ヴァルさんのQ&A回答履歴
ヴァルさんのQ&A回答履歴
631〜660件/1,548件
-
外観から分かりにくい高低距離計は?逆に高低差使用中かが、外観からわからない機種の方が多いんじゃないですかね? レーザーはレンズを覗かないとわからない。GPS系は切り替えてしまえばわからない機種がほとんどだと思いますね。 LEDで使用中、不使用中かが外部から判断できる機種もありますが、わざわざ表示しなくても・・・という気がします。 使用できる機能を制限する事は、「ルールを守る」「セルフジャッジ」というゴルファーの善意、マナー、心得が前提ですからね。 新ルール施行以前からレーザー距離計を使用できるシニアツアーのプロに聞いたら、外部から押せる切り替えボタンの上にガムテープを貼るそうです。 ガムテープ位だと押そうと思えば上から簡単に押せるんですが、「高低差計測機能は使ってない、途中で切り替えたりしないよ」いうアピールの意味もあるそうですよ。2019/2/23(土)13:43
-
ポケットの中右前:レーザー距離計、グリーンフォーク、ティ数本、本球1個 左前:暫定球2個 右後:スコアカード 上着無しの時期はこんな感じです。 上着がある時期は上着の方に分散させます2019/2/23(土)09:11
-
重量を優先?振りやすさ優先?自分の場合は「適正な重量帯の中で振りやすさを優先する。」です。 結局どっちなの?と聞かれると、重量ですね。 多少の軽い重い程度であれば振りやすさで選ぶのですが、質問の様に長さと重さが逆転してしまってる場合はNGで、先に重量です。 軽いクラブが打ちやすい、ミートしやすい、というのは一過性の場合が多いんです。 その時は当たるが、使ってる内に重い方、軽い方どっちかのクラブに引っ張られてしまうんですよね。 その結果、バランスが崩れ、ドラは当たるが5wが当たらない、アイアンだけ当たらない、など、スイングの一貫性が無くなってしまう事につながります。 よく聞く話だと思いますが、それだけ起こりうる。という事です。 経験上、重さ長さが逆転しているクラブはお勧めしませんよ 大抵の場合、買い換えるかリシャフトするかになります。2019/2/20(水)15:57
-
シャフトのしなりって感じてます?試打などで多くのシャフトを打ってると、「この感触は先が走ってる」「しっかりしてるなぁ」「全体的にしなやかな感じ」「ゆったり戻るなぁ」など、自分なりの物差しみたいなのが出来ますね。 試打などで、多くのクラブを触る方は、こう言う感覚が身につきます。 でも、それ以外の方の場合、「しなりがわからない。」という方も多いです。 自分の経験上ですが、人によって感じやすい「調子」が違うと思うんですよね。 タメが強い人だと、先調子の方が動きを感じやすい。とか、切り返しの強い人は元調子の方がしなりを感じやすい…とか。 スイングの中で「シャフトへの負荷が大きくなる瞬間」というのがあって、その時に負荷を受けやすい部分がしなってくれると、しなりが感じやすい=タイミングが取りやすい=打ちやすいシャフト。になるのかなと、自分は思っています。 他人が打つと「柔らかい、よく動く」と言うシャフトが、自分にはとても「ハードなシャフト」に感じたり、その逆だったり。 スイングのタイプによって感じ方は違うと思いますよ。 スイングの形的な事はあまり言えませんが、「インパクトまでヘッドを減速させない。」と言うのは大事だと思いますよ。 適正フレックスであれば、スイング中、シャフトは必ずどこかでしなっており、ヘッドが加速、等速以上であれば、必ずしなり戻りが追いつきます。 これはどんなスイングの形であれ…だと思うんですよね。 ただ、スイング、もしくはヘッドが途中で減速してしまうと、しなりと戻りは感じ辛いです。2019/2/17(日)01:37
-
アイアンのヘッドとシャフトのマッチングについて>スイングが悪いときまたは寒いとき飛距離が落ちます 今の様な寒い時期の練習や、ラウンドの飛距離は参考になりません。 最低でも10%は飛距離が落ちるのが自然で、クラブやシャフトの合う?合わない?の判断は出来ませんね。 特殊な要因が多すぎる時期なので…。 アドバイスをするならば、「今は変えない方がいい」です。 寒い時期に合わせたクラブは、暖かくなるとまた合わなくなる可能性があります。 >温かい時期のスイングが良いときはいいんですが… 多分これが答えだと思いますよ。2019/2/17(日)00:48
-
ドライバーに求めるもの寛容性ですね。 10y飛ぶより、多少芯を外しても、曲がりが少ないクラブを選んでますね。 自分はショットメーカーではないし、打点ミス、フェース管理ミスは起こってしまうので、ミスに対して強いクラブの方が、安心感もあるし、プレッシャーも少ないので、実戦向きだと思っています。 ローハンデ帯になると、1発のOBでその日が終わってしまう事もありますしね。 易しいクラブに助けてもらってます。 アマチュアにとって何が一番?となると、人それぞれとなってしまいますね。 飛距離、寛容性、打感や顔など感性的な部分。 長所を伸ばす、短所を補う、それぞれ選択基準は違うと思うので。 支給品、M5、M6について思うのは、支給品は反発ギリギリな物を選定してプロに支給している訳でしょうけど、実際に支給を受けてるツアープロからは「市販とあんまり変わらんよ」と聞いた事があります。 M5、M6も反発ギリギリとの宣伝ですが、試打した感じでは、「初速はあまり変わらない、わからないレベル」というのが、自身の感想ですよ。2019/2/12(火)17:08
-
左膝角度のキープ伸ばす事はしない(出来ない)ですが、外に開かない、流れない様にはしてますね。 アイアンとドライバーで打ち方、振り方は変えません。 注意点は違いますが、同じ様に振りたい。って思ってクラブ選びやスイング作りに取り組んでいます。2019/2/8(金)22:25
-
地クラブ系のシャフト地シャフトは、地ヘッド以上に試打が難しいですからねぇ。 良い点、悪い点、これはヘッドとほぼ同様です。 価格は上がっても高価な素材を使い、飛距離追求型が多い。 尖った設計の物も多いですね。 値段の差は価格だっり、アフターケアだったりですかね。 1本20万円以上のシャフトもあれば、1万以下で良く飛ぶシャフトもあります。 基本、リシャフトか工房組上げになりますから、それらも含めて失敗した時のダメージが大きいです。 「高い買い物だから…」と、合わないクラブを無理して使い、自分に合わせる筈のクラブを、クラブに合わせる事になる「本末転倒パターン」になる方も見かけます。 自分はトライファスのシャフトをよく使います。 バシレウス系のシャフトを気に入ってるのは、シャフト毎の設計コンセプトがしっかり分かれてる事と、各部を数値化してくれてる点も選びやすい理由です。 実際に飛距離も十分出ますし、コスメも格好いいので愛用しています。 失敗が無い訳では無いですが、数値をみて想像したシャフトのイメージと実際に振った感じに大きな差が無いので、地シャフトとしては選びやすいですね。 他メーカーの地シャフトにはあまり詳しくないので、バシレウスの中から一本推しますと、私のおススメはδ(デルタ)ですね。 低打ち出し、低スピン、50g台が条件だと、これになります。 バシレウスのプレミアム系は合う合わないがきっちり出る場合は多いので、合うとは言いませんが、候補の一本に加えてみてはどうでしょうか? 参考になれば幸いです。2019/2/8(金)22:17
-
クロノスパター2年ほどクロノスのメトロノームが、エースパターでした。 今は理由があって変えてますが、「軟鉄だから、削り出しだから・・」と構える必要はないと思いますよ。 重心センターの恩恵は、最初は感じます。 ブレづらさ、ストロークのスムーズさなどを感じて購入したのを覚えています。 でも慣れてしまえば、感じなくなりますね。 真芯で打った時の打感は極上の部類です。 自分のマレット型だったので、ストロークタイプと重心の恩恵が一致してたように思いますが、ピン型はどうなのか不明です。 普段、ピン型は全く使わないので、良い悪いの比較が自分には判断できません。 余談ですが、高級なレザーのヘッドカバーが付いてますが、モコモコしすぎて使いづらい、雨に染み込むと色がハッキリ変わるのが嫌で、すぐ社外品に変えましたね。2019/2/8(金)20:11
-
アイアンに貼る鉛アルシビストさんの解説に同意で、重心変化の恩恵は薄い様に思います。 当てはまるかわかりませんが、トゥヒットが多い場合、インパクトで手元が浮くケースが多いです。 その場合、鉛はヘッドではなくグリップ下に貼った方が、微力ですがハンドアップを抑える効果があります。 まぁ、これもプラシーボ効果なのかもですが…。2019/2/1(金)01:52
-
低スピン系のシャフト低スピン化する為には先端剛性の高いシャフトを使うのが一般的です。 ツアーAD DIなどが有名ですね。 考え方はそれぞれでしょうけど、DFの振り心地に満足されているなら、M2もDFを挿す方が良いかと。DFも先は硬いですからねぇ サブドラですから、エースドラと同じ性格にするのではなく、「同じ様に振れて、違う球が出る」感じに仕上げた方が面白いと思いますよ。2019/2/1(金)01:44
-
ドライバーの進化について飛距離に関しては限界な気がしますね。 数年前に少しの間、長尺ブームになった時に、ヘッドとシャフトの進化は限界なんだろうな、と思いました。 寛容性においても、ヘッド体積、MOIの最大化、打点寛容性、色んな面で見てもこれ以上の進化は望めないと思っています。 その中で、自身の弾道を最適化する調整機構についても、さすがに出尽くした感じがします。 本間がスパインに着手しましたね。 これはこれで素晴らしい事ですが、スパイン調整自体、調整の方向性や必要性に賛否があるマニアックな調整で、ここに行きついた時点で、「もうこれ以上やれる事がない。」と言った様なものだと思っています。 この先、どんな進化があるか?という質問については、難しいですね。 何をすれば良くなるか? どうすればユーザーの心を掴めるか? メーカーも頭を抱えている事案でしょう。 10年前に流行った異形ヘッド。 当時、四角、三角、ペッタンコなヘッドなど、色々な形が出ましたが、今はスタンダートな形が主流になってますね。 当時は各モデルとも、高MOIがウリになってて、雑誌とかの説明にもMOI値が書かれてたりしましたが、最近は触れられなくなりました。 MOIが高すぎれば、ヘッドの回頭性が落ちて右に抜けやすくなりますが、もし、これがヘッドの重量を変えずに、MOIを調整出来たらどうでしょうね? ウエイト移動ではなく、ヘッドを2ピース化して、ベースとなるフェース部分と、アタッチメントとなる後方部分の2パーツ構成。 アタッチメントの部分を組み替える事で、軸廻りMOIなどの数値が変わる合体ロボみたいな仕様です。 見た目、ヘッドの形状、重心深度、角度、MOIなどは、このアタッチメントで変えられ、シャフト部分のカチャカチャと相乗効果で調整幅がさらに拡大…。 まぁ、恩恵とかルール的にとかはわかりませんが、いつか可能性としてはあるのかもなぁ…と思ってます。 どんなクラブが欲しいか?と問われれば、ありきたりですが、飛んで曲がらないです。 PINGのG400系みたいな感じですね。2019/1/31(木)12:48
-
アイアン型UTのススメ? MP Fli-Hiの2006年モデル ? ネクスジェン MA-Forged 好みに合いそうなのは、この2本でしょうかね。 ?は古いモデルですが、過去に長く使ってました。 FP値は覚えてませんが、ストレートネックのアイアンからの流れは違和感なかったのを記憶しています。 古いモデルですし、恐らく中古ショップに大量にあるので、安価で試すなら良いかもです。 素材はソフトステンレスでロフト、ライ角は1度程度までなら調整を受けてくれると思います。 打感も中空モデルの中では悪くないです。 ?は、現行モデルです。 ウロウロしてる時に見つけた物ですが、いい顔してるなと思ったのを覚えています。 カタログ上のFP値は、#4で4?、#3で3.5?なのでほぼストレートネックです。 見た目の違和感はない様に思います。 現状の「FP値最大」というのが、5鉄で何?なのか?がわからないので、数字上のフローが合ってるかはわかりません。 CB1008の場合、3.5〜4?くらいかな?と言う気もしますが、アイアンはモデルによって、顔つきやトゥの丸み方、トップブレードの厚さなど、好き嫌いがありますので、あとは現物を構えてみてからの判断になると思います。 FP値最大でオーダーしたのであれば、かなり捕まりにくい仕様です。 もし、アイアン型ではなく、ウッド型を考慮される時が来たら、A-designのBX-Hと言うウッド型を奨めます。 1度オープンフェースなので、ウッド型特有の捕まり過ぎを緩和できます。2019/1/31(木)12:21
-
ウェッジのフェースを長持ちさせるには>ボールカスが保護膜になる 無いと思いますね。 メッキされてますし、そこまで気にしなくても良いかと。 月に1、2回、見た目が気になったら掃除する、溝に土が入ったら掃除する位です。 自分はクエン酸で洗ってブラシで掃除、その後、フェース以外に刃物油を塗ってますが…、金属的に良いのかはわかりません。 クエン酸に漬けると目に見えない錆や、表面の油脂が落ちるんで、フェースが滑らなくなる(気がしてます)。 注意は、スコアラインなどの塗装が剥げる事があります。2019/1/23(水)10:16
-
アイアン購入検討につきアドバイスお願いしますレッスンプロの言う事は間違えてないと思いますね。 目指すレベルが80台後半なのであれば、緩いクラブで練習する事の方が悪影響だと思いますよ。 キャリア3年以内なら、もっと振れる様になると思うし、シャフトは100g台スチール、ヘッドは易しさを残したZ585。 HS43で、熱意と練習量、目標、将来性を加味したら、最適〜やや易しい判断だと私は思います。 現状のスイングと、HSで満足だというのであれば、カーボンの選択でもいいと思いますが…、そんな訳はないでしょうしね。 アイアンシャフトの選択肢が増え、軽いシャフトが流行してはいますが、振れる人間が軽いシャフトを使うのは弊害を生む方が多いです。 Modusじゃなくても、100g台以上のスチールを自分なら奨めます。2019/1/23(水)10:07
-
グリーン周りの打順「遠い方から先に」から「準備できた人から先に」に変わりましたので、基本はこれに準じれば良いと思います。(マッチプレーを除く) AとBのどちらも準備完了状態であれば、A→Bの順番で良いかと思います。 その方が皆が慣れてるし、旗の抜き差しなども含めてスムーズにいくと私は思います。2019/1/19(土)09:35
-
使用クラブについて上級者はクラブに合わせて振る事が出来ます。 どんなクラブ、それこそレディースクラブでも、数球打てばそれなりの弾道は出る様になりますが、あくまでも「クラブに合わせて振ってるだけ」で、自分本来のスイングではありません。 「合ってないクラブで不自然に振った場合」と、「合ったクラブで自然振った場合」を比べた場合、成功確率に差が出るのは当然ですよね。 上級者が合ってないクラブで回った場合、最終的なスコアはそんなに崩れていない様に見えるかもしれませんが、FWキープ率、平均飛距離、パーオン率などを比べると、絶対的に落ちているはずです。 スコアが崩れない様に見えるのは、アプローチパターでリカバリー出来るからですよ。 フィッティングの重要性というのは、自分に合わせる事です。 決して新製品が良い訳ではありません。 もし、一度もフィッティングした事が無いのであれば、一度受けてみる事をお薦めします。 フィッティングの恩恵の有無の判断は、それからで良いと思いますよ。2019/1/18(金)03:41
-
パターの距離感パターはネオマレット型、グリップはやや太めのスーパーストローク、握り方は普通です。 ミスの傾向は引っ掛けるよりプッシュする方が多いかな。 最近は成田美寿プロの様に、小さいバックスイング、速いストロークが推奨されるレッスンをよく見ますが、自分は真逆で大きい振り幅、ゆっくりしたストロークで打ちますね。 小さくするとパンチが入ってしまうので‥。 タッチは感覚ですね。 ゴミ箱にボールを投げる時、いちいち「振り幅はこう…、腕の速度はこう…」とか考えず、感覚で投げますよね。あれと一緒です。 練習で感覚を磨き続けるしかないですよ。 練習方法は、家でのパターマット。 練習グリーンでは、カップまで歩測をしてから打つ事が大事です。 歩測する事で、正確な距離、傾斜が分かりますから、それから打つ方が良いですよ。 あとは構えた時に、脳内でカップまでの距離を忘れない事です。2019/1/18(金)02:57
-
どのように打ちますか?パターで転がしです。 球の上半分だけトップ気味に打つか、ハンドファーストにして打つか、手前の芝でヘッドが減速するのを考慮した上で普通に振るか、完全に無視して打つか。 芝の長さ、強さ、沈み具合、距離と傾斜。 その時々の状況で判断は変わりますが、パター以外は使わないと思います。2019/1/18(金)02:20
-
新ルール:セカンドOBとカップイン失礼しました。 確かに直近のフェアウェイ地点から、2クラブレングスでもOKですね。 私の勘違いでした。 ロナウドさん、ご指摘ありがとうございます。 競技での使用を意図したルールではないと思いますし、私も採用されることは少ないんじゃないかと。 球を紛失した場合、OBした場合…、どちらにも言える事ですが、その地点(記載されたURLでいうAの地点)が完全に限定できないと思うんですよね。 弾道の最後、落下点や停止点が遠くて見えなかった。と言うケースは多いと思いますし、それこそ「同伴者含め、全員が何処に飛んだか見てない、見えてない、わからない」なんてケースもあります。 「この辺」という想定と推測を前提とした適当なジャッジになってしまいますしね。2019/1/16(水)09:23
-
新ルール:セカンドOBとカップイン?一つ前の回答でも書きましたが、そもそもアマ競技やプロ競技を意図して設定したルールではないみたいですし、私の所属コースの競技会でも、現在は怪しい場合は暫定球を打つ、球が見つからなかった場合は戻って打ち直しです。 もしローカルルールで「2打目以降がOBだった場合、ルールに基づきOB付近よりドロップエリアを設定し、2打罰でプレー」と書かれていたとします。 「プレーできる」なのか、「プレーしなければならない」なのかで変わりますが、このルールをわざわざローカルで設定して、「できる」とは書かないんじゃないかと。 「しなければならない」の場合、暫定球を打つ事は出来ませんし、恐らく「このルールに反した場合、2打罰」などの追加文言がつくと思います。 ちなみに、OB付近のフェアウェイから2打罰で…ではありません。 「OBした(ラインを越えた)であろう地点Ⓐと、そこから最も近いフェアウェイの端の点Ⓑを結び、そのラインよりホールに近づかない様に後方に、2打罰でドロップ。」です。 ドッグレッグなどでドロップエリア後方にフェアウェイがある場合を除けば、ほとんどの場合はラフから打つ事になると思います。 ?はロナウドさんも仰ってる様に、カップに落ち切る必要はなく、挟まっててもカップインと認められます。2019/1/15(火)12:52
-
新ルール:OBやロストボール時の扱いについてこのローカルルールは、そもそもがプロ競技や、エリートアマ競技での使用を意図したルールではなく、いわゆる月例会などのクラブ競技レベルでも、採用される所は少ないと思います。 ロナウドさんの記載されてる「ストロークと距離に基づく措置」の代替案的な物ですね。 ・プライベートコンペなどで、ショットを打って、落下地点まで行ってみたら球が見つからなかった、もしくはOBになっていた。 そのショットが、プレイング4が無いホールや、もしくはセカンドショット以降だった場合、本来は前のショット地点まで戻って打たないといけませんが、「戻ってられないからロストにして、この辺から2ペナで打ちますね。」ってシーンがあると思います。 プライベートや親睦コンペなどで、そこまで厳しくする事は少ないと思いますが、厳密な事をいえばルールに反したプレーになります。 この新ルールがある事によって、そういう場面でも合法化できる様になる。 その為のルールであると、私は解釈しています。2019/1/15(火)12:13
-
類似ドライバーシャフトを探していますDiamana Wの5Xかなと。 後継ですし現行モデルだと、とりあえず第一候補じゃないでしょうか。 60gという重量は候補よりやや重いですが、組み方や他のパーツ選びでクリアできそうにも思えます。2019/1/14(月)22:08
-
打感の良いドライバーバルド 8C CRAFT TA001 BS X-Drive 901 自分が打った中では、印象深かったのはこの2本ですね。 手応え+打音が良かったです。 シャフトによっても若干左右されるとは思います。2019/1/14(月)21:54
-
ルール改正に伴う疑問私の所属コースの研修会でも、新ルールに解釈について、細かな検討会が行われました。 その中で前回、お題の「ドライバーを用いて測る」という文言についても所属プロを交えて検討されました。 結果を先に書きますと、hrglssさんの書かれてある事と同じで、ドライバーで厳密に測らなくても、ドライバーの長さに「相当されるであろう」長さであれば良い。 短いクラブ、例えば35インチのウェッジなど使って、それ+10インチという目測で、ドロップエリアを設定して良い。と言う事でした。 実際な事を考えれば、新ルール施行の根底には「スロープレー対策、ルールの簡素化」という2つの目的があります。 グリーン周りで救済を受ける時、わざわざカートまでドライバーを取りに戻る。と言うのは、プレーの遅延に繋がってしまいますしね。 「ゴルファーは自分のジャッジに誠実な対処をするべき」という前提で成り立つ新ルールだと、私は解釈しています。2019/1/14(月)21:45
-
ウェッジの重さ理由が無ければ、同じシャフトがベターだと思います。 rioibubanさんの仰られてる定石通り、寄せ等のウェッジワークの操作感を優先すれば、重めの選択もある。となります。 お薦めシャフトとしてはやはりDG系になりますね。 それ以外は選ぶ理由が無いかと。 105、120、ノーマルDG…。他にもウェッジ専用の115なんてのもあるので、自身に合う重さを選ぶ感じですね。 シャフトの選択肢が増えるのはゴルファーには嬉しい反面、悩ましくもなってしまいますね。2019/1/9(水)21:45
-
ハイバウンスウェッジの打ち分けスタンスをやや広げ、重心を下げ、フェースを開き、ハンドダウンに構えます。 球の位置とハンドファーストorハンドレートにするかは、バウンス角に寄ります。ハンドレートに構えて刃が浮いてしまうのであれば、難しくなるだけなので、クラブに従う感じです。 刃が浮くギリギリの所を基本として、左右にズラしながらヘッドを抜きやすいポイントを探す感じですね。 自分はあまりコックは使わず、この構えのままリスト固めて体の回転(肩の回転)で打つ様にしています。 クラブは60°バウンス10度、ソールはC型です。 インパクトがシビアなショットなので、最後まで身体(胸)の高さを変えない。重心を変えない、リストを解かない事を注意して、下を向いたまま振り抜く感じです。 大事なのは、バウンスとライですね。 ハイバウンスだと、開きやすい形状でもバウンスが邪魔になります。 自分もバウンス10度のC型ソールですが、C型(三日月型)ソールの場合、ハンドダウンに構えてトゥ側をやや上げてフェースを開くと、ヒール側のバウンスを積極的に使えます。 こうする事で、横振りになりますし、バウンスの大きいセンター部分が少し浮くので、球の下に刃が入り易くなり、弾かれるリスクも少し下がります。 このショットの時はハイバウンスだからと言って、刃を上から入れてはダメです。低く入って低く抜くイメージを持つのが大事ですね。 打ち方としては、こんな感じですね。 ロブの打ち方を自分のやりやすい様にアレンジして打ってる感じです。 あとはまぁ、ライですね。 刃が入る幅があり、浮きすぎていない事が使える条件です。 でも、基本的に打ちたくない、打たないに越したことは無いショットですね。2019/1/9(水)21:38
-
JGAハンデ算出のためのスコアカード提出について皆さんどうされてますか?まずは、新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 新年早々、回答に困る難しい問題ですね。 とりあえず、「自分の場合」を先に書きます。 A、OK有ラウンドのカードも提出しています。 B、提出しません。 C、提出しません。 D、最初の18H+9Hと言う考え方ですが、主に出すのは最初の18だけです。 追加の質問も踏まえての解釈になります。 いわゆる、「OKパット」は、提出するスコアカードとして「認められている」と思います。 OKパットは、ストロークプレーにおいてのルールには従っていない事にはなりますが、ゴルファーがハンデを取得する上での「倫理観」として、「自分の実力を正しく示す責任」というがあります。 「OKを貰ったラウンドだから提出しなくていい、してはいけない。」とはならないと思います。 現実的な事を考えた場合、仕事絡みのコンペや、友人とのプライベートラウンドにおいて、「一切OKをしない」というのは、かなりストイックです。 その場合に起こるのは、自分の実力が上達してもOKを貰ってるので、スコアカードを出さない、出せない。 結果、取得しているハンデ以上の実力を擁して、ハンデ競技に出場する。 そして楽々と優勝するいわゆる「実力隠し」です。 本人に、その思惑があるか無いかにかかわらず、そうなってしまうケースがある事から、「すべてのラウンドでカードを出さなければなりません」という事になっているのだと思います。 記載されたURL内の、下の方「ゴルフ規則から見たハンデキャップ規制 1」の下から5行目にも書かれています。 ゴルファーとしての、倫理観とルール、現実などを踏まえた境界線的な問題ですね。 とはいえ、私自身、全てのラウンドでカードを提出してるか?と問われれば、NOになります。 15本以上入れていった場合、練習ストロークを行った場合などは除外します。 また、極端に悪いスコアが出た場合も提出しません。 本来は、これらの場合でも出すべきなのだと思いますが、ハンデを算出する方法が、「スコアの良い方から数枚を選び、それ以外はカット」と言うシステムなので、カット対象になりそうなものは提出してません。 ただの怠慢と言われれば怠慢です。 競技に頻繁に出ているので、そこで自動的に提出される分と、ネットパープレー付近のスコアが出た場合は、提出するようにしています。2019/1/7(月)18:54
-
ウェッジ3本 50 54 58の場合のセッティングこの付近の番手は、構成の自由度が高く、「正解」の基準が人によって違うので、いかにして「自分にとってのベストチョイス」を探すかですね。 また、「一本減らす」と言う条件が付きますので、色々な意見を参考にされればと思います。 ご記載のスペックを見ていて思うのは、種類が多すぎるのではないかと。 ドライバーと5番アイアンの間を埋める3本。 3番手の中に、FW、UT、UTIと3種類のクラブが入ってますね。 「1番手変わる毎に必ずクラブの種類が変わる。」 これって難しくないですか? 打ち方も、イメージも、マネジメントもすべて含めて‥。 以前の質問で、クラブの構造によって、ロフトが同じでも球質、飛距離が変わる。というお話をしました。 3本が3本とも、違う球質のボールが出てしまうと、ロフトをフローさせていても、スピン量、打ち出し角等がかなり違うので、トータルの縦は揃いにくくなります。これが飛距離のバラつきと感じる部分かもですね。 3本の内、せめて2本は同じ種類のクラブを使い、残りの一本はそれ準じて調整する感じにした方が、番手の階段は作り易いし、ゴルフも楽になると思いますよ。 例えばですが、「3U、4Uはウッド型を使い、5Wはそのまま。3Uと5Wの間が狭いなら、4Wか3Wに変える」 「5Wと7Wを入れ、7Wと5鉄の間を埋める様に1本UTを入れる」 上記は一つの例ですが、この辺りの番手は、シャフト選びや重量設定が難しく、また、ミスショットやミスジャッジ=致命打になりやすい距離ですから、出来るだけシンプルに打っていける構成にしておいた方がゴルフが楽です。 ご自身の、得手不得手、ホームコースでの使用場面、使用頻度などを考慮して、再構築される方が良いと思いますよ。2018/12/26(水)08:46
-
2019年 ゴルフルール の解説本について自分もとりあえず1冊買ってます。 slylyさんや、ロナウドさんが言ってるのと同じ商品(プレーヤー版)ですね。 自分の勉強の為でもありますが、年明け早々、クラブ競技にも出るので、曖昧な解釈や、勘違いしてる人、新ルールを知らない人などと、処置やルールでモメた時の為に、一冊は携帯しておこうかなと。 ちなみに自分は、つるやゴルフで買いましたよ。2018/12/25(火)19:45