mokomokoさんのQ&A回答履歴
mokomokoさんのQ&A回答履歴
211〜240件/429件
-
グリップの仕方グリップの理想は左右の手が完全に同じ場所を握っていて、かつ手とグリップに隙間がないことだと思います。これは無理なのでどんなグリップであってもなるべく左右の手が離れないようにして、指の隙間なども無いようにすることだと思います。 ※左右の手が離れれば左右の手の力が独立して掛かり易くなります。 ※手とシャフトに隙間が多いと力が伝わりにくくなります。2020/11/8(日)07:59
-
グリップ力の一番強いスパイクレスシューズ私もコードカオス持ってます。が、グリップは最近買ったジェネム010の方が高いです。(共に360g程度) 最近気になっているのはミズノのネクスライト007です。スパイクなのに270gとコードカオスやジェネム010より100g軽いので履いて良ければ私はスパイクに戻りそうです。2020/11/5(木)19:38
-
軟鉄鍛造とステンレス鋳造軟鉄製はforgedって言葉や軟鉄鍛造って言葉が好きな人が多いのと叩いて削るこの作業工程がまるで日本刀でも作っているかのようにカッコよく聞こえて人気が高いです。手で研磨したり最終叩きをしたりすれば高く売れるのでプレミアム感も高いです。 ステンレス、タングステンやチタン等の鋳造は安価に加えて鍛造では作れない複雑な形状のヘッドが作成可能です。 最近の異素材鋳造のテクノロジーは軟鉄鍛造では到達出来ないレベルへ到達してると思います。2020/11/3(火)17:25
-
セッティングについて特に変な組み合わせではないと思います。強いて言えば、ヘッドスピードからウッドやユーティリティはもう10グラムづつ軽くていいと思います。更にこれも好みだと思いますが52度を50度に変えてウェッジのシャフトを少し軽くしたほうがショットの距離が合うと思います。 が、別にそのクラブセットでシングルになるのも可能なセットだと思います。2020/10/30(金)22:47
-
アイアン代わりのユーティリティ私ならロフトは4番に合わせます。もしくは多少のミスをしてももうちょい距離が欲しいなら2〜3度ロフトを立てます。4iと5wでは多少距離差があるのでロフトは立てても良いかもしれないです。シャフトは好みがあると思うのですがウッドが得意ならウッド側に合わせて80gから90g台がいいかと思います。アイアンが得意ならモーダス105のフレックス落としにしておけば球が上がりやすく楽なクラブにはなります。私ならアイアン側にします。2020/10/24(土)01:09
-
フェアウェイウッド 7w 7番ウッドの高さについてティーアップしたら球は上がりやすくなります。だってアッパーでヒットするためのティーアップなんで球はあがります。ウッドは全クラブの中で最も球が上がりやすいような構造になっています。高慣性モーメント低重心に設計するとウッドの形になってしまいます。ロフトのあるウッドなら尚の事上がって当然です。2020/10/19(月)21:50
-
トップの位置についてどこが丁度良いかは本人の柔軟性次第なのでわかりませんが、最大捻転位置は調べられます。 アドレスしてかなりゆっくりで力を抜いてバックスイングをしていきます。肩をぐっと捻って頚椎がバックスイング方向に動いたらそこが最大です。背骨が傾いたり、腰の角度がほどけてしまったらオーバースイングなのでゆっくり振って自分の最大捻転がどこまでなのか調べましょう。おそらく最大手前が最も安定する手の位置となると思います。2020/10/12(月)16:25
-
アイアンのフィッティング?調整が出来るメーカーについてonoffのラボは面白いですよ。 被ることもあまりないです。2020/10/11(日)03:01
-
ベストスコアとエージーシュートの定義こだわるのであれば どこどこのコースでどのティーから打っていくつだったと言うのがベストスコアになるでしょう。少しルーズにするとどこのコースもコースレートが数字で出てますのでそこにオーバー分を足した数をベストスコアとするべきです。エージシュートは年齢次第ですが、公式に打って良い場所からルール通り進行したスコアならどのコースでも名乗って良いと思います。2020/10/7(水)22:12
-
ウェッジの買い替えタイミングウェッジは56度のみ毎年買います。 ちなみに毎年同じものを買うためにウェッジのみ地クラブです。同じシャフト、ライ角、実ロフトでオーダー入れてます。私の場合、安いモデルなので20000円程で作ってもらえます。こうなると変化があれば買ってしまったほうがいいですね。2020/10/4(日)18:49
-
ドライバーの規制よりも、ボールの規制を改善すべきでは男子学生や選手と回ると最近はドライバーが軒並み300ヤード超えてきますよね。選手はみんな飛び過ぎでそれの規制はそろそろ必要なのかなとは私も思います。 一方でメンバーコースに平日行くと周りは爺さん婆さんしかいません。飛距離規制したらゴルフは衰退するかもしれませんね。 まぁ、道具への規制はゴルフの未来を伸ばすつもりでも結局誰も得をしない結果になると思います。2020/10/3(土)13:15
-
パターの本数一本ですね。むしろ持ってたらエース以外はすぐ処分します。 逆に、半年ずっと使い続けて練習もしてきたクラブを半年後の試合当日に変えたりしますか?もし調子悪かったらそれは腕です。稀に突然変えたパターで好成績を出すプロもいますが、練習してないパターで出せる好成績なんてたかが知れてます。2020/9/30(水)21:07
-
裏技ショットグリーン近くでウェッジを使う際にパターのように構えてヒールを浮かせる。パターのようにスイングしてフェースのトゥ側に当てる。これが案外成功率が高かったりする。2020/9/28(月)14:18
-
野暮な質問家族の理解無しにゴルフへは行きません。私自身ゴルフより家族が大事だと思っています。我が家は子供が小さく土日祝に行きづらい環境ではあります。月数回のラウンド数を稼ぐためには半日だろうと早朝だろうと行けるタイミングを作っては行ってます。 ドライバーは10年振りでも今年は2本買ってるみたいですし、パターは数年おきに買い替えてるみたいですね。ドライバー一本やめてアイアンなんかを買っても良かったかもしれないですね。 考え方次第ではないでしょうか?家族に配慮しながらラウンドしたければ朝4時や夕刻からのハーフラウンドもあります。クラブの買い替えもなんやかんやでやれているので嘆くより理想に近づく方法を考えたほうがいいですよ。2020/9/27(日)02:15
-
手入れしっかり洗う日は軽く中性洗剤で流して洗車用のコンパウンド入りワックスで磨きます。通常はラウンド後にクレ556の高いやつをぶっかけておいて、練習か何かで使う前に拭く位ですかね。高圧洗浄機はうちにもありますが、しっかりクラブを固定しないと洗浄中にぶっ飛んでいきそうで結局蛇口から普通のホースです。2020/9/26(土)10:58
-
5本競技コース情報が知りたいですね 19度ユーティリティ 56度SW パター は入れるとして、後はパー3の距離次第でアイアン二本追加で入れます2020/9/25(金)12:42
-
ラフじゃないグリーン周りの逆目のアプローチについて普段なら8割出来る状況でプレッシャーがかかると出来ないってことですよね?技術はあるとのことなのでメンタルで間違いないですよ。で、方法ですが8割成功する寄せがあるならやり方は変えない方が良いと思います。みなさんが色々書いてくれますが、得意な方法以外を試したところでよりプレッシャーに負けます。多分気付いていると思いますがプレッシャーには慣れるしかないです。アプローチで私がやっている方法は実際のボールの後方に頭で架空のボールを想像してそれを素振りで打ってチップインさせるところまでイメージします。で、全く同じ動作を実際にやります。そして後は場数だと思います。頑張って下さい。2020/9/17(木)23:45
-
シャフトの番手ずらし私はアイアンはしなりのあるモーダス120sでウェッジはモーダスウェッジ115を使用しています。ウェッジの剛性はアイアンに比べて手元と先端で硬く、中間で軟らかく出来ているようです。とにかく全てのショットでシャフトのしなりを感じたいのでウェッジは中間剛性が柔らかい物が好きです。ちなみにアイアンより中間剛性を軟らか目にした場合のメリットは球が高くなる、軟らかいため50y程度までしなりを感じられる事です。逆に硬い物に比べてのデメリットは球が高く勢いが減るので飛びにくくなります。とはいえフルショットよりHSを圧倒的に落として振る事が多いウェッジは軟らかくなければアイアンと同じ振り感は得られないと思います。タイガーやスピースを始めボーケイ氏にウェッジを作ってもらったプロたちはみんなワンフレックス落として作製してもらっているらしいです。試しにアプローチをするウェッジだけRに変えてみてもいいかもしれないですね。2020/8/25(火)21:50
-
距離が短い練習場私が通う練習場では真ん中の打席からスコープ型の距離計で230yを測った位置に距離旗を着けています。一緒に測ったので間違いないです。恐らくどんな弾道でも当たればキャリーは230y程度だと思います。旗に当たった場合、多分ライナーならランで250y以上、やまなりなら230〜250y程度ではないでしょうか?スコープ使ってコースをまわるときと同じ感覚でしょうか。逆に気になったのであればスコープで測ってみると良いと思います。当たった位置に球がキャリーで届いたはずなのでやまなりなら若干ラン少な目、ライナーならラン多目で計算すれば良いと思います。2020/8/22(土)21:37
-
おかげさまでダフリが減ってきました!あと少し!!四択なら赤道にリーディングエッジですかね。どっちかというとボールを見ると言うよりボール付近のソールの落下地点見てます。ところで、短いアプローチの練習してますか?この質問を何度もするってことはアプローチの練習不足ですね。どこを当てたらどんな球が出るかってのは20y位のアプローチ練習で身に付きます。フェースを開いて打つ場合は赤道ではトップが出ますが閉じて打つ場合はボールの赤道より上を叩いてもボールが登ってくるためほとんどトップしません。よってフェースを全く開かない人は赤道もしくはそれより上、フェースを開いて閉じる人は閉じきらずに打つ可能性があるので赤道より下を狙うのが結果が良いと思います。どちらのタイプもいるので一概にこれが良いよってのはありません。そもそもこんなところでこれを聞いてもあなたのスイングを知らないので多分あなたにメリットはありません。参考書でも読んだ方がマシです。それよりもまずは短いアプローチで自分のスイングにおいて最も失敗のしにくい打点を知っておいた方が良いかと思います。2020/8/8(土)22:36
-
打つリズムを教えてください1 2で打ちます 一応数えていて練習中は口に出す事もあります。なるべくシンプルにワンテンポで上げてワンテンポで下ろすようにしています。力を入れるのは1で左手小指でグリップエンドを押して2で肩を引っ張るこの2回だけです。別に意識して腰も切りませんし体重移動もしません。2020/7/29(水)20:42
-
ウェッジ リシャフトデシャンボースタイルをやるわけですか?全然問題なく刺さりますよ。デシャンボーは37.5インチなんで更に長いですね。見たこともないような凄まじく高い球が打てるかもしれませんね。 コースで打ったらレポート待ってます。2020/7/26(日)18:15
-
マネジメントとセッティングについてコースを回ってみなければなんとも言えません。ホームコースであればメンバータイムや競技に積極的に出てそのコースのシングルプレーヤーの攻め方を真似するべきです。その上でのクラブ選択が良いかと思います。ただ230打てば谷ですってのはおおよその話でどこかに230以上打てるポイントもあるかもしれませんし角度によっては谷を越える位置もあるかもしれません。OBでなければ谷に落とした方が攻めやすいポイントもあるかもしれません。もちろん順当に210y飛ばして160〜180のセカンドしかないかもしれません。そうであればフルショットデ210飛ばすクラブは必ず入れます。コースを知り尽くした方々とたくさん回って攻め方を沢山見れば御自分でクラブを選択できると思います。2020/7/26(日)10:08
-
ショット論昔からよくあるスイングですよね。まるであなたが提案したかのように説明するのはどうかと思います。スイングはたくさんあります。最近はもっと体幹を固定するようなスイングの方が流行っているように思います。しかし一概にこれが正解と言えるようなものでもありません。練習場でよく見かけますがおおよそシングルにもなってないような方がゴルフスイングはこうでなきゃならないと初心者さんに教えています。そのレッスンは多分長い目で見て迷惑になります。不特定多数の人に理論を説いてもただの自己満足です。こうでなければならないことはないからです。さらに厳しいようですがアベレージゴルファーが理論を説いても何かの本の劣化情報しか出てこないでしょうね。2020/7/25(土)07:35
-
アイアンのシャフト選び腰を怪我して、とのことですがウッド系のシャフトからしてアイアンのシャフトが軽すぎます。ウッドがあれならモーダスは120でしょう。xが重いならアイアンはsで良いと思います。重いと負担が大きいと考えているようですが軽いシャフトをビュンビュンするのも負担が大きいように思います。2020/7/24(金)22:55
-
ゴルフの難度難しく考えすぎるとあまりよろしくないかも パターが上手くてショットが下手な人もいます パターは難しいわけではなくてそのホールにおいてショットのミスは取り返せるけどパターのミスは取り返せないので重要になる。にとどまります。パターが難しいとか考えるとパターが下手になります。強いて言えばゴルフで一番難しいのはメンタルのコントロールですかね。2020/7/24(金)21:36
-
ゴルフボールに線を引いていますか?ひいてます ボールを置いて後ろから見るとボールがどこを向いているかわかります また、競技だとボールが被ることがよくあるので線がひいてあると誤球防止にもなります2020/7/14(火)19:08
-
ライ角と手元高さと三角関数凄い考察ですね。 ゴルフが学会のある分野であれば三角関数についての考察はされてるかもしれませんね。 ところで、ライ角は投稿者さんが感じているように決まっている数字があってそれに合わせてユーザーは使っています。 この決まった数字はクラブの性質や現代のスイングに合わせて研究して作られているんだと思います。 全てではありませんが現代の男子プロの多くは短いクラブほどハンドダウンで構え、ウッド系はハンドアップして使っています。ハンドダウンした方がクラブが鋭角に入りやすく、ダウンブローが作りやすいからです。その反面ハンドダウンは手首が使いやすく引っかけやすいのでウッド系はアップライトに構えてレベルからアッパーブローでヒットさせるのが現代の主流となっています。女子プロの主流はまた別で、すべてのスイングでレベルスイングを求めるためアイアンのライ角がややアップライトにされています。アマチュアのアイアンではおそらく飛び系はややアップライト、アスリート系はフラットにつくられているように感じます。対して現代のウッドはつかまりがよく、ほとんどアップライト気味につくられています。 ショットの目的によってライ角が決められるべきでそのライ角で構えることで同じスイングをしてもスイング軌道が変わります。それを加味してクラブを選んだりライ角を調整するのもゴルフの楽しみですね。2020/7/14(火)18:35
-
ドライバーとアイアンの打ち方私は何故か5wで地面から打つ時が一番上手く打てます すべてのクラブでこれと同じ打ち方がしたいと常々思っています 練習場では調子の悪いクラブがあると5wを横において5wで素振りをしてからドライバーを振るみたいな練習をしています 何度もやっていると何故5wが調子が良くてそのクラブの調子が悪いのか見えてきます2020/7/3(金)22:38
-
ウエッジの長さについて違和感を感じだしたらもう駄目ですね。 ピッチングよりミスが増えるかもと思ったら必ず増えてしまうのがゴルフです。私なら直ぐにでもグリップを抜いてピッチングと同じ長さまで切ります。 ゴルフは悪いイメージは現実になります。自信を持って振れるまでクラブを弄るのも楽しみの1つですけどね。2020/7/2(木)12:11