あんちゃん3833さんのQ&A回答履歴
あんちゃん3833さんのQ&A回答履歴
151〜180件/286件
-
スイングバランスについて自分は、一応、クラブあるいはシャフトを変える時の目安として、スイングバランスを測っており、Dr(D2)、3W、5W(D1)、3U、4U(D2)、5I〜PW(D0〜D1、メーカーカタログ値は全てD0ですが、ばらつきがあるようです)となっています。感覚的には、C9〜D2の幅だと鈍感な自分には、さほど差は感じませんが、流石にD5になると重い感じがします。なお、自分の枕元に置いてある竹林隆光氏(フォーティーンの創始者)著の「ゴルフクラブの真実」の中に、「根拠のないバランス理論」という目次があり、彼は「結論から言えば『バランスでクラブを選ぶのはやめましょう』ということなんです」とあります。クラブについての感性は、例えば、青木プロや中島プロはクラブ重量1gの差を分かると、昔、聞いたことがあります。スイングバランスについても、恐らく、計測しなければ、C9〜D1の差は感覚では、さほど分からないと思います。ということで、貴兄は、そのままでも良さそうですし、気になるならば、ほんの少量の重りを貼ってバランス修正をされるのも気分的には良いかもしれません。2020/11/7(土)06:16
-
軟鉄鍛造とステンレス鋳造ユーザーのニーズは多種多様で、ゴルフを始めた頃は比較的安価なアイアンセットを購入する人も多いのではないでしょうか。そうすると打感が良いけどやや高価な軟鉄鍛造よりも、最初は安価なステンレス製を選ぶことが多いのではないでしょうか。つまり、ユーザーには費用を含めて、色々な考え方があるので、今でも、一定の割合でステンレス製が売れているからでしょう。因みに自分は約20年間、数種類の打感の柔らかい軟鉄鍛造を使い続けていますが、柔らかいためフェースに傷が付きやすく、傷が付いてしまうとアドレスの時に気になるタイプで、今年春に、新品に買い換えたので、傷をつけないようにアイアン1本ずつ個別のアイアンカバーをゴルフ場でも付けています。なお、SWだけはピンのステンレス製の中古を買ったのですが、約8年使用しており、今も目立った傷が付かないので、気を遣う必要があまりなく、当面買い換える予定はありません。2020/11/3(火)12:23
-
バンカー専用ウェッジについて自分は7年前に自宅近くのゴルフ場に入会したら、ここのガードバンカーの顎が高くて、それまで使用していたクリーブランドのTA588では1回で脱出できないことが時々あり、色々なSWを3本ほど購入しても上手くいかず、このサイトのウェッジ覧を見て、バンカーからの脱出が容易との口コミ評価が高い、ピンのEYE2XG(ロフト56°、バンス12°、ダイナミックゴールドだと思いますがスペック不明)を中古で購入しました。フェースはグースで、TA588のティアドロップと異なり、始めの頃はやや違和感がありましたが、なにしろバンカーからの脱出が容易で、しかもフェースが軟鉄鍛造ではなく、恐らくステンレス製だと思いますが、フェースの傷も付きにくく、それ以来7年間使用中です。フルショットで約80Y、アプローチショットも開いても良しで慣れれば使いやすく、大変重宝しています。また、重さ、ロフト、バンスについてですが、重さについては好みではないでしょうか。ロフト角はレベルの高い競技に参加するような人ならば58°、自分のように倶楽部対抗の地区予選レベルで、グリーンの早さが10フィートぐらいならば56°のほうが使いやすいのではないかと思います。バンスはバンカー専用ならばハイバンス角が脱出しやすいと思います。なお、余談ですが、バンカーショットは独特の打ち方なのでゴルフ雑誌での記事(自分は池田勇太プロ、柏原明日香プロがゴルフ雑誌でコツを説明した記事を保管中)を参考に、真似てみることをお薦めします。プロのようにピンに寄せることはそう簡単ではありませんが、1回での脱出の確率は高まると思います。2020/10/22(木)20:03
-
こだわりを捨ててうまくいった例(もしくは結果が変わらなかった例)自分のこだわりから切り替えた2つの事例を紹介します。 1つ目は、H16年からAWとSWは見た目が良いツアーアクションのティアドロップ形状のTA588と決めて、長らく使用していました。ところが、自宅近くの2つ目のゴルフ場に入会して、暫くプレーするとガードバンカーが深めの設計で、1回で脱出が出来ないことが時折あり悩んで、似たような形状の他のSWを数本購入して使用しても上手くいかず、そんな折、このサイトを見るとピンのEYE2XGのSWがバンカー脱出が容易だとの口コミが多く、購入してみるとグースネックで見た目はブサイクな形状でしたが、脱出が容易で、それ以来、EYE2XGを使用し続けています。スコアメイクに繋げるためには見た目の形状のこだわりを捨てた事例です。長年使い慣れれば良い顔に見えています。 2つめは、グローブは使用開始の柔らかさで天然皮革だとこだわっておりましたが、暫くするとゴワゴワしてくるのが嫌でした。数年前に、キャスコの安価なスエード調の人工皮革を1枚、知人から使ってみたらと手渡され、こんなもの練習用かなと思いましたが、コースで使用してみると結構感触が良く、ゴワゴワにもならないし、雨天時にも天然皮革よりも雨の影響が少ないことが分り、それ以来、この安価なグローブをネットで、10枚単位で購入して使用続けています。天然皮革で比較的高いタイプからコストパフォーマンスに優れた人工皮革に切り替えた事例です。2020/10/10(土)07:45
-
キャディバッグについてクラブは1セットで、キャディーバックは今年買った新しいキャディーバックと長年使用した古いキャディーバックの2つです。新しいキャディーバックとクラブ1セットで、ゴルフ場、ゴルフ練習場に赴いてます。そして、古いキャディーバックは寝室においてあり、予備のドライバーシャフトや使い古したウェッジを入れるバックとなっています。2020/10/7(水)20:28
-
ウェッジの買い替えタイミング自分もクリーブランドのTA588を長年使用していました(56°を約10年、51°を約16年)自分が使用していたモデルも、ほぼ初代モデルで軟鉄鍛造ではなかったので、ヘッドの表面は傷んでましたが、自分の2つのホームコースも男子プロのセッテングのように早くなく℉、早くする秋でも約11フィート程度のグリーンですのでスピン性能の低下を危惧するよりも、それなりにグリーン上で予想する範囲の転がりを計算すればと思っていましたので、あまり、気にしなかったです。貴兄が、もし買換えしようとお考えならば、このモデルですと、中古ショップに同じモデルが安価で多数あると思いますが。ちなみの現在使用中のSW(56°)もピンのXG2ステンレス製で数年間使用中です。また、AW(50°)は今年買ったばかりのRTX2で軟鉄鍛造なので、常にヘッドカバーを付けてフェースにキズが付かないようにしています。2020/10/4(日)03:37
-
パターの本数パターについては、使い続けるか、買い換えるかは人それぞれだと思います。自分の場合は、テーラーメイドの初代ロッサモンザを約18年間使い続けています。この間、もっと良いパターはと思いスパイダー等別のパターを試打してコースで使用してみて、結局、今のパターに戻ってしまう繰り返しが何本かありました。数年前に、パターは1本を使い続けて、練習場でショット練習と同時に、練習場にある人工マットのパター練習場でパターの練習をするようにしました。結局、貴兄は他の方の状況を参考にして、どちらにするかを決めたら良いのではと思います。2020/10/1(木)05:20
-
クラブセッティングについて自分は、ただの会社員ですが、ゴルフパートナーの買取システムについて、最後の人が自分の書き込みについて、やや否定しているような書き込みがありましたので、近所のゴルフパートナーのフランチャイズ店に先ほど行って確認してきました。中古品を購入して、当日に直ぐ売却すれば購入価格(消費税を除く)の95%で売却できるとのことです。ちなみにゴルフ5だと、新品を購入した場合、10日以内に返品売却すれば消費税を除いて、購入価格の80%で買取してくれます。ゴルフ馬鹿で、ここ2年間にドライバー5本、シャフト5本を購入して、即売却したゴルフ馬鹿です。2020/9/27(日)10:37
-
クラブセッティングについて貴兄の若さとヘッドスピードなどからすれば、アイアン型ユーテリティーが良いように感じます。今あるかどうか不明ですが、昔、ミズノのフライハイを使用して純粋な4iよりも易しく、打ちやすかった記憶があります。提案ですが、この手の番手は使用頻度があまり多くないので、中古でもあまり使用感のないクラブがそれなりにあると思われ、ゴルフパートナー等の中古店で、良さそうなクラブを購入して、練習場で試打してコースで使用する。もし合わなければ直ぐ返品して95%で買取して貰えば、懐の負担が少ないと思います。2020/9/22(火)04:58
-
練習場のマットずらし貴兄の個人的な見解は理解できますが、ゴルフ練習場の立場で考えると、ゴルフ練習場のマットは古くなると交換するものですので、接着すると交換できなくなるので接着するゴルフ練習場は無いと思いますよ。2020/9/21(月)03:21
-
初コースでラウンドする時の注意点ホームコースの他に年間5〜10ラウンド程度、1人予約で努めて初めてのコースでプレーして楽しんでいます。とは言え、スコアは良いほうが気分は良いですので、予約したら楽天GORAのフォトギャラリーで、シミュレーションをしておきます。コースでは、マスター室でヤーテージ表示がグリーン中央までか、グリーンエッジまでかを確認します。また、練習グリーンでグリーンの速さを確認します。コースでプレーを開始すると、カートにGPSがある場合には、GPSに表示されるコースガイドを見て、OBの位置、バンカーの位置等を確認して、努めて避けるようにティーショットします。セカンドショットではコースのGPSもしくは自分のレーザー距離計でピンまでの距離を測定し、基本的にはグリーンセンター狙いで打ちます。日本のゴルフ場は基本的には受けグリーンが多いので、ピンが奥でもセンター狙いですね。一番厄介なのがドックレッグホールですね。ナイスショットが突き抜けてOBにならないように、また、内側を狙うとセカンドが打ちずらくなる場合があるので、ドックレッグの逆方向を狙ってティ−ショットするようにしています。打順が2番目以降の場合は、同伴者の打球を見て、情報を入手するようにしています。初めてのコースでは努めて無理な攻め方を避けたほうが良いと思います。ナイスショットしたけど、落下地点に行ってみるとOBが食い込んで、ガックリしてしまうことを避けましょう。2020/9/3(木)20:57
-
ゴルフ練習場のドレスコード自分が良く行くゴルフ練習場に、一人頭にタオルを巻いて球を打っている人がいます。ここの練習場の従業員が彼に注意したところを見たことはありません。ただ個人的な感じでは、格好悪いと思いますし、そのようなお仕事の方かと思ってしまいます。推測ですが、貴兄も恐らく周辺打席の人から、そのように思われている可能性がありますので、出来れば、タオルをキャディーバックに付けて、汗を時々拭かれたほうが良いのでないかと思いますが。2020/8/29(土)20:02
-
カートの運転ゴルフプレーにおいては貴兄のお考えが当たり前でしょう。ただ、一人予約プレーは、ほとんどのケースで、同伴者と2度と一緒にプレーする可能性がないので、他人の言うことを聞かない常識的なマナーをわきまえていないゴルファーも一部居りますので、残念ながら、運が悪かったと思うしかないでしょう。一人予約プレーは、色々なコースでプレーできるメリットがありますが、他方で、常識をわきまえないようなゴルファーと一緒にプレーする羽目になるデメリットもあると言えるでしょう。2020/8/29(土)17:50
-
アプローチについて自分は、アプローチはPW、AW、SWとPTをほとんどのケースで持っていって、グリーンまでの状況とライの状況を確認して、先ずPTで打てる場合はPTで、ダメならば、PW、AW、SWの3本のどれが状況に適しているかを考えて3本の中から選んでいます。なお、基本的には、PWで打てればPW、次にAW、最後にSWの順としています。やはり、SWはロフトが寝ていますので、夏場は使ったほうが良い場合または使わざるを得ないバンカー越え等の場合には使いますが、冬場は芝が薄い場合が多いので、ほとんど使いません。なお、バンカーのみ基本的にSWですね。2020/8/29(土)03:17
-
クラブのカバーアイアンのカバーについては、アイアンの材質でカバー不要なアイアン(材質が硬く傷つきづらい)とカバーを付けないと傷つきやすいアイアン(軟鉄鍛造)に区分されると思います。貴兄が使用しているアイアンがカバーが必要か不要か、先ずご確認ください。自分は柔らかい打感のアイアンが好みなので、今年春に購入した軟鉄鍛造(S20Cで柔らかい素材)のアイアンを使用していますので、面倒ですが、ラウンド中もアイアンカバーを付けて、カートの動きでアイアン同士がカチャカチャした際に、フェースに傷がつかないようにしています。現在のアイアンカバーはゴルフ5で販売しているイグニオ製の「モチベーション&デシジョン」(1個約400円)のもので、小さくて軽くて使い勝手が良いカバーです。前のアイアンはS25Cの軟鉄鍛造でしたが、ラウンド中にカートの動きで、長く使用していると数本のアイアンフェースに傷がついて、アドレスすると、何となく気になりました。自分はO型で、さほど神経質ではないと思っていますが、今年春に購入したばかりのアイアンなので、大切に使用したく、アイアンもカバーを常に付けています。2020/8/24(月)21:05
-
エースパター交代、その後残しておくことが可能ならば、残しておいたほうが良いでしょう。自分は同じパター(テーラーメイドの初代ロッサモンザ)を18年間使用中です。何度も、他のパター(テーラーのスパイダー等数種類)を購入して暫くは良いのですが、やっぱりと戻ってしまう傾向があって、ここ数年はパターの買い替えは止めております。ひょっとしたら、元のエースパターをまた使いたくなることもありますので、冒頭のコメントです。2020/8/15(土)01:24
-
ポケットの使用状況。ここ数年のラウンド状況は、ホームコースでの月例、研修会、プライベートプレー、他コースでの一人予約プレー、倶楽部対抗等競技です。 ポケットに入れるものは、いつも同じです。(忘れないように) 右前ポケット(ティー長、短2本、ボールマーカー付グリーンフォーク) 左前ポケット(スマートフォーン) 右後ポケット(ロッカキー付ケースにスコアカードを入れて) 左後ポケット(何も入れず) ベルトの右後ろにレーサー距離計 ※予備ボールは、同伴競技者から不正行為を指摘されないようカートに置いています。2020/8/8(土)15:43
-
ベストスコア他人のベストスコアて信用していますか?との質問には、「信用しています。」ただ既に多くの方が回答しているように、コースそのものの難易がありますので、聞き流す程度ですね。自分自身は、同伴競技者にベストスコアを聞いたことは一度もありませんが、7月に一人ゴルフでプレーした際に、「ベストスコアはいくつですか」と聞かれて正直に答えました。いずれにしても、初めて一緒に回って上手い方、飛ばす方等色々な方が居りますが、ハーフ回れば、だいたいの腕前は分かりますし、同じ人でも前半と後半で大きくスコアが変動する場合もありますし、ゴルファーはプロを含めてスコアが良い時も悪い時もありますので、JGA方式のハンディーの決め方は、そのプレーヤーのカレントな実力の参考になりますね。なお、自分が思っていることは、自分も含めて、その日のラウンドの結果が、ラッキーを含めてゴルファーの、その日の実力だと思っています。2020/8/8(土)05:38
-
TOURAD TP・IZ情報提供をします。「恥ずかしくないシャフト選び?グラファイトデザイン」で検索して下さい。TPとIZのグラファイトデザイン全体のシャフトの特性位置、それぞれの詳細な特性が出ています。それによれば、似たような特性のシャフトのようですね。ご参考までに。2020/8/1(土)06:18
-
ゴルフウェア 襟なしについてゴルフに嵌って33年の60代ゴルファーですので、自分自身のゴルフウェアはポロシャツのみです。2つのホームコースのうち、1つはドレスコードありで、ドレスコードで襟なしウェアは認めていないです。夏に暑くて昼食休憩前に着替えて昼食を食べて、昼食後にポロシャツの裾をズボンから出していたところ、キャディマスター室の従業員が飛んできて、裾をズボンの中に入れてくださいと注意されたことがありました。もう1つのホームコースはビジター優先のゴルフ場で、若いプレーヤーのなかには色々なウェアのプレーヤーがいますが、ゴルフ場の従業員が注意する場面を見たことがありませんので、こちらのゴルフ場では、襟なしテニスウェアの着用者が来場している可能性があると思います。ということでゴルフ場によっては、貴殿の質問のようなウェアを着ていても、積極的に注意しないゴルフ場もあるかもしれませんね。自分の意見としては、襟なしウェアはゴルフにはどうかと思う60代ゴルファーです。2020/7/30(木)01:14
-
マネジメントとセッティングについて貴兄の状況や意向ならば、3Wを購入するよりも5Wを4Wに変更することをお薦めします。何故なら、?の3Wは貴兄のホームコースでの使用頻度と難しさからすれば、避けたほうが良いでしょう。?の5Wよりもティーショットの飛距離が少し期待できで、FWでも比較的使用しやすい4Wのほうが良いと思います。また、?のDrを他のホールより軽く打つのは、難しいようにも思います。ちなみの自分のウッドのセッティングは1W、3W、5Wで、3Wはティーショット専用です。ホームコースの短いミドルのティーショットで1回使用するのみで、ロングや長いミドルのFWからの2打目は5WとUを使用しています。やはり3Wは難しいと思っているので、より簡単な5W以下を使用しています。どうしても3Wを購入したいと思っているならば、ティーショット専用ならば、フェース面の上下の厚いタイプが良いかと思います。薄いタイプはテンプラ等のミスが出やすいので。2020/7/26(日)03:38
-
Boaのシューズについて使用中の4足のうち2足(1足購入して気に入ったので色違いを更に購入)がアディダスのツアー360BOAブーストですが、これまで壊れたり、途中で緩んだりしたことはありません。以前はフットジョイがゴルフシューズで一番良いと思っていましたが、3足目がフットジョイですが、やや幅が狭い感じで、今はアディダスが一番自分の足に良くフィットしており、大変気に入っています。余談ですが4足目はミズノですが、ネットで購入して、少し小さくて仕方ないのでインソール無しで履いています。やはりシューズは近くのショップで試し履きすることが重要であると反省しています。2020/7/25(土)21:04
-
ゴルフの難度「ゴルフの難度」という、漠然としたテーマで自分なりに考えてみますと、ゴルファーに求められる難度を克服する能力とゴルフ場個々の長さ、狭さ等の固有の難度とセッティングによる難度の2つの側面の難度があると思います。 先ず、ゴルファーに求められる難度と克服する能力については、ゴルファーに求められる難度を克服する能力を区分すると、ショット力、アプローチ力(バンカー対処力はやや別の能力)、パット力に区分され、それぞれの能力を向上させるべく、身体を鍛え、技術を磨き、メンタルを強化する必要があるだろうと思います。ですから、USPGA等各ツアーでは、上記の区分でプレーヤーの状況をデータ分析しているように思います。 次に、ゴルフ場個々の長さ、狭さ等の固有の難度はゴルフ場が長ければ長いほど、狭ければ狭いほど、更にハザードが多ければ多いほど、高低差があればあるほど難度は高くなりますし、また、同じゴルフ場でも、ラフの深さを深くすればするほど、また、グリーンを早くすれば早くするほど難度は高くなります。 以上が、私なりに考えた「ゴルフの難度」(というよりUSPGA等で導入している個人のプレーヤーの状況とゴルフ場の難度の状況)です。ということで個人の現在のショット力、アプローチ力、パット力の状況によって、難度に対する更に向上が必要な能力は異なるでしょうし、ゴルフ場個々の難度の相違からコースレイテング表があり、ゴルフ場のセッティングによる難度の相違からゴルフ場はセッティング状況を毎日表示していると思っています。だから、ゴルフは面白いと思っています。2020/7/24(金)08:03
-
続 マッスルバックについて自分ならば、ミズノのアイアンをゴルフ5で購入して、使えそうならば、そのまま使い続けて、合わなければ10日以内にゴルフ5で、8割保証を利用して売却しますね。リシャフト品は価格が大幅に低下しますから、あまりお勧めしません。お近くのゴルフ5で、10日以内での買取保証を確認してください。なお、8割で買取してくれれば、傷は浅く済むと思います。ここ2年間で、新品ドライバー4本を購入して、必ずしも満足せず、10日間で即売却を繰り返しているゴルフ馬鹿の助言です。2020/7/20(月)02:34
-
昨今の状況について自分は、4月8日に「緊急事態宣言を受けて」との表題で、居住している県知事の不要不急の外出を控えるようにとの自粛要請を受けて、一定期間、ゴルフ場とゴルフ練習場に行くことを控えておりまして、その後、一定期間を経てゴルフ場とゴルフ練習場に行くことを再開しました。一方、仕事の面では緊急事態宣言が解除されてから会社のテレワークが終了して、平日は東京に毎日通勤しており、地方への仕事の関係での出張については、地方の方々の「はっきりは言わないけれども来ないで」という雰囲気もあって、今のところWEB会議で不十分な調整で業務を進めています。ということで、両方の立場の人間ということになりますが、正直、来ないでという気持ちと厚労省の感染アプリをインストールして自分の状況を確認して、そして、マスク等しっかりとした感染対策をしている方が来られるならば仕方ないのではないか、との気持ちの両方の気持ちです。新型コロナウイルス感染防止特措法が、ほとんど罰則のない不十分な法律ですし、都知事は都民に対して要請しか出来ないわけで、結局、ご自分で、ご判断される事ではないでしょうか。2020/7/19(日)12:30
-
ゴルフボールに線を引いていますか?一時期線を引いてパットをしましたが、ラインを合わせるのに時間が掛かったり、また、アドレスしてから再度、ラインを合わせ直しする時もありましたので、何となくスロープレーになるように感じたので止めました。今は、マレット型のパターのラインを打ち出す方向に合わせるのみで、パターをしています。2020/7/14(火)19:23
-
あまり知られていないマナー・エチケット・ルール「マークの移動」について、自分は「移動しましょうか」と聞かないで、「自分のマーク大丈夫ですか?」と確認するようにしています。この行為は、アドバイスにも当たりませんし、対象となっている相手が、自分のマークがラインに掛かるか、掛からないか自分で判断することになり、また、内心では移動してほしいけど、言いずらいような場合に言いやすくなりますので。2020/7/11(土)20:44
-
ボールのシームについて質問があったので手元にあるボールを確認しました。ホンマのTW-X、TW-S(モニターで頂いたもの)は目視でシームが確認できます。逆にブリヂストンのツアーBX(自分の競技での使用球)、ツアーBXS(ゴルフ場で1ダースもらったもの)、ダンロップのゼクシオX、ゼクシオイレブン(モニターで頂いたもの)は目視でシームが確認できませんでした。確か、タイトリストのプロV1、プロV1Xが最初に発売された頃に目視でシームが確認でき、週刊GDの記事でシームを打球方向に向けて打つと飛距離が増すとの記事が掲載されていました。ということで、今でもボールの種類によっては目視でシームが確認できるものの、それ以外の方法では、恐らくシームは分からいのではないでしょうか。2020/7/3(金)21:36
-
ボールに目印ってしてますか?誤球防止のために、マジックで黒丸を全てにボールに記しています。約15年前に、ホームコースの月例でブリジストンのスーパーニューイングのピンクの8番で誤球をしてしまいました。まさかピンク表示の8番は自分だけと思っておりましたが、不覚にも誤球をしたこともあり、パー4で、ダブルパーの8となってしまいました。我ながら情けないと本当に後悔しました。それ以来、全ての使用球にマジックで黒丸を記しています。2020/7/2(木)19:05
-
クラブの誤差について今年1月にアイアンセットを9年ぶりに買い換えました。5i〜PWの6本セットですが、ホームコースに工房があるので重量(カタログ値と数グラム異なる番手もあり)とスイングバランス(カタログ値は全てD0ですが、実測では3本がD0、3本がD1)は調べたところ、カタログ値と確かに違う番手がありましたが、微調整はしていません。なお、5iの弾道が右にスライスする感じでしたので鉛で微調整しました。また、ライ角測定器も工房にありますが、未確認です。いずれにしても、自分で鉛を張る程度の微調整のみですね。2020/6/30(火)20:10