アルシビストさんのQ&A質問履歴
アルシビストさんのQ&A質問履歴
31〜60件/110件
-
ドライバーのトゥのロゴの意味ギヤそのものの質問からちょっと逸れるのでご容赦ください。先日、日本オープンを観ていて、NHKとしては珍しく、蝉川選手がアドレスに入った際のドライバーをズームしていました。トゥにはG430のロゴが写っていました。メーカーはあんな小さなスペースにわざわざ手間をかけてプリントする意味がわかりません。私なら、そこにロゴがあろうがなかろうが購買意欲には変わりがありません。他者への宣伝としてもあまりに小さくて効果薄じゃないかと思う次第。ただ、実店舗ではヘッドを上に向けて展示しているので、訪問客へのPRにはなるかもとは思います。メーカーの意図はともかくゴルフクラブ好きの皆様のご意見はいかがでしょうか。2022/10/28(金)09:24アルシビスト
-
コブラLTDxの3Wについてマイキャディ の口コミには1件しか書き込みがなく、我が家から比較的近いショップには、試打クラブはドライバーのみ。YouTubeを探してもほとんどドライバーに関するものばかりでした。(日本語1件、英語数件)あとはレンタル試打の道しかありません。使用している方、あるいは試打経験のある方に、どのようなフェアウェイウッドなのか、是非、教えていただきたいです。お願いします。2022/10/1(土)18:30アルシビスト
-
転がりのよいパターを教えてください。長いゴルフキャリアの中で、自分が最も転がりがよいパターだなと思うものが、スコッティキャメロンレッドX3でした。当時はこのパターで自分のタッチは出せないほど転がると思い、ショップで手にしたものの、とうとう買いませんでした。今では、あの転がりが忘れられず、かといって、いろいろ試打しても、あの転がりに勝るパターに出会っていません。どのようなタイプのパターでも構いませんので、最近販売されているパターで転がりのとても良いパターをご存知の方、ご教示願います。2022/8/13(土)17:43アルシビスト
-
パターのオフセット度とハンドファーストについてフルのクランクネックモデルには。シャフトの太さ分のオフセットが付いていることになりますが、ショートスラント、フローネックやベントネックの中には、オフセット度が抑えられたモデルが多々あり、センターシャフトは、逆にオンセットのモデルが大半です。最近、オフセットの抑えられたパターを購入しましたが、それまで使っていたパターよりオフセットが抑えられ、パッティングチューターでチェックすると、グリップエンドを3センチ強目標方向に、つまり、ハンドファーストに構え、それを崩さずボールを転がすと丁度良いことがわかりました。皆さんは、パッティングの時にハンドファーストを意識しますか?2022/6/29(水)08:59アルシビスト
-
パターグリップ交換でタッチを変えないための工夫は?先日、10モデル前のプロギア シルバーブレードCSオフセット(矢野東プロが使って一世を風靡したモデルの翌年のモデル)を久し振りに使ってみたら中々良かったのですが、グリップの劣化剥離が進んでいて、グリップ交換することにしました。 過去にキャメロンのノッチバックに2回グリップ交換しても、元のタッチが戻らず、泣く泣く手放した苦い経験があります。グリップの太さにのみ着目し、重量に注意しなかったからと反省していますが、確信はありません。 今回は、純正グリップを探しましたが、当然あろうはずもなく、握り心地に加えて、グリップ重量だけは近いものということで、結局、スーパーストロークFLATSO2.0 traxion の50gに落ち着きました。 パターグリップのストックが豊富だったゴルフ○ー○○ーで、この店でグリップを購入差し替えすると約束し、プロギアのグリップを剥離後に計量してもらい、約50gとわかってから選定した次第。 長々と書きましたが、皆さんは、お気に入りのパターのグリップを交換する場合、それまでのタッチやフィーリングを変えないようにするために、どのように対処しているでしょうか。2022/5/27(金)08:40アルシビスト
-
ドライバーのカーボンクラウン昔は、カーボンクラウンの撓みで飛ぶという国内メーカーのドライバーが大ヒットしましたが、最近のカーボンクラウンは、使われているカーボン繊維は、目が荒くお世辞にも高級とは言えません。単に軽量化により余剰重量を設計自由度に振り向けているだけなのか、また、ジェイルブレイクのように、クラウンの撓みは飛ばしに不要なのでしょうか。その割に国内メーカーでは撓みをセールスポイントにしているメーカーもあります。結局、反発規制がある中で、何をセールスポイントにするかだけなら、メーカーのセールストークに振り回されたくないなと思う次第。皆さまのご意見をお聞かせください。2022/5/5(木)09:14アルシビスト
-
ゴルフのちょっとした知恵ラウンドの前日は多少雨が降り、当日のミニスタンドバッグのお試し日和となりましたが、前の組の一人にすっかり感心してしまいました。その方は、アプローチでクラブ2本を持ってボールのところへ向かう時に、ドライバーのヘッドカバーにグリップを差し込んでいました。ゴルフ場スタッフに負担をかけないように、空のミニスタンドバッグを試しに持ち歩くことにしていて、何かと行動の邪魔になるなあと感じていた折、「なるほど!」と感心してしまいました。そこで、ゴルフバッグに入れておくと、何かと便利みたいな物がありましたら、教えてください。私は、バッグにカラビナ付きのボールポーチとコロナ対策用のクラブのグリップエンドに取り付けるプラスチックのレーキくらいですが。2022/4/30(土)12:55アルシビスト
-
ミニスタンドバッグの是非グリーン周辺へのクラブ置き忘れ防止のために、ミニスタンドバッグを利用しようかどうか迷っています。地域によっては禁止しているゴルフ場もあるとか。禁止されている理由は、マナーでしょうか?それともスロープレーでしょうか?2022/4/21(木)06:38アルシビスト
-
10フィンガーに変更した方のグリップの注意点は?元々、小指が短めで、オーバーラッピンググリップの変則型として、右小指は、左手の上に位置せず、左手の人差し指と中指の間に挟み込むようにしていました。しかし、ゆるゆるグリップのため、インパクト直後に小指が外れることがあります。ショットへの影響はないのですが、なんとなく気持ちが良くないので、10フィンガーで打ってみました。とくに難しくはないですが、徐々に慣れてくると、例えば、アドレスがズレてくるとか、何か気をつけなければならない点はありますか。2022/4/3(日)19:44アルシビスト
-
ハードヒッターがディスタンス系ボールを打つと飛距離はどうなるのかR&AおよびUSGAによるボール規制が近づいていると感じます。去る3月15日付の両団体による、主にメーカーに向けた新たな「研究トピックス」では、いくつかことが具体的に記載されています。詳細を知りたい方は、JGAのHPに不自然な和訳も掲載されているので読んでみてください。 私の注目する点は以下のとおりです。 ?一部のハードヒッターへの対策であって、一般アマチュアゴルファーへの影響は避けたい。 ?マシンテストで、これまで120マイル/時で317ヤードプラス誤差3ヤード以内を125マイル/時で同ヤード以内とする。 ? ?に関連してボール初速の規制は外す。 ⓸ボールのスピンに関心がある。 メーカーとして、これらを満たすもっとも簡単な方法は、スピン系ボールのコアをディスタンス系のそれに近づけることだと感じます。インパクト時の回転半径を小さくすれば、スピン量が増えて低スピンボールは打ちにくくなります。それに一般的 なヘッドスピードのゴルファーの飛距離には影響がないのではないかと思います。 ようやく質問になります。ヘッドスピード50m/s以上の方で、ソフトな打感のディスタンス系ボールを打ったことのある方、飛距離はスピン系ボールに比べて落ちますか?2022/3/30(水)05:43アルシビスト
-
つかまるヘッドに走らないシャフトか、つかまらないヘッドに走るか一般的な表現で恐縮です。私は、フッカーなので、ドライバーはピンG410LSTにディアマナDリミテッドにしていますが、持ち球ストレートか、ストレートを打ちたい方は、どちらを主に選択するのだろうと思いました。使用中のドライバーの具体的なヘッドとシャフトを掲げて、ご意見をお願いします。2022/3/4(金)12:38アルシビスト
-
ゴルフ工房が減っていませんか?自宅から車で30分以内に、10年くらい前までは6軒ほどあり、その内、2軒は、某ゴルフ雑誌で紹介され、固定客もいたのですが廃業。最近、最後に残った工房のご主人から、年賀状で後継者がなく、廃業とのメッセージがありました。これで自宅から車で30分以内にゴルフ工房は1軒もなくなりました。皆さんのお住まいの地域はいかがですか。2022/1/18(火)16:15アルシビスト
-
今年買って良かったクラブは何ですか。マイキャディでは、毎年この時期になると標記のような質問が出ますので待っていましたが、待ちくたびれたので私から質問させてください。私は、3シーズン振りにアイアンを買え替えました。目的は、それまで愛用していたアイアンがやや重くなって、インパクトからフォローにかけて引っ張られるような感じが出てきたからです。かといって、大幅に軽くすると、失敗する可能性があるので平均5gくらい軽くしたいと思い、、いろいろ試打した結果、タイトリストT100Sのモーダス115シャフトにしました。平均で6gくらい軽くなり、これはほぼ狙い通りでしたが、うれしい誤算は、インテンショナルショット時に、極端なスタンスをしたりする必要はなくなり、私なりにではありますが、従来より左右のコントロールがしやすくなったことです。皆さんはいかがですか、よければお聞かせくださるとうれしいです。2021/12/25(土)17:36アルシビスト
-
練習場でスイング動画を自撮りしていますか。主に利用している練習場では、営業時間外にカーテン状のネットを巡らせるのですが、、営業時は、二階打席を支える支柱に寄せます。支柱の両サイドの打席は使用不可なので、その隣の打席を選んで、スイングの前方または後方から自撮りできます。先日、数年振りで自撮りしてみました。動機としては、上下動の改善具合と右肘のフライングエルボーがどの程度抑制されているかをチェックしたかったからです。結果は良好でしたが、新な問題も見つけてしまいました。皆さんは、ご自身のスイングを自撮りしますか?2021/12/20(月)09:29アルシビスト
-
スピンの次に求めるサンドウェッジの機能多分、サンドウェッジで一番求めるものはスピンでしょう。ですが、角溝規制となってから、かつてのフォーティーンMT-28のようなスピン性能は求めようもなく、各メーカーがいろいろ開発していても大きなスピンの差はないように感じます。そこで、サンドウェッジにスピンの次に求めるものを考えてみましたが、どうも頭の整理が尽きません。打感、抜け、操作性、距離感、エクスプロージョン力などいろいろあり、技術を伴うものもありますが、プレーヤーの技術力を除いて、サンドウェッジに求める2番目のものはなんでしょうか。次期買い替えの参考にしたいと思いますので、教えてください。2021/11/4(木)07:10アルシビスト
-
複合素材のアイアンで粘る打感ってあるのでしょうか。キャビティバックすらない時代からゴルフをしてきたせいもあり、アイアンヘッドは、軟鉄鍛造のプレーンバック→マッスルバック→鋳造キャビティ→軟鉄鍛造キャビティ→異金属複合素材キャビティ→樹脂注入複合素材ステンレスフェイスのように移行してきました。この間、どうしてもインパクトの粘るような打感が懐かしくなり、スピン系の中でも柔らか目のものにしたりしてきましたが、やはり違うようです。複合素材アイアンでは無理なのでしょうか。2021/8/6(金)10:56アルシビスト
-
クラブヘッドの重みを感じるのはどちらの手でしょうか。クラブヘッドの重みを感じて振ることについてはなんら異論はないのですが、先日、30ヤードのアプローチ練習をしていて、ちょっと感じたことなのですが、ヘッドの重みを感じるのは主に左手です。右手は手首の角度を変えないようにするのが主なので、左手ほどには、クラブヘッドの重みを感じません。因みに左利き右打ちです。 右利き右打ちの方はどうなのでしょうか。私と同じ感じなのでしょうか。それても右手、あるいは両手?つまり人それぞれなのでしょうか。クラブヘッドの重みを感じるのは皆同じではないかというのは私の思い込みでしょうか。皆様、ご教示ください。お願いします。2021/7/1(木)17:52アルシビスト
-
タイトリストAVXに似たボールこのボールのモデルチェンジは2年周期なのでしょうか。スピン系のボールの中でもスピンがかかりすぎない割に打感がソフトなところが気に入っています。ですが、どうもタイトリストのこのボールの販売価格は、プロV1やV1x同様に高止まり傾向です。まさか独占禁止法に触れる価格統制をしているとは思いませんが、ならば性能のよく似たボールの中で、もっとも似ていて値段も手頃なボールはないでしょうか。2021/5/13(木)11:46アルシビスト
-
軟鉄鍛造ウェッジのミーリングの耐久性について現在使用中のキャロウェイジョーズウェッジも3シーズンになり、そろそろ買い替えの虫が騒ぐところですが、今度は軟鉄鍛造にしようかと思うものの、現在のジョーズも、その前に使用していたピンも軟鉄鍛造ではありませんでした。そこで、軟鉄鍛造のウェッジのミーリングはどの程度の期間効果があるのかとふと疑問に思いました。自分は3シーズンの間、効果があればよいと思っています。ラウンドは週1、練習は週3回。ラウンドではバンカー、アプローチいずれも58°使用のケースが多いです。1ラウンドでは、バンカーショット3回、スタンダードショット4回、アプローチは8回、練習場では58°で1回につき、アプローチショット100回くらいです。是非、経験者の方々のご意見をお願いします。2021/4/27(火)09:17アルシビスト
-
甲高のあなたは、紐派、それともボア派?以前、マイキャディでもこの手の質問がありました。改めて質問させてもらうキッカケが2つあります。甲高の私は、元々紐派で、ECCOは紐にしていますが、それ以外はボアに更新しつつあります。その理由は、ボアでラウンド中締め直すのが簡単ということがあり、ボアシューズが増えてきました。ただ、甲高故に、ベロ(タン)がうまくワイヤーで引っ張られる両サイドの下に入らず引っ掛かるという面倒臭さはあります。また、最近、卸したばかりの新品シューズのダイヤルを草に隠れた小さい切り株に引っ掛けてしまい、破損してしまいました。帰宅後、破損状況を見ると、ワイヤーの歯車は生きているものの、ダイヤルをオフにする部分の内部のプラスチックは破損、結局、プラスチック用接着剤で内部を固め、練習場用にしました。(泣) シューズの紐かボアかを改めて考えるキッカケがもうひとつあります。先日、マイキャディのモニターによりアシックスのゲルエースプロ5BOAに当選したと浮かれていましたが、マスターズを見ていて、松山選手が、そのホールのグリーンが空くのを待つ間に、シューズの紐を締め直しているシーンを思い出しました。松山選手と同じシューズとばかり思っていましたが、彼のモデルは、レジェンドマスター2の特別仕様、特別カラーと後で知り、ちょっとガッカリしました。でも、当選したシューズは、モノソックシステムで実質ベロがなくなり、甲高の私にとってボアの煩わしい要素がひとつ減ったことになります。 甲高の私は、今のところ紐もボアも両方使用する「はっきりしない」派ですが、甲高の皆さんに質問します。あなたは紐派、それともボア派ですか?2021/4/15(木)10:37アルシビスト
-
片足で打つ意味練習場でのことなのですが、近くの打席で左足1本で打つ練習をしている人がいました。私自身は、エキシビジョンでプロがやったのを見て以来だったのですが、自分もやってみると最初からちゃんとボールに当てることはできるのですが、どういう意味のある練習なのかわかりません。どなたかおわかりの方がいらっしゃったら教えてください。2021/2/6(土)18:34アルシビスト
-
練習場で打ち初めしていますかラウンドは置いといて、練習場で打ち初めしていますか。私は毎年、年末に打ち納めし、クラブを手入れして、正月三が日のいずれかの日に打ち初めしていました。昨年は、練習場の最終営業日を間違って記憶していたため、打ち納めはできませんでした。今年はその分も込めて打ち初めしたいと思います。パターを含めて、14本を少なくとも1回は使います。打席でのパッティングは珍妙に映るとは思いますが。皆様はどうされていますか?2021/1/1(金)09:44アルシビスト
-
2020年シーズンに購入したベストクラブは何ですか?この質問、毎年恒例のようになってきていますが、あえて今年も暮れようとしているタイミングなのでお聞きします。 まずは私から。今年もいろいろ散財してしまいましたが、その中で、一番よい買い物をしたと思うのが、ピンG425MAXの5W、シャフトはディアマナDリミテッド60Sです。 とにかく、フェイスの下目で打って「ミスった!」という手応えでも、何事もなかったようにボールが上がって遜色なく飛んで行きます。FWはバッフィー1本でしたので、この5Wのロフト角を−1.5度の16度にしても、このお助け機能は健在です。来シーズンたけなわの頃に、このクラブがどれだけ貢献してくれるか、今から楽しみです。 皆さまはいかがでしょうか?2020/12/24(木)20:07アルシビスト
-
クラブ購入にあたっての事前情報の収集と口コミ情報の選別について普段から、新製品の情報はネット等で収集しているのですが、最終的にはショップや工房で試打して買うか否かを決めています。しかし、試打クラブがないと、マイキャディを筆頭に各種口コミを見て決めています。 マイキャディは、ギア口コミ情報をスポーツナビDoにそのまま提供しているくらいですから、ゴルフの口コミ情報ナンバー1だと思うのですが、情報件数がたくさんあり、当然、口コミ投稿者のプロフィールだけでは不足かつ正確性を欠くので、投稿内容で自分と同じような持ち球の人を捜します。少々時間がかかるのですが、皆さんのクラブ購入に当たっての事前の情報の収集の仕方と口コミ情報の選別はどうされていますか。教えてください。2020/11/17(火)13:45アルシビスト
-
グリップ力の一番強いスパイクレスシューズ鉄鋲からソフトスパイク、そして数年前からスパイクレスを愛用するようになりました。優れたトレッドパターンにより、グリップ力は上がっていると思うのですが、最近、ラフからのショットで、インパクト直前に右足が後方に滑り、結果、ドフックとなって痛い目に合うことが続きました。そろそろ買い替え時かと思い、できればグリップ力の一番強いスパイクレスにしたいと思っております。皆様のおススメを是非お聞かせください。ギア情報のシューズコーナーではスパイクレスをひとつひとつ選択するには情報満載なので、スパイクレスシューズをピックアップするのが困難なので、Q&Aのコーナーに質問させていただきました。よろしくお願いします。2020/11/5(木)09:18アルシビスト
-
使わないけど手放せない、又は、手放したことを後悔しているパターを教えてください。まずは、質問者の私から。使わないけど手放せないパターは、初代のピンB62です。新婚旅行先のロンドンのリリーホワイトという、当時は有名なスポーツショップがあって、店員よりもむしろ店内にいた紳士に進められました。うかつにもスーツケースの対角線上の寸法を見誤り、また、航空便で送る気にもなれず、以降の旅行先でも持ち歩いていました。空港もパスできました。今じゃ考えられないですけど。 手放したことを後悔しているパターは多々あるのですが、懐かしく思い出されるパターのひとつとしてはボビー・グレースのファットレディ。大型アルミマレットの初期に位置するモデルですね。このパターの時からクロスハンドに変えたことでも思い出深いです。 皆さまはどうでしょうか。よかったら教えてください。2020/10/2(金)16:23アルシビスト
-
小平智選手は今何しているのでしょうか?USPGAの放送を観ても、調子が今ひとつの松山選手のプレーが映るだけですが、小平選手はどうしたのでしょうか。ネットで調べても古い情報しかヒットしないのですが。ご存知の方がいらしたら、教えてください、お願いします。2020/7/25(土)15:26アルシビスト
-
350tipのモーダスハイブリッド装着のアイアン型UTの使用感すでに3Uのウッド型UTには370tipのモーダスハイブリッドを使用していますが、4Uに350tipのモーダスハイブリッド装着のアイアン型UTを検討しています。ギア別クチコミを見ても350tipの感想は記載がない上、試打クラブも近隣にはなく、3Uは試打結果のよかった370tipにしました。このシャフトは、使えば使うほど味が出てくるので使用する度に好結果になっていますので、これならアイアン型UTにもと考えるようになりました。すでにアイアン型UTで350tipのモーダスハイブリッドを使用している方の感想を教えてください。2020/5/25(月)08:49アルシビスト
-
350tipのモーダス3 ハイブリッドについて370tipのほうは試打し大変気に入りましたが、私が使っているユーティリティのホーゼル内径は360と特殊なため装着出来ません。350tipの試打クラブを探していますが、まだ、見つけていません。ギア別クチコミにも350tipモデルの記載がないので質問します。370tipと350tipのフレックスSを両方使用または試打したことがある方に質問します。350tipは、370tipと比べて、しなり感、重量感、弾道などの違いを教えてください。よろしくお願いします。2020/4/5(日)12:38アルシビスト
-
エースボールを変えるキッカケは?ここ何年もスピン系のボールを使ってきました。他社のスピン系のボールも試していましたが、ここ10年くらい、極薄ウレタンカバーとラージコアの基本コンセプトには変わりがなく、大同小異の性能なものだから、結局、使い慣れたボールに戻っていきました。 ただ、飛距離、打感、スピン性能のみでは大同小異でも別の視点から調べてみようと思い、昔、糸巻きボール時代にやっていた塩水検査をやってみることにしました。(塩水検査の方法については、you tubeなどに動画があります。)糸巻きボールでは結構なパーセンテージで重心位置のズレがありましたが、ツーピースボール以降、かなりボールの品質が高くなっているのですが、大手3社のスピン系ボール各1ダースを塩水に浮かべてみると、いつも使っているエースボールの成績が一番悪かったので、エースボールを変更することにしました。ミスパットしてもミスショットで林の中へ飛んでいっても、それが100%自分のせいだと思いたいという気分的なものですけど。 皆さんがエースボールを変えるキッカケは何ですか?2020/3/4(水)11:21アルシビスト