アルシビストさんのQ&A回答履歴
アルシビストさんのQ&A回答履歴
2,521〜2,550件/2,998件
-
手元調子はどっち?ディアマナWのほうが、典型的手元調子、試打でも手元側のしなりが大きいはず。KROKAGE XTを試打した時に感じたのは、かつてのディアマナXを全体的にやさしくした感じ、手元も先も多少しなるので。明らかに弾道が低くなるのは後者。あとはヘッドとの相性で、ボールが上がりやすいなら後者との組み合わせがオススメです。参考まで。2015/10/27(火)06:47
-
救済の・・ドライバーです。ドロップの範囲は広いほうがよいし、私のドライバーは46インチなので、さらに有効活用できます。参考まで。2015/10/27(火)06:25
-
ロングパットの距離感あくまて、ご自身のパッティングリズムを守ってストロークすることで、普段から最大の距離を知っておくことです。また、2パット目がもっとも易しくなる位置を踏まえた上でターゲットを決め、アドレスでフェイス面を合わせます。最後にインパクトでフェイス面がアドレスどおりになるよう心掛けることですね。参考まで。2015/10/20(火)20:32
-
重量フローについて総重量の起点をどのクラブにするか、得意なクラブからというのがセオリーですが、その結果、クラブセットのドライバーとSWの振り心地を再確認し、最終的に総重量セッティングを決めます。 ここでひとつ問題になるのは、アイアンはスチールシャフト、ウッドがカーボンシャフトになるケースが一般的です。その場合、重量フローはグラフ上の一直線にはなりません。ウッドとアイアンの間のユーティリティが中間重量にするとよいですが、カーボンシャフトなら重量のあるものになりますので、フレックス表示よりハードに感じやすいので、必ず試打したほうがよいですね。参考まで。2015/10/20(火)05:55
-
カーボンorスチールTFCC損傷の原因がゴルフなら、ゴルフはやめた方が良いでしょう。この痛みは慢性化しますよ。 この症状になりやすい人は、トゥーダウンでインパクトを迎えてしまう打ち込み型のタイプに多いと言います。インパクトまでコックのリリースを抑えることができない限り、悪化しますね。ターフを取らない打ち方を身につけるのも良いでしょう。クラブとしては、総重量も軽め、バランスも小さめのものが無難。再度言いますが、ゴルフはやめたほうが一番良いでしょう。日常生活にも支障が出ます。参考まで。2015/10/18(日)19:57
-
ウェッジの交換時期バンカーショットで5m前後を打ってスピンのかかり具合で判断しています。週一でプレーしていますが,大体3シーズンでしょうか。溝規制になってからは劣化がゆるやかなのでもう少し長くなっているかもしれません。参考まで。2015/10/13(火)16:45
-
各上の相手とのマネージメントまずは競う前から先入観を持たないことです。直前での技量アップは無理としても、相手のプレーぶりは観察できますね。飛距離差にも触れていますが、今でもドライバーはクレイジーの435?を使っていますか。私も使っていました。シャフトもCB50ですが、ヘッドは同じメーカーですが、明らかにfxbm435にしたほうが飛びます。少しでも飛距離差を縮めることにしてはいかかでしょうか。それと盗まれたタイトリストのUTの代わりは見つかりましたか?いざという時に左に引っかからないUTを確保しましょう。ホーゼルとフェイス上部の繋がりがまっすぐなものを選んでください。オフセットになったUTが何故こんなに販売されるのか不思議です。アマチュアのほとんどがスライサーと思い込んでいるメーカーが多いのかな。ウェッジやパターは変えないほうがよいですね、今やれることはクラブチェンジだけだとしても。参考まで。2015/10/6(火)17:02
-
グリップの手入れイオミックは、合成ゴムの代表格であるアクリルニトリルポリブタジエンゴム、通称NBRが素材です。アクリルニトリルの配合によって特性は変わってきますが、パッキンから医療機器の部品まで使われています。耐摩耗、耐寒や耐油などほぼ弱点はないのですが、劣化に関する弱点はpH、硬化しますので、中性洗剤でのクリーニングをお勧めします。参考まで。2015/10/6(火)13:03
-
ラウンド前のウォームアップについて両足を開き、膝を曲げ、膝に手を付いて肩を交互に前に動かす、前屈でふくらはぎを伸ばす、両腕を回す。万歳のポーズで上体を左右に曲げ、脇腹の筋肉を伸ばす、首、手首の柔軟、両足を前後に大きく開き、上体をひねる。あとはSWで素振り、時間があれば片手で交互に素振りする。腰痛持ちで、長い間にすっかり習慣となりました。年齢もあり関節を中心に動かすようにしています。元々はゴルフストレッチの本や雑誌で当たったスポーツ生理学に基づいた体操のビデオからピックアップしたものです。参考まで。2015/10/1(木)12:39
-
VIZARD IB シャフトについてアイアン用カーボンシャフトに、何を求めているのかが、よくわからないですが、いみじくも遜色がないとおっしゃるように、スチールを凌ぐ部分がないのが現状なのです。かと言って、改良はされて来ているので、近い将来、スチールより軽いけど、しっかりしたアイアン用カーボンシャフトが発売されるのではないかと期待しています。現状ではウェッジまでを考えると、シャフト重量は90グラム以上になります。シャフト自体の余計な振動を抑えることが出来ず、方向性と距離の誤差を生んでしまうからです。しかも振った感じはかなり硬く、フレックスSでもXの感じになります。従って、振り切れるにはどうしても軽いクラブでないと無理な女性か高齢者、またはDGX100を使ってきたが、少々アイアンの重量を軽くしたい人向けということで、マーケットの主力である一般ゴルファーにはなかなかピッタリフィットするヒトは少ないのではないかと思います。参考まで。2015/9/29(火)12:39
-
ドライバーの練習方法についてウッドが苦手ということは、レベルスイングができないということ。ならば、ウッドで150ヤード先の目標を狙ってまっすぐ打つ練習をしてみてください。手打ちではまっすぐは飛びませんよ。この150ヤードスイングでは、あなた固有のスイングリズムも培われます。特にドライバーはティーアップと大きいヘッドによる甘えが出やすいので、ティーを打つことなく、フェイスのどの部分で打つかまで意識して練習することがポイントかな。根気良く練習してください。参考まで。2015/9/26(土)02:57
-
3Wと4Wについて練習場でナイスショットというのは、実戦で使えるようになる過程のひとつ。実戦でもしつこく使い、失敗すれば、また、練習するその繰り返しです。また、練習場でもボールを捉まえるだけでは不足です。払う打ち方、打ち込む打ち方を小手先ではなく、スイングでできるようにする、その際はボールの位置とスタンスでほぼ決まるのですが、そうすると、実戦での多少のライの違いも対応できます。とにかく、漫然と練習しないことですね。個人差はありますが、実戦で使えるようになります。参考まで。2015/9/23(水)07:50
-
グリップ太さと球筋の関係確かに自転車のギアをグリップ軸の断面になぞらえると,太いグリップのほうが,回転に大きな力を要します。しかし,グリップの太さがもたらす影響はプレーヤー側にもあります。 プレーヤーの手の大きさも関係してくるのです。手の大きい人が細いグリップを握ると親指下の掌を余すか,指を余すことになります。この場合,しっかり握ろうとすると,フックグリップになっているケースが多いのです。アドレスでフェイス面を目標方向にセットしても,フックグリップでは,手の甲をやや左斜め上方向に向いており,このままでインパクト時の左手の甲が張った形を作るとフェイスがかなりかぶっていることになります。手の小さいプレーヤーが太いグリップを握ると,この逆の傾向が往々にしてあるということです。なお,手の大きい小さいは指の長さや掌の大きさによってもこれらのグリップ傾向は違ってきますので,ご自身でインパクトの形を作ったときに,クラブフェイスがスクエアかどうか確認するとよいですね。参考まで。2015/9/20(日)13:37
-
革底のゴルフシューズについてかつて、ジョンストン&マーフィーを履いていました。快晴じゃないと履かないし、当時はシューズはある程度の重さがないと、スイングが安定しないなんて言われていた時代でしたね。トーナメントを見に行って、青木功さんが履いていて、実に格好良くて、また、軽やかに歩いているので買ったのですが、軽やかなプレーとまではいかなかったです。兎に角、ラウンド後の手入れが大変。靴底も革なので、シューキーパーを入れたまましばらく自然乾燥させてから、鋲をいちいち外して、ワックスとフランネルで磨いていました。30年も昔の話です。今の時代の軽量機能性シューズは優れものです。手入れも簡単。参考まで。2015/9/18(金)06:45
-
練習の一本8番アイアンの左手での片手打ちは、柔軟体操後に必ずやりますね。スイングプレーンのチェックと、左手リードの感覚を呼び覚ますためにやります。ウェッジだと重過ぎるし、ボールをキチッと捉えないと、ボールが上がらないギリギリの番手として、8番アイアンに落ち着きました。参考まで。2015/9/16(水)12:46
-
クラブ重量配分曖昧な表現ですが、クラブ選択は振り心地で大体決まるのでしょう。後は結果として、飛距離だったり、球筋など、試打してご自身のスイングに合うかどうかです。 試打する前のスペックでは、総重量、ロフト角、重心角、重心距離、構えた時のフェイスの位置、シャフトはあまり決め手を欠くけどフレックス、振動数、出来れば3点剛性値、グリップは太さとバックライン。ショップではこれらの数値の大半を用意できない。経験上、バランス表示と振り心地は必ずしもリンクしていないので、あてにしません。参考まで。2015/9/16(水)08:43
-
アイアンロフト変更ロングアイアンのみCBというのはありだと思いますが、その場合は総重量フローを揃えましょう。案外、飛距離ピッチがうまくいきます。そうすると、MBをストロングロフト化する必要がなくなると思いますが。参考まで。2015/9/13(日)17:23
-
デカヘッド主流の最新シャフト最近、ヘッドなのかシャフトなのかに関連する質問が多く、カスタムシャフトが一般化しているので、シャフトに関する質問が多いですね。既製の400CC超のヘッドなら、極端な長重心距離のヘッドではない限り、最近流行の全体しなりシャフトと組んでも普通に扱える仕上がりになります。 r7 425は200g超の重ヘッドだけど、ウェイト変更できるので、後はご自身がどういうスイングをするかということになります。最近流行の全体しなりのシャフトをザックリ言うと、手元がやや硬めで、中間部分のしなり具合はメーカーにより多少の差はあるものの、先が比較的動く中調子。なぜ流行しているかは知らない。ナノアロイやプリブレグシートなど、主に東レの素材技術を各シャフトメーカーも競って採用するので、強度やしなり戻りの速さなど、宣伝ほどの差がなくなっているのも事実。一味違うのは、三菱レイヨン、無論、ここもプリブレグシートは製造しているが、全体しなり系はディアマナRくらい。どちらかというと、フッカーには向かないけど、方向性は別にして、球質はスイング、次にヘッドで決まると考えていたほうが良いでしょう。参考まで。2015/9/11(金)10:18
-
アイアンとハイブリッドの組み合わせに関して。ユーティリティークラブは捕まりが良いものが多いですね。すでに重心角についてコメントしているので、重心角と関係の深いフェイス プログレッションについて、コメントします。915Hも他の最近発売されているUTも、当然、ショートウッド同様、エッジはシャフトの中心線よりかなり前、ですけど、ナイスショットはエッジよりかなり上の位置で打ちます。最近のユーティリティークラブは、フェイス上部が、シャフトの左のラインより右、オフセットになっています。最近発売されたユーティリティークラブでオフセットになっていないのは、量産メーカーでは該当なしかも知れません。ロマロやエポンaf903HYBくらいしか、ちょっと前のロイコレnewTRCもそうだったかな。だから、購入する前には、トップエッジの位置にも注目してもらいたいです。かく言う私は、UTはロフト角21度のエポンaf902、4iは三浦のPP9003のオフセット付き、つまり、常に左警戒で方向性確保です。この組み合わせの欠点はスライスがやや打ちにくいということです。参考まで。2015/9/4(金)13:14
-
ドライバーのグリップ太さ細いグリップですと、知らねうちにフックグリップ気味になりがちなので、私はM58を選択しています。私のグローブのサイズは24センチですが、掌が相対的に大きく、指は特に小指が短いです。 私もかつてはフライングエルボーのオーバースイングでした。ゴルフを始めた時に、職場の上司が、ニクラスの「トータルゴルフ」を貸してくれたのですが、フライングエルボーのプロは彼くらいだと知ったのは、しっかり癖がついてからでしたね。左利きなので、右手の使い方をあまり理解していなかったこともあり、修正するのに、10年近くかかりました。 さて、グリップを太めにすることで、トップでの左手首が甲側に折れる癖を防ぐ可能性はあります。手首の折れがオーバースイングにつながる要素はあるからです。しかし、オーバースイングの要素としては、左肘に張りがなく曲がる、また、バックスイングで右手を使い過ぎることもおおいにありますね。フライングエルボーから、ダウンスイングで、右肘が脇腹にスッと落ち、軌道が安定する人はなかなかいないですね。多くのアマチュアゴルファーは、右手使い過ぎのノックダウンショットになります。右肘右脇を意識したスイング練習で直してください。参考まで。2015/9/2(水)13:02
-
スコッティキャメロンパターの性能として、キャメロンが最も優れているということではないでしょう。細かい配慮は施されている、例えば、ハンドファーストに構えてパッティングする人向きにロフト角を4度にしたり、フェイスバランスのモデルが少ないのも、ある一定の考え方によると思います。また、GSSという素材表示を意図的にPRしている点などは、鉄鋼メーカーの友人に言わせると、日本のステンレスのほうが、もっと精度の高いものを製造できるそうです。 五感に訴える技術開発では、オデッセイのほうが、デーブ・ペルツの理論を取り入れた2ボールパターやタッチに直接影響するフェイスインサートなど優れたものは多々ありますね。それじゃあ、キャメロンはどこで勝負しているかというと、ブランド力でしょう。単に持っているということだけでは意味ありません。パターに負けないパッティング技術を磨こうとなれば、折角のブランド力も意味があります。参考まで。2015/8/31(月)09:02
-
Jビーム440に相性の良いシャフトは?実はCB50LSとCB50は、同じ435に挿して打ち比べました。両方とも、弾き系とか言われてますけど、先が動かないので方向性は良いです。ワッグルした感じは、ちょいと硬いかと感じるけれど、振るとそれなりにしなりを感じます。同じSフレックスでも、CB50のほうが、わずかに硬いかと感じました。振動数はほぼ同じだったので、手元の柔らかさの違いからくるものかと思います。ただ、インパクト後のボールを押すような感じは共通のものがあります。結局、最後の一伸びでLSにしたのですけど。 先の書き込みで、クレイジーの話をしましたけど、クレイジーブランドを引き継いだシングルBという会社に、旧在庫を問い合わせるか、旧会社の工場従業員らで設立したTRPXという会社のX LINEで妥協する道はあります。ただ、LSは旧クレイジー社の時代にすでにカタログ落ちしていたので、ヤフオクなどで探すしかないと思います。ただ、フレックスは通常のシャフトのフレックス表示より硬めなので、フィッティングしてもらったほうが確実です。参考まで。2015/8/20(木)21:10
-
Jビーム440に相性の良いシャフトは?jbeam FX bm435を使っていました。440を選ばなかったのは、435より投影面積が大きかったからという好みの問題でした。CRAZ435?も使っていました。各々クレイジーCB50LSとファイアーエクスプレスプロトを挿しました。クレイジーのほうが、よく飛びましたが、この会社は社長以下の保険金詐欺で逮捕を契機に倒産、後継の会社では同じものを作っていません。 tourADと60の間にアルファベット2文字はなかったでしょうか。ないとすれば、グラファイトデザイン社の昔のフェアウェイ用シャフトじゃないでしょうか。何れにせよ、工房にクラブ持参して、スイングを見てもらい、リシャフトするのが近道です。 総重量がヘッドスピードの割にありすぎるので、ウェイトのビスを軽いものに取り替えたほうが良いかもしれません。メーカーのジェージーイーから取り寄せられます。ビス締めの金具は、普通のラック組み立て用の標準のものでOKなので、手元になければジョイフルAKでも売っています。外して重さを計ってみてください。ひょっとしたら、ヘッドの重さを軽くするだけで従来より飛ぶようになる可能性はあります。参考まで。2015/8/20(木)13:21
-
KBS C-Taperスチールテイストのウッド用シャフトに関する質問は以前もありましたが、カーボンシャフトでスチールテイストを実現できた製品はありません。部分的にスチールを使った藤倉のFCHにしても、海外メーカーのスチールファイバーにしても、まだまだですね。過去には、グラファロイのエビックがスチールに近かったけど、人気は出なかったせいか、今は生産していない。ディアマナの初代青も近いなと感じたけど、シャフトに距離を期待する人には人気がないようだ。参考まで。2015/8/19(水)08:52
-
サングラス両方使用していますが、オークリーもスワンもレンズを通した視野には大差ない。鼻梁にあたるアタッチメントのフィット感はスワンにやや軍配が上がる。 UVカットに関して、最近知ったのだが、目は眼の端に紫外線が 入っても影響を受ける。従って、サングラスの両サイドのフレームは太いほうが、例えば、紫外線による白内障予防によいという。そういう意味でも、スワンの石川遼モデルはよいですね。参考まで。2015/8/14(金)19:33
-
スイング解析スイングチェックに、スマホと連動した機器を使うのは、大いに結構なことですね。自分のスイングの傾向を知る上でもよいですね、私が使って良かったのは、パターの向きがスクエアにヒットしていない、若干オープンだったこと。改めてグリップやアドレスの向き、肘の位置などをチェックするキッカケとなりました。スイングは練習場に据え付けてあるREC CHECK GOLFのほうがよいですね。自分の姿を大きな画面でみて、判断できることが多いからです。参考まで。2015/8/11(火)19:14
-
ティフトン芝グリーン周りの洋芝からのアプローチについて,昔,プロにひとつ教えてもらった方法は,ボールがスッポリ密集した芝に沈んでいて,クリーンヘッドがボールには当たらない場合には,バンカーショットのように,あえてボールの手前をバンスでダフらせてボールの勢いを削ぐ打ち方です。練習しないといきなりは難しいですが,結構有効な場合がありますよ。参考まで。2015/8/9(日)11:05
-
ウェッジのシャフト総重量で判断してはいかがですか。X100とS200では10gくらい違います。X100を装着してSWで480gになりますが、それで振りやすいかどうか。参考まで。2015/8/8(土)15:52
-
長尺ドライバーの再生長尺愛用者です。ヴァルさんが指摘しているとおり、ヘッドは普通のものより5g以上軽く、シャフトも50g台のしっかり目が多いです。総重量がありすぎ、バランスも出過ぎないようにした結果です。私はCT214から抜いたファイアーエクスプレスTP-Vを長尺のままエポンに挿して使っていますが、大変良い感じです。長尺用シャフトでなかったせいもあるかも知れませんが、長尺だからというだけじゃなく、ヘッドとの相性もあるかもしれませんよ。参考まで。2015/8/4(火)10:16
-
ソケットのずれソケットはシャフトに装着するときに接着剤は使わず、差し込むだけですぬ。工房でのリシャフトの作業を見ているとよくわかります。また、今は装飾の意味しかありません。ただ、ソケットが動くということは、一概に装着不良とだけ考えないほうがよいですね。使用する度にシャフト先端はホーゼル内部で応力がかかっているため、その影響でソケットがずれたのでしょうから、シャフトの応力による劣化がないかどうか、工房でチェックしてもらうのがよいです。参考まで。2015/7/31(金)07:53