アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
1,111〜1,140件/2,999件
-
フライヤー対策当たり前すぎるかもしれませんが、大きめのクラブで距離コントロールです。というか他の方法は知りません。 余情残心2020/6/8(月)19:29
-
グローブって洗いますか?中性洗剤を入れた水に浸し、軽くブラッシングして洗います。洗う頻度は、季節にもよりますが、2ラウンド+練習2回くらいでしたが、コロナウィルス感染防止で、バンカーレーキを使わないようにとの指示があるのですが、使用後のバンカーを足で均すのは困難なので、グローブをした左手で均したあと、グローブを取り替え、帰宅後に洗うようになりました。ナノロックの性能は落ちませんね。また、いつも使うのは白なので、キレイなグローブを使うのは気分が良いです。 余情残心2020/6/8(月)07:29
-
芝だと大ダフり!ボール全体を凝視すると、すくいに行くような間違った動作が出るのでしょうね。練習場では、マットの上のボールにアドレスしてから、リーディングエッジでボールの赤道をなぞってみてください。ソールした位置からどれくらい上に赤道があるかを実感するのです。そうした上で、赤道にアドレスして赤道をエッジで打つトップボールを打つ練習をして下さい。続けてトップボールを打てるようになったら、大ダフリもらなくなります。ボールはクラブのロフトが上げてくれるものとわかるでしょう。 余情残心2020/6/7(日)17:29
-
グローブについてナノロックツアーとナノロックプロを使っております。このコーナーで以前同じようなQ&Aを見て使ってみたのがキッカケです。あまり強く握らないので長持ちするせいもありますが、汚れた時でも中性洗剤で軽くブラッシングすればキレイになります。あまり長く使っていると、まるで牡丹の花が散るがごとく、不意に破けます。その潔さに感動します。 余情残心2020/6/7(日)10:05
-
パターについて(ピン型or L字マレット)L字は、イントゥインでアーチを描くだけでなく、フェイスの開閉を伴います。このアーチに沿ってフェイスがスクエアになるよう開閉する、シンクロさせることが必要です。ピン型も緩いアーチを描きます。ピン型のオフセットの分アーチもフェイスの開閉も緩くなる感じです。その分誤差が減ります。長尺パターのように、支点が上にあり、限りなくアーチがストレートに近くなれば、方向の狂いは減ります。 ネオマレットは、いろいろな形がありますが、打ち出したい方向にスクエアに構えやすく、始動の軌道も狂わないようにするための工夫が、2ボールだったり、角だったりします。しかし、決定的な形はありません。結局は、ゴルファーが安定的でいつも同じアーチを描きやすいものを探すしかありません。理想は、アーチがきつめでも緩めでも、ボールへコンタクトするときは常にスクエアだと良いのですが、ここはゴルファーの技術力、パッティングのどの部分に焦点を当ててコントロールできるかですね。(話が長くなるので、距離感については省略します。) きっと、質問者様の思い描くアーチに合うネオマレットはあると思います。楽しみながら探してみて下さい。 余情残心2020/6/6(土)17:07
-
アイアンのシャフト交換についてミスはアイアンに出るのですね。そのミスがダフリならリシャフトして総重量を軽くするというのはアリです。どの程度軽くするかですが、15g以上軽くするなら105S、7g前後なら120Xということになりますが、振った時に感じる硬さは違います。 ピンの試打会の特に、当時使っていたアイアンのシャフト120Xとピンi200に挿してあった105Sの7iを打ち比べたことがありますが、105Sのほうが硬い感じでした。それは105Sのほうが先端がしっかりしているからでした。振り感も大切ということです。 その後、105Sを挿したピンiブレードをしばらく使いましたが、いっぺんに10g以上軽くなると、ついつい振ってしまい、距離のミスを誘発、しばらく、いろいろ試行錯誤したことがあります。質問者様にアドバイスするとしたら、一度に10g以上軽くしない方が良いということです。 余情残心2020/6/5(金)16:54
-
他のクラブとのつながりを考えたユーティリティシャフト選定MCHは、350TIPなのでボールは上がりやすいけどしなる分ブレます。やはり370TIPのものを選んだ方がよいでしょう。ユーティリティにMCIを挿す人も結構いますよ。こうする人の多くは方向性重視です。TOUR AD-Uは、UT用カーボンシャフトとしてはロングセラーで優れている部分が結構ありますが、フックのミスがでます。それよりはMCIのほうが抑えられます。 余情残心2020/6/4(木)11:53
-
GDとmodusのアイアン用シャフトの太さの違いグリップには厚みに個体差があります。ショップでバラで売っているグリップを親指と人指し指で穴を潰すように挟むと、すべてが同じ厚みということにならないです。コードグリップではもっと顕著に出ます。だから、自分でグリップ交換していたころは、ショップをはしごして同じ厚みと思えるのものを選んでいました。 余情残心2020/6/2(火)20:48
-
ドライバー振動数についてバットカットで0.5インチでは、3CPMくらい増えるだけですね。振って違いを感じ取れるのは、±5CPMくらいから。 質問者様にピッタリのHPがあります。ヘッドスピードや飛距離を入力すると、最適振動数を計算してくれます。見方としては当たらずとも遠からずという受け止めです。 https://www.lab-golf.com/golf_frequency/ 余情残心2020/6/2(火)16:56
-
ボールのどこを打つかヴァルさんに一票。最初は打てなくても、見えなくても見ようとする姿勢が、スイングの結果を良くします。場所にもよりますが、ターフ跡よりも打痕を逐一確認する癖をつけるのがよいと思います。そこからズレた場合は、自分の動作の何が原因か、地形かライか体に当たる風か心理状態か、あれこれ分析してみるのもよいですね。 余情残心2020/6/2(火)10:06
-
アイアンの重量買い替えたほうがよいくらいお金がかかりますが、リシャフトするのが一番よいですね。ご自身に最適な重量になります。ただ、現状の重量は、軟鉄鍛造のマッスルバックに、DG装着くらいの重量なので、さらに重いシャフトというのも、モデルとしては少ないですが、逆にいうと探しやすいです。 余情残心2020/6/2(火)09:54
-
正確なグリップ装着方法グリップ交換は、最近、工房任せにしていますが、以前は自分でやってました。水平器を使ったことはありませんが、質問者様と一番違うのは、私がバックライン有りのグリップを使っていることもありますが、ヘッドのトゥは下向き、垂直に垂らした糸のラインに合わせてスコアラインを垂直にするという工程です。 それでも誤差が生じるのは装着時、グリップの厚みムラがあるので、なかなか1回でOKとはなりません。何度かやり直して、工房のご主人に見せると一言「下手だな」と言われました。私は右手部分の巻きを増やすのですが、ご主人がすると、巻きを増やしてもバックラインがまっすぐ入っています。こうなると私にはお手上げでした。熟練にはかなわないです。 余情残心2020/6/2(火)09:43
-
フェアウェイウッドのシャフトカットについてミート率アップを実感できるのは、1インチくらいカットしたあたりからでしょう。 クラブ長よりロフト角アップの方がミート率アップにはより効果がでます。その5Wが可変スリーブ付きなら、まずはロフト角を増やしましょう。ソール後方にウェイト装着できるモデルなら重いウェイトに変えるか、鉛を後方に貼付することでインパクトロフトを増やす効果があります。これもミート率に寄与します。ただし、この方法は、振ってみて重過ぎると感じない範囲にします。 余情残心2020/6/1(月)05:52
-
アイアン型ユーティリティのヘッドカバーアイアン型ユーティリティにヘッドカバー付きで発売されたのは、一番早いとは言いませんが、かなり早かったのは、ロイヤルコレクションでした。黒に金色の縁取りをしていて、あまり好きになれなかった記憶があります。普段はアイアンにすべてカバーをしていますが、今は4i用が空いているので、アイアン型ユーティリティを購入したら、これを使うことになります。先般、ウッド型4Uを調達したので、当面、アイアン型ユーティリティは購入予定なしですが。質問者様が求めるヘッドカバーは、特にアイアン型でこれはというものは、確かにありません。 余情残心2020/5/31(日)14:27
-
シューズのソールの硬軟についてかつてのスパイク鋲からソフトスパイクを経て、今は全てスパイクレスにしています。トレッドパターンは、ある程度柔らかくないとグリップしないので、コースによって変えることはありません。ソールについてはシャンク部分に注目しています。ミズノは、昔はカーボンシャンクにしたり、今は色違いのウェーブ層で横から可視化させていますね。こうした工夫で土踏まずを押し上げてくれると、長時間歩いても足が疲れにくいです。無論、インナーソールでも補完出来ますが、ソール自体の工夫があると私のようなやや扁平気味の足のゴルファーは助かります。 余情残心2020/5/31(日)07:21
-
パター選び(Odyssey TEN)?を選びます。単にベントネックが好きで使い続けているからという理由です。TENパターは、かなり試打結果がよく、テーラーメイドのものとよく似ていますが、テーラーほど打感が籠らないのがよいですね。重量も丁度良かったのですが、買いませんでした。 理由は、今使っているパターもキャディバッグのフード内で相当スペースを取っているのに、このモデルにするともっとスペースを取り、窮屈になるという単純な理由です。逆に言うと、フード内が窮屈になってもあえて使いたいと思うほど、現在使っているピンシグマG TYNEと性能は互角ではあっても、より優れているとは思えなかったからです。全くパタ―の性能には関係ありませんが、相手からショートパットのOKが出た時、TYNEは角側でボールを拾えます。 余情残心2020/5/29(金)15:42
-
市販パターのライ角についてかなり昔に、ライ角90°のパターでバッティングがものすごくやさしくなり、それで80°以内というルールができたと聞いています。こうした規制があっても、ボールの近くにアドレスして、パターのヒールをアップして転がす人がいますが、それで70°台のライ角が悪さをすることがないところを見ると、メーカーも今のライ角で良いと判断しているのではないでしょうか。 余情残心2020/5/29(金)13:55
-
ドライバーのテンプラが増えたティーアップしている分、普通に振ってもアッパー軌道になるのに、アドレス時にすでに、上体の軸の右への傾斜が許容範囲を超えている場合によくある現象で、飛ばす意識が強いと、さらに右足にウェイトをやや残して下から煽るスイングをするとテンプラになったりします。 アドレス時に、スタンスを今までより狭めにして、右への上体の傾斜を減らします。(右への傾斜角は8°〜11°が適正といわれています。)バックスイングの始動時にもその場で上体を捻転する意識で振ってみて下さい。ウェイトシフトが不足しているような感覚があっても、実は充分だったりします。最初は物足りなさを感じるかも知れませんが、起き上がりが早くならないように振ればナイスショットが出ます。 余情残心2020/5/29(金)13:36
-
グルー調整の入った増重量ヘッドリシャフトの相場は、大体3000円くらいなので、普通はシャフト長とバランスを聞いてくるので、グルー除去もその範囲内でやってくれます。発泡剤だと加熱処理になるので、別料金になりますね、きっと。 余情残心2020/5/28(木)06:53
-
インパクト前後での 待ち私の今のスイングは、両腕、手首、グリップがある程度脱力しています。だから、ダウンスイングではヘッドが遅れて下りてきます。この遅れて下りてくる分、待つといえば待つ感覚かも知れませんが、むしろ、打ち急がないという意識のほうですね。質問者のいう力を入れるという点ですが、アドレスからフィニッシュまで緊張させているのはお腹ぐらいで、後は特に力を入れているところはないです。 余情残心2020/5/28(木)06:35
-
フィッティングでのおすすめアイアンシャフトミズノでは、質問者様のスイングの何に注目してDG105とモーダス105を薦めたのでしょうか。キックポイントが同じでも、素直なしなりのDG105と先端が硬めのモーダス105では、重さは同じようなものでも、インパクトロフトでは結構な差がでます。弾道の高さの違いもフィッティングの重要な要素です。多分、質問者様にとっては、高さが出るDG105のほうが有利なのでしょう。 余情残心2020/5/27(水)18:34
-
アイアン買い換え検討 初心者ゴルフを始めて1年の20代なら、クラブ買い替えよりも、レッスン教室へ行きましょう。ひととおり基礎を習ってからクラブ選びをしたほうがよいですね。そのほうが、ご自身で納得のいくクラブを手にすることができます。どうするか迷うときは、練習場で両足を閉じてハーフショットを打ってみてください。通常よりも弾道が高ければ、明らかに通常のショットが悪い証拠です。余計な癖の付かぬうちに基礎を習っておくと、質問者様の今後のゴルフ人生はかなり違って楽しいものになります。 余情残心2020/5/27(水)11:32
-
スループレーの食事いつもの仲間で持ち寄った小腹スィーツ、主にバナナ、ソーセージ、ソイジョイ、大福と、ホットコーヒーと紙コップは私が用意します。前半の9ホール終了後に頂く感じです。これでワンスルーでなんとか空腹感はないですね。8時台にスタートして12時半くらいに終了というパターンで、帰りの車で空腹を満たすためにおにぎりを1個用意しておく場合もあります。 余情残心2020/5/24(日)20:16
-
右手のスナップ右手のリストワークをインパクト手前で使うのはよいのですが、条件としては、それでハンドファースト・インパクトが実現できればということ。そのためには左腰を切る動きと同調させないとハンドファーストになりません。リリースが早くて右手のリストワークを使うと左に引っ掛け気味になります。腰を切る動きと同調させる確率を高めるように練習してみてください。練習ではスタンダード、スリークォーター、フルでの同調のさせ方を3通りやっておくと、実戦で結構使えるようになります。 余情残心2020/5/23(土)14:57
-
アッタスパンチに合うアイアンシャフトモーダス120Sとの組み合わせは普通にアリです。105は先端が硬めなので、似たようなしなりを感じないのだと思います。カーボンシャフトの元調子に似たしなりのアイアン用スチールシャフト、しかもモーダス120Sのように、実質Rフレックスのものといえば、浮かぶのはひとつしかありません。メンフィス10DSですね。キャロウェイがトゥルーテンパー社に作らせたオリジナルシャフト、そもそもかなり昔のシャフトで入手は困難ですね。どこかの中古ショップでアイアンセットを格安で買ってシャフトを再利用という手はあります。 余情残心2020/5/21(木)21:42
-
飛距離の出るドライビングアイアン教えてください。飛ぶだけなら、テーラーメイド のGAPR MID。試打したのはハザーダスブラックが挿してあったので、なかなかハードでしたが、アイアンと思って振ると中弾道で飛びました。購入に至らなかったのは、打感が今ひとつよくなかったから。アイアン型UTでは、飛距離よりも打感が大切というのが私の考えなので。 余情残心2020/5/21(木)04:09
-
夏用アンダーウェアおすすめについてプロノのバートル、なかなか使えます。 余情残心2020/5/21(木)03:48
-
練習場の選定についてかつては、自宅から一番近い練習場を利用していましたが、ここ数年は、練習用バンカー、グリーン、アプローチ併設のところに通っています。近くに美味しいパン屋と、会員になっているガソリンスタンドがあり、練習がてらパン購入、給油がてら練習といった感じです。コロナ対策もしっかりしているので安心して練習できます。マスク着用でないと、入場出来ませんし、打席間隔も空けた運営になっています。 余情残心2020/5/20(水)14:17
-
リシャフトについてYouTubeをみて、ヒートガンや脱着機など必要な器具を確認し、ネットでジオテックで調達できます。結構お金がかかるので、すぐ飽きてしまうと損、続けると、なかなかの趣味で、クラブに対する理解が深まります。 余情残心2020/5/20(水)07:07
-
ユーティリティーのアドレスメーカーは、一応、ヘッド形状をスクエアに構えられるよう設計しています。質問者様のように、マドレスでどのように構えたらよいか迷った場合は、部屋の中で結構ですので、ホーゼル部分をつまんでソールさせてみて、一番安定するポジションを確認します。その時のグリップエンドの位置が、このクラブのスタンダードで、このグリップエンドを動かさず握ってみてください。人によっては、インパクト時のハンズアップを考慮して1〜2cm、グリップエンドを自身に近づけ、トゥを2mm程度アップさせる人もいます。まずはスタンダードポジションからご自身がどうしたいかを決めたらよいですね。 余情残心2020/5/18(月)16:35