mokomokoさんのQ&A回答履歴
mokomokoさんのQ&A回答履歴
121〜150件/429件
-
平べったいフェアウェイウッドプロギアのeggは確かに上がないのでペランペランですね。 この前お店で見たキャスコのUFOも薄かったですね。しかし平ぺったいFWはレベルブローからアオリ打ちでも上がる様に設計されてます。打ち込むと出っ歯のために高さが安定しません。UTに近いヘッドの小さなFWの方が合いそうです。2021/6/12(土)18:31
-
距離計使わない方キャディさんがいるときはあえて使わない時がありますね。 他には忘れた時も使いませんが、やはり使わない時は80叩いてしまいそうな不安にかられます。 あえて使わない方がスコアが良くなる等があればかなり興味はあります。が、今どきはプロでも使います。プロがテレビ中継で使ってないのはキャディさんが使っているか、事前にヤーデージブックに書き込みしているからだと思います。 視覚に絶対的な自信を持って振ることが出来れば要らないのでしょうが、私の視覚は曖昧なものでコースの起伏やレイアウトに騙されることがあるので手放せないですね。2021/6/11(金)21:16
-
お勧めのスパイクレスありますか?スパイクレスも色々あって行き帰りで使いたいなら向いてないですが、ナイキのInfinityはスパイクに近くて軽くて良いですよ。 完全なスパイクレスではないですが耐久性、グリップ共に高いです。2021/6/11(金)03:19
-
ゴルフボールの件proV1含めて殆どのたまに矢印ついてます。それはホームページみたら?2021/6/8(火)20:55
-
ウェッジシャフト(モーダス3 120Sか105dst)そもそも同じシャフトでバランスが2変わるのを体感できますか?ヘッドが軽いのでわかるのはその程度ではないかと思います。トルクが0.6変わって体感できるのはドライバーくらいの長さでないと私はわかりません。 重くて柔らかいウェッジが良いのは私も賛成ですが、それはアプローチショットを重視する場合の話です。フルショットを重視するのならもう少し重いヘッドに同じシャフトの方が良かったりします。そのクラブに自身が求める物が何かわかればシャフトは自ずと決まるものです。2021/6/6(日)16:07
-
5番アイアンかユーティリティか要するに今はut使ってるけど5iが使いたいわけですよね。両方入れておいたらいいんじゃないですか?ラウンド前の練習で使えそうならそのままアイアンで、まだ苦手意識が強いならutで。 コース戦略的な話で、これから夏になってラフが伸びてくるとラフでのutが厳しくなってきます。私は芝ごと刈り取れるアイアンを活用する機会が増えてくると思います。冬場の芝が薄く土がうっすら出ているフェアウェイが多いとut使いたいなと思ったりします。本当はどれが正解かはコース次第なので両方練習しておくことをオススメしたいです。2021/6/6(日)15:59
-
VIZOR LEVEL2 に似たパター書いてしまえばいい。 段差があればそこに真上から見て平行になるようにマジックで小さく点を描けばいいです。 消したいときには消せるし、練習で毎回点を合わせて慣れたらラウンドで使って、徐々に消したり、パターをモノにしたら完全に消す。パターの調子が悪くなればまた描くでいいんじゃないですかね。2021/6/6(日)01:08
-
大型ヘッドフェアウェイウッド体積が大きいと慣性モーメントが高い、重心距離が長くなる、重心が深くなる、フェースが大きくなる。 慣性モーメントが大きいとフェースの挙動が小さくなり、重心距離が長いとフェースが返りにくくなる。重心が深くなると球が高く上がりやすくなり、フェースが大きいとミートする確率が上がる。 メリットは真っ直ぐ出やすいと言うより球筋が安定しやすく、高い球が打ちやすい。 デメリットはフェースが返りにくいので小さいヘッドに比べて強い球が打ちにくい事と球が上がりやすいので吹け上がり易い、操作性が悪く抜けが悪い。と言ったところです。 私はあまり大きすぎるヘッドは好きではないですが、最新のテクノロジーにより作られた大型FWは本来のデメリットを克服して強い球が打てて安定する仕様のものも少なくないですね。2021/6/1(火)18:51
-
フィッティングへの不信感相手の意図がどうあれ、不信感を拭えない所では買うべきではないです。もうちょい話してみて不信感がなくなれば買いましょう。不信感があるうちは絶対にやめたほうが良いです。2021/5/31(月)20:42
-
モーダス120sの流れに合うシャフトそこだけヘッドがだいぶ重いわけですよね? バランスに大きく誤差が出そうですね。私ならシャフト変える前にやめます。 5までは振れると言う事なら同じヘッドの4を買ってきて5と同じ重さ長さのシャフトをつけたほうが良いです。それでもちゃんと距離差出るとおもいます。2021/5/29(土)23:06
-
ドライバーの球筋を決めるのはシャフト?とスイング?右に行かないとか左に行かないとか色々ゴルフクラブに代名詞的な事が書いてありますが、結局腕です。上手い人は何打っても上手いです。その上でシングルになったら球筋を安定させるためにシャフトの特性を選ぶと良いと思います。振りやすい、振りにくいはありますが基本LフレックスでもXXでもコースに収めるには問題ないです。スライス打つ人は多分、スライス出ないと言われるクラブでも頻繁にスライス打ちますよ。2021/5/29(土)22:58
-
50g台のシャフトのトルクについてバシレウスのレジーロ2とか50g台で元調子のトルク3台だった気がします。2021/5/29(土)22:51
-
ウェッジの掃除短い距離ほど砂などで正確性がなくなります。パターなんて汚れがついてなくても打つ前に指でこすらないと気がすすみません。ウェッジは使用前はカートについている水袋にじゃぼんと入れてひと拭き。素振りのあとの打つ直前に手でさっとドロを落としてからショット。ラウンド間で水にジャボンしてルーティンは終わりです。溝が詰まっていたらカートに備え付けのブラシで擦ります。アイアンのフルショットの時は手でさっとドロを落とす程度です。手はボール拭く用のタオルで拭きます。物にこだわりはありませんがフェースの汚れはスピンだけでなく玉の高さや距離感に影響します。特にグリーンに近くなった時こそキレイキレイにしてあげてください。2021/5/24(月)23:54
-
グリップ交換 溶液の代用品)みなさんも使ってるホームセンターに200円位で売ってるパーツクリーナーを愛用してます。ある程度揮発性が高い溶剤であればなんでも行けるみたいですよ。要は両面テープを湿らせて滑らせれば良いわけですから。で、揮発性が低いものなら数日、高いものなら数時間待って乾けばグリップ交換可能って事です。 さらにパーツクリーナーはグリップ抜きにも活躍します。大概細いチューブが入っているので手元からグリグリ入れて一発、グリップエンドから10秒入れて自転車用の空気入れでポンと抜けます。抜くのも入れるのもコレ一本!でかいし安いし便利です。2021/5/24(月)23:38
-
70台を出すために必要なことそこからはどう考えてもアプローチ、バンカー、パターですね。日本には練習する場所が少ないのはありますが本物のグリーンに30y程度のアプローチまで打てる場所があれば良いですね。私の場合は近場のボロいショートコース(120y位までの6hしかない)をねじろにアプローチ練習ばかりしています。人が全く入っていない日は管理人さんに許可をとってずっとアプローチ練習出来たりもします。また、打ちっぱなし併設のバンカーにて1時間位いることもあります。 さらにたまに70台ではなくて平均して70台を出すにはここにもう少し飛距離が必要です。一応スポーツですのでここまで来ると筋力勝負なのは目に見えてます。300yとは言いませんが250yを目標に筋トレ頑張りましょう。これだけでセカンドが2番手より下がるので圧倒的にイージーなゴルフが可能です。平均300y飛べばそれこそレギュラーからならそこそこのアプローチとパターで平均70台なんて楽勝だろうなぁ…私も筋トレ頑張ります。2021/5/24(月)23:27
-
何に意識をフォーカスするか?私にとってゴルフで最も大事なことはスイング方法ではなく、頭が動かないことです。まずはここを必ず意識しなければいけないと思います。 それ以外だと私の場合は全て背筋で操作すること(手で操作が入らないこと)、体重移動しすぎないことを意識しています。2021/5/19(水)21:18
-
糖分やミネラル不足がパフォーマンス低下につながった経験を教えてください絶対ないとは言い切れないけど、必ずあるとも言えない症状ですね。空腹感で集中力が散漫になることもあるでしょうし、塩分不足で熱中症症状がではじめれば頭がくらくらしてくるでしょう。長時間スポーツする訳ですから栄養が足りなくなればパフォーマンスが落ちるのは当たり前です。プロゴルファーの方はゴルフバックに栄養補給から普通に食べ物も入れてますよ。2021/5/18(火)21:54
-
全力素振り私も全力というか、ショット同等の速さで素振りします。ゴルフが他のスポーツと違うのは飛ばせばいいと言うわけではないのでしっかり頭が残り、インパクトからフォローで左肘が伸ばせる程度でのハーフショットを速く強く振ります。 強めの素振りをすると本番で軽く振ってもスイングが速くなってる実感がありますが、精度を求める時はなかなか強く素振り出来ません。 たまに力任せにビュンビュン素振りしてるけど素振りで既にアーリー過ぎるリリース、ヘッドアップ、挙げ句に身体がついてこなくてチキンウイングという人をよく見ます。ダイナミックな素振りからのダイナミックなOBが出てしまうので素振りはくれぐれも丁寧にマン振りをおすすめします。2021/5/15(土)17:19
-
ドライバーのトゥが凹みました。知り合いの娘はトゥの後ろ側がかなり凹んだドライバーで当初からゴルフしています。適当に買ったからだそうです。まだ小学生低学年ですが、90切るまで使うそうです。とても真っ直ぐで素直な玉を打ちます。90切るのもそんなにかからないんじゃないでしょうか。 私も気になって私もそのクラブで打ってみましたが200yくらいは飛びました。人のましてや子供のなのでマン振りはしていないですがとりあえず普通に打てるとは思います。2021/5/12(水)20:21
-
アイアンのシャフトの種類・重さについての質問です。日本シャフトの中で? 既にMODUS105か120あたりに絞られているようですので好きな方を買えばいいのでは? 硬めが良ければ105、しならせたいなら120で選べば良いと思います。HS46が出た程度だと125はちょっと重いかも知れないです。2021/5/5(水)17:11
-
パターネック形状トゥヒールバランスは開いて閉じる、フェースバランスは真っ直ぐフェースを保ったままになる。 と勘違いしている人が多いと思います。正しくはトゥヒールは振った方向に素直に動き、フェースバランスはダウンスイングからフェースが開いていくパターになります。 引っ掛ける原因は見てみないとわかりませんが、トゥヒールではアーク軌道を自身でしようとしてフェースを手で返そうとすると引掛けが発生します。フェースバランスではフェースを真っ直ぐにしようとし過ぎるとフェースが開いて玉が若干右に流れます。それを嫌がって手で閉じてしまう人がいるのでこれもまた引掛けが発生する原因です。 何故スクエアバックを選んだのかわからないのですが先ずはベントネッククランクネック共にどちらも打ってみることですね。どちらがあなたに合ってるかは多分誰にもわかりませんが、クランクネックで引っ掛けるならいっそのことマックストゥヒールバランスのスラントネック(キャメロンはスラントバックかな?)を選んで逆に閉じないように意識して降るくらいでもいいかも知れません。2021/5/4(火)20:02
-
測定器レーザー使ってます。 GPSは条件によっては誤差が大きくなったり場合によっては一日中全く信用が出来なくなることがあるので使うのをやめました。レーザーは遅いと言う人もいますが、慣れれば毎回覗き込んで数秒で測定が終わります。奥へのOBや手前のバンカーの距離も即座にわかるのでクラブ選択も早くなりましたし、距離によるミスが減りトータルプレー時間は短くなりました。短いアプローチでもグリーンまで歩いて距離を測ったり、何ヤード振ろうか迷っている人より断然早くプレーを進行出来ます。 2万以内であればJ100辺りはとても優秀だと思います。2021/5/2(日)00:58
-
筋力トレーニングの弊害筋肉が太く強いほうが反復運動の精度は増すと思っています。ただ、昔の悪い癖が正確に出てしまっているだけではないでしょうか?プロゴルファーだってウエイトトレーニングは一般人よりしているわけですし筋トレは悪くないと思いますよ。2021/4/25(日)01:06
-
カチャカチャのネジがドライバーヘッドの中に入ってしまいました。ワッシャーまで入ってしまうなんてどうやって留めるのだろうと構造的に私も気になりますが、私ならブレーキクリーナーを買ってきてあの長いノズルで内部をゴリゴリしながらクリーナーを吹いてみます。グリスで外れにくくなっているならクリーナーが効くと思いますし、ハマっているだけならつついたら動くと思います。頑張ってください。2021/4/25(日)00:56
-
手打ちのクセがついちゃいましたどんな振り方をしているのかわかりませんが、手打ち自体はアームローテーション主体のスイングとして現代のゴルフでは悪いスイングでない場合もあります。 それはともかくとして正しいスイングがわかっているのにどうしても悪い方のスイングが出てしまう方はスイング自体より根本的な構え方やグリップ、スイング中の腕や腰以外の動きに間違いがあると思います。こう振りたいのにこう振れないってのは根本的なイメージの外にミス要因があるので思い通りにならないことが多いです。そうなるとアイアンを練習したところですぐに再発して何故思い通りのスイングにならないのだろうと悪循環に陥ります。今やってるグリップのデメリットを知りましょう。もっと自分に合っているグリップがあるかも知れません。スイング中に膝はどのように動いているか知りましょう。トップのとき足の裏の荷重はどこにかかっていますか?トップで伸び上がっていませんか?バックスイングやフォローで頭が左右に動いていませんか?手打ちやボディターンはスイングの種類です。そんなことよりまずは基本を確認してみましょう。イメージしていない部分が必ずエラーを誘ってます。2021/4/25(日)00:45
-
下半身の怪我下半身の痛み、電気の走るような感覚。 坐骨神経痛もしくは腰椎辺りの脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが疑われると思います。あくまで予想ですがピリッとくる症状は患部より頭部側での神経圧迫等が濃厚だと思います。2021/4/20(火)22:20
-
ドライバーのシャフトの硬さと重さについて私はドローヒッターで先調子を使うとフックが出やすくなります。なのでスライサーは先調子を使えばスライスがフェードになります。なんてことは絶対に無いです。 先調子は自分のスイング以上に先端側が走ります。自分がフックスイングをしてしまえばより強くフックが発生しやすくなります。スライスの出るカット軌道をした場合もより強くカットしてしまう可能性も秘めています。フェースがより玉を捕まえに行こうとする挙動があるのでアウトイン軌道でも捕まった玉になることもあります。更に言えば飛ばすにはうってつけですが挙動を制御しにくいと私は思っています。2021/4/20(火)13:53
-
ウェッジシャフトについて私もアイアンはモーダス120s使ってます。この流れからモーダスウェッジ115を使ってみたのですが結局今は昔から使っているDGs200を使ってます。流れ的にはモーダスの方が合うかもしれないですが、結局ウェッジです。アプローチの距離が合う使い慣れた重さが最適だと思いました。2021/4/19(月)19:38
-
キャディバッグは結局どっち派私はここ数年ミズノの帆布製スタンドタイプを使ってます。カートに載せにくいとか痛むとかあまり考えたことはないです。コースでカートに載せたときでも違和感を感じたことはないです。確かにスタンド部分にカート傷がありましたが、言われなければ気付かなかったかもしれないです。変えの着替えや靴などを入れないなら軽量なスタンドバッグの方が良いと思います。2021/4/11(日)06:50
-
ドライバーの破損穴の空いたゴルフクラブはルールに抵触してしまいます。問題があるといえばあります。打つ分には‥場所や状態によるでしょうね。ソールだけなら打てるとは思いますが既に剛性が弱いので性能は落ちている可能性はあります。2021/4/11(日)06:40