アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
1,081〜1,110件/2,998件
-
5WかU3かつては1W、3W、5W、3U、4i〜にしていましたが、今は1W、4W、3U、4U、5i〜にしています。これでうまく飛距離段差ができています。 質問者様の番手構成では、現状では5Wと5Uの間が飛距離として開きすぎていませんか。3W、3U、5Uでは、ボールを上げづらい3Wや3Uを避けて、ストレスを溜めながら5Uを使うようになりそうですぬ。私なら、5Wは入れて、5Uとの間に、4Uも入れますね。競技ゴルフでバックからプレーすることがなければ、3Wは要らないかも。 余情残心2020/7/2(木)13:33
-
ウエッジの長さについて今はよくて、スイングで順応しても、次に買い替えたときに、それまで培った感覚に余計なズレが生じます。買い替え直後は馴染むまでに多少時間がかかりますが、クラブ長の違いでさらに余計な時間をかけたくないものですね。これがウッドやロングアイアンなどであればさほど問題ではないのですが、ウェッジという距離感がアドバンテージになるものだからこそですね。私なら、今後はカタログスペックをちゃんとチェックしようと肝に銘じ、買い替えます。 余情残心2020/7/2(木)09:07
-
XXIOアイアンの買い替えを検討しています。シャフトに関してご教授いただきたく。ゼクシオのアイアンは、つかまりのよいヘッドですので、質問者様のヘッドスピードでは、慣れてくると左へミスを誘発するかもしれません。スイングがわからないので、一概に言えませんが。 クラブ重量については、すでに回答のあるとおりです。現状でもダウンスイングで重さをあまり感じないなら、もう少し重め、5iで410g台くらいあってもよいかもしれません。 余情残心2020/7/1(水)19:06
-
UTシャフト23°や26°の総重量はどれくらいでしょうか?19°のヘッドは、多分、23°より4gくらい軽いと思います。私もドライバーからの流れからは、70g台で良いように思います。19°もロフト角調整で20.5°にできますので、かなりやさしくなりますね。 余情残心2020/7/1(水)18:48
-
雨天時のゴルフ傘についてゴルフ場の傘を使っていたのですが、コロナウィルス感染の関係で、傘の握りの部分をゴルフ場が果たして消毒しているかはっきりしないので、レインウェアに着替えることにしました。雨模様もあるので、微妙な時は上着だけ、振り続けばズボンも履く感じです。 余情残心2020/6/30(火)08:36
-
グリップのこだわり柔らかく握るほうなので、柔らかいグリップより硬めのグリップが好みです。しかし、試しにイオミックの細めスティッキーを下巻き2枚にしてみました。ゴルフプライドだとM58が丁度良いのもありますが、グリップした時に硬めの仕上がりを狙って、その通りになったまではよかったのですが、摩耗が早いですね。今後はエリートグリップのY360°XTのM58に戻ろうと思います。 余情残心2020/6/29(月)19:51
-
MBのススメ私がゴルフを始めた時には、キャビティバックがなく、マッスルバックかプレーンバックしかありませんでした。今よりも重くて、始めてから1年くらいは芯に当てる確率が低かったですね。逆にキャビティバックを握ると、フェイスのどこにボールが当たっているかわかりにくいのに結果的に飛んでいるという感じでした。そういう経験から言うと、いかにして芯を捉えるかの練習ならマッスルバックは有効ですが、インテンショナル・ショットの練習に寄与するかというと、マッスルバックでもキャビティバックでも練習できるというのが答です。中古で売っているかどうかわかりませんが、おススメはピンのブループリントで、ご自身のライ角にフィットするものということにします。ただし、芯を喰ってもi210より飛びません。 余情残心 i210は、特にスライス、フックのどちらかに偏って打ちやすいということではないので、充分インテンショナルショットの練習ができます。従って、マッスルバックを打ってみたいなら、中古でも買えばよいと思います。2020/6/28(日)20:38
-
FWの重量について重量フローの目的は、どのクラブも同じようなスイングリズムで振りやすいことです。そして、多くのゴルファーは、ウッドはカーボンシャフト、アイアンはスチールシャフトのセッティングで、これでは重量フローを一直線にすることはできません。一直線にするには、質問者様のようにウッドを重くするか、あるいはアイアンを軽くするかしかありません。 私が実践した中では、ウッドを重くすると飛ばなくなります、どんなに芯を喰っても。そこでアイアンのシャフトもカーボンにして軽くしようとしました。まだ、アイアン用カーボンシャフトをすべて試打したわけではないですが、70g〜90gのカーボンシャフトでは、当たり負けてフックがキツくなりました。結局、今はDGよりは軽いですが、カット後で100g台のカーボンシャフトを使い、ウッドとアイアンの重量差をウェイトを重くしたUTで中間重量にしています。もう少し軽くてしっかりめのアイアン用カーボンシャフトの選択肢があれば良いのですが。 という訳で、重量フロー一直線は、新しいアイアン用カーボンシャフトの発売まで待つしかないですね。 余情残心2020/6/27(土)08:48
-
ウェッジの選び方いろいろ試すというプロセスは、お金がかかるけど重要です。そうしていくうちに好みが定まってきます。それは、例えば、フェイスの開閉を行う人は、多少出っ歯で、小振りなティアドロップ型、ソールはローバンス、トレーディングカットを好む傾向があるからといった具合です。逆にハンドファーストインパクトを好む人には、FP値が大きいと邪魔なので、グース気味かストレートなエッジにしたりします。質問者様がどのようなタイプのアプローチショットを多用するかによります。 余情残心2020/6/27(土)08:16
-
指定席練習場の打席入口は右端にあり、左側の奥になると遠いし、キャディバッグも重いしで、入口から近い打席を選びます。運悪く空いていない時に備えて、キャスター付きのキャディバッグにしたくらいです。よく球筋によって打席を選ぶとか言いますが、基本、練習に来ているので関係ないです。 余情残心2020/6/25(木)18:22
-
5Wのシャフトshock wave blackは、80g台がないので.3Wと同じ70Xで.多分、重量フローも問題はないと思います。 余情残心2020/6/25(木)10:00
-
PING GLIDE3.0 56 WS初代WSの58°を使っていました。バンス角は13°と言っても、それほど邪魔になることはありませんでした。用途は主にバンカーショット。締まった砂ならホームランさせないテクニックは必要です。他の用途にもつかうなら、ワイドソールでローバンスがよいです。しかし、距離の必要なバンカーショットには、やはりテクニックが必要になります。万能はないです。いずれを優先するかです。 余情残心2020/6/24(水)06:45
-
アイアンのライ角についてライ角については、アップライトにすると、一般的にはつかまりがよくなるので、今まで以上に左に飛びやすくなります。ただ、ここからが考えどころですが、どの程度インパクトでハンドアップしているか、ハンドアップするほど、トゥダウンする傾向があります。また、ゴルファーによっては、このハンドアップはなかなか治りません。両腕やリストの力の入り具合、右足裏の地面から離れる早さなど、クセになってしまっているからです。 無論、クラブ側を調整するのはありで、特にシャフト先端の硬いものにすることで、シャフトによるトゥダウンを抑えることは可能です。マイナス5°は、一般ゴルファーでは普通、もっとマイナスの人もいます。インから10°は、これが左へのミスにつながっているように思えます。スクエアインパクトのためには、この急なインサイドアウトを治すほうが先のように思います。 ライ角調整は、たくさん試打を重ねてようやく調整幅が決まります。試打の中で、ご自身が実際に行ういろいろなスイングの幅をさらけ出す必要があります。 余情残心2020/6/23(火)15:02
-
ゴルフ場までの乗合せについて例えば、メンバーの細君が先に車を使用するのでゴルフに行けないとか、一方、こっちはメンバーをそろえるためにやむなく送迎するというくらいですね。基本、皆、単独行動です。 余情残心2020/6/23(火)12:27
-
ドライバーのヘッドの傷キズが浅ければ、紙やすりの1000番以上の2種と、車用のタッチペンで似た色(オートバックスの売り場の照明で似た色を見つけるのは大変ですが)、それに研磨剤のピカールケアで補修します。ただ、地クラブの高価なヘッドには、独特の光沢を出すため、微細な金属粉を混ぜているものがあり、どんなにうまく補修できても、野外で日光を反射した時には色味が違いますが。 余情残心2020/6/21(日)18:43
-
テンセイシャフト80S ダフる理由ダフる原因がどこにあるのかは知る由もありませんが、カウンターバランスについては、G410UTに装着するのは疑問です。その理由は、G410UTのヘッドは、平均的なUTのヘッドより4〜5g軽めです。カウンターバランスは、重いヘッドの重いという感覚を緩和してシャープに振ることで、運動エネルギーを最大限ボールに伝えるというコンセプトのはずなので、軽めのヘッドに装着すると、その機能を発揮し難いと思います。G410UTには10gのウェイトが装着されていますので、このウェイトを重いもの(別売、ネットで送料込みで2千円はしない)に換えるか、鉛を貼付するかするとよいでしょう。ただし、クラブ重量が増えるので、ダフる原因がクラブ重量にあるなら逆効果かもしれませんが。 余情残心2020/6/19(金)09:31
-
アイアンの買い替え時アイアンを買い替えて、タフを取らないでボールを打つ技術も練習で身につけましょう。重量のバラツキがないモーダス120TXがオススメです。同Xは、実質フレックスSなので、しかもDGS200に近いから、なのでTXです。ヘッドスピードが正しければピッタリだと思います。 余情残心2020/6/19(金)07:17
-
時計型GPSナビショットナビW1-FWを使っています。よくバッテリーの充電容量が小さくなって、1ラウンド保たないという話を聞きますが、私のは使用3年目ですが、問題はなく、当面使い続けようと思っていますが、他のウォッチ型GPSのリサーチは怠りなくしています。私がお薦めなのは、ゴルフバディaim W10です。カラーでレイアウトは表示されるし、タッチパネルで操作も簡単。なんと言ってもコスパがよいですね。アマゾンで買うと2万円を切るのが魅力。バッテリーも問題無さそうです。私自身は、フロントエッジまでの距離表示があるかが購入の目安のひとつにしていますが、バックエッジも表示されるので良いと思います。 余情残心2020/6/19(金)06:53
-
UTのシャフトについて現状でもUTの重量は、380台と重めなので、候補にあるgostやTENSEI pro ck orange hybridに変えても、逆に軽くなるだけです。アイアンは、おそらく5番で430gくらいですから、クラブセットの前後の重量差はわかりませんが、リシャフトで後10gくらいは重くはできそうです。ただ、そうなると100g超のカーボンシャフトになりますが、相当ハードになります。メーカーによってはフレックスXのみというところがあるくらいです。フジクラのMCHくらいしか思い浮かばないですが、このシャフトは、その名のとおりメタルコンポジットなので、予想よりバランスが出る場合があり、注意が必要です。 余情残心2020/6/18(木)16:47
-
ヘッドの走らせ方がわからないベタ足ですが、プラスマイナスあります。足腰の筋肉の衰えや股関節の可動域が狭くなっているので、インパクトで右足が早めに地面から離れてしまうとヘッドが加速しないので飛びません。そういう面でベタ足を意識するのはよいのですが、反面、中途半端にウェイトが右足に残るとヒッカケが出ます。 方向性確保のために上体主体のスイングとありますが、これも飛ばない原因です。若い頃ほど上体の捻転ができない中でこれをすると、ヘッドが加速するスイング幅がないので飛びません。かといって、大きなバックスイングは無理ですから、他の動きで補う必要があります。私は左越の切り上げる動きだと思います。これも普段から足腰の筋肉をトレーニングしないとできません。 そのほか、気が付かない要素として背中があります。フォローからフィニッシュまで、特に背中の左側を反るというか、引っ張る動きをする結果反るのですが、これがないとやはりヘッドは加速しないし、丸まった背中のままでは、スクエアなインパクトをしても目標より左へ飛んでしまいます。アウトサイドインの癖のある方は、左から右へのロス、弾道の高さのロスがあり、これも飛びません。普段から背中の柔軟はやったほうがよいです。案外、ご自身が思うよりも背中が丸まっている場合があります。 「体の力を抜け」は、全部抜いたらスイングになりません。体幹や前傾を維持する筋肉までリラックスさせてはいけません。特に腹筋は、力を入れるというより緊張を持続させるのがよいです。 「グリップを軽く握れ」ですが、グリップを緩めに握ると、手首がまずリラックスし、両腕の力も抜けます。この緩めに握るとは、人それぞれで度合いが違います。ボールをいろいろな力加減のグリップで打って、結果を確認しながら判断してください。身に付けば、ヘッドスピードも上がります。 余情残心2020/6/18(木)12:44
-
48度アイアンシャフトの件単品アイアンにせよ、単品ウェッジにせよ、既存のセットの丁度中間の距離のクラブを見つけるのは難しいです。48度くらいになると、メーカーによってはクラブ長が逆転することもあります。また、シャフトよりもクラブ重量にも注目したほうがよいです。 メーカーによっては、奇数ロフトのウェッジもあります。普通の飛距離の人だと、47°も48°も距離差はほぼないのですが、質問者様はヘッドスピードがあるので、1°の差でも距離差が出るでしょう。今お使いの48°の飛距離を目安に探してみてください。 余情残心2020/6/17(水)06:32
-
1Wのシャフトを3Wに使用することについてテンセイCKプロオレンジの特徴であるカウンターバランスは活かしているので、3Wはチップカットしていると思います。バット側をカットすると、カウンターバインパクトでヘッドは動く感じになりますね。流用するならチップカットがよいと思います。 余情残心2020/6/16(火)10:39
-
ゴルフクラブの総重量について質問者様は、今後の総重量セッティングのために、ご自身の許容重量幅を試打を繰り返して実感した方が良いです。私の場合は、ドライバーでは310g台半ばを中心に±10gの幅が最適重量の範囲です。言い換えれば、軽いからといって振り過ぎない、重いからといって力まないということです。ドライバーの重量が決まると、セットの重量フローも決まります。 余情残心2020/6/15(月)12:48
-
遂にUSPGAが再開され通常の日常に戻りましたジムはいまだに怖くて行っていませんが、自宅内で始めた筋トレや毎日のジョギングはすっかり習慣となりました。むしろ腹筋や足腰のトレーニングはジムより濃密になったかもしれません。スイングも、まだ完全ではないですが、柔軟性を補うテクニックが身に付いてきました。このところは飛距離も少し戻ってきて、スコアもそこそこ良くなってきました。あとは自宅で試していたパッティング方法がグリーンで発揮できればというところまできました。このままうまく運ばないのがゴルフですが、まだまだこの年齢にして伸び代があることがうれしいと感じています。 余情残心2020/6/15(月)09:17
-
オーバーラッピングでの右手小指の位置についてaですね。かなり昔になりますが、NHKで倉本昌弘PGA会長がレッスンでオーバーラッピングの握り方を説明していました。倉本さん自身は、左人差し指の上なんですが、小指の短い人は、人差し指と中指の間に挟んでもよいと解説しているのを見て以来、そのようなグリップになりました。小指にストレスがなくなり大変助かっています。 余情残心2020/6/14(日)09:26
-
グリップのバックラインの感じる手とグリップエンドからのテーパーについて私が左利きのせいかもしれませんが、次のとおりです。 1.バックラインは左手で合わせます。右手は添えるだけの感覚です。 2.両面テープは右手部分に2枚重ねています。 ピンのフィッティングを受けたときに、グリップはとちらかというとホワイト、アクアも可となっています。グローブサイズは24、指の長さより相対的に掌が大きめです。 エリートグリップのN360ラバーを試してみましたか?太さが4種類あるので、質問者様に合うグリップがあるように思います。 余情残心2020/6/14(日)09:15
-
ユーティリティのシャフト選択について多分、リストがいつもより早くほどけるようになったのでしょう。先が走るシャフトから先が硬いシャフトにすると、振らないと飛ばないという心理がわずかにでもあるのではないかと思います。違っていたらすみません。ユーティリティのシャフトですが、フックが出るなら、80g台以上の重量級カーボンにすると、多少は抑えられます、根本解決にはなりませんが。個人的には90g台ですが、ディアマナサンプ ハイブリッド。 余情残心2020/6/11(木)19:35
-
ウェッジについて質問者様が、PWと50°をスタンダードに振って、どのくらいの距離差があるかによります。距離差が15ヤード以上空くと、48°あたりをセットに入れてもよいのですが、PWと50°との中間距離にはならないほうの確率が高いですね。このあたりはクラブ総重量や、場合によってはクラブ長の逆転という場合もあります。 また、48°というと、一般のゴルファーでは、基準飛距離が30〜40ヤードくらい違ってきます。48°あたりを入れるなら、まずはご自身のPWと50°の基準飛距離を確認した上で、十分試打で基準の飛距離を見極めないと、なかなか正解にたどり着けないですね。 さらに言えば、距離コントロールでも特異不得意の距離というのがあります。練習していても心理的に得意不得意はあります。ご自身の得意不得意の距離を認識した上でクラブセッティングを考えるのがよいです。 余情残心 余情残心2020/6/10(水)08:49
-
0.5インチの違い視覚的には、今は460CC近くあるヘッドなのでわかりませんが、振り遅れのミスのときに、0.5インチの近いはわかりますね。ただ、バランスが2くらい変わっても違和感なく振れるものです。 余情残心2020/6/9(火)08:38
-
フライヤー対策当たり前すぎるかもしれませんが、大きめのクラブで距離コントロールです。というか他の方法は知りません。 余情残心2020/6/8(月)19:29