。飛距離を求めるのであれば新しいクラブに歩があるかも知れませんが、長く使っているとそのクラブが無くなることが不安になります。 私のスイングはベタ足一軸のレベルスイングです。10年近く前のマッスルバックも持っていますが、レベルブローで全く問題なく打てます。10年程度前でも煽り打ち以外ならどんなスイングでもいけますよ。2021/4/9(金)20:34
-
ヒッターとスインガーゴルフは本当に意味がわからない言葉が多いですよね。自分はスインガーかヒッターか?私自身もわかりません。私はスインガーだと思っていましたが、ある人は私をヒッターだと言います。私は全てのクラブが元調子なのでそれを見てヒッターと言っているようですが、ほとんどレベルブローを意識して打っているのでスインガーではないかと心では思っています。が、本当にわからない。回答になってないですが明確な答えがあれば私も興味あります。2021/3/31(水)21:53
-
ショートパット時ボールのディンプルでボールの打ち出し方向変わるそうなるとゴルフボールは凹凸のない完全な球体でなければ、方向に影響しないとは言えない‥レベルの研究ですね。パターフェースの溝やμレベルの平面の歪みなんかも影響してるかも知れないですね。 ところでそのレベルの方向ミスがあったらパターってはずれることあるんですかね。2021/3/26(金)06:37
-
ハーフスイングでの緩みについて症状からすると体幹まで緩んでしまって身体が流れているか、ヘッドアップだと思います。 よく緩めると言って体幹を緩めてしまう人を見ますが緩めるだけでなくスイングまで崩れています。どこを緩めてどこがフルスイングと同じになるか練習場で見極めるといいと思います。2021/3/24(水)16:01
-
マン振りとの戦い!マン振りで崩さないコツは自分のトップ位置を把握することだと思います。打つ前の素振りで身体が流れない最大の位置をココと決め、その場所まで上げて2、3回素振りするといいです。ちなみに私は今でもたまに力んで打つことがありますが、そこまで大きくミスしなくなりました。フィニッシュも適当ですし重要なのは身体が流れないことです。更に言えば力を入れることと速く振る事は違うと言う事を理解できると良いです。ゴルフは斧で力強く叩くよりも竹竿を高速で降るのに近いイメージの方が遠くへ飛ばせると思っています。2021/3/21(日)21:50
-
体調維持ができない件ゴルフが下手にならないように日頃から背筋をピンと伸ばしています。案外重要ですよ2021/3/15(月)17:15
-
シャフト選択ハードヒッターなのはおそらく間違いないのでそのクラブでもいけると思います。しかし、プロであってもオプティマイザーの結果は参考であり、その付近で好きなシャフトを好きなように選んでいるようです。なので振ってみて駄目なら下のスペックを選べば良いと思います。基準が出来たのでここからは他人の意見ではなくあなたのフィーリングで買ったらいいと思います。2021/3/10(水)14:53
-
ドライバーのシャフトとヘッドスピード…原理としては軽いほうがスピードでます。だだ、この逆転現象はみなさんが実は経験している事だと思います。例えば通常70g使っている人が30gシャフトを使うと体幹で重量を感じないためオーバースイングや手打ちになって思ったほど飛ばなかったりします。ちゃんと大きい筋肉を使ってスイングしなければ最大ヘッドスピードは出せません。軽いのでビュンビュンふれると思ってオーバースイングになって軸がズレればシャフトがしならずにヘッドスピードは落ちます。もっと振れるはずだと力めばやはりスピードは落ちます。軽いシャフトは右手の動きに敏感に動くので手打ちが出やすくなりスピードは落ちます。ただし、軽いシャフトを正しく使えるのであれば重いシャフトよりスピードを出せます。USPGAの選手でも50gで300y飛ばしてる選手もいます。案外適正より重いシャフトも軽いシャフトも難しいって事です。2021/2/25(木)21:14
-
3番 ユーティリティのシャフトについてスチールにすればいいと思います。 モーダス105xか軽すぎるならDG120sかx辺りどうでしょうか アイアンよりちょっとだけ軽くてモーダス125s使ってるので硬いスチールシャフト選んでください。 重量差が大きすぎて手が使えちゃってるんじゃないでしょうか2021/2/21(日)09:18
-
ドライバーのオープンフェースについてお願い致します。引っ掛かるのが嫌で私もオープン気味に設定しています。 最初に左手をグリップしたときシャフトとフェースのトップラインを合わせます。(そのまま置くとフェースは右を向きます)その後グリップは変えずにフェースを目標に向けてヘッドを置きます(左手小指を絞るようにフェースを閉じていきます)。なので私はアドレスではオープンになるように構えていません。アドレスでオープンなフェースを絞って構えているため更に左には捻じりにくくなっている印象です。力を抜いて打つとやや右に飛び出します。ドローするのでいつも少し右が丁度よいです。 私の場合です。2021/2/19(金)13:19
-
ドライバー縦振り?横振り?ゴルフの基本は横ぶりだと思います。しかしながら完全に横よりやや縦にした方がフェース向きを感じ易いように思います。 あまり縦振りを強調するとアウトサイドからインパクトを迎えるようなスイングになってしまいます。肩甲骨まわりの柔軟性も様々なのでどの辺が最適とはここで判断は出来ませんが、完全な横振りから少しづつ縦にしていってしっくりくるところを探すといいと思います。2021/2/15(月)01:40
-
(続)試打職人の皆さま私の経験ではインパクトまで背骨の前傾角度が保たれてスエーも少ないスイングのほうがシャフトのしなりを感じることができます。と言うか軸がブレないほうがしなります。 また、しならせようとして右手で切り返しからアーリーリリースをするとシャフトにかかるエネルギーのベクトルが分散されてしならなくなります。軟か過ぎてトップでグニャリとした感覚が強いとトップでしなり戻りを待ってしまってアーリーリリースとなりインパクトではしなってないなんて事はよくあると思います。 要するにスイングが崩れているので、軸の確認、右手の使い方に気を付けて練習すればまたしなるようになります。 ちなみにしなりはLでもSでもXでも慣れれば誰でも感じることができますので柔らかいものからしなりの感覚を得て硬いシャフトでフィードバック出来るようになると良いですね。2021/2/7(日)18:51
-
地クラブメーカーの対応について地クラブアイアンは昔作ってもらってましたが、一つだけミーリングがないとかは絶対ありえません。工房で作ってもらったなら気付かないはずが無いし自分で組む人も気付かない事はあり得ないでしょう。可能性として何らかの原因があり、その一本だけ交換が必要となったがオークションなり中古で買ったニコイチ商品ですね。ミーリングの差は気にしなければ然程ないと思いますが、地クラブの工房を通していないニコイチはライ角やロフトが大きく異なることがあるので一回どこかでチェックしたほうがいいかもしれませんね。2021/2/7(日)18:37
-
両腕の力関係今やってみたら 左腕で始動して切り返しで左腕で引く インパクトしたかなってところで右腕を押すような動きをしました。 左だけで振るってのも正解だと思いますし、右手を使うのも正解だと思います。右手は煽るような動きやフェースを被せるような動きをしないように出来るのであれば刺して押すような感じで最大限に使うべきです。正しい動きが出来なければ使わないイメージの方が結果が良いと思います。まずは右手がどう動くと失敗なのかを知るところから始めると良いと思います。2021/2/7(日)09:42
-
片足で打つ意味スエーの少ない最近のスイングを作るための練習ですね。左足は特に根が生えたようにベタ足になり、スエー防止とフォローで腰が立たない身体の使い方を習得できます。 初めからできるのであれば、スエーの少ないスイングでフォローで前傾角度もしっかり保てている証拠ですね。流石です。2021/2/6(土)21:01
-
重量フローについて昔は考えていましたが今は結果がいいものだけで揃えているので重量フローは案外適当です。重量が逆転したりは流石に避けてます。デシャンボーのワンレングスアイアンもフロー表で言うとメチャクチャです。結果が良いのであればあまり考えないほうがいいかも知れないです。2021/1/30(土)17:25
-
4UTのシャフトについて(Modsus3 120(S)とスピーダエボリューション6 757の5Wの埋めるUTシャフト)私ならNS950fw辺りがいいです。 98gでスチール アイアンがモーダス120sならしなるスチールがゴルフを簡単にします。たぶん 私はまさにこのセッティングです。2021/1/25(月)16:48
-
アドレスとコックについて長い回答の後に補足ですいません。 コックですが、スイング後にコックだけ入れるのはオススメしません。なるべく再現性の高いスイングをするためにスイングの過程で(私の場合小指側を下げる)コックが入るようにしましょう。コックとスイングを分けるとスイング軌道が途中で変わってしまいより複雑なスイングとなります。手首はあくまでもベアリングの様なイメージでバックスイングしたらコックがかかってしまう位が丁度いいです。コックをすると玉の勢いが上がります。それはフェースが立つのとフォローに向けて減速しにくくなるからです。長々と失礼しました。2021/1/25(月)12:39
-
アドレスとコックについてまず、アドレスですが必ず1度はボールやアドレス関係なしに目標に立ってみるといいと思います。そこが目標にまっすぐの視界です。その視界を崩さないように真っ直ぐに構えて、身体が動かないように足だけオープンにする。これをルーティンとして必ず毎日の素振りに取り入れるといいと思います。普通に立って真っ直ぐが確認出来ない場合は自分の肩に両手をおいて足と肩が平行であることを確認するところまでルーティンに入れましょう。後は練習場のマットのラインなんかがどこを向いているか確認してそれに立って合わせてみたりして自分の感覚と実際の真っ直ぐが合っているのかを調べたりするといいです。私は打ちっぱなしでもルーティンは必ず行います。 次にコックですが、このコックもスタンスに関わってきます。コックを最大限入れる場合、アドレスがオープンだとクラブがボールに届きにくくなります。バックスイングの過程でコックを入れてコックを極力ほどかなければ元に戻ったときにフェースはアドレス時よりもコック分だけ高い位置を通ります。このコック分の高さを得るために左肩を上げないようにしつつ身体を開く動作が必要になります。なのでアドレスがクローズで丁度いいならコックは使えているのではと思います。 コックを入れるコツは色々あるみたいですが、私の感覚ではアドレスから左手小指を下に押すと反作用でフェースが上がって自分の肩付近の何かに軽くパンチするようなイメージを持っています。パンチ後のスイング中でコックを解くイメージはなくてもフルスイングならこんな非力な左手首の力はインパクトで勝手に解けるのでコックはかけたままフィニッシュヘ向かうといいです。あ、右手でコックが解けないように頑張ると本当に解けないので右手が頑張らないようにしましょう。2021/1/25(月)12:29
-
スイングでのアドバイスが欲しいです明らかに指摘できるところだけ指摘します。 オーバースイングです。 バックスイングで腰がスウェーしています。スイング軸がこの時点でズレてしまっています。トップ位置でフェースが垂れています。 トップ位置から降ろしてくるとき、既に右足を蹴り始めているのでもう少し我慢したほうがいいです。バックスイングでスウェーしたのでインパクト付近で前傾が保てずに腰が前へ出ています。 インパクトで手の位置が高いので多分アーリーリリースになっています。 と、偉そうなことを言ってすいませんでした。 ですが今現在でHSが51を超えているのであればまだまだ飛距離を伸ばす余地があります。羨ましいです。2021/1/24(日)17:33
-
1Wのライ角 重要だと思いますか?多少あると思います。 私はフラットに構えてトゥが上がっていればドローが強く出ます。ただ、他のクラブと違って長いのとティーアップしてるので構えの高さで容易に調整出来ます。なのでそこはあまり気にしてないですね。でもプロはライ角気にしてオーダーしてるかも知れないですね。 あと、気づいてる人は気づいていると思いますがインパクトでティーアップの分だけトゥが上がる仕組みになってます。 多分設計上、インパクトで多少トゥアップになった方が結果が良いように作られている気がします。2021/1/24(日)09:46
-
新品効果新品効果は10Rで切れるように設定されています。 嘘です。それを新品効果と思わずに最新パターのテクノロジーは凄いなと思っていればずっと効果を受けられるんじゃないでしょうか。私はパター得意ではないですが、このパターは凄いから入ると心から思えたときは入ります。疑ったら入りません。新品いいですよね。私は最近入らないから新しいの買おうかな。2021/1/23(土)23:31
-
ユーティリティのアドレス、グリップについてグリップが悪いと思います。 ちょっと前にソールしますか?って題材があったけどまさにそれじゃないかなと思います。ソールしたあとに更に手元を下げてませんか?下げれば下げるほど左手小指側のグリップに遊びができてどんどんかぶります。2021/1/18(月)21:00
-
緊急事態宣言が発令された地域のゴルファーの皆さんは、プレーをどうされていますか?保健所及びコースの感染対策ルールに則ってマスクをして手洗いを徹底しなるべく対面で会話をしないようにしてゴルフをします。 体調が優れないときは行きません。 ただ、どこからかゴルフもイケないんじゃないかとの発言があれば柔軟に対応してゴルフの自粛もいずれしなくてはならないかもしれません。2021/1/16(土)14:53
-
ゴルフに悩んだら、YOUTUBE派? サイト検索派? 雑誌派?私は必ず基本ゴルフ教本を読み直します。 レッスンにも色々行きましたし、いろんな雑誌や今だとYouTubeも見てます。 しかしそれらは泥沼化した原因を的確に解決してくれているわけではありません。右に曲がるから手のスイングをyoutubeで言ってたように治しても根本的な原因は他にあるのかもしれません。まずは基本教本のような本で自身のスイングの全体像を確実にして、泥沼化したら教本通りの動きが出来ているか足から手の先まで全身を確認します。また、私の場合はベタ足スイングで有名な方の基礎の本も参考にしています。読み始めると字ばっかりで本当に上手くなるのかと最初は思いましたが、部分的に教わるより足からグリップまで一貫して作者の思想がわかるのでいいと思います。 最近のyoutubeはこうしたら良いとか色々教えてくれるので凄くためになりますが、全体像は教えてくれません。でもヒントはくれます。 雑誌も読みますがゴルフスイングに一貫性がないので参考にしません。 基本ゴルフ教本、並びにジュニアゴルフ教本オススメします。2021/1/15(金)18:20
-
ゴルフレッスン選び。どんなとこで選びます?色々通いましたが、みんな言うことが違うのには驚きましたね。 とりあえず辞めといたほうがいいのが、擬音を使ってスイングを表現する先生。言ってることがわかりませんでした。次に気持ちよく振れとかやたらスイングを褒めてくる先生も合いませんでした。 元ツアープロがやってるレッスンやプロゴルフ協会公認レッスンプロがやってるレッスンはスイングがある程度一律であり良いんじゃないかと思います。(違う人もいるのかも‥) 今はたまに知り合いの元ツアープロに個別レッスンをしてもらいます。資格を持っていない年配の先生はちゃんと最新のスイングを勉強しているか怪しい人が多いので気を付けたほうがいいです。もちろん資格があってもなくても素晴らしい先生はたくさんいるので当たりのレッスンに行けると良いですね。2021/1/14(木)16:57
-
身体が開いている私もそれ年配の方に言われたことあります。 しかしレッスンで身体を開く事でダウンブローを生むと教えられた私には教え魔の戯言と思って聞き流していました。それってヘッドアップとか身体を開くのが早すぎるの間違いじゃないかと思ってました。 風の又さんの解説でその経緯がわかってスッキリしました。 確かに逆Cフィニッシュで身体を開いたら身体が起き上がりますよね。確かに昔のスイングだと開かず体重を移動させてたわけですね。勉強になりました。2021/1/14(木)16:42
-
パターについての質問ドットやマークがセンターにあるのが好きです。 打つ前にイメージでカップから転がるラインを引いてボールのド真ん中を通過させます。ドットをライン上に沿わせてスイングしてドット部分とボールセンターがくっつくまでに全神経を集中したいからです。私の場合、フェースの向きは最初しか見ないのでこのドットがラインだとスイング中のフェース軌道が気になって気持ち悪いです。 ちょっと他人から見たら変な感覚ですが私はドットが良いですね。2021/1/13(水)23:12
-
アイアンのライ角について適正ライ角の前に1つ ライ角をアップライトにすると足がボールに近くなります。ボールから肩方向のラインがスイング軌道としてスイング軌道がアップライトになります。するとインパクトでの軌道が更にアウトインになりやすくなります。私もライ角関係なくボールに近く立ちすぎるとアウトから叩いてしまって引っ掛けることがあります。さらに元々カット軌道の人はスライスと引っ掛けの確率が両方とも上がるわけです。 で、どうしたらいいかですが本当にライ角が合っているか分からないのでなんとも言えないです。多分前よりボールに近いのでアウトから振りすぎているだけかもしれないですが、実はそれが正しいのかもしれません。2021/1/12(火)22:55