遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
遅咲きトムさんのQ&A回答履歴
1,021〜1,050件/1,079件
-
中古シャフトの選び方中古を買うのは何にせよ(家でも車でも服でもクラブでも)それなりの覚悟は必要ですよね。 それがイヤなら新品にするしかないでしょうね。(それでも不具合は皆無じゃないが) 私も家以外は中古でも気にならないので色々買っていますが、もちろん失敗もあります。 そうやって徐々に見る目やポイントが養われていると感じます。 原則レンジで試打できるところは試打で確認する。 それが無理でもゴルパなど当日95%買取を利用してレンジで打ちに行ってダメなら買い取ってもらう。 値段的に安いのはヤフオクやメルカリですが、それらは試打出来ませんしNC・NRが原則なので一種のギャンブルですね。2021/3/1(月)09:21
-
フェースの先っぽに当たる原因解決済みで今更ですが、私は皆さんと違います。 私自信、昔のラウンド中に上手く打てない時などはスイングを変えて色々試していました。 まだまだスイングが不安定な80台後半レベルの時は練習で色んな打ち方をしていたので、コースでも悪くなれば自分の引き出しの中からアレコレと変えていました。 (と言っても恐らく他人にはほとんど分からないはずで、それは皆さん同じだと思います。自分が思っているほどスイングが変わらないものです) 練習場でいくら色々やってもコースで使えなければ意味がない。 そんなチャンスなので私はドンドンやれば良いと思っています。 そしてそれらを次に活かすことが出来れば最高だと思います。 悪いまま変えずにそのままでは1日中悪いままで終わってしまうだけに感じます。(何も得られず終わる) 仮にそのままで良くなっても偶然良くなっただけと私なら判断します。 私はそんな考え方で今までやってきました。 こんな考え方もあるよ、と言うことで書きました。2021/2/26(金)08:29
-
ガーミンレーザー距離計ストラップストラップ付けて更にズボンのベルトループなどとカラビナや伸縮ロープなどでつなぐのでしょうか?ストラップだけ付けても紛失防止にはならないですし。 レーザー距離計ってケースに入れて使う時は取り出して、また収納する。もしくはポケットから出し入れするのが一般的な気がします。 小さなGPSナビで腰のあたりで確認できる物なら分かりますが、レーザー距離計は顔の高さまで持ち上げますので邪魔になりそうな気がしますがどうなんでしょうね。 私は普通にケースから出し入れしてますが無くしませんし不便もないです。2021/2/26(金)08:17
-
変なボール変なボールの定義が難しいですが、分かっていたら打つべきじゃないでしょうね。 と言っても私個人は割れているようなボールは打ちませんが、ディンプルの減ったボールや銘柄の悪いボールなどは数ヤードのアプローチ用に全部使います。 練習場によってもボールは色々で、時間無制限格安打ち放題のところは半分がディンプル無しなので選別して打ちません。 綺麗なものだけを選び打ってます。 現在メインで行ってるところはボールと飛距離もほとんど変わらない良いボールなので、その中でも特に綺麗なものをドライバー用に、比較的悪いものをアプローチ用にします。 そこはボールが良いので個人で勝手に自分のボールを打つ人はいないようで、他のボールが混じってることは皆無に近いです。(他の練習場は結構混じってますけどね)2021/2/26(金)08:08
-
スイングキャディ アイアン測定時のミート率測定器は持っていませんし測定したこと無いのであくまでも一般論の1つとして書きます。 巷で言われる7番アイアンのHSは 1) ドライバーのHS×0.85 2) ドライバーのHS−(ドライバーの長さー7番アイアンの長さ:インチ) などがあります。 Kanata4さんのドライバーHSが分かりませんがプロフから中間を取って43とすれば 1) 43×0.85=36.55 ドライバーと7番アイアンが8インチ差(45−37)とすれば 2)43−8=35 つまり35〜36m/s程度になります。 従って34.5なら妥当なところとは思います。 但し、ミート率が1.45はありえないでしょう。 ドライバーでも上級者の数値です。 ちなみに7番アイアンのミート率はアマチュアなら1.3もあれば十分のようです。(プロで1.35程度?) 何れにしてもあまり計測器の数値で一喜一憂したり、数値を上げることが目的にならないようにした方が良いと思います。 実際の弾道を見れば(見る目を養うことも必要ですが)、そして打った感触で判断出来るようになれば、飛距離もスピン量も捕まったかどうかなど理想的なショットだったが否かも分かってきます。 そして飛んでいくボールこそが真実で、それ以上でも以下でもないです。 無風なら良い感じで飛んでいくボールでも風が吹くと一気に弱いボールになる人もいます。 計測器を上手く活用しつつ、質の良いボールが打てるように練習したいですね。2021/2/25(木)11:27
-
ドライバー買替とFW私はバッグの中の14本がバラバラで有名どころ(有名地クラブ含む)じゃない渋いセッティングの人の方が興味深く覗いてしましますね。 流行りのクラブ(ヘッドカバーも)や綺麗なクラブでいかにも揃えてる風なバッグは興味ないです。 シャフトにしても同じです。 自分に合ったものを使いこなしている人に興味あります。 私は今までドライバーとFWが同じだったことは一度もないです。 全く別物で考えています。2021/2/22(月)17:29
-
新コーナーの開設ヴァルさんの提言は良いですよね。賛成です。 実は昔、ゴルフダイジェストオンライン(GDO)にGDOブログがあり、その後GDOコミュニティとしてゴルフ専用のやり取りをするサイトがありました。 そこで知り合った全国の人と今でも連絡取り合ってますし、一緒に競技に出たりしています。 近くの人とは飲みに行ったりラウンドしたりも。(今は自粛ですが) 何年か前に閉鎖になりましたが、復活して欲しい気持ちは今でもあります。 そこまで言いませんが、何か機能が増えることは期待しますね。2021/2/20(土)11:36
-
ドライバーのオープンフェースについてお願い致します。「座りの良いヘッド」悪いヘッド」ありますよね。 それらを含めて構えた時の見た目は結構大事でその後の結果に影響すると私は感じています。 その違和感や不安がスイングに何かしら影響与えスムーズに打てないことはあります。 誰しも経験あると思いますが、打つ前に何となくミスしそうと思ったまま打つとそのままミスになることがありますが、それと同じようなものかと。 そういう意味では出来るだけアドレスした時に違和感を感じない道具を選ぶことは大事かと感じますね。 従って評判が良いクラブでも自分にとってベストかどうかは分からないと思います。2021/2/20(土)11:04
-
ボーケイウェッジSMシリーズの魅力半分はネームバリューでしょうね。 スコッティキャメロン然り、PRO-V1然り。 もちろん製品が良いから長年愛されて売れ続けているのでしょうが、必ずしもそれじゃなきゃ結果が出ないとか自分に合わないとかでは無いでしょうね。 PGAの選手は自国のスポンサーとして契約しているので使用しますし、その選手が活躍すればアマチュアは使おうとします。 日本の男性アマチュアは憧れもあるように思いますね。(女子はほとんど使ってない) そういう私もSMユーザーです。 ウェッジは一旦使い慣れると他のものに変えるのは勇気いります。 顔付きの影響は大きいです。 私がSMを選んだ最初の理由は顔でした。 他有名メーカーのは違和感あって上手く打てそうなイメージが出ませんでした。 それはアイアンでもUTやドライバーでも同じで構えた時の好き嫌いはありますので、結構重視しますね。 今はソールの種類が多すぎて逆に選ぶのに困ると思いますよ。(そこまで違いが分かる人は少ないはず) ちなみに私はモーダスを挿してます。2021/2/20(土)10:57
-
アイアンの適切なライ角2追記も含めて色々お悩みであること、そしてゴルフが好きなこと良くわかります。 また疑問を持たれることも非常に良いと思います。 ご自分なりに色々調べられていると思いますが後はそれらの情報をどのように料理するか(活かせるか否か)だけでしょうね。 後は本気度合いの差だけでしょう。 私も同じ道を歩んできましたよ。 そして「大リーグ養成ギブス」に値する(と勝手に思っている)私が今でも使っている練習器具をお教えします。 https://www.golf-shop.jp/c/maker/rc/swingdrive https://www.yamanigolf.jp/c/quickmaster/QMMGNT61 これら2つを同時に使って違和感なく普通にショット(スリークォーター程度)ができるように練習しています。 正直かなりカルチャーショックがあると思いますが手打ちの人にはお勧めですね。 特に先に紹介したのは知ってる人も少ないですが良くできた商品です。 マジックテープがミソですが音が鳴らないように打つには至難の技です。 それを逆算の発想でどうすれば音を鳴らさずに打てるのか考えれば自ずと答えが出てくるやり方で私は今に至ります。 シングルさんでも「絶対無理」と言ってるほど難しいです。 但しこれが絶対でも無いですし1つの方法と思って頂ければ幸いです。 門外不出の器具ですよ。笑2021/2/19(金)09:14
-
ウッドの可変ウェイトによる影響すみません、質問の直接的な回答じゃないですが。 「百聞は一見にしかず」ですよ。 高いものじゃないですから買って試すのが一番です。 色々聞いても打った感覚や結果は自分にしか分からないことが多いです。 理論上の話や数値以外のものがありますよ。 私も昔、M3で色々試しました。2021/2/18(木)17:18
-
アイアンの適切なライ角2お悩み良く分かります。 誰もが一度は、アドレスの恰好やボール位置などmm単位で何が良いのか悩んだりしてるのじゃないでしょうかね。 もちろん私も悩みまくった時期があります。 しかし案外悩んでいる時に答えが見付からないもので、忘れた頃にふとヒントが見えたりします。 それはスイングも同じ気がします。 そしてライ角もシャフトも自分に合わせたからいつでも結果が出るほどゴルフは甘くないですね。 それこそ仰るように誰でもシングルです。 ちなみに、10円玉が2枚ほど入るように・・・・は、まさしく仰ることですね。 まあ意識しなくても勝手にトゥ側が浮きますので一度鏡などで確認されたら良いと思いますよ。 (逆にベタっと全体を付けてアドレスするのは難しいはずです。かなりハンドアップしないと無理)2021/2/18(木)08:44
-
呼吸の型鬼滅まったく興味なく見てません。笑 ところで呼吸ですが、昔は競技でスタートホールのティーショット(特にオナー)で緊張してると感じた時に深呼吸してましたが、今はもう少し緊張した方が良いと思うほどリラックスして打てるようになったので呼吸は無意識ですね。 但し打つまでのルーティーンは毎回同じで、これも体に沁みいついたので無意識です。2021/2/18(木)08:06
-
アイアンの適切なライ角それでいいと思いますよ。 但し、それで自分の狙った方向へ打てているなら。 あくまでも机上論ですが、ライ角の影響が分かる式から任意の番手で打った時のカップからのズレを計算すると、どの番手で打っても同じように2y以内程度で収まります。 つまりライ角の影響はロフト角が大きいほど出ますが、ロフト角の大きいクラブは打つ距離が短いし、逆にロフト角の小さいクラブは長い距離を打ちますので、結果的には相殺されてカップ位置での横へのズレ場ほぼ同じになります。 そして計算上は1度のズレで1y。2度で2y。5度ズレて5yほどです。 それらをどう解釈するか。 1yでもズレるのがイヤであればピッタリ調整すべき。 但しそれ以上ズレたショットが出るなら、それはライ角以外に原因がある。 アドレスで違和感あったり、毎回同じミスが出たり、1本だけ他と違うなどの現象があれば調整すれば良いのじゃないでしょうか。 ちなみにドライバーとウェッジでライ角の差は5度程度です。実際はそれほどの差は無く、ボール位置の違いで自然にアドレス変えて対応してるはずです。 それに応じて前傾角度もわずかに変わっているのでしょうね。 実際はボールを見る角度が変わるので顔の向きは違うでしょうが前傾角度はそれほど変わらない気がします。2021/2/16(火)10:04
-
ワイドソールウェッジ2本体制について悩み多き片手シングルさんのようで、次元の高いアプローチやパットでのお悩みと察します。 私も新浦技研さんと同じで、まさしく打ち方と使い方次第で人それぞれとしか言えないですね。 そして試打できるところで試すに限るでしょう。 片手さんなので重々お分かりと思いますがウェッジはスコアメイクの要ですので、良くも悪くも自分の手のようになるまで練習し馴染ませて初めて武器になります。 新しいウェッジに馴染むにはそれなりに時間がかかりますので、それを承知で(新しいウェッジにするには勇気がいる)買った後は練習しまくって武器にされて下さい。 最後は慣れですのでWSでもSSでも使い始めると良くなりますよ。 アプローチが苦手ならWSなのでしょうが引き出しを多くするにはSSでしょうかね。(本当は58度もSSの方が将来のためには良かったのかも) ちなみに私は54度も58度もボーケイのMソール(SSに相当?)でバンス8度で開いたり閉じたりグリーン周りでどちらも多用しています。2021/2/15(月)16:49
-
テークバックでの伸び上がりあくまでも私のスイング論として読んで欲しいのですが。 私は腕を上にあげてバックスイングするものじゃないと思っています。 しかしその意識で振ると前傾した上半身が回転する動き(方向)から外れるように動きます。 すると左上腕部が顔を押し上げるようになり上体が起こされる要因になります。 前傾アドレスをして両腕を胸の前でクロスさせてその場でバックスイング(腕は使わず)すれば顔は動かないはずです。 その時のトップの位置で腕を伸ばすと顔の位置も動かないはずです。 余計な腕の動きが伸び上がりを誘発させていると思います。 あくまでも私の理論です。 ご参考になれば。2021/2/15(月)03:09
-
ドライバー縦振り?横振り?縦や横という概念を何をもって言うかでしょうね。 雑誌などで書かれているプロの感覚や教えも両方あります。 一時期は縦振りの文字が横行した時もありますが、アイアンは縦でドライバーは横という人もいます。 私はどちらの感覚もないです。意識したことないです。 恐らく腕の動きの感覚の話でしょうが(シャフトではなく)前傾したアドレスに自然に振って行くだけなので。 実際のところ左腕と右腕の動きや位置関係も違いますし(特に前腕部)。 どちらかと言うとシャフトの角度(向き)を常にスイングプレーンに乗せる感覚が腕にある感じです。 手打ちが強ければ強いほど縦や横に振っている感覚が増える気はしますが、人の感覚なのでどっちでも良いのじゃないでしょうか。結果が出るほうであれば。2021/2/15(月)02:57
-
トラックマン 格数値既に解決済みですが。 まあ雑誌やネットで書いてあることは調べれば分かりますので色々ご自分で調べて試されると良いと思いますよ。 但し書いてあることが簡単にできて結果が出るくらいなら、そんな楽なことはないですがそれが誰も簡単にできないのがゴルフですね。 私も打った瞬間に低スピンの弾道でいつもよりも飛距離が出たのが分かることがあるのですが、どのようにすれば打てるのか分からないので意図的に打てません。 ちょっとした打点の違いや軌道の違いや、いつも通りに振ってもコントロールできない微妙な世界に思っています。2021/2/13(土)17:01
-
短いアプローチで上がりやすいtourボールを教えてください。低いほうが安全で良くないですか? スピンが効いていて思った場所に止められているならそれで良いと思うのですが。 高さは打ち方で如何様にも変わりますが、どんな場面(距離やボールとカップの関係など)で高さが欲しいのでしょう。 私は低く打ちたい人間なので高さを必要としない場面では極力低く打ちます。(58度を握らないことも含め) またプロ使用球のスピン系ボールの違いは個人的には感じてないです。(そこまで敏感じゃないで)2021/2/12(金)14:40
-
パター スパイダーxウェイトで全然違いますね。 特にパターは繊細さが要求されますし、動きも小さく遅いので感じ方が顕著です。 私は2gの違いが分かりました。 ヘッド部やグリップ部などウェイトの加減も色々できます。 それこそ人それぞれ好みも打ち易さも違いますので色々試すしかないでしょうね。 ロングパットの距離感を確認するには、そんな練習ができる環境に足を運ぶかラウンド前や後にタップリと転がすことでしょうか。2021/2/12(金)11:03
-
Titleist U500とT200の4番(24度)ちょっと整理しますが、 現状、T100Sの6〜PとT200の5番(24度)をお使いで そこに、T200の4番(21度)かU500の4番(23度)のどちらかを入れたい との内容でよろしいでしょうか? そして現在はXDーHの4番(24度)なのでしょうか?それが180〜190y飛んでいるのでしょうか? またXDーHからの変更理由はなんでしょうか?距離的に不満があるのでしょうか? 私的には21度のT200を打ちこなすには相応のHSや技術が必要に感じるのでお求めの180〜190yを易しく打ちたいならU500[2本の内なら)を選ぶでしょうか。 但しアルシビストさんが仰られるように一回だけの試打じゃなく、何度か日を置いて試打したほうが良いでしょうね。2021/2/12(金)10:44
-
ミズノプロ520アイアンについて見送りに背中を押して欲しいのであれば、それらの意見を参考にされると良いと思います。 私は「欲しい時が買い時」と思っている人間なので、欲しくなったら買う派です。 それはゴルフ関連に限らずです。 その代わりそれまでに入念に納得するまで色々調べて(可能なものは現物確認したり)買います。 衝動買いなどは無いです。 アイアンに限れば欲しい理由があるでしょうから(人それぞれ違う)、それを満たしていれば買いでしょうし、そうじゃなければ回避でいいんじゃないでしょうか。 クラブに限らずメーカーは売るのが目的ですから、次々と新製品を出します。 売れると思って新商品を出してもヒット商品にならない物も多いです。 必ずしも新しいものが良いとは限らないです。(機能面やデザインなど要因も色々) 私は新しいもの好きじゃ無いので気にしません。 価格面でも差があるでしょうしね。 何度か使えば傷も付いてピカピカと言うわけにもいきませんし。 あくまでも私ならの話です。2021/2/11(木)09:03
-
テンフィンガーについてテンフィンガーで力みが取れるのかどうかは私には分かりかねます。 私の認識ではオーバーラッピングよりも右手小指が自由になるため、右手は使いやすく(小指に力が入れられるので)逆に力みが出やすい可能性があると思っていました。 他方、アームローテーションは上手く出来ない人のために右手と左手を離して(こぶし1つ分ほどで良い)クラブを握り振ってみると、否が応でも右手と左手が入れ替わりターンすることを体感できるドリルが昔からあります。 その意味で言うと少しでも右手と左手が離れている方がローテーションは入りやすいので、今回の結果は 妥当だと私は思います。 まあ、まだまだスイングは不安定で日替わり(それどころかタイムサービス)メニューでしょうから、一喜一憂せずにドンドンと色々試して、それぞれの違いや良い点悪い点を自分で体感されることをお勧めしますよ。 できれば忘れないようにメモって、次の練習に活かせれば無駄にならないでしょう。 メリット・デメリットは人それぞれ違うでしょうね。 だからこそプロでも色んなグリップしてるわけですし。(一般的なメリット・デメリットはググればすぐ分かりますよ) ちなみに私も大昔にテンフィンガーを試しましたが、フックボールしか出なかったので直ぐに止めました。 スイングは腕だけじゃなく体(特に下半身)とのバランスや調和で成り立ちますので、グリップだけで弾道は決まらないですしね。 ※左親指が痛くなりテンフィンガーに変える(丸山茂樹など)特殊な例はあると思いますが。2021/2/10(水)14:44
-
タイトリスト TSi2ドライバー 打った人どうですか?真摯に回答されてる「まっちーさんとけいじまんさん」のことを考えると、何とも言えない気持ちになります。やるせないですよね。2021/2/8(月)17:05
-
タイトリスト TSi2ドライバー 打った人どうですか?どうも過去の質問にも色んなところで宣伝されてるようです。 最初は親切な方だと思って見ていたのですが、今回の回答者の名前を見て勘違い(見間違え)かなと思ったんですが、何度見ても質問者と回答者が同じで変だなあと感じた次第です。2021/2/8(月)12:48
-
タイトリスト TSi2ドライバー 打った人どうですか?自作自演の宣伝ですか?マイキャディの使い方として良いのでしょうか? どうせならスイング動画でもYouTubeなどでアップしてURL貼って貰えれば、それを見て皆さんが判断されると思います。2021/2/8(月)11:18
-
タイトリスト TSi2ドライバー 打った人どうですか?自作自演の宣伝ですか?マイキャディの使い方として良いのでしょうか? どうせならスイング動画でもYouTubeなどでアップしてURL貼って貰えれば、それを見て皆さんが判断されると思います。2021/2/8(月)11:17
-
両腕の力関係皆さん書かれていますが、スイング論を言い出すと千差万別で何が正解とか不正解とか無いでしょうね。 その人にとって結果が出るのが、その人には正解でしょう。 しかしその正解もずっと継続しないのがゴルフです。 真逆のことをして良くなることもあります。 従って正解はたくさんあるんだと思います。 それを見つけるために自分で色々試すことだと思いますよ。2021/2/7(日)22:01
-
(続)試打職人の皆さま全ゴルファーが経験済みでしょうし、現在進行形だと思いますよ。 そしてゴルフを続けている限りずっとそれの繰り返しだと思いますよ。 私なんて何百回も繰り返しています。 そして少しずつ内容も変わり、少しずつレベルアップしては違う難題が出来てまた掴んでは悩む。 人間が機械じゃない証でしょうね。 そして対処法は「練習」しか無いように思います。 「千里の道も一歩から」 「ローマは一日にして成らず」 「継続は力なり」 でしょうか。2021/2/7(日)21:51
-
地クラブメーカーの対応について単純な疑問なのですが、何故購入された相手に確認されないのでしょうか? 個人売買なのですよね? ヤフオクとかメルカリですか? 相手が分からないから確認出来ないのでしょうか?(その辺りの記載がないので素朴な疑問です) ちなみにメーカーにどこまでの事情を書かれたのか分かりませんが(個人売買で購入したことまで記載されたのか)、回答なくてご不満なら直接電話すればどうでしょうか。 そこまで知りたくて納得できないのなら、私ならそうしますね。2021/2/7(日)18:55